JPS6023798B2 - 発光スクリ−ン - Google Patents

発光スクリ−ン

Info

Publication number
JPS6023798B2
JPS6023798B2 JP55099453A JP9945380A JPS6023798B2 JP S6023798 B2 JPS6023798 B2 JP S6023798B2 JP 55099453 A JP55099453 A JP 55099453A JP 9945380 A JP9945380 A JP 9945380A JP S6023798 B2 JPS6023798 B2 JP S6023798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminescent
borate
luminescent screen
emission
activated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55099453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5628282A (en
Inventor
ボブ・ロ−イエ
ヨハネス・テオドラス・ウイルヘルムス・ド・ヘ−ル
コルネリス・バツカ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS5628282A publication Critical patent/JPS5628282A/ja
Publication of JPS6023798B2 publication Critical patent/JPS6023798B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7715Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing cerium
    • C09K11/7726Borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/778Borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • H01J61/44Devices characterised by the luminescent material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発光メタホゥ酸塩を支持体上に被着させてなる
発光スクリーンに関するものである。
オランダ国特許出願第7,607,724号には発光ホ
ウ酸塩を含有する発光スクリーンが被澄されており、こ
のホウ酸塩の骨格格子は次式:Ln&〇6 (式中のLnは希±頚金属を示す)で表わされる。
かかる既知のメタホウ酸塩をGd,Bi,Ce,Tbお
よび/またはDyで活性化すると、効率の良い発光材料
が生成する。本発明の目的は発光スクリーンに使用した
際に極めて望ましい発光特性を示す新規な発光メタホウ
酸塩を得ようとするにある。
本発明の発光スクリーンは発光メタホゥ酸塩を支持体上
に被着ごせてなり、上記ホゥ酸塩が次式(Y,い),−
.−y−ZCeXGdyThZ(Mg,Zn),−pM
npB50.。
(式中、y=z=p=0の場合0.01ミxSI.0,
z=p=0の場合 0.01ミxSI−yo.02三y
ミ0.80, p=0の場合 0.01三×SI−y−zoミyミ0.
98 y十zミ0.99 0.01三zミ0.75 z=0の場合 0.01ミxSI−y oミyミ0.99 0.01‐ミpミ0.30, p羊0かつzキ0の場合 0.01ミxミ1一y一Z OSyミ0.98 0.01三zミ0.75 y十zミ0.99 0.01ミpミ0.30である) で表わされる組成を有することを特徴とする。
本発明の発光スクリーンに使用する発光ホウ酸塩は結晶
質物質で、その骨格格子組成は式:(Y,凶)(Mg,
Zn)KO,。で表わすことができる。本発明において
は、かかる新規な物質がいCOB50,o,NdCoB
0,。およびSmCoB50.oの構造に相当する単斜
晶系の結晶構造を有することを確かめた。最後に記載し
た物質の結晶構造は、例えば、「Kristallog
rafiya」19 737(1974)に記載されて
いる。本発明の基礎になった実験から、Yおよび/また
はLaならびにMgおよび/またはZnを含有するかか
る新規なメタホウ酸塩は、活性剤元素Ce,Gd,Tb
およびMnのうちの1種または2種以上で活性化した場
合、極めて効率良く発光する物質を生成することが分っ
た。かかるメタホウ酸塩は紫外線特に短波長の紫外線に
より良好に励起することができる。従って、かかるメタ
ホウ酸塩は低圧水銀蒸気放電灯の発光スクリーンに実用
するのに極めて適している。
さらに、本発明に係るホウ酸塩は種々の方法、例えば、
電子により励起することができることが分った。かかる
ホウ酸塩により放出される放射のスペクトル分布は使用
した活性剤によって左右される。ある活性剤の濃度はあ
る範囲内で選定する。この理由は、該活性剤濃度がある
最小値より4・さし、場合には、励起エネルギーの吸収
が4・さくなりすぎかつ/または環子収率が低くなりす
ぎるからであり、ある最大値より大きい場合には濃度消
光により低くすぎる放射線束が得られる。本発明におい
ては骨格格子順陽イオン成分、Yまたは仏またはこれら
の両者およびMgまたはZnまたはこれらの両者の選定
が発光ホウ酸塩の発光特性にほとんど影響を与えな心こ
とを確かめた。上述の一般式で表わされるホゥ酸塩をC
e単独で活性化した場合、即ち、y:z=p=0の場合
には、短波長の効率の良い狭い帯状発光を示す物質が得
られる。最大発光は300〜30則mに位置し、発光バ
ンドの半値幅は3則mである。光化学用、例えば、紅斑
(eひthema)発生用低圧水銀蒸気放電灯の発光ス
クリーンに使用するのに特に適しているかかる物質にお
いては、Ce含有量xを0.01以上とする。xの最大
値は1.0である。この理由はかかる物質では濃度消光
が意味ある程度までは起らないからである。Ceおよび
Gdで活性化されたホウ酸塩(この場合z=p=0であ
る)は効率良く発光する物質で、この物質は31桝mに
発光の最大値を有するGdの特性線状発光を示す。
かかる物質では励起エネルギーがCeイオンからGdイ
オンに移動する。そこでGd濃度は0.02から0.8
0までの広い限界値の間で選定することができる。この
場合最小Ce濃度xは0.01である。意味ある程度の
濃度消光効果が認められないので、利用できるすべての
Y位置および/またはLa位置が占有される(xミ1−
yになる)までCe含有量を増大することができる。G
d発光を示すホウ酸塩は光化学用、放射用、特に、例え
ば、乾燈のような皮膚病の光線療法用の低圧水銀蒸気放
電灯の発光スクリーンに使用される。CeおよびTbで
汚性化された本発明に係るホウ酸塩(p=0)は極めて
効率の良い緑色発光物質(特性Tb発光を示す)である
かかる物質では励起エネルギーはCeにより吸収され、
Tbに移動する。またこの場合にもCe含有量xは0.
01以上である。Th含有量zは0.01以上かつ0.
75以下とする必要がある。またかかるホゥ酸塩はGd
を含有することができ(y=0〜0.98)、Ceから
TOへのエネルギー移動の一部分は戊イオンを経由して
行なわれる。GdおよびTbの含有量の合計x十yは0
.99以下であることが必要である。Ce含有量の上限
は格子における利用できる位置の数により決まる(xS
I−y−z)。緑色発光するT戊舌性化ホウ酸塩は特殊
目的用、例えば、ェレクトログラフィ一門低圧水銀蒸気
放電灯の発光スクリーンに使用され、あるいは他の発光
材料と縄合せて一般照明用に使用する低圧水銀蒸気放電
灯に使用される。本発明に係るMn活性化ホウ酸塩(z
=0)は約62かmのスペクトルの赤色部分に最大を有
するバンド(半値幅約8仇m)で発光する。
従ってかかるホウ酸塩は一般照明用に使用される低圧水
銀蒸気放電灯の発光スクリーンにおいて赤色成分または
色補正成分として使用するのに極めて適している。また
かかる物質では励起エネルギーはCe(Ce含有量:0
.01〜1−y)からMnに移動する。またかかる物質
はGd(y:0〜0.99)を含有することができる。
Mn含有量pは0.01〜0.30の範囲で選定する必
要がある。MnおよびTbの両者を含有するホゥ酸塩(
従って、pキ0およびz羊0)は赤色Mh発光ならびに
緑色Tb発光を示す。
かかる物質は一般照明用に使用される低圧水銀蒸気放電
灯のスクリーンに使用するのに適している。かかる物質
においてCeは0.01以上で1一y−z以下の濃度で
存在する。かかる物質はGd(y:0〜0.98)を含
有することができる。Tq含有量およびMn含有量の範
囲はTh発光のみまたはMn発光のみを示す物質におけ
る含有量(0.01ミzミ0.75および0.01ミp
ミ0.30)に等しい。本発明においては、Ce発光は
Ce含有量xが0.01〜0.50であるホウ酸塩(た
だし、x=y=z=0)において最も効率が良いことを
確かめた。
従って、Ce発光が望ましい場合には、かかる物質を含
有する発光スクリーンが好ましい。本発明の発光スクリ
ーンの他の例では、 z=p=0 0.01ミ×−ミ0.50 0.05くyミ0.75 x+ySI である。
本発明においては、最も効率の良いGd発光はGd含有
量が0.05〜0.75でCe含有量が0.01〜0.
50である場合に得られることを確かめた。最も効率の
良い緑色Tは発光は、上述の一般式で表わされ、Mnを
含有せず(p=0)かつ利用できるY位置およびい位置
がすべてCe,Tbおよび場合によってはGdで占有さ
れ(x+y+z=1)、Bの20モル%以下がAIおよ
び/またはGaで置換されている条件下のホウ酸塩にお
いて見出された。実験から、CeおよびTbで活性化さ
れたホウ酸塩におけるかかる僅小な置換により光東が一
層大きくなることがあることを確かめた。最大光東は、
上述の緑色発光ホウ酸塩(p=0、x十y+z=1)に
おいて、Gd濃度yを0.50〜0.90とし、Bの0
.5〜8モル%をAIおよび/またはGaで置換した場
合に得られる。
CeからTbへのエネルギー移動はWイオンを経由して
極めて良好に進行する。上述の範囲内でGdを使用する
と、Tb含有量を小さく選定することができる。従って
、緑色発光が望ましい場合には、かかる発光ホゥ酸塩を
含有するスクリーンが好ましい。本発明の発光スクリー
ンのさらに他の例は、上述の式で表わされ、z=0およ
びx+y=1で、Bの20モル%以下がAIおよび/ま
たはCaで置換されていることがある組成を有するホウ
酸塩を含有する。
また、本発明においては、CeおよびMnで活性化され
赤色発光を示すホゥ酸塩において、最も効率の良い物質
は、YおよびLaが全部戊および場合によってはGdに
より置換された場合に得られることを確かめた。この場
合も、励起エネルギーの移動はGdイオンを経由して極
めて良好に進行する。従って、0.50ミyミ0.99
で、Bの0.5〜8モル%がNおよび/または0aで置
換されているかかる種類のホウ酸を含有するスクリーン
が好ましい。Gdを使用することにより、Mn含有量を
小さくしてMn発光の濃度消光を減少することができる
。また、CeおよびMnで活性化されたかかるホウ酸塩
の場合にも、少量のBをNおよび/またはGaで置換す
ることにより光東を大きくすることができる。低圧水銀
蒸気放電灯と絹合せた場合に白色光を発生することので
きる発光スクリーンの好適例は、Ce,TbおよびMn
で活性化されたホウ酸塩で、上述の一般式で表わされ、
p≠0およびz主0かつx十y+z=1で、Bの20モ
ル%以下がNおよび/またはGaで置換されていること
のあるホウ酸塩を含有する。
また本発明においては、かかるホゥ酸塩において、Yお
よびいが全部Ce,Thおよび場合によってはCOで置
換されている場合が有利であることを確かめた。この場
合も、Cdを含有し、0.50ミyミ0.90で、Bの
0.5〜0.8モル%が山および/またはGaで置換さ
れているホウ酸塩が好ましい。次に本発明を図面を参照
して例について説明する。
第1図において符号1は本発明に係る低圧水銀蒸気放電
灯のガラス壁を示す。
電極2および3を放電灯の両端に1個づつ配置する。こ
れらの電極は放電灯の作動中に放電を起す。この放電灯
に点火用ガスとして作用する希ガス混合物および少量の
水銀を入れる。ガラス壁1は発光スクリーンを構成し、
その内側を発光層4で被覆する。発光層4には本発明に
係る発光メタホウ酸塩を含有させる。発光層4は従来法
により、例えば、発光材料を含有する懸濁液を使用して
ガラス壁1に被着させる。例1 次の物質: 凶203 1.76夕
Ce02 0.2
1夕MgC03Mg(OH)2・3町20
1.29夕はB03 4
.01夕からなる混合物を作った。
この混合物は生成しようとするメタホウ酸塩の各モルに
対して0.1モル過剰のMgおよび0.4モル過剰のB
を含有していた。一般的に知られているように、構成成
分の1種または2種以上を僅かに過剰に使用すると、発
光材料の生成に有利な影響を与えることがある。所要に
応じて、過剰のBを最終生成物から水洗により除去する
ことができる。上述の混合物を弱還元性雰囲気中で40
0dCにおいて1時間加熱した。冷却および粉砕後に、
得た生成物を3回、各回弱還元性雰囲気中で1045q
oにおいて1時間、熱処理した。冷却および粉砕後に式
:いo.o9Ceo,.Mg&○,oで表わされる組成
を有する発光メタホウ酸塩を得た。
X線回折分析の結果、この物質(および後述の本発明に
係る発光材料のすべての例)は、例えば、いCOB50
,oの構造に類似した単斜晶系結晶構造を・有すること
が分った。短波長紫外線(主として25,4nm放射)
により励起させた際に、このホゥ酸塩は量子収率72%
であった。この物質の発光スペクトルは約30かmに最
大値を有するバンド(半値幅約4瓜m)であった。第2
図にこのスペクトルを示す。第2図では波長^をnm単
位で水平軸線上にとり、放出された放射エネルギーEを
任意の単位で縦軸線上にとった。例2〜6 例1に記載したと同機な方法で、いくつかのCe活性化
ホゥ酸塩を製造した。
次の第1表にこれらの物質を表わす式と共に童子収率q
(%)および励起用放射吸収率A(%)の測定結果を示
した。第 1. 表 例7 次の物質: Gも03 0‐98夕 Y203 0.斑夕 Ce〇2 0.10夕 Mg0 0.51夕(生成しようとするホウ酸塩
1モル当り0.05モル過剰)比B03 4.45
夕(生成しようとするホウ酸塩1モル当り1.0モル過
剰)からなる混合物を作った。
この混合物を3回、各回弱還元性雰囲気中で1035o
oにおいて1時間、熱処理した。各熱処理操作後に生成
物を冷却し、粉砕した。生成した発光ホゥ酸塩は式:G
も.45Yo.5oCe側5Mが50,oで表わされる
組成を有していた。
254nm放射により励起した際に、このホゥ酸塩は特
性Gd放射(約31かmにおいて若干の極めて狭いライ
ン)を放出した。
第3図にこのホウ酸塩の発光のスベクドルェネルギー分
布を示す。最大発光のピーク高さは、式:Gq.5L念
.略7Bio.o,3&06で表わされる組成を有する
既知のBi活性化ホウ酸ランタンガドニウムのピーク高
さの59%であった。
例 8〜13 例7に記載したと同様な方法で、CeおよびGdで活性
化されたいくつかのホウ酸塩を製造した。
これらの物質を表わす式ならびにピーク高さP(上述の
標準物質に対する%)および励起用放射の吸収率A(%
)を第2表に示した。第2表 例 14 次の物質: Gら03 2.72夕 Ce02 0.86夕 Th407 0.93夕 Mg0 1.06夕(生成しようとするホウ酸塩
1モル当り0.05モル過剰)日3B03 8.1
1夕(生成しようとするホウ酸塩1モル当り0.05モ
ル過剰)日3B03 8.11夕(生成しようとす
るホウ酸塩1モル当り0.25モル過剰)からなる混合
物を作った。
この混合物を弱還元性雰囲気中で1035ooにおいて
1時間加熱した。冷却および粉砕後に、生成物を再度同
一温度で1時間熱処理した。生成した発光ホウ酸塩は式
:04.6Ceo.2T広.2MgB50,。
で表わされる組成を有し、短波長紫外線(254nm)
で励起した際に76%のテルビウム発光の童子収率を示
した。発光スペクトルは特性Tb放射からなり、これを
第4図に示した。例 15〜26 例14に記載したと同様な方法によりCeおよびTゎで
活性化されたいくつかのホゥ酸塩を製造した。
生成した物質を表わす式なちびにTb発光の量子収率q
(%)および吸収率A(%)を第3表に示した。第3表 例 27〜32 少量のBをNまたはGaで置換した本発明に係るいくつ
かのホウ酸塩を製造して、かかる置換のこれらの物質に
及ぼす影響を調べた。
このために、次の物質:Ce02
20.66夕Gも03
65.25タTb407
22.43タMgC03Mg(OH)
21班20 58.16夕日3B03
181.78タN203
3.06夕からなる混合物を作
った。
この混合物は化学量論的分量の構成成分を含有していた
。この混合物を2回、各回弱還元性雰囲気中で1035
ooにおいて1時間、加熱した。生成物を常温において
3び分間水洗し、次いで炉過し、約12000で乾燥し
た。生成したホウ酸塩は式Ceo.204.6Tち.2
M雛4.9AIo.,C,oで表わされる組成を有し、
特性Tb放射を示した。
例7に記載したと同様にして、さらにAIまたはGa含
有ホウ酸塩を製造した(例28〜31)。
比較のために例32の物質を製造した。この物質はAI
またはGaを含有していないが、他のすべての点では例
27の物質と全く同じであった。これらの物質を表わす
式ならびにテルビウム発光の量子収率q(%)および吸
収率A(%)(254nm励起〉の測定結果を第4表に
示した。第4表 例 33〜聡 次の物質: Gも03 4.30夕 Ce02 0.22夕 Zn0 1.93夕(ホウ酸塩1モル当り0.0
5モル過剰)MnC03 0.32夕 日3B03 8.11夕(ホウ酸塩1モル当り0.
25モル過剰)からなる混合物を2回、各回弱還元性雰
囲気中で94000において1時間加熱することにより
、Ceおよ びMnで活性化 さ れ、式:G広.95
Ceo.o5Z比.9M〜,.B50,。
で表わされる発光ホウ酸塩を得た。このホウ酸塩(例3
3)は254nmで励起した際に赤色Mn発光(バンド
は約63則mに最大を有し、半値幅は約7執mである)
を示した。第5図にこの発光スペクトルを示した。上述
と同様な方法でMn発光を示す若干の他のホウ酸塩を得
た。これらの物質を表わす式ならびにマンガン発光の量
子収率q(%)および254nm励起における吸収率A
(%)を第5表に示した。第5表 例 39,40および41 次の物質: Ce02 20.66タ G403 65.259 Th407 22.43タ Mg0 23.48夕 MnC03 2.30夕 &B03 193.409(ホウ酸塩1モル当り0.2
1モル過剰)からなる混合物から出発して、Ce,Tb
およびMnで活性化され、式:GL.6Ceo.2Tい
.2M軸.97Mno.o誼50,。
で表わされるホウ酸塩を得た。この混合物を2回、各回
弱還元性雰囲気中で135ぴCにおいて1時間加熱した
。冷却後、生成物を水洗し、三戸過し、乾燥した。25
4mm放射で励起した際にこのホウ酸塩は特性Tb放射
および赤色Mn放射の両者を示した。
同様な方法でこのタイプの他の2種のホゥ酸塩を製造し
た。これらの物質を表わす式および測定した結果を第6
表に示した。第6表において量子収率のqの値はTb発
光およびMn発光の量子収率の合計に関するものである
。第6表 第1図に示す種類の40W型低圧水銀蒸気放電灯に、例
14に示すCeおよびTbで活性化された発光ホウ酸塩
を被着させた。
この放電灯は初期光東が109.3Zm/Wであった。
光束はこの放電灯を100時間作動させた後でも109
.1その/Wで、初期光東とほぼ同じであった。上述の
例39に示すCe,ThおよびMnで活性化されたホウ
酸塩を被着させた放電灯は、初期光東が55.6夕風/
Wであった。
この放電灯を10餌時間作動させた後に、光東はなお5
4.7そm/Wであった。この放電灯の放出する放射の
着色点はx=0.438およびy=0.418であった
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の発光スクリ−ンを設けた低圧水銀蒸気
放電灯の1例の断面図、第2図は本発明の発光スクリー
ンに使用するCe単独で活性化されたホゥ酸塩の1例の
発光スペクトル特性を示す曲線図、第3図は本発明の発
光スクリーンに使用するCeおよびGdで活性化された
ホウ酸塩の1例の発光スペクトル特性を示す曲線図、第
4図は本発明の発光スクリーンに使用するCeおよびT
bで活性化されたホウ酸塩の1例の発光スペクトル特性
を示す曲線図、第5図は本発明の発光スクリーンに使用
するCeおよびMnで活性化されたホウ酸塩の1例の発
光スペクトル特性を示す曲線図である。 1・・・・・・ガラス壁、2,3・・・・・・電極、4
・・・・・・発光層。 FIG.I FIG.2 FIG.3 FIG‐ム F員G・5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発光メタホウ酸塩を支持体上に被着させてなる発光
    スクリーンにおいて、 上記ホウ酸塩が次式: (Y,La)_1_−_x_−_y_−_zCe_xG
    d_yTb_z(Mg,Zn)_1_−_pMn_pB
    _5O_1_0(式中、y=z=p=0の場合 0.01≦x≦1.0 z=p=0の場合 0.01≦x≦1−y 0.02≦y≦0.80 p=0の場合 0.01≦x≦1−y−z 0≦y≦0.98 y+z≦0.99 0.01≦z≦0.75 z=0の場合 0.01≦x≦1−y 0≦y≦0.99 0.01≦p≦0.30 p≠0およびz≠0の場合 0.01≦x≦1−y−z 0≦y≦0.98 0.01≦z≦0.75 y+z≦0.99 0.01≦p≦0.30である) で表わされる組成を有することを特徴とする発光スクリ
    ーン。 2 y=z=p=0で、0.01≦x≦0.50である
    特許請求の範囲第1項記載の発光スクリーン。 3 z=p=0で、0.01≦x≦0.50 0.05
    ≦y≦0.75 x+y≦1である特許請求の 範囲第1項記載の発光スクリーン。 4 p=0で、x+y+z=1である特許請求の範囲第
    1項記載の発光スクリーン。 5 z=0で、x+y=1である特許請求の範囲第1項
    記載の発光スクリーン。 6 p≠0およびz≠0で、x+y+z=1である特許
    請求の範囲第1項記載の発光スクリーン。 7 発光メタホウ酸塩を支持体上に被着させてなる発光
    スクリーンにおいて、 上記ホウ酸塩が次式: (Y,La)_1_−_x_−_y_−_zCe_xG
    d_yTb_z(Mg,Zn)_1_−_pMn_pB
    _5O_1_0(式中、x+y+z=1 p=0 0.01≦x y+z≦0.99 0≦y≦0.98 0.01≦z≦0.75であり、かつBの20モル%
    以下がAlおよび/またはGaで置換されている)で表
    わされる組成を有することを特徴とする発光スクリーン
    。 8 0.50≦y≦0.90で、Bの0.5〜8モル%
    がAlおよび/またはGaで置換されている特許請求の
    範囲第7項記載の発光スクリーン。 9 発光メタホウ酸塩を支持体上に被着させてなる発光
    スクリーンにおいて、 上記ホウ酸塩が次式: (Y,La)_1_−_x_−_y_−_zCe_xG
    d_yTb_z(Mg,Zn)_1_−_pMn_pB
    _5O_1_0(式中、x+y=1 z=0 0.01≦x 0≦y≦0.99 0.01≦p≦0.30であり、かつBの20モル%
    以下がAlおよび/またはGaで置換されている)で表
    わされる組成を有することを特徴とする発光スクリーン
    。 10 0.50≦y≦0.99で、Bの0.5〜8モル
    %がAlおよび/またはGaで置換されている特許請求
    の範囲第9項記載の発光スクリーン。 11 発光メタホウ酸塩を支持体上に被着させてなる発
    光スクリーンにおいて、 上記ホウ酸塩が次式: (Y,La)_1_−_x_−_y_−_zCe_xG
    d_yTb_z(Mg,Zn)_1_−_pMn_pB
    _5O_1_0(式中、x+y+z=1 0.01≦x 0≦y≦0.98 0.01≦z≦0.75 y+z≦0.99 0.01≦p≦0.30であり、かつBの20モル%
    以下がAlおよび/またはGaで置換されている)で表
    わされる組成を有することを特徴とする発光スクリーン
    。 12 0.50≦y≦0.90でBの0.5〜8モル%
    がAlおよび/またはGaで置換されている特許請求の
    範囲第11項記載の発光スクリーン。
JP55099453A 1979-07-23 1980-07-22 発光スクリ−ン Expired JPS6023798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7905680 1979-07-23
NL7905680A NL7905680A (nl) 1979-07-23 1979-07-23 Luminescerend scherm.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5628282A JPS5628282A (en) 1981-03-19
JPS6023798B2 true JPS6023798B2 (ja) 1985-06-10

Family

ID=19833578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55099453A Expired JPS6023798B2 (ja) 1979-07-23 1980-07-22 発光スクリ−ン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4319161A (ja)
EP (1) EP0023068B1 (ja)
JP (1) JPS6023798B2 (ja)
CA (1) CA1147944A (ja)
DE (1) DE3060368D1 (ja)
ES (1) ES493549A0 (ja)
HU (1) HU183186B (ja)
NL (1) NL7905680A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283022A (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Osram Sylvania Inc 狭帯域uvb放射燐光体の製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2485507A1 (fr) * 1980-06-27 1981-12-31 Rhone Poulenc Ind Nouvelles substances luminescentes a base de borate double de magnesium et de terres rares pour ecrans ou tubes
NL8100346A (nl) * 1981-01-26 1982-08-16 Philips Nv Luminescerend scherm.
NL8203040A (nl) * 1982-07-30 1984-02-16 Philips Nv Lagedrukkwikdampontladingslamp.
NL8205044A (nl) * 1982-12-30 1984-07-16 Philips Nv Lagedrukkwikdampontladingslamp.
FI72837C (fi) * 1983-04-25 1987-07-10 Philips Nv Laogtrycks-kvicksilveraongurladdningslampa.
US4963441A (en) * 1984-05-24 1990-10-16 Shiga Prefecture Light-storing glazes and light-storing fluorescent ceramic articles
FI71762C (fi) * 1984-06-29 1987-02-09 Kemira Oy En luminescerande boratmatris.
FR2597851B1 (fr) * 1986-04-29 1990-10-26 Centre Nat Rech Scient Nouveaux borates mixtes a base de terres rares, leur preparation et leur application comme luminophores
US4883970A (en) * 1986-08-15 1989-11-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company X-ray intensifying screens containing activated rare earth borates
US5132043A (en) * 1991-12-24 1992-07-21 Gte Products Corporation Method of preparing small particle size borate phosphor
DE69322607T2 (de) * 1992-09-23 1999-06-17 Koninkl Philips Electronics Nv Quecksilberniederdruckentladungslampe
US5552082A (en) * 1995-01-03 1996-09-03 General Electric Company Quantum splitting oxide phosphor and method of making
DE19730006A1 (de) * 1997-07-12 1999-01-14 Walter Dipl Chem Dr Rer N Tews Kompakte Energiesparlampe mit verbesserter Farbwiedergabe
DE19730005C2 (de) * 1997-07-12 1999-11-25 Walter Tews Silikat-Borat-Leuchtstoffe
DE19806213B4 (de) * 1998-02-16 2005-12-01 Tews, Walter, Dipl.-Chem. Dr.rer.nat.habil. Kompakte Energiesparlampe
US6085971A (en) * 1998-07-10 2000-07-11 Walter Tews Luminescent meta-borate substances
US6007741A (en) * 1998-08-19 1999-12-28 Osram Sylvania Inc. Method of making luminescent metaborates
DE10152217A1 (de) * 2001-10-23 2003-04-30 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Leuchtstoffzusammensetzung für Niederdruckentladungslampen
JP2007507833A (ja) * 2003-09-29 2007-03-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 蛍光灯
US7056451B2 (en) * 2004-01-21 2006-06-06 General Electric Company Phosphors containing boron and rare-earth metals, and light sources incorporating the same
US7221084B2 (en) * 2005-03-30 2007-05-22 Osram Sylvania Inc. Narrow-band UVB-emitting phosphor
JP2009506856A (ja) * 2005-09-06 2009-02-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 皮膚の治療に対するuvランプ
US7419621B2 (en) * 2006-03-07 2008-09-02 Osram Sylvania Inc. UV-emitting phosphor and lamp containing same
WO2008106312A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Osram Sylvania Inc. Method of making green-emitting borate phosphors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3014877A (en) * 1959-06-17 1961-12-26 Thorn Electrical Ind Ltd Luminescent materials
NL6409208A (ja) * 1964-08-11 1966-02-14
NL6806648A (ja) * 1968-05-10 1969-11-12
US3542690A (en) * 1968-08-28 1970-11-24 Du Pont Gadolinium activated yttrium phosphate,borate and germanate ultraviolet emitting phosphors
NL7303538A (ja) * 1973-03-14 1974-09-17
DE2507877A1 (de) * 1975-02-24 1976-09-02 Max Planck Gesellschaft Leuchtschirm, insbesondere fuer roentgenstrahlung
NL174368C (nl) * 1976-07-13 1984-06-01 Philips Nv Luminescerend scherm alsmede lagedrukkwikdampontladingslamp voorzien van een dergelijk scherm.
NL181470C (nl) * 1977-08-23 1987-08-17 Philips Nv Lagedrukkwikdampontladingslamp.
NL179215C (nl) * 1977-01-19 1986-08-01 Philips Nv Luminescerend scherm, alsmede lagedrukkwikdampontladingslamp.
NL182488C (nl) * 1978-04-20 1988-03-16 Philips Nv Luminescerend met lood geaktiveerd aardalkalimetaalboraat; luminescerend scherm; lagedrukkwikdampontladingslamp.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283022A (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Osram Sylvania Inc 狭帯域uvb放射燐光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES8104378A1 (es) 1981-04-16
NL7905680A (nl) 1981-01-27
ES493549A0 (es) 1981-04-16
EP0023068B1 (en) 1982-05-05
DE3060368D1 (en) 1982-06-24
EP0023068A1 (en) 1981-01-28
HU183186B (en) 1984-04-28
CA1147944A (en) 1983-06-14
US4319161A (en) 1982-03-09
JPS5628282A (en) 1981-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6023798B2 (ja) 発光スクリ−ン
US4093890A (en) Terbium-activated luminescent garnet material and mercury vapor discharge lamp containing the same
JPH02113087A (ja) 発光テルビウム活性化硼酸塩
JPS58213080A (ja) 発光スクリ−ンおよび発光アルミン酸塩の製造方法
FI74297B (fi) Luminiserande bildyta.
US4220551A (en) Novel blue light emitting luminophors
US3143510A (en) Copper and tin activated orthophosphate phosphors
JPS63103841A (ja) 二価ユーロピウムにより活性化した石英ガラスの製造方法
US3723339A (en) Luminescent phosphor
JPH0523316B2 (ja)
US4089799A (en) Luminescent fluoride
EP1048054B1 (en) Luminescent material
EP0057026B1 (en) Luminescent screen
JPS6118952B2 (ja)
JPS5937313B2 (ja) スクリ−ン又は管体用のマグネシウムと希土類との複ほう酸塩を基にした新規なルミネセンス物質
JPS5927786B2 (ja) 発光物質
JPS5944335B2 (ja) 螢光体
US4719387A (en) Infra-red phosphors and fluorescent lamp containing the same
US6133688A (en) Luminescent material
US5772917A (en) Luminescent zeolite
KR950011233B1 (ko) 녹색 발광형광체
KR800001170B1 (ko) 형 광 체
JPH0582014B2 (ja)
JPH02228390A (ja) 高演色性の蛍光ランプ
JPH032474B2 (ja)