JPS5937037B2 - 螢光体の製造方法 - Google Patents
螢光体の製造方法Info
- Publication number
- JPS5937037B2 JPS5937037B2 JP53137365A JP13736578A JPS5937037B2 JP S5937037 B2 JPS5937037 B2 JP S5937037B2 JP 53137365 A JP53137365 A JP 53137365A JP 13736578 A JP13736578 A JP 13736578A JP S5937037 B2 JPS5937037 B2 JP S5937037B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- phosphor particles
- particles
- sio2
- fluorescent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/02—Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
- C09K11/025—Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
- Y10T428/2993—Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は螢光体の製造方法に係り、特にカラー受像管、
その他の陰極線管の螢光面や螢光ランプなどに好適な螢
光体の製造方法に関するものである。
その他の陰極線管の螢光面や螢光ランプなどに好適な螢
光体の製造方法に関するものである。
前述したカラー受像管、その他の陰極線管の螢光面や螢
光ランプなどに使用される螢光体は約3μ乃至15μ位
の粒径を有する粒子からなり、その特性としてはこの粒
子からなる粉体の分散性の良いことスクリーニング特性
の良いことが望まれている。
光ランプなどに使用される螢光体は約3μ乃至15μ位
の粒径を有する粒子からなり、その特性としてはこの粒
子からなる粉体の分散性の良いことスクリーニング特性
の良いことが望まれている。
この様な螢光体は通常製造工程中に於て焼成工程、粒子
形成工程などを経て、通常純水洗浄を行ない、螢光体粒
子の表面を清浄にしたのち使用されるが、この場合前述
したように清浄化された表面としても個々の粒子が再凝
集し易く、この再凝集のため乾燥した螢光体粒子の流動
性が悪いばかりでなく、純水や螢光面形成用スラリー液
に前記螢光体粒子を分散する場合には前記再凝集した螢
光体粒子ぱかりでなく、乾燥時流動性の良好な螢光体粒
子に於ても複数個の粒子が凝集し易く、このため均一で
高密度の螢光膜を形成することが困難であつた。
形成工程などを経て、通常純水洗浄を行ない、螢光体粒
子の表面を清浄にしたのち使用されるが、この場合前述
したように清浄化された表面としても個々の粒子が再凝
集し易く、この再凝集のため乾燥した螢光体粒子の流動
性が悪いばかりでなく、純水や螢光面形成用スラリー液
に前記螢光体粒子を分散する場合には前記再凝集した螢
光体粒子ぱかりでなく、乾燥時流動性の良好な螢光体粒
子に於ても複数個の粒子が凝集し易く、このため均一で
高密度の螢光膜を形成することが困難であつた。
従来この様な螢光体粒子の凝集を解決する方法として、
螢光体粒子表面に硅酸亜鉛などの硅酸塩、燐酸アルミニ
ウムなどの燐酸塩、や特公昭46−35425公報に示
されている様なSiO2の微粉末などを附着させる方法
が用いられてきた。
螢光体粒子表面に硅酸亜鉛などの硅酸塩、燐酸アルミニ
ウムなどの燐酸塩、や特公昭46−35425公報に示
されている様なSiO2の微粉末などを附着させる方法
が用いられてきた。
然しながらこれ等の螢光体粉末の表面処理は必ずしも充
分なものではなく、特に最近カラー受像管に使用される
ようになつた6μ乃至10μと云う比較的大粒子の例え
ば硫化亜鉛系螢光体に対しては前述した様な処理を行な
つても螢光面の緻密度が低いとか、露光、現像による帯
状螢光体のパターンニングが充分でないなどの欠点があ
つた。さらに、この様な表面処理を行なつた螢光体も、
表面処理を行なつていない螢光体と同様に螢光面形成時
のベーキング工程に於て発光効率の減少(劣化)が見ら
れ、輝度向上の妨げになつていた。このベーキング時の
劣化現象は螢光ランプなどに使用されるSb,Mn付活
ハロ燐酸塩螢光体などについても同様に見られるもので
あつた。本発明は前記従゛来の欠点に鑑みなされたもの
であり、二酸化硅素(SiO,>:!)連続被膜を略全
表面に被着形成することにより分散性のよい、発光効率
の良好な螢光体の製造方法を提供することを目的として
いる。
分なものではなく、特に最近カラー受像管に使用される
ようになつた6μ乃至10μと云う比較的大粒子の例え
ば硫化亜鉛系螢光体に対しては前述した様な処理を行な
つても螢光面の緻密度が低いとか、露光、現像による帯
状螢光体のパターンニングが充分でないなどの欠点があ
つた。さらに、この様な表面処理を行なつた螢光体も、
表面処理を行なつていない螢光体と同様に螢光面形成時
のベーキング工程に於て発光効率の減少(劣化)が見ら
れ、輝度向上の妨げになつていた。このベーキング時の
劣化現象は螢光ランプなどに使用されるSb,Mn付活
ハロ燐酸塩螢光体などについても同様に見られるもので
あつた。本発明は前記従゛来の欠点に鑑みなされたもの
であり、二酸化硅素(SiO,>:!)連続被膜を略全
表面に被着形成することにより分散性のよい、発光効率
の良好な螢光体の製造方法を提供することを目的として
いる。
即ち、本発明は螢光体粒子の略全表面にSiO2の薄膜
で被覆するように被着形成する螢光体の製造方法を提供
することを目的としている。
で被覆するように被着形成する螢光体の製造方法を提供
することを目的としている。
この様なSiO,の薄膜(以下C,S,F(COnti
nuOusSillcaFilm)と云う)の製造方法
は後述する実施例に於ても述べている様に適当なアルカ
リにSiO,を溶解し、このSiO2溶液と螢光体及び
純水とを適当な割合で混合し蒸発乾固などの方法により
螢光体表面にSiO,の連続被膜(C,S・F)を形成
することによつて行なわれる。ここで我々の云う連続被
膜とは約2万倍に拡大した状態において十分緻密な構造
をした膜を意味する。この様にして得られた螢光体はそ
の粒子一個一個がそれぞれ略完全にSiO2によつて被
覆されているので分散性が極めて良好である。
nuOusSillcaFilm)と云う)の製造方法
は後述する実施例に於ても述べている様に適当なアルカ
リにSiO,を溶解し、このSiO2溶液と螢光体及び
純水とを適当な割合で混合し蒸発乾固などの方法により
螢光体表面にSiO,の連続被膜(C,S・F)を形成
することによつて行なわれる。ここで我々の云う連続被
膜とは約2万倍に拡大した状態において十分緻密な構造
をした膜を意味する。この様にして得られた螢光体はそ
の粒子一個一個がそれぞれ略完全にSiO2によつて被
覆されているので分散性が極めて良好である。
この被着状態を示したのが第1図の顕微鏡写真図c><
20000)であり、第2図に示した従来のSiα粉末
を附着形成した顕微鏡写真図(×20000)に比較し
完全な薄膜により被覆されていることがわかる。第2図
の小突起部はSiO2の粉末を示す。この様なC,S,
F被膜を有する螢光体は後述する実施例でもわかるよう
に従来の処理方法によるものに比較しベーキング工程な
どの処理に対する発光効率の劣化は極めて少ない。次に
前述した第1図に示すような螢光体を通常のPVA(ポ
リビニールアルコール)、純水、界面活性斉L感光剤に
まぜてスラリーを形成し、充分に撹拌した後の螢光体粒
子の沈降容積変化を第3図によつて説明する。
20000)であり、第2図に示した従来のSiα粉末
を附着形成した顕微鏡写真図(×20000)に比較し
完全な薄膜により被覆されていることがわかる。第2図
の小突起部はSiO2の粉末を示す。この様なC,S,
F被膜を有する螢光体は後述する実施例でもわかるよう
に従来の処理方法によるものに比較しベーキング工程な
どの処理に対する発光効率の劣化は極めて少ない。次に
前述した第1図に示すような螢光体を通常のPVA(ポ
リビニールアルコール)、純水、界面活性斉L感光剤に
まぜてスラリーを形成し、充分に撹拌した後の螢光体粒
子の沈降容積変化を第3図によつて説明する。
即ち第3図に於て、横軸に沈降時間(Hr)、縦軸に沈
降容積(d)を取つて示した。
降容積(d)を取つて示した。
図に於てo印を結ぶ曲線1は従来のSiO2粒子附着の
第2図の螢光体のものであり、×印を結ぶ曲線2は本発
明のC,S,F処理の第1図の螢光体のものを示す。図
を見てもわかる様にC,S,F処理の螢光体は沈降速度
が略直線的に変化して遅いこと、即ち高い分散性を有し
ていることを示している。次にC,S,F処理した螢光
体粒子のSiO2の膜厚(mμ)と発光強度との関係に
ついてベーキング処理前のものを×印を結ぶ曲線3と、
ベーキング処理後のものをO印を結ぶ曲線4により示し
たものが第4図であり、所望厚のC,S,P彼膜を形成
することにより発光強度が数%向上し、またベーキング
処理による劣化は極めて少ないことを示している。
第2図の螢光体のものであり、×印を結ぶ曲線2は本発
明のC,S,F処理の第1図の螢光体のものを示す。図
を見てもわかる様にC,S,F処理の螢光体は沈降速度
が略直線的に変化して遅いこと、即ち高い分散性を有し
ていることを示している。次にC,S,F処理した螢光
体粒子のSiO2の膜厚(mμ)と発光強度との関係に
ついてベーキング処理前のものを×印を結ぶ曲線3と、
ベーキング処理後のものをO印を結ぶ曲線4により示し
たものが第4図であり、所望厚のC,S,P彼膜を形成
することにより発光強度が数%向上し、またベーキング
処理による劣化は極めて少ないことを示している。
このC,S,F被膜の量は平均粒径約6.5μの螢光体
粒子に対し、0.03重量%から3.5重量%が適当で
あり、これを膜厚に換算すると約0.5mμ乃至70m
μとなり、更に望ましくは1mμ乃至40mμが良好で
ある。ただし粒子径によりこの範囲は若干変動する。前
述したC,S,F被膜螢光体粒子の発光強度の向上の理
由の一つには螢光体表面の光学的損失の減少が考えられ
る。
粒子に対し、0.03重量%から3.5重量%が適当で
あり、これを膜厚に換算すると約0.5mμ乃至70m
μとなり、更に望ましくは1mμ乃至40mμが良好で
ある。ただし粒子径によりこの範囲は若干変動する。前
述したC,S,F被膜螢光体粒子の発光強度の向上の理
由の一つには螢光体表面の光学的損失の減少が考えられ
る。
これを立証するために発明者らは螢光体としてZns/
CU,AU,Atを使用し、C,S,F被膜のあるもの
(実線5)従来のもの(破線6)により、波長(Nm′
)I:.反射率との関係を求め第5図の曲線を得た。図
を見てもわかるように500nm以上の発光領域に於て
は螢光体の反射率が3乃至4(F6従来のものより向上
しており、発光強度に於ても有利な作用を示すことがわ
かつた。次にベーキング処理による輝度劣化の減少は、
C,S,F被膜を有する螢光体がSiO,膜により完全
に被膜保護されているからであり、この効果はSlO,
粒子付着処理の螢光体(第2図のもの)ま゛たは硅酸亜
鉛処理に於ては、ほとんど認められない〜 前述のようにC,S,F処理をした螢光体はカラー受像
管用ばかりではなく、各種螢光体の高分散化処理、保護
処理として有効であり、例えば照明用螢光ランプに使用
する螢光体のハロ燐酸カルシウム3Ca3(PO4)2
・CaFCt/Sb,MnやSn付活の特にベーキング
工程に対して不安定なSr,p,O7/Snなどに使用
して有効である。
CU,AU,Atを使用し、C,S,F被膜のあるもの
(実線5)従来のもの(破線6)により、波長(Nm′
)I:.反射率との関係を求め第5図の曲線を得た。図
を見てもわかるように500nm以上の発光領域に於て
は螢光体の反射率が3乃至4(F6従来のものより向上
しており、発光強度に於ても有利な作用を示すことがわ
かつた。次にベーキング処理による輝度劣化の減少は、
C,S,F被膜を有する螢光体がSiO,膜により完全
に被膜保護されているからであり、この効果はSlO,
粒子付着処理の螢光体(第2図のもの)ま゛たは硅酸亜
鉛処理に於ては、ほとんど認められない〜 前述のようにC,S,F処理をした螢光体はカラー受像
管用ばかりではなく、各種螢光体の高分散化処理、保護
処理として有効であり、例えば照明用螢光ランプに使用
する螢光体のハロ燐酸カルシウム3Ca3(PO4)2
・CaFCt/Sb,MnやSn付活の特にベーキング
工程に対して不安定なSr,p,O7/Snなどに使用
して有効である。
〔実施例 1〕カラー受像管に使用する緑発光の螢光体
粒子Zns/CU,AU,Atを純水により洗浄し、螢
光体粒子表面を清浄にする。
粒子Zns/CU,AU,Atを純水により洗浄し、螢
光体粒子表面を清浄にする。
次に10(!)のコリン溶液にSlO2を10(fl)
溶解したSiO,溶液を作る。次に蛍光体100wt1
純水100wtに前記SiO2溶液を5wt加え充分に
撹拌したのち100℃乃至150℃で水分が完全に無く
なるまで乾燥する。次にこれを水洗し、PHが中性を示
すまで繰り返し洗浄し、コリンを除去する。
溶解したSiO,溶液を作る。次に蛍光体100wt1
純水100wtに前記SiO2溶液を5wt加え充分に
撹拌したのち100℃乃至150℃で水分が完全に無く
なるまで乾燥する。次にこれを水洗し、PHが中性を示
すまで繰り返し洗浄し、コリンを除去する。
次に再び乾燥しメツシユふるいを行ない、略粒径のそろ
つたC,S,F処理を行なつた螢光体粒子を完成する。
このようにして得られた螢光体粒子は0.5重量%で約
10mμの厚さのC,S,Fによつて被覆されており、
この螢光体粒子を用い、通常の方法により作成したカラ
ー受像管の螢光面は第1表に示す様に従来のものに比較
し輝度が4%向上したし、また露光、現像による塗膜特
性も向上した。〔実施例 2〕ガラ÷受像管に使用する
青発光の蛍光体粒子ZnSAgを充分洗浄して粒子表面
を清浄にする。
つたC,S,F処理を行なつた螢光体粒子を完成する。
このようにして得られた螢光体粒子は0.5重量%で約
10mμの厚さのC,S,Fによつて被覆されており、
この螢光体粒子を用い、通常の方法により作成したカラ
ー受像管の螢光面は第1表に示す様に従来のものに比較
し輝度が4%向上したし、また露光、現像による塗膜特
性も向上した。〔実施例 2〕ガラ÷受像管に使用する
青発光の蛍光体粒子ZnSAgを充分洗浄して粒子表面
を清浄にする。
次に螢光体粒子100wt1純水1000wtを容器に
入れ、J高速プロペラ撹拌を約1時間行ない、螢光体を
充分に分散させる。次に上澄液を除去後螢光体粒子10
0wt1純水100wtの割合に調整し、これに10%
のSiO2を溶解したコリン溶液12.5wtを加え撹
拌する。次にこれを含水量が約20%にな5るまで済過
し、100℃乃至150℃で乾燥後水ぶるいし、PHが
6.0乃至6.5になるまで洗浄を行ない再乾燥する。
この様にして得られた螢光体粒子は0.25重量%で約
5mμのC,S,F被膜により被覆されている。
ィ前記螢光体粒子は従来の硅酸
亜鉛処理またはSiO2粒子附着処理を行つた螢光体粒
子に比較し、不純物汚染に対して強く、特に従来青色発
光螢光体ZnS/Agは銅に対する変色が問題となつて
いたが、C,S,F彼覆により完全に解決された。この
螢光体粒子を使用し通常の方法によりカラー受像管の螢
光面を作成したところ、第2表に示す様に約2%輝度が
向上し、不純物の銅による変色は全く見られなかつた。
〔実施例 3〕 カラー受像管に使用する赤発光の螢光体粒子Y2O2S
/F,Uを充分洗浄して粒子表面を清浄にする。
入れ、J高速プロペラ撹拌を約1時間行ない、螢光体を
充分に分散させる。次に上澄液を除去後螢光体粒子10
0wt1純水100wtの割合に調整し、これに10%
のSiO2を溶解したコリン溶液12.5wtを加え撹
拌する。次にこれを含水量が約20%にな5るまで済過
し、100℃乃至150℃で乾燥後水ぶるいし、PHが
6.0乃至6.5になるまで洗浄を行ない再乾燥する。
この様にして得られた螢光体粒子は0.25重量%で約
5mμのC,S,F被膜により被覆されている。
ィ前記螢光体粒子は従来の硅酸
亜鉛処理またはSiO2粒子附着処理を行つた螢光体粒
子に比較し、不純物汚染に対して強く、特に従来青色発
光螢光体ZnS/Agは銅に対する変色が問題となつて
いたが、C,S,F彼覆により完全に解決された。この
螢光体粒子を使用し通常の方法によりカラー受像管の螢
光面を作成したところ、第2表に示す様に約2%輝度が
向上し、不純物の銅による変色は全く見られなかつた。
〔実施例 3〕 カラー受像管に使用する赤発光の螢光体粒子Y2O2S
/F,Uを充分洗浄して粒子表面を清浄にする。
次に螢光体粒子100wt1純水100wt,Si02
を10%溶解したコリン溶液7wtを混合撹拌し、その
スラリーを100℃乃至150℃で乾燥する。次に純水
中で撹拌分散し、塩酸を用いてPH=7.0に調整する
。次に螢光体粒子100wt1純水1000wtの割合
による洗浄を10回繰り返し洗浄し乾燥する。この様に
して得られた螢光体粒子は約0.7重量%のSiO2量
で厚さ約13mμのC,S,Fで被覆されており、従来
の表面処理なしのものに比較し分散性が向上し、通常の
方法によつてカラー受像管の螢光面を形成したところ膜
輝度は第3表の様に約2%向上した。
を10%溶解したコリン溶液7wtを混合撹拌し、その
スラリーを100℃乃至150℃で乾燥する。次に純水
中で撹拌分散し、塩酸を用いてPH=7.0に調整する
。次に螢光体粒子100wt1純水1000wtの割合
による洗浄を10回繰り返し洗浄し乾燥する。この様に
して得られた螢光体粒子は約0.7重量%のSiO2量
で厚さ約13mμのC,S,Fで被覆されており、従来
の表面処理なしのものに比較し分散性が向上し、通常の
方法によつてカラー受像管の螢光面を形成したところ膜
輝度は第3表の様に約2%向上した。
〔実施例 4〕
一般照明用螢光ランプに使用されているハロ燐酸カルシ
ウム螢光体粒子にC,S,F彼膜を形成した場合を説明
する。
ウム螢光体粒子にC,S,F彼膜を形成した場合を説明
する。
発光色が4200。
K白色のSb,Mn付活ハロ燐酸カルシウム螢光体を充
分洗浄して粒子表面を清浄にする。この螢光体粒子10
0wt、純水1000wtを容器に入れ、高速プロペラ
撹拌を約1時間行ない螢光体粒子を充分に分散させる。
次に上澄みを除き、螢光体粒子100wt、純水100
wtの割合に調整し、これに1001)のSjO2を溶
解したコリン溶液10wtを加えて撹拌する。次にこれ
を含水量が約20(!)になるまで済過し、100℃乃
至150℃で乾燥する。この乾燥した螢光体粒子を水ぶ
るいしたあと、…が6.0乃至6.5になるまで純水で
洗浄し、済過後再び乾燥し、100メツシユのふるいを
通過させる。この様にして得られた螢光体粒子は約2m
I厚のC,S,F被膜により被覆され重量として約0.
1%のSiO2を含んでいる。そしてこの螢光体粒子は
従来の螢光体粒子に比較し、分散性が向上し、また不純
物に対しても強く、特に螢光ランプ用ガラス管からのN
aとの反応による輝度劣化に対してもC,S,F被膜に
より問題がなくなつた。即ちC,S,F被覆螢光体粒子
と従来の螢光体粒子について既知の通常の螢光ランプ製
造方法により40ワツト白色ノイズレス螢光ランプを製
作し、初期全光束および3000時間点灯後の働程特性
を試験した結果、第4表に示すように本発明のC,S,
F被覆螢光体粒子を使用したものは従来の螢光体粒子を
使用したものに比較して初期全光束(ルーメン)2.0
%向上し、3000時間点灯後の働程特性は4.3%向
上した。
分洗浄して粒子表面を清浄にする。この螢光体粒子10
0wt、純水1000wtを容器に入れ、高速プロペラ
撹拌を約1時間行ない螢光体粒子を充分に分散させる。
次に上澄みを除き、螢光体粒子100wt、純水100
wtの割合に調整し、これに1001)のSjO2を溶
解したコリン溶液10wtを加えて撹拌する。次にこれ
を含水量が約20(!)になるまで済過し、100℃乃
至150℃で乾燥する。この乾燥した螢光体粒子を水ぶ
るいしたあと、…が6.0乃至6.5になるまで純水で
洗浄し、済過後再び乾燥し、100メツシユのふるいを
通過させる。この様にして得られた螢光体粒子は約2m
I厚のC,S,F被膜により被覆され重量として約0.
1%のSiO2を含んでいる。そしてこの螢光体粒子は
従来の螢光体粒子に比較し、分散性が向上し、また不純
物に対しても強く、特に螢光ランプ用ガラス管からのN
aとの反応による輝度劣化に対してもC,S,F被膜に
より問題がなくなつた。即ちC,S,F被覆螢光体粒子
と従来の螢光体粒子について既知の通常の螢光ランプ製
造方法により40ワツト白色ノイズレス螢光ランプを製
作し、初期全光束および3000時間点灯後の働程特性
を試験した結果、第4表に示すように本発明のC,S,
F被覆螢光体粒子を使用したものは従来の螢光体粒子を
使用したものに比較して初期全光束(ルーメン)2.0
%向上し、3000時間点灯後の働程特性は4.3%向
上した。
なお3000時間点灯後の働程特性とは、初期全光束に
対する3000時間点灯後の全光束の維持率を相対比較
したものである。
対する3000時間点灯後の全光束の維持率を相対比較
したものである。
〔実施例 5〕
Sr2p2O7/Sn螢光体についても前記〔実施例4
〕と同様の工程でC,S,F処理をほどこし、0.25
%のSiO2量で約5mμのC,S,Fにより被覆され
た螢光体を作成した。
〕と同様の工程でC,S,F処理をほどこし、0.25
%のSiO2量で約5mμのC,S,Fにより被覆され
た螢光体を作成した。
この螢光体粒子と従来の螢光体粒子とを比較するために
前の実施例と同様に40ワツトノイズレス螢光ランプを
作成し、初期全光束および30.00時間点灯後の働程
特性を試験した結果第5表に示すように本発明のC,S
,F被覆螢光体粒子を使用したものは従来の螢光体粒子
を使用したものに比較し、初期全光束が3.2%向上し
、3000時間点灯後の働程特性は4.0%向上した。
以上各実施例で述べた螢光体以外にカラー受像管用とし
て緑色発光螢光体としてはZns′U,Atに(Zn,
Cd)S/Cu,Atを加えたもの、Zn(S,Se)
Cuなど赤色発光螢光体としてはY2O3Euなどに対
しても同様な特性向上が、見られ、また照明用螢光体と
しては青色発光螢光体としてMgWOぃ緑色発光螢光体
としてZn2siO4/MnlまたY2SiOイ/Ce
,Tb、赤色発光体としてYVO4/七U,Y(V,P
)04/Euなどについても同様に発光効率の向上が見
られた。
前の実施例と同様に40ワツトノイズレス螢光ランプを
作成し、初期全光束および30.00時間点灯後の働程
特性を試験した結果第5表に示すように本発明のC,S
,F被覆螢光体粒子を使用したものは従来の螢光体粒子
を使用したものに比較し、初期全光束が3.2%向上し
、3000時間点灯後の働程特性は4.0%向上した。
以上各実施例で述べた螢光体以外にカラー受像管用とし
て緑色発光螢光体としてはZns′U,Atに(Zn,
Cd)S/Cu,Atを加えたもの、Zn(S,Se)
Cuなど赤色発光螢光体としてはY2O3Euなどに対
しても同様な特性向上が、見られ、また照明用螢光体と
しては青色発光螢光体としてMgWOぃ緑色発光螢光体
としてZn2siO4/MnlまたY2SiOイ/Ce
,Tb、赤色発光体としてYVO4/七U,Y(V,P
)04/Euなどについても同様に発光効率の向上が見
られた。
また実施例で述べたSiO2の溶解物質としてはコリン
〔HOCH,CH2青(CH3)3〕0H一以外にテト
ラ{?;乱″).″,′.訂xに二哄で.、4。。(但
しRは同一又は異なるアルキル基)で示される有機アル
カリも同様に使用することが可能である。前述した様に
本発明の螢光体の製造方法によれば引火性のない材料を
使用して蛍光体の略全表面にSiO2の連続被膜を形成
することにより分散性、スクリーニング特性が良好であ
り、またベーキング工程などに於ても輝度の劣化の少な
い、かつ不純物による変色に対しても強い、良好な螢光
体を得ることが出来るのでその工業的価値は極めて大で
ある。
〔HOCH,CH2青(CH3)3〕0H一以外にテト
ラ{?;乱″).″,′.訂xに二哄で.、4。。(但
しRは同一又は異なるアルキル基)で示される有機アル
カリも同様に使用することが可能である。前述した様に
本発明の螢光体の製造方法によれば引火性のない材料を
使用して蛍光体の略全表面にSiO2の連続被膜を形成
することにより分散性、スクリーニング特性が良好であ
り、またベーキング工程などに於ても輝度の劣化の少な
い、かつ不純物による変色に対しても強い、良好な螢光
体を得ることが出来るのでその工業的価値は極めて大で
ある。
第1図は本発明による螢光体粒子の顕微鏡写真図、第2
図は従来のSiO,粉末を被着した螢光体の顕微鏡写真
図、第3図は従来の螢光体粒子と本発明による螢光体粒
子のスラリー中に於ける沈降容積変化を対比して示す曲
線図、第4図は本発明による螢光体粉子のSiO2膜厚
と発光強度のベーキング工程前後の変化を示す曲線図、
第5図は本発明による螢光体の一例としてZnS/Cu
,Au,Atを用い、処理なしの従来のものと、C,S
,F被膜のある本発明によるものとの波長と反射率との
相対関係を示す曲線図である。 1・・・・・・従来の螢光体粒子のスラリー中の沈降容
積変化曲線、2・・・・・・本発明による螢光体粒子の
スラリー中の沈降容積変化曲線、3・・・・・・本発明
による螢光体粒子のベーキング前のSiO2膜厚と発光
強度の関係を示す曲線、4・・・・・・本発明による螢
光体粒子のベーキング後のSiO2膜厚と発光強度の関
係を示す曲線、5・・・・・・本発明による螢光体粒子
の波長と反射率との関係を示す曲線、6・・・・・・従
来の螢光体粒子の波長と反射率との関係を示す曲線。
図は従来のSiO,粉末を被着した螢光体の顕微鏡写真
図、第3図は従来の螢光体粒子と本発明による螢光体粒
子のスラリー中に於ける沈降容積変化を対比して示す曲
線図、第4図は本発明による螢光体粉子のSiO2膜厚
と発光強度のベーキング工程前後の変化を示す曲線図、
第5図は本発明による螢光体の一例としてZnS/Cu
,Au,Atを用い、処理なしの従来のものと、C,S
,F被膜のある本発明によるものとの波長と反射率との
相対関係を示す曲線図である。 1・・・・・・従来の螢光体粒子のスラリー中の沈降容
積変化曲線、2・・・・・・本発明による螢光体粒子の
スラリー中の沈降容積変化曲線、3・・・・・・本発明
による螢光体粒子のベーキング前のSiO2膜厚と発光
強度の関係を示す曲線、4・・・・・・本発明による螢
光体粒子のベーキング後のSiO2膜厚と発光強度の関
係を示す曲線、5・・・・・・本発明による螢光体粒子
の波長と反射率との関係を示す曲線、6・・・・・・従
来の螢光体粒子の波長と反射率との関係を示す曲線。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 コリン、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサ
イド、またはこれらに類似した一般式〔N^+・R_4
〕OH^−(但しRは同一又は異なつたアルキル基)で
表わされるアルカリ液にSiO_2を容解した溶液を使
用して所望厚のSiO_2の連続被膜を螢光体の略全表
面に被着形成することを特徴とする螢光体の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53137365A JPS5937037B2 (ja) | 1978-11-09 | 1978-11-09 | 螢光体の製造方法 |
US06/090,922 US4287229A (en) | 1978-11-09 | 1979-11-05 | Method for surface treatment of phosphor particles |
GB7938383A GB2035358B (en) | 1978-11-09 | 1979-11-06 | Method for surface treatment of phosphor particles |
DE2944943A DE2944943C2 (de) | 1978-11-09 | 1979-11-07 | Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Leuchtstoffteilchen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53137365A JPS5937037B2 (ja) | 1978-11-09 | 1978-11-09 | 螢光体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5565286A JPS5565286A (en) | 1980-05-16 |
JPS5937037B2 true JPS5937037B2 (ja) | 1984-09-07 |
Family
ID=15196967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53137365A Expired JPS5937037B2 (ja) | 1978-11-09 | 1978-11-09 | 螢光体の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4287229A (ja) |
JP (1) | JPS5937037B2 (ja) |
DE (1) | DE2944943C2 (ja) |
GB (1) | GB2035358B (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4473634A (en) * | 1978-12-18 | 1984-09-25 | Gte Products Corporation | Coated phosphors, method for producing same and articles employing same |
JPS5910709B2 (ja) * | 1979-02-02 | 1984-03-10 | 株式会社東芝 | フイルタ付螢光体 |
JPS57143258A (en) * | 1981-03-02 | 1982-09-04 | Toshiba Corp | Curved fluorescent lamp |
US4440831A (en) * | 1981-06-30 | 1984-04-03 | International Business Machines Corporation | Zinc silicate phosphor particles and method for making them |
JPS6010064B2 (ja) * | 1982-02-16 | 1985-03-14 | 株式会社東芝 | 受像管螢光膜形成用組成物及び受像管螢光膜形成方法 |
US4585673A (en) * | 1984-05-07 | 1986-04-29 | Gte Laboratories Incorporated | Method for coating phosphor particles |
US4710674A (en) * | 1984-05-07 | 1987-12-01 | Gte Laboratories Incorporated | Phosphor particle, fluorescent lamp, and manufacturing method |
US4825124A (en) * | 1984-05-07 | 1989-04-25 | Gte Laboratories Incorporated | Phosphor particle, fluorescent lamp, and manufacturing method |
JP2515278B2 (ja) * | 1985-03-18 | 1996-07-10 | 株式会社東芝 | 電子管 |
US4797594A (en) * | 1985-04-03 | 1989-01-10 | Gte Laboratories Incorporated | Reprographic aperture lamps having improved maintenance |
JPS6245683A (ja) * | 1985-08-23 | 1987-02-27 | Toshiba Corp | 陰極線管 |
US4717590A (en) * | 1986-11-28 | 1988-01-05 | Gte Products Corporation | Process for binding pigment particles to phosphor particles |
US4925702A (en) * | 1989-10-02 | 1990-05-15 | Gte Products Corporation | Process for improving the luminescence and bulk density of niobium activated yttrium tantalate X-ray phosphor |
US5244750A (en) * | 1988-06-10 | 1993-09-14 | Gte Products Corporation | Coated electroluminescent phosphor |
US4921727A (en) * | 1988-12-21 | 1990-05-01 | Rca Licensing Corporation | Surface treatment of silica-coated phosphor particles and method for a CRT screen |
US4975619A (en) * | 1988-12-21 | 1990-12-04 | Rca Licensing Corp. | Surface treatment of silica-coated phosphor particles and method for a CRT screen |
DE3937008A1 (de) * | 1989-11-07 | 1991-05-08 | Licentia Gmbh | Verfahren zum aufbringen einer leuchtstoffschicht |
US5366834A (en) * | 1989-11-15 | 1994-11-22 | Nichia Kagaku Kogyo K.K. | Method of manufacturing a cathode ray tube phosphor screen |
US5185207A (en) * | 1990-08-12 | 1993-02-09 | Nichia Kagaku Kogyo K.K. | Phosphor for cathode ray tube and surface treatment method for the phosphor |
US5126166A (en) * | 1990-12-21 | 1992-06-30 | Gte Products Corporation | Method of reducing the degradation of the red phosphor, Y203:EU, in water base lamp suspensions |
DE4432035A1 (de) | 1994-09-09 | 1996-03-14 | Philips Patentverwaltung | Beschichtungsverfahren für Lumineszenzpulver, Luminenzenzpulver und beschichteter Gegenstand |
WO1996035223A1 (en) * | 1995-04-29 | 1996-11-07 | Orion Electric Co., Ltd. | Dry-powdered, silica-coated phosphor particles on crt screens and its manufacturing |
DE19626219A1 (de) * | 1996-06-29 | 1998-01-02 | Philips Patentverwaltung | Leuchtstoffzubereitung mit SiO¶2¶-Partikel-Beschichtung |
DE19646521A1 (de) * | 1996-11-12 | 1998-05-14 | Philips Patentverwaltung | Leuchtstoffzubereitung mit fein- und grobteiligen SiO¶2¶-Partikeln |
US6210604B1 (en) | 1997-02-24 | 2001-04-03 | Superior Micropowders Llc | X-ray phosphor powders, methods for making phosphor powders and devices incorporating same |
US6875372B1 (en) | 1997-02-24 | 2005-04-05 | Cabot Corporation | Cathodoluminescent phosphor powders, methods for making phosphor powders and devices incorporating same |
US6168731B1 (en) | 1997-02-24 | 2001-01-02 | Superior Micropowders Llc | Cathodoluminescent phosphor powders, methods for making phosphor powders and devices incorporating same |
AU6665598A (en) * | 1997-02-24 | 1998-09-09 | Superior Micropowders Llc | Sulfur-containing phosphor powders, methods for making phosphor powders and devices incorporating same |
KR100366097B1 (ko) | 2000-09-29 | 2002-12-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연속박막 형태의 보호층이 코팅된 pdp용 형광체 및 그제조방법 |
KR20050113900A (ko) * | 2004-05-31 | 2005-12-05 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전자 방출 소자 및 이의 제조 방법 |
US20110140002A1 (en) * | 2004-12-20 | 2011-06-16 | Performance Indicator, Llc | Photoluminescent Compositions, Methods of Manufacture and Novel Uses |
US7910022B2 (en) | 2006-09-15 | 2011-03-22 | Performance Indicator, Llc | Phosphorescent compositions for identification |
WO2006069028A2 (en) | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Performance Indicator L.L.C. | High-intensity, persistent photoluminescent formulations and objects, and methods for creating the same |
US7547894B2 (en) | 2006-09-15 | 2009-06-16 | Performance Indicator, L.L.C. | Phosphorescent compositions and methods for identification using the same |
US8039193B2 (en) | 2007-09-13 | 2011-10-18 | Performance Indicator Llc | Tissue markings and methods for reversibly marking tissue employing the same |
US7842128B2 (en) | 2007-09-13 | 2010-11-30 | Performance Indicatior LLC | Tissue marking compositions |
WO2011120227A1 (zh) | 2010-03-31 | 2011-10-06 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 双重核壳荧光材料及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA447823A (en) * | 1948-04-13 | Puleston Ronald | Luminescent material | |
DE1028262B (de) * | 1954-02-09 | 1958-04-17 | Auergesellschaft Ag | Verfahren zur Verbesserung der Rieselfaehigkeit von Leuchtstoffen |
US3684731A (en) * | 1970-10-08 | 1972-08-15 | Sylvania Electric Prod | Process for preparing copper resistant silver activated zinc sulfide phosphors |
US4128674A (en) * | 1976-03-31 | 1978-12-05 | Gte Sylvania Incorporated | Method of making pigmented phosphors |
-
1978
- 1978-11-09 JP JP53137365A patent/JPS5937037B2/ja not_active Expired
-
1979
- 1979-11-05 US US06/090,922 patent/US4287229A/en not_active Expired - Lifetime
- 1979-11-06 GB GB7938383A patent/GB2035358B/en not_active Expired
- 1979-11-07 DE DE2944943A patent/DE2944943C2/de not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5565286A (en) | 1980-05-16 |
DE2944943A1 (de) | 1980-05-14 |
US4287229A (en) | 1981-09-01 |
GB2035358A (en) | 1980-06-18 |
DE2944943C2 (de) | 1982-05-13 |
GB2035358B (en) | 1982-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5937037B2 (ja) | 螢光体の製造方法 | |
US4152483A (en) | Pigment coated phosphor and process for manufacturing the same | |
US4021588A (en) | Method for preparing filter-coated phosphor particles | |
JPS6239186B2 (ja) | ||
US5611961A (en) | Method of preparing manganese activated zinc orthosilicate phosphor | |
JPH02308892A (ja) | 蛍光体およびその処理方法 | |
US4297390A (en) | Process for the preparation of a red emitting phosphor coated with red iron oxide and its application | |
US4103069A (en) | Coated silver activated zinc sulfide cathode ray tube | |
JP3874508B2 (ja) | 蛍光体複合物 | |
JPH08227669A (ja) | ディスプレイスクリーン | |
US4740728A (en) | Cathode ray tube | |
JPH07119410B2 (ja) | 極小球形の二酸化ケイ素を付着した蛍光体の製造方法 | |
JPS62132990A (ja) | 蛍光体の製造方法 | |
JPH02199187A (ja) | 球状ケイ酸塩化合物で表面処理された蛍光体の製造方法 | |
JPH09217059A (ja) | 青色発光蛍光体,その製造方法および蛍光ランプ | |
JPH0662940B2 (ja) | 螢光体 | |
JPH0324188A (ja) | 蛍光体組成物 | |
JPS627957B2 (ja) | ||
JPH02178387A (ja) | 赤色発光蛍光体およびその処理方法 | |
JPS6041106B2 (ja) | 顔料付螢光体およびその製造方法 | |
JP3189853B2 (ja) | 蛍光ランプ用蛍光体 | |
JP3327959B2 (ja) | 青色発光組成物 | |
KR940005194B1 (ko) | ZnS계 형광체의 표면처리 방법 | |
JPH05171142A (ja) | 緑色発光蛍光体 | |
JPH09221666A (ja) | 赤色発光蛍光体および蛍光ランプ |