JPH0420587A - 蛍光体およびel素子 - Google Patents

蛍光体およびel素子

Info

Publication number
JPH0420587A
JPH0420587A JP2124407A JP12440790A JPH0420587A JP H0420587 A JPH0420587 A JP H0420587A JP 2124407 A JP2124407 A JP 2124407A JP 12440790 A JP12440790 A JP 12440790A JP H0420587 A JPH0420587 A JP H0420587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
glass
coated
coating
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2124407A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekimi Kadokura
秀公 門倉
Kiyoharu Nakatsuka
中塚 木代春
Hideyo Fujii
秀世 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2124407A priority Critical patent/JPH0420587A/ja
Publication of JPH0420587A publication Critical patent/JPH0420587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、陰極線管、蛍光灯、エレクトロルミ茅センス
素子(以下EL素子と称する)やその他の発光層用いら
れる蛍光体に係わり、さらに詳しくは上記蛍光体の耐湿
性改良並びにこの蛍光体を用いたEL素子に関するもの
である。
〈従来の技術〉 アルカリ土類金属硫化物系や硫化亜鉛系をはしめ、一般
に蛍光体は水分に対する安定性が十分でないものが多く
、防水性のバインダー中に分散して用いたり、またEL
素子に応用する場合にはフッ素系の防湿フィルムで封止
したり、さらには発光層と防湿フィルム間にソリ力ゲル
等の物理的吸着剤や高吸水性樹脂等を混合したフィルム
よりなる吸湿層を設けるキン々の防湿対策が開示されて
いる。
しかしこれらの改良方法においても、未だ防湿性は十分
とは言えず、また防湿フィルムを用いる場合にはフィル
ムの剥離や割れが生しるなどの問題がある。
他方、蛍光体粒子そのものを防湿性またはt8水性の被
膜で被覆またはマイクロカプセル化する方法も提案され
ている0例えば、蛍光体の表面をケイ酸アルミニウム、
ケイ酸亜鉛、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム
の微粒子で被覆する技術(Sun、JuTangら、ケ
ミカル・アブストラクト、95巻、3362jおよび8
6956n (I981年)〕や、蛍光体と非金属有機
化合物とを混合して反応させたり(特開昭54−382
81号公報)、蛍光体と有機金属化合物とを混合して反
応させる(特開昭52−114483号公報)方法、成
るいは金属アルコレートの加水分解によって蛍光体表面
に被膜を形成させ、加熱する(特開平1−110590
号公報)方法等が開示されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、蛍光体表面をケイ酸塩等の微粒子で被覆
しても完全な被膜ができるわけでなく、実用的な耐水性
はなお不十分である。有機化合物で被覆する方法は、被
膜の厚さを数十μm以上にしなければ実用上十分な耐水
性は得られず、直径が数十μmの蛍光体粒子に対しては
適当な方法とはいえない。また金属アルコレート等のを
機金属化合物で被覆する方法は、被膜形成後熱処理をし
なければ実用上十分な耐水性が得られず、高温の熱処理
をすると十分な耐水性が得られる場合もあるが、蛍光体
はこの熱処理によって変質し、発光効率が低下し色度も
変化する。
それ故、螢光体粒子を耐水性物質で被覆する方法におい
ては、発光効率の低下や色度の変化を最小限におさえ、
かつ被覆操作が簡単で螢光体の特性劣化を生起すること
なく、その上で実用上十分な耐水性を付与し得る被覆剤
の選定が必要である。
かかる観点より本発明者等は鋭意検討した結果、上記要
件を全て満足し得る被覆剤を見出し本発明を完成するに
至った。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、表面を、下記一般式(I)または(II)で
示されるガラスの少な(とも一種で被覆したことを特徴
とする蛍光体。
Sn  −Pb  −P−0−F        (i
)MXO−PbO−F20.     (■)(式中M
は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を示し、Xは
1または2である。)を提供するにあり、さらに表面を
、上記一般式(I)または(II)で示されるガラスの
少なくとも一種で被覆した硫化亜鉛系蛍光体を用いたこ
とを特徴とするEL素子を提供するものである。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明において被覆対象とする螢光体は、CaS等のア
ルカリ土類金属塩、オルトリン酸亜鉛、硫化亜鉛系等の
耐水性の悪い蛍光体であり、該耐水性の悪い螢光体表面
を特定組成のガラスで被覆することを必須とする。
本発明において適用する一般式(I)で示されるガラス
はSn F2 、Sn○、Pb F、やNH,Hx p
o等を原料とし、これらの原料を十分に混合して、シリ
カやアルミナ製等の適当なルツボに入れて加熱処理、例
えば約450’Cで40〜60分間加熱処理して製造す
ることができる。組成はモル比で、7<Sn/Pb<1
4.0.6<F/Sn  <1.4.0.7 < S 
n  / P < 2.5が耐水性の点からは最も好ま
しい。Fを増加すると、ガラス転移温度(Tg )が低
下する。上記の組成のガラスのTgは80〜130’C
である。
また前記−船人(rl)で示されるガラスは、PbO1
N H−Hz P Oa及び?JLtカ+)金属または
アルカリ土類金属の酸化物または炭酸塩等を原料とし、
これらの原料を十分に混合して、シリカやアルミナ製等
の適当なルツボ中で加熱処理、例えば約300〜900
℃の温度で約1〜2時間加熱処理して製造することがで
きる。
焼成後も結合水が残っている場合には耐水性に影響する
ので、これを除去するために、約5゜0〜900℃でさ
らに約30分〜1時間加熱処理することが好ましい。
混合ノモル比は、10〜40%Pb 0150〜85%
F20.および5〜3o%MxOが好ましい。この組成
のガラスのTgは約り15℃〜約270℃である。さら
に五酸化バナジウムを0.5〜3モル%添加すると、T
gはほとんど上昇せずに耐水性が向上する。
上記のガラスで蛍光体を被覆する方法は、螢光体の表面
が該ガラス組成物によりほぼ均一にかつピンホールなど
の欠陥なく被覆されるものであればどのようなものでも
よい。例えば、蛍光体にガラスの融液を加えて攪拌し、
スプレー乾燥するか、該混合液をろ過後、流動床式乾燥
機で乾燥する方法、さらには各種のマイクロ・カプセル
製造装置を利用することもできる。
勿論、ガラスを最初から融液状とはせずに、ガラスを粉
砕して蛍光体と混合して、上記装置での処理過程におい
て加熱熔融させ被覆することもできる。このとき、高粘
度で揮発性の物質をバインダーとして添加することもで
きる。
螢光体に被覆するガラスの量螢光体粒子の形状や大きさ
によって異なるが、一般に螢光体に対し約0.1〜約5
0重量%、好ましくは約1〜約35重量%である。
螢光体を高温で被覆後、急激に冷却すると耐水性向上効
果が不十分になる。冷却中にTg付近の温度で5〜30
分間保持すると、高耐水性の被膜が安定的に得られる。
また、本発明の効果を逸しない範囲において上記ガラス
による被覆の前または後に、その他の有機または無機の
材料で被覆して螢光体上に多層被膜を形成することも可
能である。
螢光体として硫化亜鉛系螢光体(例えばZnS:Cu、
AI系、ZnS : Cu、Mn系、Zns:cu、E
3r系等)の表面を上記方法により特定組成を有するガ
ラスで被覆処理したものは耐湿性に優れたEL素子を提
供し得る。
かかる螢光体のEL素子への適用は公知の厚膜分散型E
L素子における、通常公知の硫化亜鉛系螢光体と同様に
シアノエチルセルロース等の高誘電物質に混合しこれを
発光層として、背面電極上に絶縁層、発光層、透明電極
を積層しこれを防湿フィルムで被覆する方法でもよいし
、EL螢光体自体が防湿機能を有するので、従来背面電
極と透明電極を封止するために使用した三弗化塩化エチ
レン等の防湿フィルムは使用せず、単にポリエステルフ
ィルム等の絶縁フィルムや衝撃等を防御するフィルムを
積層或いは該フィルムで被覆する構造で使用することも
可能である。この場合には高価な防湿フィルムの使用が
ないことより、工程の簡素化、高価なフィルムの不使用
等多くの利点を有する。
〈発明の効果〉 以上詳述した本発明により得られた螢光体並びにこれを
用いたEL素子は螢光体の発光効率や色度の変化が殆ど
なく、かつ優れた耐湿性を有するのでその産業的価値は
頗る大なるものである。
〈実施例〉 以下に実施例によって、本発明をさらに詳しく説明する
実施例1 ハンマーミルで粉砕したモル比が10L1□○、2B、
7Pb O,60Pz Os 、1.3Vz Osより
なる組成のガラス粉末14gとセリウム付活硫化カルシ
ウム蛍光体100gを十分混合した後、流動床式乾燥機
により250℃で50分間加熱処理後190℃まで冷却
し、この温度でIO分間保持後徐冷して、被覆蛍光体を
得たにのようにして得たガラス被覆蛍光体1gを蓋付き
容器に入った3規定の塩酸10m1中に投入し、20重
量%の硫酸銅溶液をしみ込ませたろ紙を該容器の気相部
に吊り下げて容器を密閉し、70℃で30分間放置した
。放置後のろ紙を観察したが変色は見られず、螢光体が
分解して生ずる硫化水素は検出されなかった。
比較例1 実施例1と同一のセリウム付活硫化カルシウム蛍光体1
00gを反応管に入れ、別途30℃に保持したエチルシ
リケート中に100mA/分の流量の窒素ガスを導入し
バブルさせたガスを上記螢光体の反応管に導き、反応管
の温度を80℃に保ち、攪拌しながら4時間被覆を行っ
た。
得られた被覆蛍光体を実施例1と同様にして耐湿性を調
べた。約3分後に硫酸銅付きのろ紙が褐色に変色した。
このことより上記方法においては耐湿性が不十分である
ことが判る。
実施例2 190℃に保ったモル比が20.2 Sn 、2.2P
b、13.2P、17.7 F、46.70よりなる組
成のガラス10gに銅付活硫化亜鉛系蛍光体100g添
加し、上記温度で30分間攪拌・混合した後、これを入
り口温度150℃、出口温度110℃に調整した回転デ
ィスク式スプレー乾燥機で処理して被覆蛍光体を得た。
このようにして得たガラス被覆蛍光体2gを水0.03
m1とエタノールQ、 l m Iとを含むひまし油1
g中に投入し均一に分散して、ITO(インジウムと錫
の酸化物)を蒸着した2枚のガラス板の間に50μmの
厚みで挟み、簡易EL素子を作成した。
このEL素子を200v、400Hzで30分点灯した
ところ初輝度は21cd/n(、C18色度座標はx=
0.174、y=(I,419であり、30分間点灯後
の輝度は19.5cd/mであった。30分間点灯後の
輝度と点灯直後の輝度との比は93%であり、螢光体は
添加した水の影響をほとんど受けていないことがわかる
比較例2 上記実施例2と同様にして、未被覆の蛍光体を用いて簡
易EL素子を作成して、点灯試験を行った。その結果3
0分後の輝度は初期値に対し33%であった。また点灯
直後の輝度と色度はそれぞれ、23cd/n(、x=0
.170、y=0.411であった。
比較例3 実施例2で用いたと同一の未被覆蛍光体100gを反応
管に入れ、該反応管内の温度を350℃に保ちつつ、別
途30℃に保持した四塩化ケイ素中に100mf/分の
流量の窒素ガスを導入しバブルさせたガスを上記螢光体
の入った反応管に導き、攪拌しながら30分間被覆処理
を行った。
このようにして得た被覆蛍光体を用いて、実施例2と同
様にして簡易EL素子を作成し、点灯試験を行った。
その結果、初輝度は21cd/%、CTE色度座標はX
=0.175、y=0.418であり、30分間点灯後
の輝度は初輝度の65%であった。
比較例4 比較例3の方法により得た被覆蛍光体を、さらに600
℃で60分間熱処理したものを用いて、実施例2と同様
にして簡易EL素子を作成し、点灯試験を行った。
その結果、初輝度は12cd/r+(、C18色度座標
はX−0,223、y=0.522であり、30分間点
灯後の輝度は初輝度の79%であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.表面を、下記一般式(I)または(II)で示され
    るガラスの少なくとも一種で被覆したことを特徴とする
    蛍光体。 Sn−Pb−P−O−F(I) MxO−PbO−P_2O_5(II) (式中Mは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を示
    し、xは1または2である。)
  2. 2.表面を、上記一般式(I)または(II)で示され
    るガラスの少なくとも一種で被覆した硫化亜鉛系蛍光体
    を用いたことを特徴とするEL素子。
JP2124407A 1990-05-14 1990-05-14 蛍光体およびel素子 Pending JPH0420587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124407A JPH0420587A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 蛍光体およびel素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124407A JPH0420587A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 蛍光体およびel素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0420587A true JPH0420587A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14884702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2124407A Pending JPH0420587A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 蛍光体およびel素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420587A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312287A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Nec Kansai Ltd 蛍光体の表面処理方法およびその蛍光体を用いた分散型el素子
EP0848050A3 (en) * 1996-12-13 1999-03-10 Motorola, Inc. Stabilized phosphor
JP2009013186A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Mitsubishi Chemicals Corp 被覆蛍光体粒子、被覆蛍光体粒子の製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置、および照明装置
JP2010153746A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Nec Lighting Ltd 蛍光体部材、発光素子及び照明装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312287A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Nec Kansai Ltd 蛍光体の表面処理方法およびその蛍光体を用いた分散型el素子
EP0848050A3 (en) * 1996-12-13 1999-03-10 Motorola, Inc. Stabilized phosphor
JP2009013186A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Mitsubishi Chemicals Corp 被覆蛍光体粒子、被覆蛍光体粒子の製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置、および照明装置
JP2010153746A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Nec Lighting Ltd 蛍光体部材、発光素子及び照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2756044B2 (ja) 封入されたエレクトロルミネッセント燐光物質及びその製造方法
JP3187481B2 (ja) 不感湿性硫化亜鉛ベースのルミネセント物質及びその製造方法
CA2289045C (en) Electroluminescent phosphor particles encapsulated with an aluminum oxide based multiple oxide coating
US5908698A (en) Encapsulated electroluminescent phosphor and method for making same
US5220243A (en) Moisture insensitive zinc sulfide electroluminescent materials and an electroluminescent device made therefrom
US4925703A (en) Firing and milling method for producing a manganese activated zinc silicate phosphor
US4956202A (en) Firing and milling method for producing a manganese activated zinc silicate phosphor
JPH0664995B2 (ja) 発光薄膜形成方法
US6346326B1 (en) Coated moisture impervious red phosphors
JPS6023798B2 (ja) 発光スクリ−ン
JP2006124680A (ja) 改質蛍光体粒子粉末、該改質蛍光体粒子粉末の製造法及び該改質蛍光体粒子粉末を用いたel素子
JPH09272866A (ja) 電場発光蛍光体およびその製造方法
JPH0420587A (ja) 蛍光体およびel素子
JPH11256150A (ja) 電場発光蛍光体,その製造方法およびelパネル
JPH09263753A (ja) 蛍光体粒子の表面被覆方法
JPH04178486A (ja) 耐水性蛍光体の製造方法
EP1641056A2 (en) Dispersion type electroluminescent element
JP3832024B2 (ja) 真空紫外線励起発光蛍光体およびその製造方法
JPH04279693A (ja) 蛍光体の表面被覆方法
JPH01315485A (ja) El発光体用リン酸塩被覆螢光体及びその製造方法
EP0333053B1 (en) Phosphate-coated electroluminescent phosphor for electroluminescent lamp and a process for producing the same
JPS6356593A (ja) 投写形ブラウン管用蛍光体
JPH04356584A (ja) Elランプ用螢光体
JPH0420588A (ja) 耐水性蛍光体およびel素子
JP3556325B2 (ja) 電子管用蛍光体および電場発光蛍光体