JPH02283789A - 陰極線管のスクリン製造用乾燥粉末状蛍光体粒子の表面処理法 - Google Patents

陰極線管のスクリン製造用乾燥粉末状蛍光体粒子の表面処理法

Info

Publication number
JPH02283789A
JPH02283789A JP1332456A JP33245689A JPH02283789A JP H02283789 A JPH02283789 A JP H02283789A JP 1332456 A JP1332456 A JP 1332456A JP 33245689 A JP33245689 A JP 33245689A JP H02283789 A JPH02283789 A JP H02283789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
phosphor particles
particles
phosphor
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1332456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816216B2 (ja
Inventor
Pabitra Datta
パビトラ ダツタ
Ronald N Friel
ロナルド ノーマン フリール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Licensing Corp
Original Assignee
RCA Licensing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Licensing Corp filed Critical RCA Licensing Corp
Publication of JPH02283789A publication Critical patent/JPH02283789A/ja
Publication of JPH0816216B2 publication Critical patent/JPH0816216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、陰極線管(CRT)の映像スクリンを電子
写真技法を使って製造することに、更に詳しくは、乾燥
粉末状の蛍光体粒子をその摩擦荷電(トライボエレクト
リック・チャージング)特性を制御するためにカップリ
ング剤で表面処理する方法に、関するものである。
(発明の背景) 普通のシャドウマスク形CRTは、相異なる3種の色光
を発生する蛍光体素子か循環的に配列されたアレイより
成る映像スクリンを内部に有する排気された外囲器、こ
のスクリンに向って3木の集中電子ビームを生成投射す
る手段、および上記のスクリンとビーム生成手段との間
に正確に配tされた多孔金属シートから成る色選択構体
すなわちシャドウマスクと、を持っている。この多孔金
属シートは、スクリンの陰になり、また各ビームの集中
角度の違いによって各ビームの一部分をそれぞれ通過さ
せて所要発光色の蛍光体素子を選択的に励起させる。そ
の各蛍光体素子の周囲は吸光性材料のマトリクスで囲ま
れている。
CRTのフェースプレート上に蛍光体素子の各アレイを
形成する従来法の一つでは、フェースプレートの内面を
、感光性のバインダと3つの発光色のうちの一つの色光
な発生するような蛍光体粒子とのスラリーで被覆する。
このスラリーを乾燥させて塗膜(コーティング)を作り
、この乾燥塗膜上にシャドウマスクの多数の開孔を通し
て光源から充填な投射する。このときシャドウマスクは
写真のマスクとして働く0次に、この露光された塗膜を
現像として、第1の色光な発生する蛍光体素子を生成す
る。第2および第3の色光を発生する蛍光体素子の作成
にも、上記と同しシャトウマスクを使用し、ただ各露光
ごとに光源の位置を変えて、上記の工程を繰返して行な
う。この光源の上記各工程における位置は、それぞれの
色光発生蛍光体素子を励起する1本の電子ビームの集中
角を近似的に決める。ホトリソタラフィック湿式法とし
て知られるこの方法のより詳しい説明は、1953年1
月23日にロウ氏(It、 B、 Law)に与えられ
た米国特許第26257:14号の明細書に開示されて
いる。
上記の湿式法の欠点は、次批代の娯楽用装置が要求する
高解像度およびカラー英数字テキストを必要とするモニ
タ、ワークステーションおよびその他の用途で要求する
更に高い解像度用としては適合しない可能性のあること
である。更に、この湿式ホトリソグラフィック法(マト
リクス工程を含む)は主要な工程として182ステ・ン
ブを必要とし、長大な配管と清浄な水を要すると共に、
蛍光体材料の露光と乾燥のため多量の電力を使用する。
1969年IO月28日にランジ氏(H,G、 Lan
ge)に与えられた米国特許第:1475169号明細
書には、カラー陰極線管の電子写真式スクリン製造法が
開示されている。これは、CRTフェースプレートの内
面を可蒸発性の導電材料で被覆し、次いでその上を可蒸
発性の光導電性材料の層で被覆する。この光導電性層を
、次に、均一に荷電し、シャドウマスクを通した光で選
択的に露光しても電荷潜像を形成し、高分子量のキャリ
ヤ液で現像する。このキャリヤ液は懸濁液として所定発
光色の蛍光体粒子を多量に含み、その蛍光体粒子は光導
電性層の適切に荷電された部分に選択的に被着して上記
の潜像を現像する。この荷電、露光および被着の過程を
スクリンの3種の発光色の蛍光体すなわち緑、青、およ
び赤の蛍光体のそれぞれについて繰返えす。電子写真式
スクリン製造法、の−改良案が、1984年5月15日
付でオリスレージャーズ氏(11,G。
01ieslagers)他に与えられた米国特許第4
4488bb号中に開示されている。この特許の方法て
は、各被着工程後に蛍光体粒子の被着パターンの隣接部
分相互間に在る光導電性層の部分を一様に光に露出して
残留電荷をすべて放電させるか減少させ後続被着工程の
ために光導電体を一層均一に再荷電できるようにするこ
とて、蛍光体粒子の付着度を増強し得るということであ
る1次に記載した2つの特許に開示されている電子写真
式方法も本質的に湿式法であるから、米国特許第262
5734号の湿式ホトリソグラフィック法に関して前述
した欠点の大多数のものは、後記2特許における湿式電
子写真法にも当てはまる。
1988年12月21日打てタック氏(P、DaLta
)他か出願した米国特許出願第287356号および第
2137157号は、それぞれ、庁擦荷電した乾燥スク
リン構造粉末と、極性と付与電荷量を調節するため表面
にカップリング剤を有する表面処理済みのキャリヤ・ビ
ートと、を使用してCRTスクリン構体を製造する、改
良法が記述されている。
処理を施していない蛍光体粒子を使用して電子写真技法
によりCRTのスクリンを製造することは可能であるか
、蛍光体粒子に表面処理を施すとその粒子上の摩擦電荷
の量か増してより多酸の蛍光体粒子を各キャリヤ・ビー
トに付着させ得ることを、この発明者は確認した。この
様にすれば、乾式電子写真法の効率を高め、表面処理を
した蛍光体を使用して製造したスクリンのスクリン重量
を約2乃至9倍も増加させることができる。
(発明の概要) この発明によれば、CRT用の発光映像スクリンの製造
に使用する乾燥蛍光体粉末を表面処理してその摩擦荷電
特性を調節する方法は、蛍光体粒子にシリカの第1被覆
を施すステップと、種々のシランおよびチタン酸塩から
成る群から選択した力・ンブリング剤を適当な溶媒中に
溶かして混合物を作るステップと、上記のシリカ被覆を
施した蛍光体粒子に上記混合物の表面被覆を施してカッ
プリング剤より成る第2の被覆を形成するステップと、
この表面処理した蛍光体粒子をフィルタにかけるステッ
プと、その粒子を適当な溶剤ですすぎ洗いするステップ
と、乾燥するステップとを有して成るものである。こう
して得られた乾燥した粉末状の表面処理蛍光体粒子はス
クリンの作成に用いる。上記のシリカ被頂上にあるカラ
ブリング剤は、′i!子写真法によるスクリン製造過程
中上記蛍光体粒子の摩擦荷電特性を制御する。
(実施例の説明) 以下、図面を参照しつつこの発明の詳細な説明する。
第1図は、矩形のフェースプレート・パネル12と、そ
れに矩形状ファンネル部15によって結合された管状ネ
ック部14とより成るガラス外囲器IIを持ったカラー
CRTを示す。ファンネル部15は、アノードボタン1
6に接しかつネック部14内まで延長している内部導電
被覆(図示省略)を持っている。パネル12は、観察用
のフェースプレートすなわち基板18と、ファンネル部
15に対してガラスフリット21によって封着された周
辺フランジすなわち側壁20とを有する。このフェース
プレート18の内面には3色カラー蛍光スクリン22か
支持されている。第2図に示されてたスクリン22は、
赤色光、緑色光および青色光をそれぞれ放射する蛍光体
ストライプR,G、Bより成る多数のスクリン素子を含
んた緑スクリンであることが好ましい。
上記の各ストライブは、繰返し循環的に並べられた3木
のストライブすなわち3つ組のカラー群として配列され
ていて、3本の電子ビームの発生進行面に対してほぼ直
交する方向に延びている。この実施例のCRTを正常な
観察位置におけば、上記蛍光体ストライブは垂直方向に
延びている。これらの蛍光体ストライプは、周知のよう
に、吸光性のマトリクス材$423により互に隔てられ
ていることが好ましい、このスクリンは、また別の形と
してドツト形であってもよい。アルミニウムであること
を可とする薄い導電層24がスクリン22の上に載って
いて、スクリンに均一な電位を与えると共に蛍光体素子
から放射された光をフェースプレート18を通過させる
ように反射する手段となっている。スクリン22とその
上に在るアルミニウム層24はスクリン構体を構成して
いる。
再び第1図に戻って、多孔色選択電極すなわちシャドウ
マスク25か、上記スクリン構体に対し所定の間隔をも
って普通の手段て取外し可能に取着けられている。第1
図に破線で略示した電子銃26は、ネック14内の中心
部に設けられていて、3本の電子ビーム28を発生しこ
れを集中経路に沿ってマスク25の開孔を通してスクリ
ン22に投射する。
この電子銃26は1例えばモレル氏(Morrell)
他の米国特許第4,620.13:1号に示されている
ような形式のパイポテンシャル型その他任意適当な形式
のものでよい。
この管10は、ファンネル部とネック部の連結部付近に
設けられたヨーク30のような、外部磁気偏向ヨークと
共に使用するように構成されている。
この偏向ヨークを付勢すると、磁界を発生して3本のビ
ーム28に作用させ、これらビームて水平および垂直方
向にスクリン22上を走査して矩形ラスタを描かせる。
初期偏向面(ゼロ偏向面)はヨーク30のほぼ中央、第
1図の線p−pで示されている。簡単化のため、この偏
向域における偏向されたビームの経路の実際のわん曲は
示していない。
スクリン22は、第3a図乃至第3e図に略示されまた
前述した米国特許出願第287356号に記載された新
規な電子写真式方法によって製造される。
先ず、パネルを苛性アルカリ溶液で洗滌し、水てすすぎ
洗いをし、Ia衝衝止化水素酸エツチングした後もう一
度水ですすぎ洗いをする。これらの処理工程は周知であ
る。次にフェースプレート18の内面を導電性材料の層
32で被覆して、その上に形成する光導電性層34用の
電極とする。導電性層32を、揮発性の有機高分子材料
と適当な光導電性染料(ダイ)および溶剤から成る光導
電性層34で被覆する。この導電性層32と光導電性R
34の、組成と形成法は米国特許出願第287356号
に記載されている。
導電性層32上を覆うこの光導電性層34に、第3b図
に略示された普通の正性コロナ放電装置36を使って、
暗黒状態下で、荷電する。この装置i3Bは層34を横
断移行して、+200〜+400ボルトを可とする+2
00〜+700ボルトの範・囲で上記層な荷電する。パ
ネル12内にシャドウマスク25を挿入した後このマス
クを通してクセノン・フラッシュ・ランプ38からの光
で上記正に帯電した光導電体を露光する。ランプ38は
、第3C図のレンズ40で略示された普通のライトハウ
ス(スリー・イン、ワンライトハウス)内に配置されて
いる。各−回の露光処理の後1ランプを異なった位置に
移動させて、電子銃からの電子ビームの入射角を模しそ
れに対応させる。光導電体のうち、スクリンを形成する
ために後で光放射性蛍光体が被着されるべき部分の電荷
を放電させるために、相異なる3つのランプ位置から計
3回の露光を行なうことか必要である。この露光工程の
後、パネル12からシャドウマスク25を取外して、パ
ネルを第1の現像器42(第3d図)へ移す。この第1
現像器は、適切に調製された乾燥した粉末状の吸光性ブ
ラック・マトリクス・スクリン構造材料の粒子と、直径
か約100乃至300ミクロンてここに説明するように
上記のブラック・マトリクス材料の粒子に摩擦電荷を与
える表面処理された絶縁性キャリヤ・ビート(図示せず
)と、を収容している。
適当なブラック・マトリクス材料は、一般に管の処理温
度450℃で安定な黒色顔料を含んアいる。マトリクス
材料の生成に使用するに適した黒色顔料は、酸化鉄マン
ガン、酸化鉄コバルト、硫化亜鉛鉄および絶縁性カーボ
ンブラックを含むものである。このブラック・マトリク
ス材料は、顔料、ポリマー、およびマトリクス材料に与
えられる摩擦電荷の量を制御する適当な電荷制御剤を。
溶融−配合(メルトーツレンディング)して調製する。
この材料は、平均粒径が約5ミクロンとなるように粉砕
する。
重量で約1乃至2%のブラ・ンク・マトリクス材料を使
って、ブラック・マトリクス材料と表面処理されたキャ
リヤ・ビートとを現像器42中で混合する0両材料は、
微細に粉砕されたマトリクス粒子が、表面処理されたキ
ャリヤ・ビートと接触しかつ同ビートによってたとえば
負に荷電されるように、混合する。負に荷電されたマト
リクス粒子を現像器42から押出されて、正に荷電され
た光導電性層34の非露光部に吸引され、その部分を直
接現像する。次に赤外線を使って、マトリクス材料のポ
リマー成分を溶融させて光導電性層に熱的に固着させる
ことにより、第2図および第3e図に示すマトリクス2
3を形成する。
マトリクス23を含むこの光導電性層34は、3種の色
光を発生する乾燥粉末状の蛍光体スクリン構造材料のう
ちの最初のものを施すために、約200乃至400ボル
トの正の電位に均一に再荷電する。
シャドウマスク25をパネル12内へ再び挿入し、緑色
発光蛍光体か被着されるべき位置に相当する光導電性層
34上の選択された部分を、ライトハウス内の第1の位
置から到来する可視光に露光してその被露光部を選択的
に放電させる。この第1の光の位置は緑色の蛍光体を衝
撃する電子ビームの集中角に(光路)を近似させるもの
である。シャドウマスク25をパネル12から取外して
、適当に調製された緑色発光蛍光体スクリン構造材料の
転帰粉末状粒子と表面処理されたキャリヤ・ビートか入
った第2の現像器42に移す。この蛍光体粒子はここに
記載するような適当な電荷制御材料て表面処理されたも
のである。表面処理されたキャリヤ・ビート1000グ
ラムと表面処理された蛍光体粒子15乃至25グラムと
を、この第2現像為42の中で混合する。キャリヤ・ビ
ートは蛍光体粒子上に、たとえば正の電荷を与えるよう
に処理されている。この正に荷電された緑色光放射蛍光
体粒子は現像器から押出され、光導電性層34とマトリ
クス23の正に荷電された部分によって反発されて1反
転(リハーサル)現像として知られている工程で、光導
電性層の放電された被露光部に被着する。被着した緑色
光放射蛍光体粒子は、その表面処理された蛍光体を赤外
線に露光して、蛍光体を溶融または光導電性層に熱的に
固着させることによって、光導電性層に定着させる。
この、荷電、露光、現像および定着の過程を、スクリン
構造材料の乾燥粉末状の青および赤色光放射表面処理済
み蛍光体粒子について繰返す、光導電性層34の正に荷
電された部分を選択的に放電させるための可視光に対す
る露光は、ライトハウス内の第2の位置から次に第3の
位置から行なって、N色光放射蛍光体と赤色光放射蛍光
体をそれぞれ衝撃する電子ビームの各集中角に(光路を
)近似させる。摩擦電気により正に荷電された乾燥粉末
状の蛍光体粒子は表面処理されたキャリヤ・ビートと上
記の割合で混合され、第3の現像器42から次いて第4
の現像器42から押出され、前に被着したスクリン構造
材料の正に荷電した部分で反発されて、光導電性層34
の放電された部分に被着して、青色光および赤色光放射
蛍光体素子を、それぞれ形成する。
この好ましい実施例においては、最初の表面処理ステッ
プは、各蛍光体粒子たとえば青(ZnS/Ag)、緑(
!nS/Cu、 Au、 AN)および赤(Y202S
/Eu)の蛍光体粒子の表面に2酸化シリコン(シリカ
)の連続的被覆を施すことを含んている。
例  l この被覆を施すために、商品名N Y COL 203
0ECとして販売されている(マサチューセッツ州アス
ランドのPQココ−レーションから市販)コロイド状の
シリカゾル6.6グラムを、1リツトルのイソプロパツ
ール中に溶解する。この溶液中に青色光蛍光体、たとえ
ばZnS/Ag、をlキログラム添加し、2時間撹拌し
て蛍光体粒子を充分に分散させる。こうして得られた2
酸化シリコン(シリカ)の連続膜で被慢された蛍光体粒
子を、回転蒸発器に入れてその混合物中から溶剤がすべ
て除去されるまで、85℃の温度で乾燥させる。このシ
リカ被覆を施した乾燥蛍光体と新しい無被覆蛍光体との
、電荷対質量比およびスクリン重量を、3グラムの蛍光
体と150グラムのフルオロシラン表面処理済みキャリ
ヤ・ビートを混合して、試験した。フルオロシラン処理
したビートは摩擦電気的に負であるから蛍光体粒子上に
正の電荷を誘起する。試験法は本明細書中に説明され、
その新しい蛍光体(Z936青)とシリカ被覆した蛍光
体(例1)の結果は表1に示す通りである。上述のシリ
カ被覆は、また1本明細書中に記述の工程ステップを使
用して、緑色(ZnS/Cu、 Au、 AQ)蛍光体
および赤芯(YJzS/Eu)蛍光体にも施す、上記と
は別の使用回走なコロイド状シリカゾルは商標Cab−
0−3perse grad−8(イリノイ州タスコラ
、カボット・コーポレーションより市販)として販売さ
れている。
蛍光体粒子上のシリカ被覆はシラノール(sila−n
ol)の形のヒドロキシ官能基を生成する。シランまた
はチタン酸塩のカップリング剤かシラノール基と反応し
て供有化学結合を形成する。連続的なシリカ被覆を形成
するように最初に処理され次にシランまたはチタン酸塩
カップリング剤てその上を被覆した蛍光体は、この上被
層として使用したカップリング剤によって決まる官能有
m基を有する表面を持っている0表面処理を施された蛍
光体上の上記の様な有機基は、上記の米国特許出願第2
87:157号に記載されているように、キャリヤ・ビ
ート上に生成された官能基と反応して、表面処理された
蛍光体粒子上の摩擦電荷の量を決定する。
例  2 N(2−アミノエチル−3−アミノプロピル)メチルジ
メトキシシラン(アミノ# 1 ’) 0.1グラムを
イソプロパツール200ミリリツトル中に溶解して被覆
用溶液を作る。例1の方法て作ったシリカ被覆青色発光
蛍光体粒子100グラムをこの溶液う加えて約10分間
超音波攪拌する。このアミノシランで表面処理した青色
発光蛍光体を回転蒸発器の中で乾燥させ、得られた乾燥
蛍光体は次に400メツシユのスクリンを通して篩分け
する。
この乾燥粉末状のアミノシラン表面処理済み青色発光蛍
光体材料3グラムを約100グラムのフルオロシラン表
面処理済みキャリヤ・ビートと混合する。このフルオロ
シラン処理済みビートは摩擦電気的に負性であるから、
アミノシラン処理済み青色発光蛍光体粒子上に正電荷を
誘起する。この方法で製造した蛍光体の電荷対質量比お
よび電子写真式スクリン(EPS)−特性(スクリン重
量)を、明細書中に記載のやり方て試験し表1に掲記の
結合か得られた。
例  3 アミノ#lの代りにN−(アミノエチル アミノプロピ
ル)トリエトキシシラン(アミノ#2)を使用すること
以外は、例2と全く同様て、その他の材料や工程ステッ
プもすべて変っていない。
試験結果は表1に掲記の通りである。
例  4 アミノ井1の代りに3−(アミノプロピル)ジメチル−
エトキシシラン(アミノ#3)を使用する以外は2例2
と全く同様で、その他の材料や工程ステップもすべて変
っていない。試験結果は表1に掲記の通っである。
例  5 アミノ#lの代りに(アミノプロピル)トリエトキシシ
ラン(アミノ#4)を使用する以外は例2と同様である
。その他の材料および工程ステップにも変りはない。試
験結果は表1に掲記の通りである。
例  6 アミノ井1の代りに(メタクリルオキシプロピル)トリ
エトキシシラン(アクリロ#6)を使用した以外は、例
2と同じで、他の材ネ4および工程ステップにも変りは
ない。試験結果は表1に掲記の通りである。
例  フ イソプロピル トリ(ジオクチル−ピロホスフェート)
チタネート(チタン酸tfi)0.1グラムを、イソプ
ロパツールとへブタンの50:50混合物200ミリリ
ットル中に溶解して被覆用溶液を作る。この被覆用溶液
゛に、シリカ被覆青色発光蛍光体粒子(例1のもの)を
添加して、2時間攪拌する。このチタン酸塩で表面処理
済みの青色発光蛍光体を回転蒸発器中で乾燥させ、得ら
れた乾燥蛍光体を次に400メツシユのスクリンで篩分
けする。こうして得た製品を明細書中に記載の試験法で
調べた結果は表1に記載の通りである。
例  8 例1で説明したのと同様に、アミノ#10.1グラムを
イソプロパツール200ミリリツトル中に溶解して被覆
用溶液を作る。この被覆用溶液中にシリカ被覆した緑色
発光蛍光体粒子1口0グラムを加えて、約2時間攪拌す
る。このアミノシラン表面処理済み緑色発光蛍光体材料
を回転蒸発器中て乾燥させ、次に400メツシユのスク
リンて分篩する。
こうして得た乾燥粉末状のアミノシラン表面処理済み緑
色発光蛍光体材料3グラムを、フルオロシラン表面処理
済みのキャリヤ・ヒート100クラムと混合して、本明
細書記載の様式て試験した。
試験結果は表2に掲記の通りである。表2中の緑色発光
蛍光体用の比較試料としては、シリカ被覆もアミノシラ
ン被覆を持っていない新しい緑色発光蛍光体(ZnS/
Cu、八u、AΩ)を使用した。
例  9 アミノ#lの代りにアミノ#2を使用した以外は例8と
同じで、その他の材料および工程ステップもすべて変っ
ていない、試験結果を表2に示す。
例  lO アミノ#lの代りにアミノ#3を使用した以外は例8と
同じで、他のすべての材料および工程ステップは変りな
い。試験結果は表2に掲記した通りである。
例  +1 アミノ#lの代りにアミノ#4を使用した以外は例8と
同じて、他のすべての材′!4および工程ステップには
変化はない、試験結果は表2に掲記した通りである。
例  12 アミノ#10.1グラムをイソプロパツール200ミリ
リツトルに溶解して被覆用溶液を作る。1グラムのシリ
カ被覆赤色発光蛍光体粒子(Y20*S/Eu)を上記
の被覆用溶液に加えて、約2時間攪拌する。こうして得
られたアミノシラン表面処理済み赤色発光蛍光体材料を
回転蒸発器中で乾燥させ、次に400メツシユのスクリ
ンで分篩する。
得られた乾燥粉末状のアミノシラン表面処理済み赤色発
光蛍光体材料3グラムをフルオロシラン表面処理済みキ
ャリヤ・ビート100グラムと混合し、本明細書中に記
載の方式で試験した。試験結果は表2に掲記した通りで
ある。表2の赤色発光蛍光体用の比較試料としては、シ
リカ被覆もアミノシラン被覆も施されていない新しい赤
色発光蛍光体(Y20□S/Eu)を使用した。
例  13 アミノ#1の代りにアミノ#2を使用した以外は例12
と回して、他のすべての材料および工程ステップには変
りはない。試験結果は表2に掲記の通りである。
例  14 アミノ#lの代りにアミノ#3を使用した以外は例12
と同しで、他の材料および工程ステップもすべて変りは
ない。試験結果は表2に掲記した通りである。
例  15 アミノ#lをアミノ#4で置換した以外は例12と同じ
で、他のすべての材料および工程ステップも変っていな
い。試験結果は表2に掲記の通っである。
表   1 新しい青色発光蛍光体と、正荷電蛍光体とするためにフ
ルオロシラン処理したガラスビートと接触させたシラン
処理をした青色発光蛍光体 表   2 新しい緑色および赤色発光蛍光体と、正荷電蛍光体とす
るためにフルオロシラン処理したガラスビードと接触さ
せた、シラン処理した緑色および赤色発光蛍光体 この試験結果は、図示していない試験パネルを使って測
定したもので、この試験パネルは、各主表面上に金属導
体を積層し、しかもその中央に両主表面および上記両導
体を貫通して延びる開孔を持った絶縁板から成るもので
ある。この開孔の直径は約2.54センチメートルであ
ることが好ましい。約50〜100メツシユの金属スク
リンを上記開孔上に張って金属導体の一方に接続しであ
る。またもう一方の金属導体の上には上記開孔を横切っ
てTIC被覆を施したガラス板をその被覆を金属導体に
接触させた形で配置しである。正に荷電された蛍光体粒
子の測定を行なうために、金属スクリンに接続された導
体に100〜600ボルトの電位を与え、一方TIC被
覆に接触する導体は接地しておく。上記メツシュとガラ
ス間の電位差は、約10:IV/cmである。この試験
パネルを、例1.2.7,8および12について述べた
ように、表面処理された蛍光体とキャリヤ・ビートとを
入れた現像器の上方的7.62センチメートルの位置に
置く、この現像器の一端を、微細に粉砕された蛍光体は
通すがキャリヤ・ビートは通さないような適当なスクリ
ンで閉しる。パフ状に空気を吹きっける(流速は約10
’c■/c1)と、蛍光体はキャリヤ・ビートから分離
されて荷電した(この場合は正荷電)蛍光体粒子が金属
スクリンとTIC被覆ガラス板に向かって現像器から押
出される。こうしてTIC被覆ガラス板上に生じた静電
荷を、電位計て測定し、また蛍光体粒子の質量は試験の
1ii後にこのガラス板の重量を測定して決定した。こ
れら両測定イ1間の商が平均摩擦電荷対1!1量比であ
る。TIC被覆ガラス板上の被着面積は既知て試験パネ
ルの開孔寸法によって調筒てきる。この試験結果は表1
と2に要約されている。各場合とも、表面処理されたガ
ラスビートはフルオロシランの被覆を持っていて、蛍光
体粒子に正の電荷を与える。一つの比較試料が、試験さ
れる各色発光蛍光体を通じて使用される。比較試料であ
る蛍光体は表面処理を施されていない。上記の試験結果
は、表面処理された蛍光体は無処理蛍光体よりも遥かに
高い電荷対質量比を有し、また表面処理された蛍光体の
スクリン重量は無処理蛍光体のそれよりも大幅に高いこ
と、を示している。蛍光体を、N−(アミノエチル ア
ミノプロピル)トリエトキシシラン或はN(2−アミノ
エチル1−3−アミノプロピル)メチルジメトキシシラ
ンて表面処理することによって、最良の結果か得られた
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に従って作られたカラー陰極線管の一
部軸上断面で示した平面図、第2図は第1図に示す陰極
線管のスクリン構体の断面図、第3a図乃至第3e図は
第1図に示す陰極線管の製造の各ステップを示す図であ
る。 lO・・・カラー陰極線管、12・・・・パネル、 1
B・・・・フェースプレート、22・・・・3色蛍光体
スクリン、23・・・・吸光性マトリクス材料、24・
・・・薄い導電層、25・・・・シャドウマスク、32
・・・・導電性材料層、34・・・・光導電性層、36
・・・・コロナ放電装置、38・・・・ランプ、40・
・・・レンズ(ライトハウス)42・・・・現像器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蛍光体粒子にシリカの第1被覆を施すステップと
    ;シランとチタン酸塩から成る群中から選択したカップ
    リング剤を適当な溶媒中に溶かして混合物を形成するス
    テップと;上記のシリカ被覆を施した蛍光体粒子を上記
    混合物で表面処理することにより上記粒子上に上記カッ
    プリング剤の第2被覆を施すステップと;上記表面処理
    された蛍光体粒子をフィルタにかけるステップと;フィ
    ルタにかけられた表面処理された粒子を上記溶媒中です
    すぎ洗いするステップと;上記表面処理された蛍光体粒
    子を乾燥させるステップと;を含んで成る、蛍光体の摩
    擦荷電特性を制御するための陰極線管のスクリン製造用
    乾燥粉末状蛍光体粒子の表面処理法。
  2. (2)電子写真技法により製造された発光映像スクリン
    とこのスクリンの各部を選択的に励起して発光させる手
    段とを有し、  上記スクリンは、可視スペクトル中の特定部分の光を
    放射する乾燥粉末状蛍光体粒子の層より成り、この乾燥
    粉末状蛍光体粒子はシリカの第1被覆とこの第1被覆上
    に重なるカップリング剤から成る第2被覆とを持ってい
    て上記スクリンの製造過程において上記粒子の表面電荷
    を制御するようなものである、陰極線管。
JP1332456A 1988-12-21 1989-12-20 陰極線管のスクリン製造用乾燥粉末状蛍光体粒子の表面処理法 Expired - Fee Related JPH0816216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/287,355 US4921727A (en) 1988-12-21 1988-12-21 Surface treatment of silica-coated phosphor particles and method for a CRT screen
US287355 1988-12-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7206467A Division JP2665895B2 (ja) 1988-12-21 1995-07-19 陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02283789A true JPH02283789A (ja) 1990-11-21
JPH0816216B2 JPH0816216B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=23102535

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1332456A Expired - Fee Related JPH0816216B2 (ja) 1988-12-21 1989-12-20 陰極線管のスクリン製造用乾燥粉末状蛍光体粒子の表面処理法
JP7206467A Expired - Fee Related JP2665895B2 (ja) 1988-12-21 1995-07-19 陰極線管

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7206467A Expired - Fee Related JP2665895B2 (ja) 1988-12-21 1995-07-19 陰極線管

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4921727A (ja)
JP (2) JPH0816216B2 (ja)
KR (1) KR0157971B1 (ja)
CA (1) CA2003751A1 (ja)
DE (1) DE3942132C2 (ja)
FR (1) FR2640806B1 (ja)
IT (1) IT1237189B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990012439A (ko) * 1997-07-29 1999-02-25 구자홍 칼라 브라운관의 형광막 형성방법
JP2011504544A (ja) * 2007-11-22 2011-02-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 表面修飾された変換発光物質

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164224A (en) * 1989-04-19 1992-11-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image storage panel radiographic intensifying screen and processes for the preparation of the same
US6074789A (en) * 1994-03-08 2000-06-13 Philips Electronics N.A. Corp. Method for producing phosphor screens, and color cathode ray tubes incorporating same
US6242114B1 (en) 1994-07-05 2001-06-05 Optical Coating Laboratory Solid fluorescence reference and method
WO1996035223A1 (en) * 1995-04-29 1996-11-07 Orion Electric Co., Ltd. Dry-powdered, silica-coated phosphor particles on crt screens and its manufacturing
US5788814A (en) * 1996-04-09 1998-08-04 David Sarnoff Research Center Chucks and methods for positioning multiple objects on a substrate
US5846595A (en) * 1996-04-09 1998-12-08 Sarnoff Corporation Method of making pharmaceutical using electrostatic chuck
US5858099A (en) 1996-04-09 1999-01-12 Sarnoff Corporation Electrostatic chucks and a particle deposition apparatus therefor
US5871010A (en) 1996-06-10 1999-02-16 Sarnoff Corporation Inhaler apparatus with modified surfaces for enhanced release of dry powders
US5857456A (en) * 1996-06-10 1999-01-12 Sarnoff Corporation Inhaler apparatus with an electronic means for enhanced release of dry powders
US6168731B1 (en) 1997-02-24 2001-01-02 Superior Micropowders Llc Cathodoluminescent phosphor powders, methods for making phosphor powders and devices incorporating same
EP0985007B2 (en) * 1997-02-24 2010-11-03 Cabot Corporation Oxygen-containing phosphor powders, methods for making phosphor powders and devices incorporating same
US6875372B1 (en) 1997-02-24 2005-04-05 Cabot Corporation Cathodoluminescent phosphor powders, methods for making phosphor powders and devices incorporating same
US5994829A (en) * 1997-05-23 1999-11-30 Thomson Consumer Electronics, Inc. Color cathode-ray tube having phosphor elements deposited on an imperforate matrix border
US6045753A (en) 1997-07-29 2000-04-04 Sarnoff Corporation Deposited reagents for chemical processes
US6004752A (en) * 1997-07-29 1999-12-21 Sarnoff Corporation Solid support with attached molecules
US6149774A (en) 1998-06-10 2000-11-21 Delsys Pharmaceutical Corporation AC waveforms biasing for bead manipulating chucks
US6063194A (en) 1998-06-10 2000-05-16 Delsys Pharmaceutical Corporation Dry powder deposition apparatus
US6923979B2 (en) 1999-04-27 2005-08-02 Microdose Technologies, Inc. Method for depositing particles onto a substrate using an alternating electric field
MX2007007445A (es) 2004-12-20 2007-11-08 Performance Indicator Llc Formulaciones y objetos con fotoluminiscencia persistente, de alta densidad, y metodos para crearlos.
US7910022B2 (en) * 2006-09-15 2011-03-22 Performance Indicator, Llc Phosphorescent compositions for identification
US20110140002A1 (en) * 2004-12-20 2011-06-16 Performance Indicator, Llc Photoluminescent Compositions, Methods of Manufacture and Novel Uses
JP2006188700A (ja) * 2005-01-03 2006-07-20 Samsung Electro Mech Co Ltd 硫化物系蛍光体の被膜形成方法及び表面コーティング硫化物系蛍光体
TWI249861B (en) * 2005-01-12 2006-02-21 Lighthouse Technology Co Ltd Wavelength converting substance and light emitting device and encapsulating material comprising the same
KR100747103B1 (ko) * 2005-06-17 2007-08-07 주식회사 선진화학 무기 이엘 형광체의 코팅방법
US7547894B2 (en) * 2006-09-15 2009-06-16 Performance Indicator, L.L.C. Phosphorescent compositions and methods for identification using the same
US8039193B2 (en) * 2007-09-13 2011-10-18 Performance Indicator Llc Tissue markings and methods for reversibly marking tissue employing the same
US7842128B2 (en) * 2007-09-13 2010-11-30 Performance Indicatior LLC Tissue marking compositions
DE102007056343A1 (de) * 2007-11-22 2009-05-28 Litec Lll Gmbh Oberflächemodifizierte Leuchtstoffe
KR101701918B1 (ko) 2015-10-02 2017-02-02 한국과학기술연구원 형광 분말 및 이의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575785A (en) * 1980-06-13 1982-01-12 Toshiba Corp Fluorescent material
JPS6356593A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Toshiba Corp 投写形ブラウン管用蛍光体
JPS63178194A (ja) * 1987-01-19 1988-07-22 Tosoh Corp マイクロカプセル化アルカリ土類硫化物蛍光体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL158008B (nl) * 1950-04-28 Ibm Holografisch geheugen.
US3475169A (en) * 1965-08-20 1969-10-28 Zenith Radio Corp Process of electrostatically screening color cathode-ray tubes
US3489557A (en) * 1966-03-16 1970-01-13 Zenith Radio Corp Process of electrostatically screening a color cathode-ray tube
US3489556A (en) * 1966-03-16 1970-01-13 Zenith Radio Corp Process fo electrostatically screening color cathode-ray tubes
US3522071A (en) * 1966-08-19 1970-07-28 Dainippon Toryo Kk Method of phosphor surface coating
JPS4938315B1 (ja) * 1969-09-08 1974-10-16
US3927224A (en) * 1971-12-15 1975-12-16 Owens Illinois Inc Luminescent and/or photoconductive materials
NL7512513A (nl) * 1975-10-27 1977-04-29 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een kleuren- televisiebeeldbuis en aldus vervaardigde buis.
US4049845A (en) * 1976-03-08 1977-09-20 Rca Corporation Method for preparing filter-coated phosphor particles
JPS5937037B2 (ja) * 1978-11-09 1984-09-07 株式会社東芝 螢光体の製造方法
JPS5641655A (en) * 1979-09-14 1981-04-18 Hitachi Powdered Metals Co Ltd Preparation of coating for cathode ray tube
NL8102224A (nl) * 1981-05-07 1982-12-01 Philips Nv Werkwijze voor het langs elektrofotografische weg vervaardigen van een beeldscherm voor een kleurenbeeldbuis.
US4440831A (en) * 1981-06-30 1984-04-03 International Business Machines Corporation Zinc silicate phosphor particles and method for making them
US4620133A (en) * 1982-01-29 1986-10-28 Rca Corporation Color image display systems
JPS59122554A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Onahama Sakai Kagaku Kk 表面処理球状硫酸バリウムの製造方法
JPS6183258A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Daiichi Kasei Kogyo Kk 表面処理群青
JPS61273557A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Canon Inc 正荷電性現像剤
US4737434A (en) * 1986-03-31 1988-04-12 Xerox Corporation Process for colored toners with selected triboelectric characteristics
US4717590A (en) * 1986-11-28 1988-01-05 Gte Products Corporation Process for binding pigment particles to phosphor particles
JP2864244B2 (ja) * 1987-05-19 1999-03-03 日新製鋼株式会社 機能性薄膜コーテイングをもつカラートナー用顔料
US4921767A (en) * 1988-12-21 1990-05-01 Rca Licensing Corp. Method of electrophotographically manufacturing a luminescent screen assembly for a cathode-ray-tube

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575785A (en) * 1980-06-13 1982-01-12 Toshiba Corp Fluorescent material
JPS6356593A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Toshiba Corp 投写形ブラウン管用蛍光体
JPS63178194A (ja) * 1987-01-19 1988-07-22 Tosoh Corp マイクロカプセル化アルカリ土類硫化物蛍光体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990012439A (ko) * 1997-07-29 1999-02-25 구자홍 칼라 브라운관의 형광막 형성방법
JP2011504544A (ja) * 2007-11-22 2011-02-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 表面修飾された変換発光物質
US8801968B2 (en) 2007-11-22 2014-08-12 Merck Patent Gmbh Surface-modified conversion phosphors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0816216B2 (ja) 1996-02-21
FR2640806B1 (fr) 1996-06-21
KR0157971B1 (ko) 1998-12-01
JPH0853667A (ja) 1996-02-27
DE3942132C2 (de) 1994-06-01
KR900010860A (ko) 1990-07-09
IT1237189B (it) 1993-05-24
CA2003751A1 (en) 1990-06-21
JP2665895B2 (ja) 1997-10-22
US4921727A (en) 1990-05-01
IT8922749A0 (it) 1989-12-20
DE3942132A1 (de) 1990-06-28
FR2640806A1 (fr) 1990-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2665895B2 (ja) 陰極線管
EP0380279B1 (en) Method of electrophotographically manufacturing a luminescent screen assembly for a color cathode-ray tube
EP0378911B1 (en) Method of electrophotographically manufacturing a luminescent screen assembly for a cathode-ray tube
JPH088063B2 (ja) カラー陰極線管の基板上に発光スクリーン構体を形成する方法
US5012155A (en) Surface treatment of phosphor particles and method for a CRT screen
US5240798A (en) Method of forming a matrix for an electrophotographically manufactured screen assembly for a cathode-ray tube
JPH07235264A (ja) 電子写真的にスクリーニング処理された陰極線管のベーキングとシーリングを組合せた製造方法
US4975619A (en) Surface treatment of silica-coated phosphor particles and method for a CRT screen
JPH07220635A (ja) 有機光伝導体を使用する陰極線管の電子写真スクリーニング方法
JP2528720B2 (ja) 陰極線管のスクリン製造用乾燥粉末状蛍光体粒子の表面処理方法
JPH07235263A (ja) 有機伝導体を使用する陰極線管の電子写真スクリーニング方法
US5229233A (en) Apparatus and method for fusing polymer powder onto a faceplate panel of a cathode-ray tube
WO1996035223A1 (en) Dry-powdered, silica-coated phosphor particles on crt screens and its manufacturing
US6165657A (en) Method of electrophotographically manufacturing a luminescent screen assembly for a CRT and a CRT comprising a luminescent screen assembly manufactured by the method
CN1073271C (zh) 制备彩色阴极射线管荧光屏组件的方法
WO1998021741A1 (en) Dry-powdered, double-coated, b phosphor particles with silica and titanic-coupling for crt screens and their manufacturing
WO1998021740A1 (en) Dry-powdered, double-coated, r or g phosphor particles with silica and titanic-coupling for crt screen assemblies and their manufacturing

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees