JP2946763B2 - 蛍光体の表面被覆方法 - Google Patents

蛍光体の表面被覆方法

Info

Publication number
JP2946763B2
JP2946763B2 JP41700290A JP41700290A JP2946763B2 JP 2946763 B2 JP2946763 B2 JP 2946763B2 JP 41700290 A JP41700290 A JP 41700290A JP 41700290 A JP41700290 A JP 41700290A JP 2946763 B2 JP2946763 B2 JP 2946763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
amount
reaction
film
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP41700290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04279693A (ja
Inventor
寛治 田中
隆司 肥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP41700290A priority Critical patent/JP2946763B2/ja
Publication of JPH04279693A publication Critical patent/JPH04279693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946763B2 publication Critical patent/JP2946763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、蛍光体表面に金属酸
化物を均一に被覆する蛍光体の表面被覆方法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】蛍光体を表面処理する
と、粒子が保護され、また、塗布特性を改善することが
できる。例えば、下記の蛍光体は次の目的で表面処理さ
れる。 ZnS系、YS系の蛍光体は表面の改質、 CaS系、LaS系、Y系の蛍光体
は、加水分解防止、 ZnS系、YS系の蛍光体は、耐酸、耐アル
カリ性向上、 ZnS系の蛍光体はUV劣化の防止、 ZnS系、Zn(PO系、ZnSiO
系の蛍光体、及び弁柄やアルミン酸コバルト等の顔料付
き蛍光体は、電子線劣化防止。
【0003】これらの目的を実現するために蛍光体粒子
の表面に無機質の微細粒子を付着する方法が刊行物に発
表されている。(特公昭62−21675号公報)この
公報には、蛍光体粒子表面に付着する無機質微粒子とし
て、ケイ酸を使用している。ケイ酸を使用して、蛍光体
粒子表面をケイ酸塩もしくはシリカで被覆するには、お
およそ下記の工程による。 蛍光体を水に懸濁する。
蛍光体の懸濁液に、シリケート化合物を添加する。
かくはんしながら硫酸亜鉛の溶液を添加し、所定の
pHに調整する。 ケイ酸化合物が生成して、蛍光体
粒子の表面に付着する。また特公昭49−43076号
公報には、ケイ酸塩に代わって、蛍光体粒子の表面に、
アルミニウムリン酸塩を付着する方法が開示されてい
る。この方法は、リン酸イオンを添加した蛍光体懸濁液
に、アルミニウムイオンを添加し、金属イオンとリン酸
イオンとを結合させ、不溶性金属リン酸塩として蛍光体
の粒子表面に付着する技術である。また特公昭59−3
7037号公報には、シリカを溶解したコリンのアルカ
リ溶液を用いて、蛍光体の表面をシリカの連続被膜で被
覆する方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来、蛍
光体の表面処理方法において、表面処理物質として、蛍
光体表面に付着または被覆されていた物質は、取扱いの
容易性、価格、ガラスパネルへの塗布特性等の要因か
ら、そのほとんどがケイ酸塩化合物またはシリカであっ
た。しかしながら従来のシリカを付着させる表面処理方
法では、蛍光体の表面に均一な膜を設けることが非常に
難しい欠点があった。例えば特公昭62−21675号
公報のように、シリカを亜鉛イオン、又はアルミニウム
イオン等の金属イオンで凝集させて、蛍光体表面にケイ
酸塩を付着させる技術は、ケイ酸イオンが亜鉛イオンに
よって凝集され、シリカとなる速度が速く、蛍光体表面
にシリカが微粒子となって不均一に付着した。またリン
酸アルミニウムを付着させる技術も同様に微粒子を付着
させる技術である。特公昭59−37037号公報に記
載された技術は、製造工程が長く、また連続被膜も不均
一な膜となりやすい欠点があった。
【0005】この発明は、上記欠点を解決することを目
的に開発されたもので、この発明の重要な目的は、シリ
カを用いずに、蛍光体粒子の表面を均一な膜で被覆で
き、蛍光体粒子を効果的に保護して表面を改質できる蛍
光体の表面被覆方法を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、前述の目的
を達成するために、金属アルコラートの溶液中に蛍光体
を分散状態とし、金属アルコラートの加水分解反応を利
用して、蛍光体粒子の表面を金属酸化物で均一に被覆す
る。
【0007】この発明の表面被覆方法は、金属アルコラ
ートを加水分解することによって、蛍光体粒子の表面に
金属酸化物を容易に被覆している。金属アルコラートは
加水分解反応と、脱水縮合反応とを経過して、蛍光体の
表面に付着される。すなわちこの発明の表面被覆方法
は、金属アルコラートを加水分解させて水酸化物と、脱
水縮合反応によって、金属酸化物として直接蛍光体表面
に被覆させる。この反応は連鎖反応的な逐次反応であ
り、加水分解に必要な水分で反応速度を調整できる。つ
まり添加された金属アルコラートは、反応を開始した部
分から徐々に反応して、蛍光体の表面に均一な膜として
付着する。さらに得られた金属酸化物被膜は、この状態
で効果的に蛍光体粒子表面を保護するが、450度付近
の温度でベーキングすることによってさらに強固に蛍光
体粒子表面を被覆することができる。
【0008】この反応経過の一例を図1ないし図4に示
している。但し、これらの図において、Rは炭化水素基
(C2n+1)を示す。またこれらの図は4価金属
(M)の反応を示している。加水分解する前の金属アル
コラートは比較的安定な状態にある。この状態にある金
属アルコラートに水が添加され、図1に示す状態に反応
すると、電荷のバランスが崩れて反応性が高くなり、加
水分解を起こしやすい状態となる。図1の反応は金属ア
ルコラートのORと、水のHとが反応してアルコールと
なり、金属アルコラートにはORに代わってOHが結合
する。さらに金属アルコラートは図2に示すようにHと
O-Rとが分離してアルコールとなり、それ自体は、蛍
光体に結合する。さらにまた、図3に示すように、蛍光
体に結合した金属アルコラートのORと水のHとが反応
してアルコールができ、蛍光体に被覆する金属アルコラ
ートのORがOHに置換される。その後、図4に示すよ
うに蛍光体に結合した金属アルコラートのOHと、図1
の状態で加水分解して蛍光体のHとが反応して、脱水反
応が起こり、蛍光体の表面に連鎖的に金属酸化物が結合
されると考えられる。
【0009】このように、この発明の表面被覆方法は、
安定な金属アルコラートの一部を反応性を高くして、そ
の部分から徐々に反応させて蛍光体表面に付着させてい
る。金属アルコラートの反応性は、電荷のバランスが崩
れることによって高くなる。金属アルコラートは、一部
を水酸基に置換し、あるいはこれを蛍光体の表面に付着
することによって電荷のバランスが崩れる特性がある。
【0010】このように、この発明の蛍光体の表面被覆
方法は、有機溶媒中で安定な金属アルコラートを使用す
ることによって、反応速度を調節し、徐々に反応する連
鎖反応的な逐次反応を利用して蛍光体粒子表面に均一な
被膜を形成している。さらに金属アルコラートの加水分
解反応は、単位時間に添加する水量を調節して簡単に制
御できる。単位時間に添加する水量を多くすると反応が
速くなり、反対に水量を少なくすると反応が遅くなる。
【0011】蛍光体懸濁液に、単位時間に添加する金属
アルコラートの量と、水量とは、蛍光体の表面に均一な
薄膜ができる範囲に添加量を調整する。単位時間に添加
する金属アルコラート及び水の添加量が多すぎると、蛍
光体の表面に均一な膜を形成することができない。金属
アルコラートの添加量は、有機溶媒中に分散された蛍光
体100gに対して、0.2モル/hour以下、好ましく
は、0.0005モル〜0.1モル/hourの範囲に調整
されていることが好ましい。さらに水の添加量は、添加
する金属アルコラート1モルに対して、0.01〜5.
0モルの範囲に調整される。
【0012】
【実施例】(実施例1) ZnS:Ag,Al蛍光体100gを300ccの
n−ブタノールに懸濁し、かくはんして分散させる。
蛍光体の懸濁液を35℃に加温する。 蛍光体懸濁
液に、Zr(OC[日本曹達製 濃度89.
9%]と、nブタノールとの混合液を滴下する。Zr
(OCの使用量は6.7g、n−ブタノール
の使用量は50ccとする。滴下流量は2.5cc/分
とする。 の操作と同時に、水と、n−ブタノール
との混合液を滴下する。水の使用量は3cc、n−ブタ
ノールの使用量は100cc、また滴下流量は2.5c
c/分とする。 滴下終了後、30分かくはんする。
かくはんを止め、静置して蛍光体を沈降させる。
脱水して、蛍光体を分離する 分離した蛍光体を1
00〜130℃で乾燥した後、300メッシュのフルイ
にかけ、表面にZrO膜を被覆したZnS:Ag,A
l蛍光体を得た。
【0013】(実施例2) ZnS:Ag,Al蛍光体を、300ccのn−ブ
タノールに懸濁し、かくはんして分散させる。 蛍光
体の懸濁液を35℃に加温する。 蛍光体懸濁液に、
Sn(OC[日本化学産業製 濃度40.2
3%]と、n−ブタノールとの混合液を滴下する。Sn
(OCの使用量は8.7g、n−ブタノール
の使用量は50cc、滴下流量は2.5cc/分とし
た。〜の工程は実施例1と同様にして、表面にSn
O膜を被覆したZnS:Ag,Al蛍光体を得た。
【0014】(実施例3) 実施例2で有られた蛍光体を、空気雰囲気、450℃で
1時間焼成した。ここで得られた蛍光体は、表面がSn
膜で被覆されていた。
【0015】(実施例4) ZnS:Ag,Al蛍光体を、300ccのn−ブ
タノールに懸濁し、かくはんして分散させる。 蛍光
体の懸濁液を35℃に加温する。 蛍光体懸濁液に、
Ti(Oiso[和光純薬製 濃度95
%]とn−ブタノールとの混合液を滴下する。Ti(O
isoの使用量は6.2g、n−ブタノー
ルの使用量は50cc、滴下流量は2.5cc/分とし
た。〜の工程は実施例1と同様にして、表面にTi
膜を被覆したZnS:Ag,Al蛍光体を得た。
【0016】(実施例5) ZnS:Ag,Al蛍光体を、300ccのn−ブ
タノールに懸濁し、かくはんして分散させる。 蛍光
体の懸濁液を35℃に加温する。 蛍光体懸濁液に、
Al(Oiso[和光純薬製 固形 純度
約100%]のトルエン溶液を滴下する。Al(O
isoの使用量は8.0g、トルエンの使
用量は50cc、滴下流量は2.5cc/分とした。
〜の工程は実施例1と同様にして、表面にAl
膜を被覆したZnS:Ag,Al蛍光体を得た。
【0017】(実施例6) ZnS:Ag,Al蛍光体を、300ccのn−ブ
タノールに懸濁し、かくはんして分散させる。 蛍光
体の懸濁液を35℃に加温する。 蛍光体懸濁液に、
In(Oiso[和光純薬製 固形 純度
約100%]のトルエン溶液を滴下する。In(O
isoの使用量は4.2g、トルエンの使
用量は50cc、滴下流量は2.5cc/分とした。
〜の工程は実施例1と同様にして、表面にIn
膜を被覆したZnS:Ag,Al蛍光体を得た。
【0018】(実施例7) CaS:Eu蛍光体100gを、300ccのn−
ブタノールに懸濁し、かくはんして、分散させる。
蛍光体の懸濁液を35℃に加温する。 蛍光体懸濁液
に、Zr(OC[日本曹達製 濃度89.9
%]とn−ブタノールとの混合液を滴下する。Zr(O
の使用量は6.7g、n−ブタノールの使
用量は50cc、滴下流量は2.5cc/分とした。
〜の工程は実施例1と同様にして、表面にZrO
を被覆したCaS:Eu蛍光体を得た。
【0019】(実施例8) CaS:Eu蛍光体100gを、300ccのn−
ブタノールに懸濁し、かくはんして、分散させる。
蛍光体の懸濁液を35℃に加温する。 蛍光体懸濁液
に、Ta(OC[高純度化学研究所製]とエ
タノールとの混合液を滴下する。Ta(OC
の使用量は5.0g、エタノールの使用量は50cc、
滴下流量は2.5cc/分とした。〜の工程は実施
例1と同様にして、表面にTa膜を被覆したCa
S:Eu蛍光体を得た。
【0020】(実施例9) CaS:Eu蛍光体100gを、300ccのエタ
ノールに懸濁し、かくはんして、分散させる。 蛍光
体の懸濁液を35℃に加温する。 蛍光体懸濁液に、
Nb(OC[高純度化学研究所製]とエタノ
ールとの混合液を滴下する。Nb(OCの使
用量は5.0g、エタノールの使用量は50cc、滴下
流量は2.5cc/分とした。〜の工程は実施例1
と同様にして、表面にNb膜を被覆したCaS:
Eu蛍光体を得た。
【0021】(実施例10) CaS:Eu蛍光体100gを、300ccのエタ
ノールに懸濁し、かくはんして、分散させる。 蛍光
体の懸濁液を35℃に加温する。 蛍光体懸濁液に、
Sb(OC[高純度化学研究所製]とエタノ
ールとの混合液を滴下する。Sb(OCの使
用量は5.0g、エタノールの使用量は50cc、滴下
流量は2.5cc/分とした。〜の工程は実施例1
と同様にして、表面にSb膜を被覆したCaS:
Eu蛍光体を得た。
【0022】(実施例11) CaS:Eu蛍光体100gを、300ccのエタ
ノールに懸濁し、かくはんして、分散させる。 蛍光
体の懸濁液を35℃に加温する。 蛍光体懸濁液に、
VO(OC[高純度化学研究所製]とエタノ
ールとの混合液を滴下する。VO(OCの使
用量は5.0g、エタノールの使用量は50cc、滴下
流量は2.5cc/分とした。〜の工程は実施例1
と同様にして、表面にV膜を被覆したCaS:E
u蛍光体を得た。
【0023】(実施例12) ZnS:Ag,Al蛍光体100gを300ccの
isoプロピルアルコールに懸濁し、かくはんして、分
散させる。 蛍光体の懸濁液を35℃に加温する。
蛍光体懸濁液に、In(Oiso[和光
純薬製 濃度100%]とSn(OC[日本
化学産業製 濃度40.23%]との混合isoプロピ
ルアルコール溶液を滴下する。In(Oiso
の使用量は7.2g、Co(Oiso
の使用量は0.87g、isoプロピルアルコー
ルエタノールの使用量は50cc、滴下流量は2.5c
c/分とした。〜の工程は実施例1と同様にして、
表面処理した蛍光体を得た。その後、得られた蛍光体を
石英坩堝に充填し、実施例3と同様に空気中で450℃
で焼成して、表面にITO(Indium Tin Oxide)膜を被
覆したZnS:Ag,Al蛍光体を得た。
【0024】(実施例13) ZnS:Ag,Al蛍光体100gを300ccの
isoプロピルアルコールに懸濁し、かくはんして、分
散させる。 蛍光体の懸濁液を35℃に加温する。
蛍光体懸濁液に、Co(Oiso[日亜
化学工業株式会社製]とAl(Oiso
[和光純薬製 固形 純度約100%]との混合is
oプロピルアルコール溶液を滴下する。Co(Oiso
の使用量は9.35g、Al(Oiso
の使用量は4.8g、isoプロピルアルコ
ールエタノールの使用量は50cc、滴下流量は2.5
cc/分とした。〜の工程は実施例1と同様にし
て、表面に顔料としてのアルミン酸コバルト膜を被覆し
たZnS:Ag,Al蛍光体を得た。
【0025】(比較例) ZnS:Ag,Al蛍光体100gを水200ccに分
散させた懸濁液に、SiO換算含量10%のカリ水ガ
ラス5ccと、Zn含量5%硫酸亜鉛水溶液1ccとを
添加し、さらにアンモニア水で懸濁液のpHを調整し
て、蛍光体の表面にSiOを付着させ、得られた蛍光
体を110℃で乾燥した。
【0026】
【発明の効果】この発明の蛍光体の表面被覆方法は、蛍
光体粒子表面を、金属酸化物の均一な膜で保護できる。
蛍光体の表面処理は、均一な薄膜で保護するのを理想と
する。この発明の表面被覆方法は、金属アルコラートの
加水分解反応を利用して蛍光体粒子表面を保護してい
る。金属アルコラートの加水分解は連鎖反応的な逐次反
応である。金属アルコラートの逐反応は、安定な状態か
ら電荷のバランスを崩して反応性を高くして徐々に進行
させるものである。この反応は、従来のように亜鉛イオ
ンと水酸化イオンのように反応性の高いものを反応させ
るものではない。この発明は、本来は安定である金属ア
ルコラートを、蛍光体表面に付着して反応性を高くし、
あるいは、一部に水酸基を置換することによって反応性
を高くして徐々に反応させている。
【0027】さらにこのことに加えて、この発明の表面
被覆方法は、金属アルコラートの反応速度を、反応に必
要な水の添加量を調整して、さらに制御することができ
る。このため、この発明の表面被覆方法は、本来は安定
な金属アルコラートの加水分解を利用し、さらに水の添
加量を制御して、反応速度を調整することによって、徐
々に反応を進行させ、蛍光体の表面に均一な膜を被覆で
きる。従って、この発明の表面被覆方法は、従来の方法
で表面処理された蛍光体のように、表面が不均一な粗い
膜で被覆されることがなく、均一膜で表面全体を被覆で
きる。
【0028】また、例えばInアルコラートと、Snア
ルコラートとを併用して、ITO膜を得るなど、使用目
的に応じた膜特性を有する蛍光体を得ることができる。
【0029】以上のことによって、この発明の方法で得
られた蛍光体は、表1及び表2に示す優れた特性を実現
する。ただし、これらの表の作成において、各試験は下
記の条件で試験した。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】 耐酸性・・・5%塩酸100ccに、5gの蛍光体を
入れてかくはんし、蛍光体が溶解するまでの時間を測定
した。(単位 min) UV劣化特性・・・波長365nmのUVを30分間
照射して、輝度の低下を測定した。ただし測定環境の湿
度を90%とした。 バーニング・・・蛍光体を、加速電圧27kV、電流
密度42μA/cmの電子線で30分間励起し、輝度の
低下を測定した。 Cu汚染・・・Cu2+イオンを含む溶液を蛍光体に
添加し、Cuが沈澱塗布された蛍光体を450℃で30
分間焼成して、発光色の変化(Δデルタy)を測定し
た。ただし、蛍光体に添加するCu量は、蛍光体に対し
て10ppmとした。 導電性・・・一定量の蛍光体を対向する電極の間に充
填して、蛍光体の表面導電性を測定した。導電性の優れ
たものから順に、○、△、×、××と表示した。 親水性・・・蛍光体をゆっくりと水に入れ、水面での
親水性を観察した。水にいれて水面から速やかに親水
し、沈降するものを○、短時間経過した後に沈降するも
のを△、沈降しないものを×と表示した。 分散性・・・主としてPVA、ADC(重クロム酸ア
ンモニウム)と界面活性剤とを含む溶液に蛍光体を添加
し、蛍光体スラリーとした状態での分散性を測定した。
スラリー中の蛍光体を自然沈降させ、沈降状態を観察
し、沈降しないものから順に、○、△、×で表示した。
【0033】表1に示すように、この方法で表面処理さ
れた蛍光体は、各蛍光体に要求される特性に応じて優れ
た特性を有する。またシリカで表面処理された従来の蛍
光体に比べても優れた特性を有していた。
【0034】またこの発明の方法は、電子管の陰極に塗
布されるエミッター粒子の表面処理にも使用できる。こ
の発明の方法で表面処理されたエミッター粒子は表面が
安定な被膜で被覆されているため、成分の揮発が防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】金属アルコラートの反応の一例を示す化学構造
式。
【図2】金属アルコラートの反応の一例を示す化学構造
式。
【図3】金属アルコラートの反応の一例を示す化学構造
式。
【図4】金属アルコラートの反応の一例を示す化学構造
式。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09K 11/00 - 11/89

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶媒中に蛍光体を分散状態とし、1
    種または複数の金属アルコラートの加水分解反応を利用
    して、蛍光体粒子の表面を金属酸化物、または金属の複
    合酸化物で被覆することを特徴とする蛍光体の表面被覆
    方法において、 蛍光体を有機溶媒中に分散した蛍光体懸濁液に、前記蛍
    光体100重量部に対し、0.2モル/hour以下の割合
    で金属アルコラートを添加し、同時に添加する金属アル
    コラート1モルに対し0.01〜5.0モルの割合で水
    を添加しながら、蛍光体粒子の表面を金属アルコラート
    の酸化物又は複合酸化物で被覆することを特徴とする蛍
    光体の表面被覆方法。
JP41700290A 1990-12-29 1990-12-29 蛍光体の表面被覆方法 Expired - Fee Related JP2946763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41700290A JP2946763B2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 蛍光体の表面被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41700290A JP2946763B2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 蛍光体の表面被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04279693A JPH04279693A (ja) 1992-10-05
JP2946763B2 true JP2946763B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=18525163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41700290A Expired - Fee Related JP2946763B2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 蛍光体の表面被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946763B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7407894B2 (en) 2002-09-06 2008-08-05 Masakazu Kobayashi Compound semiconductor particles and production process therefor

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338959A (ja) * 2001-03-16 2002-11-27 Sony Corp 蛍光体粒子及びその製造方法、表示用パネル及びその製造方法、並びに、平面型表示装置及びその製造方法
JP5443662B2 (ja) * 2005-09-28 2014-03-19 戸田工業株式会社 耐湿性蛍光体粒子粉末の製造方法及び該製造方法により得られた耐湿性蛍光体粒子粉末を用いたled素子または分散型el素子
JP5326182B2 (ja) * 2005-10-07 2013-10-30 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法
JP2008111080A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体表面処理方法、蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置、および照明装置
JP5405156B2 (ja) * 2009-03-10 2014-02-05 株式会社東芝 赤色発光蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2011032416A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 蛍光体とその製造方法
JP2016028170A (ja) * 2015-11-11 2016-02-25 デクセリアルズ株式会社 被覆蛍光体の製造方法、被覆蛍光体及び白色光源

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7407894B2 (en) 2002-09-06 2008-08-05 Masakazu Kobayashi Compound semiconductor particles and production process therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04279693A (ja) 1992-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744233A (en) Method of coating luminescent powders, luminescent powders and coated object
US4287229A (en) Method for surface treatment of phosphor particles
JP2756044B2 (ja) 封入されたエレクトロルミネッセント燐光物質及びその製造方法
JP4023184B2 (ja) 発光体粒子及びその製造方法並びにその用途
JP2946763B2 (ja) 蛍光体の表面被覆方法
US4297390A (en) Process for the preparation of a red emitting phosphor coated with red iron oxide and its application
JPH02308892A (ja) 蛍光体およびその処理方法
US6004686A (en) Electroluminescent material and method of making same
US3927240A (en) Haze resistant cathode luminescent sulfide phosphors and method of preparing same
US5739632A (en) Luminescent phosphor screen containing catena-polyphosphate
JPH0430993B2 (ja)
JPH02233794A (ja) 球形の二酸化ケイ素を付着した蛍光体の製造方法
JP3832024B2 (ja) 真空紫外線励起発光蛍光体およびその製造方法
JPS6356593A (ja) 投写形ブラウン管用蛍光体
JP2782962B2 (ja) 蛍光体の表面処理方法
JPH0717901B2 (ja) ホウ酸インジウム蛍光体および陰極線管
JP2514423B2 (ja) 二酸化ケイ素でコ―ティングされた蛍光体の製造方法
JPH07119410B2 (ja) 極小球形の二酸化ケイ素を付着した蛍光体の製造方法
JPH0940945A (ja) 蛍光体及びその製造方法
JP2959817B2 (ja) 顔料付き蛍光体
US5684358A (en) Luminescent screen
CN1097285C (zh) 荧光层及其制备方法
JP3320762B2 (ja) 青色顔料の製造方法及び顔料付青色発光蛍光体
JPH0559357A (ja) 窒化ホウ素で表面処理された蛍光体
JPH08236035A (ja) ディスプレイスクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees