JPS63199554A - 衛星回線トラヒツク規制方式 - Google Patents

衛星回線トラヒツク規制方式

Info

Publication number
JPS63199554A
JPS63199554A JP3121887A JP3121887A JPS63199554A JP S63199554 A JPS63199554 A JP S63199554A JP 3121887 A JP3121887 A JP 3121887A JP 3121887 A JP3121887 A JP 3121887A JP S63199554 A JPS63199554 A JP S63199554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
gate
exchange
lines
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3121887A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Nagura
正光 名倉
Masafumi Onuki
雅史 大貫
Kazuhiro Nagayama
和弘 長山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3121887A priority Critical patent/JPS63199554A/ja
Publication of JPS63199554A publication Critical patent/JPS63199554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、中継線として衛星回線を呼毎に割り当てる
衛星デマンドアサイン制御方式を適用する時の呼(トラ
ヒック)規制方式に関するものである。
「従来の技術」 衛星デマンドアサイン制御方式を用いた交IA )Mで
はゲート交換機(衛星地球局に接続された交換機)と衛
星地球局との間の回線の合計回線数は衛星回線に比べて
相当大きな回線数である。従来の制御方式では、衛星回
線制御局は発着ゲート交換機間の衛星回線が空いていれ
ば、必ず呼を衛星系内に流入させる制御方式を採用して
いたため、特定ゲート交換機または、特定デー1〜交換
機間に関わる呼が増大すると、高負荷時においては、他
のゲート交換機に係わる呼の疎通率を低下させてしまう
欠点があった。
この発明は、衛星系の呼を衛星回線制御局で集中監視し
、衛星系全体に留保回線を設け、留保回線数を超えて呼
が流入した場合に、該当ゲート交換機の接続回線数およ
び各ゲート交換機間の接続図yI数を判定し、呼が接続
回線数を超えた場合、該1呼のみ規制することにより、
高負荷時に特定ゲート交tAa呼または特定ゲート交換
機間の呼の集中を回避し、他のゲート交換機間の呼の疎
通率を維持する衛星回線トラヒック規制方式を提供する
ことを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 この発明によれば交換網に衛星地球局及び衛星回線制御
局が設けられ、衛星地球局は既存交換機(ゲート交換機
)とインターフェースをもち、衛星回線制御局の指示に
より衛星地球局間の衛星回線を設定/解放することがで
き、衛星回線制御局はゲート交換機と信号送受を行うこ
とができかつ、衛星回線を管理し、 衛星系内の衛星系内全体の同時接続回線数x、ゲート交
換機別同時接続回線数Xム、ゲート交換機関交流同時接
続回線数x!jを測定し、上記Xが衛星回線留保開始回
線数N以上かつ特定ゲート交換機のXiがそのゲート交
換機側接続停止回線数N、を越える場合はその特定ゲー
ト交換機に係わる呼を規制し、上記Xが上記N以上かつ
上記xijがゲート交換機関交流接続停止回線数N i
 jを越える場合はそのゲート交換機間に係わる呼を規
制する。
従来の輻較監視は各交換機が個別に実施していたが、こ
の発明においては衛星回線制御局で集中的に輻較監視を
実施するため、実時間の衛星系内の交流トラヒックを把
握してトラヒック規制は集中・分散のどちらでも制御で
きる。
「実施例」 盪−底 第1図はこの発明を実施するためのシステム構成例を示
したもので、ゲート交11!i機1. 2は衛星地球局
3.4とインターフェースをもつ既存交換機であり、衛
星地球局3,4は衛星回線制御局6からの指示により衛
星通話回線7を接続・切断する機能を有する。通信衛星
5は衛星地球局3.4間の衛星通話回″a7、衛星地球
局3,4と衛星回線制御局6との間の制御信号を衛星制
御回線8を介して中継転送する機能を有する。衛星回線
制御局6はゲート交ia機1.2と共通線信号網9とを
介して呼制御信号を送受信する機能、衛星地球局3.4
間の衛星通話回線7の接続・切断を指示する機能、発着
ゲート交換機1.2間の接続すべき回線識別情報を保持
する機能、ゲート交tIA機1゜2の回線情報を有する
第2図はゲート交換機のブロック構成例であり、交換ス
イッチ10は制御部12からの指示により通話回線21
の交換動作を行い、共通線信号処理部11はそのゲート
交換機と衛星回線制御局6との信号の送受信を実施し、
制御部12は各部を制御する。制御部12にはアドレス
情報から出方路を、EIJ尺するルートトランスレータ
ている。
第3図は衛星回線制御局6のブロック構成例であり、衛
星地球局制御部14は衛星地球局3.4へ指示して衛星
通話回線7を制御し、共通線信号処理部15はゲート交
換機1.2との信号の送受信を共通線信号¥I49を介
して実施する。制御部16は各部を制御し、制御部16
にはアドレス情報から出方路.ゲート交換機を索引する
方路トランスレータ17と、ゲート交換機の回線番号等
の回線情報.ゲート交換機と衛星地球局との対応を格納
するゲート交換機ファイル18と、衛星系内での全衛星
回線数Sから留保回線数σを引いたぐj星回線留保開始
回線数N、各ゲート交換機のゲート交換機側接続停止回
線数N.、各ゲート交換機関交流接続停止回線数Nij
、及び、衛星系内全体の同時接続回線数x、各ゲート交
換機へのゲート交換機側同時接続回線数x.、各ゲート
交換機間の交流のゲート交換機関交流同時接続回線数X
.、を格納した衛星系トラヒックファイル19とが接続
されている。ここで、i.jは対象のゲート交換機の番
号である。
第4図はこの発明を実施するための規制の概略を示した
ものであり、Sは総衛星回線数、σは衛星系内のトラヒ
ック圧迫を回避するための留保回線数、Nは衛星系内に
おける衛星回線留保開始回線数、N、はゲート交換機l
に対するゲート交換機別接続停止回線数、NiJはゲー
ト交換機iとjとの間のゲート交換板間交流接続停止回
線数である。
■−作 これを動作させるにはまず、発側のゲート交換機lが、
共通線信号処理部11より発呼(アドレス)信号を受信
するたびにその信号のアドレス情報からルートトランス
レータ13を索引して出方路を決定し、衛星系く衛星通
話回線7を使用する呼)を使用するものについては出回
線を選択し、共通線信号処理部11より共通線信号1i
19を介して衛星回線制御局6へ発呼信号を送出すると
ともに交換スイッチIOを動作させて通話回線21を接
続する。衛星回線制御局6はその信号を共通線信号処理
部15で受信し、その信号中の発・着アドレス情報をも
とに方路トランスレータ17を索引して、発側の衛星地
球局31着側の衛星地球局4、着側のゲート交換4i1
2を求める。
着側のゲート交換機2が求まると衛星系トラヒックファ
イル19の衛星系内全体の同時接続回線数Xと衛星回線
留保開始回線数Nとを比較し、衛星系内全体の同時接続
回線数Xが衛星回線留保開始回線数Nより小さい場合に
は、着側のゲート交換機2をもとにゲート交換機ファイ
ル18を索引し、空き回線を捕捉する。
衛星系内全体の同時接続回線数Xが衛星回線留保開始回
線数Nより大きい場合には、衛星系トラヒックファイル
19のゲート交換ja1とゲート交換機2とに対応する
ゲート交換機側同時接続呼数xi+X!と、ゲート交換
機のゲート交換機別接続停止回線数N、、N、とをそれ
ぞれ比較し、ゲート交換機別接続停止回線数N、、Ni
よりいずれかが大きい場合には該当呼を規制(話中に)
する。
ゲート交換機側同時接続呼数X l +  X 1がゲ
ート交換機別接続停止回線数N1.Ntよりともに小さ
い場合には、衛星系トラヒックファイル19の発着ゲー
ト交換機1. 2間の交流のゲート交換板間交流同時接
続回線数xttと該当の発着ゲート交換機間の交流のゲ
ート交換機関接続停止回線数N、2とを比較し、前者x
+gがゲート交換板間交流接続停止回線数Nl!より大
きい場合には該当呼を規制する。xI!がゲート交換板
間交流接続停止回線数Nl!より小さい場合には、着側
のゲート交換112をもとにゲート交換機ファイル18
を索引し、空き回線を捕捉する。
衛星回線制御局6は衛星回線を捕捉したら、衛星系トラ
ヒンクファイル19の衛星系内全体の同時接続回線数x
、該当のゲート交換機1.2のゲート交換機側同時接続
呼数”l+X!、該当の発着ゲート交換機1. 2間の
ゲート交換機関交流同時接続呼数x1□にそれぞれlを
足し込む、制御部16は求まった発側1着側の衛星地球
局3,4と回線番号をもとに衛星地球局制御部14から
衛星制御回線8を介して発側の衛星地球局3と着側の衛
星地球局4とに対して衛星通話回線7の接続を指示する
と同時に、捕捉した回線情報を含んだ発呼信号を共通線
信号処理部15から共通線信号網9を介して着側のゲー
ト交換機2へ送出する。送出された発呼信号は着側のゲ
ート交換機2の共通線信号処理部11で受信され、着側
のゲート交換機2では通常の呼処理を行う。一方、回線
が着信端末まで接続され、着信端末が応答すると着側の
ゲート交換機2から共通線信号網9を介して衛星回線制
御局6の共通線信号処理部15、発側のゲート交換機l
、及び、発信端末へと応答信号が転送される。
発側の端末が終話のためオンフックすると中纜交換機を
介し発側のゲート交換機I、共ill線信号網9を介し
て衛星回線制御局6に切断信号が送出される。衛星回線
制御・局6の共通wA信号処理部15が切断信号を受信
すると制御部16は発側の衛星地球局3と着側の衛星地
球局4に対して衛星制御回線8を介して発側の衛星地球
局3・着側の衛星地球局4間の衛星通話回線7を切断す
るように指示すると同時に、共通線信号処理部16は共
通線信号yI9を介して着側のゲート交換4ii12の
共通線信号処理部11に切断信号を転送する0発側の衛
星地球局3と着側の衛星地球局4とは、衛星回線制御局
6からの衛星通話回線7の切断指示1δ号を受信すると
衛星通話回線7を切断し、衛星回線制御部6へ切断完了
信号を返送する。衛星回線制御部6は切断完了信号を受
信すると衛星系トラヒックファイル19の衛星系内全体
の同時接続回線数x、該当の発着ゲート交換機1および
2に対応するゲート交換機別同時接続呼数Xl+X!、
発着ゲート交換機1.2間のゲート交換機関交流同時接
続呼数xI!からそれぞれ1を引(。一方、着側のゲー
ト交換機2ば衛星回線制御局6から切断信号を受信する
と、共通線信号網9を介して衛星回線制御局6の共通線
信号処理部15、発側のゲート交換機1の共通線信号処
理部11、発側の端末に対して切断完了信号を順次送出
する。ゲート交換機1. 2は交換スイッチ10を動作
させて通話回線を解放する。
この例では、衛星回線制御局6で集中的に実施したが各
ゲート交換機に衛星回線制御局6の衛星系トラヒックフ
ァイルの情仰を格納するファイルを設けること、または
衛星回線制御局6から各ゲート交[tl、2へ通知する
ことにより各ゲート交換機でトラヒック規制機能を設け
て分散制御することも可能である。また、両方向回線を
例に説明したが片方向回線として制御することも可能で
ある。
さらに、この例では規制回線数の比較の順序をN、とX
l、その後NIJとX1jO順としたが、N + jと
xijの後N8とx、の順とすることも可能である。
「発明の効果」 以上説明したように、衛星系の呼を衛星回線制御局で集
中監視し、衛星系全体に留保回線を設け、留保回線数を
超えて呼が流入した場合に、該当ゲート交換機の接続回
線数および各ゲート交換機間の接続回線数を判定し、呼
が接続回線数を超えた場合、該1呼のみ規制する3段階
のきめこまかな制御を実施することにより、高負荷時に
特定ゲート交換機呼または特定ゲート交換機間の呼の集
中を回避し、他のゲート交換機間の呼の疎通率を維持で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実現するためのシステム構成例を示
すプロ・7り図、第2図は第1図中のゲート交換機1.
2の構成例(集中制御)を示すブロック図、第3図は第
1図中の衛星回線制御局6の構成例を示すブロック図、
第4図はこの発明を実現するための回線数名称とその数
との関係例を示°す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交換網に衛星地球局と衛星回線制御局とを付加し
    た通信網において、衛星地球局は各地に設置され、既存
    交換網の交換機(ゲート交換機)とインターフェースを
    もち、衛星回線制御局の指示により衛星地球局間の衛星
    回線を設定/解放する機能を有し、衛星回線制御局は衛
    星地球局を制御し、かつゲート交換機との信号送受機能
    、衛星回線の管理機能を有し、 衛星回線制御局は衛星系内の衛星系内全体の同時接続回
    線数x、ゲート交換機別同時接続回線数x_i、ゲート
    交換機間交流同時接続回線数x_i_jを測定し、 上記xが衛星回線留保開始回線数N以上かつ特定ゲート
    交換機のx_iがそのゲート交換機別接続停止回線数N
    _iを越える場合はその特定ゲート交換機に係わる呼を
    規制し、上記xが衛星回線留保開始回線数N以上かつ上
    記x_i_jがゲート交換機間交流接続停止回線数N_
    i_jを越える場合はそのゲート交換機間に係わる呼を
    規制することを特徴とする衛星回線トラヒック規制方式
JP3121887A 1987-02-13 1987-02-13 衛星回線トラヒツク規制方式 Pending JPS63199554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3121887A JPS63199554A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 衛星回線トラヒツク規制方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3121887A JPS63199554A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 衛星回線トラヒツク規制方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63199554A true JPS63199554A (ja) 1988-08-18

Family

ID=12325295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3121887A Pending JPS63199554A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 衛星回線トラヒツク規制方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63199554A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235816A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Eisei Tsushin Syst Gijutsu Kenkyusho:Kk 衛星通信回線割当て制御方式
JP2008528019A (ja) * 2005-01-27 2008-07-31 テイト,ブルース,レイモンド 携帯用動物糞便除去装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235816A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Eisei Tsushin Syst Gijutsu Kenkyusho:Kk 衛星通信回線割当て制御方式
JP2008528019A (ja) * 2005-01-27 2008-07-31 テイト,ブルース,レイモンド 携帯用動物糞便除去装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63199554A (ja) 衛星回線トラヒツク規制方式
US6084948A (en) Voice monitoring system for remote subscribers
US6625178B1 (en) Virtual private line control system with improved transmission efficiency
JP3266322B2 (ja) 移動通信システムにおけるサテライトシステム中継方式
JP2845263B2 (ja) V5.2通信方式用輻輳制御方法及びそれを適用したv5.2通信網システム
JPH0373696A (ja) 自律分散形方路選択方式
JPS5834673A (ja) 通信用交換回路網の接続制御方式
JPH04291860A (ja) 通信システムの予約管理方式
JPS6080353A (ja) トールダイヤルの発信局より着信局への制御方法
JP2691479B2 (ja) ルーチング制御方式
US4147897A (en) Circuit for telephone auxiliary exchanges having delayed connection of a busy signal set
JPH0343821B2 (ja)
JPH0229146A (ja) 構内交換機のリモートメンテナンス方式
JP2651059B2 (ja) アナログ端末回線集線装置
US7321586B2 (en) Method for establishing communication links in an exchange in a switching system
JPH05153674A (ja) H1チヤネル接続方法
JPS63177691A (ja) 優先接続制御方式
JPH04263552A (ja) 割込み、強制切断方式
JPH1155402A (ja) 自動聴話システム
JPH06334744A (ja) 構内交換機における呼び返し方法及び構内交換機
JPH0720180B2 (ja) 回線試験方式
JPS6327148A (ja) 衛星回線中継交換方式
JPS63169859A (ja) 衛星回線中継交換制御方式
JPS6318854A (ja) 通信用端末装置の遠隔保守・運用方式
JPS62253257A (ja) 障害受付処理方式