JPS6319677Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319677Y2
JPS6319677Y2 JP1977149459U JP14945977U JPS6319677Y2 JP S6319677 Y2 JPS6319677 Y2 JP S6319677Y2 JP 1977149459 U JP1977149459 U JP 1977149459U JP 14945977 U JP14945977 U JP 14945977U JP S6319677 Y2 JPS6319677 Y2 JP S6319677Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
heat
articulating
shrinkable
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977149459U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5475419U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1977149459U priority Critical patent/JPS6319677Y2/ja
Publication of JPS5475419U publication Critical patent/JPS5475419U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6319677Y2 publication Critical patent/JPS6319677Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は金属管の溶接継目部を被覆する合成樹
脂製バンドに関するものである。
本考案の目的は、金属管の溶接継目部を被覆す
るシート端が段差隙部を有することなく管の全周
囲に密接し、シート性を向上させたことである。
一般に、地下埋設鋼管は、その外側を低密度の
ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、エチレン一酢酸
ビニル共重合体等の熱可塑性合成樹脂製膜で被覆
し耐腐食処理が施されている。そしてこの被覆鋼
管の管端は溶接の作業を容易にするため、溶接前
に20〜150m/mの幅で被覆が剥離される。
溶接完了後は、該溶接部を清掃し、アスフアル
トゴム、石油樹脂の混合物のプライマーを塗布
し、その上を例えば熱収縮チユーブ、防食テープ
または熱収縮シート等の防食合成樹脂材料で覆う
ことが実施されている。
しかしながら、熱収縮チユーブを用いる場合
は、溶接部を被覆するに足る長さの熱収縮チユー
ブを、あらかじめ鋼管に挿入して溶接個所外に止
めておき、溶接後にチユーブを溶接個所に移動さ
せ、接着器具で加熱収縮しているが、チユーブが
工程完了までに欠損を生じたり被覆が失敗したと
きには、一番先端の鋼管より新たにチユーブを挿
入する必要があり、この作業に手間がかかる欠点
がある。また、鋼管が支柱で支えられている場合
には、チユーブが支柱部位が通過するときには鋼
管を支柱より持ち上げなくてはならず、より一層
作業に手間を要する。
又、防食テープを用いる場合は、テープの幅の
半分が重複するようにスパイラルに巻きつける
が、鋼管の径が大きいときには巻きつけ作業が困
難で、作業時間が長くなり、また、一度巻きつけ
た後には容易に剥すことができない欠点がある。
さらに、第3番目のフラツト状の熱収縮シート
は、管継手部にシートを巻きつけ、シート端を接
着剤または閉じ棒で止めて、熱収縮チユーブと同
様に加熱収縮させて用いているが、鋼管の径が大
きい場合は、閉じ棒によるシートの固定を容易に
するため鋼管に巻きつけたシートの外周を概略固
定する治具が必要となり、この治具の備え付けに
手間がかかり作業性が低下する欠点がある。
上記3種類の被覆シートにおける非効率性を解
消するために、第1図に示すように熱収縮シート
S上に、一定の間隔をおいて凹凸咬合具Fをシー
トSの熱収縮方向に対し直交する方向に設けた被
覆バンドが提供されている。
然しこの被覆バンドは前記3種の被覆シートの
問題点を解消しているが、次のような不具合を有
している。すなわち、第1図に示すように被覆バ
ンドを管Pに巻きつけて凹凸咬合具Fで掛け止め
したときに、凹凸咬合具Fが形成されているシー
トSの両端は渦巻き状に重ね合つて巻きつけられ
る。従つて凹凸咬合具Fの掛け止め部位付近に
は、シートSと管Pの外側との間に重ね合せによ
る段差に応じた隙間Gが具現する。このためにそ
の隙間Gから寒気や湿気が浸入するなどして管継
手部に塗布したアスフアルトゴム等の粘着剤が早
期に劣化や亀裂の発生を誘導し遂には管接手部の
腐食を招来していた。
本考案は上記従来の問題点を解決するために改
良されたもので、前記凹凸咬合具を有するフラツ
トな熱収縮シートの類に属する改善した被覆バン
ドを提供せんとするにある。
以下本考案の実施例を第2図乃至第5図により
説明する。第2図において、1は低密度ポリエチ
レン、ポリ塩化ビニル、エチレン一酢酸ビニル共
重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロ
ピレン、高密度ポリエチレン等の熱可塑性合成樹
脂製の熱収縮性シートであり、加熱することによ
り矢印A方向に収縮する。
この熱収縮性シート1の一端上面に、接着片3
上に凹凸咬合具を形成した咬合具2を、その接着
片3の端面が前記熱収縮性シート1の端面1aと
同一端となるように重合し、且つ該片3全面をシ
ート面に接着する。
また、熱収縮性シート1の他端上面には、接着
片5端に前記咬合具2と凹凸嵌合する咬合爪を形
成した咬合具4を、前記咬合具2と対向関係とな
る方向で熱収縮性シート1の他端1bより突出さ
せてシート1と接着片5の端面を接着する。
これら咬合具2,4の接着方向は、熱収縮性シ
ート1の収縮方向Aに対し直交する方向である。
第4図は前記第2図の設計変更例を示し、第2
図における咬合具2は凹凸咬合爪の両側に接着片
3が延在し、第4図では片側の接着片を取り除い
た構造のものである。しかしながら、一方の接着
片3の端面は熱収縮性シート1の一端の端面1a
と同一端で接着することは第2図の実施例と変り
ない。
本考案の熱収縮性シート1は、熱可塑性樹脂を
押出機でシート状に押出し、これを樹脂の軟化点
温度域あるいはその温度以下の温度でカレンダー
ロールにより一軸方向に圧延することによつて得
る。この熱収縮シート1の収縮率は軟化点温度乃
至融点を越える50℃の温度域で5〜80%、好まし
くは20〜50%である。
本考案による被覆バンドは上記の通りの構造で
あるから、第2図に示すバンドは第3図に、第4
図に示すバンドは第5図に示すように、粘着剤を
塗布した鋼管の管継手部6の周囲に熱収縮性シー
ト1を巻き、咬合具2,4を凹凸嵌合して止め、
熱風を吹き付けてシート1を熱収縮させる。
さらに、本考案による被覆シートは次のような
格別の効果が得られる。
管継手部6の外周囲に巻きつけられ咬合具2,
4で掛け止めされたシート1は、その両端1a,
1bが従来のように重合することなく突き合せと
なる。その結果、シート1の内周面は管継手部6
の外周囲に全面的に密接して巻きつけられ、空隙
部は何れにも存在しない。また、一方の咬合具2
は他方の咬合具4の接着片5の弾性力によつて一
方の咬合具2のはね上がりを押圧するので、シー
ト1の両端1a,1bの突き合せ部分は管継手部
6の外周面への密着度を向上する。従つて、外部
から管継手部6の防湿、防寒性を保持し、管継手
部6へ塗布した粘着剤の早期劣化を防ぎ耐久性を
確保する利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の被覆バンドで管継手部を巻きつ
けた断面図、第2図は本考案による被覆バンドの
斜視図、第3図は被覆状態の一部断面図、第4図
は他の実施例を示す被覆バンドの斜視図、第5図
は被覆状態の一部断面図である。 1……熱収縮性シート、2……咬合具、3……
接着片、4……咬合具、5……接着片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 接着片を有する一対の凹凸咬合具において一方
    の咬合具における接着片の端面を熱収縮性シート
    の端面と同一端面となるように重合し、且つ該片
    全面をシート面に接着すると共に他方、前記咬合
    具と嵌合する他方の咬合具における接着片の端面
    を前記シートの他端面と接着し、且つこれらの咬
    合具がシートの収縮方向に対して直交する方向に
    設けられたことを特徴とする金属管の被覆バン
    ド。
JP1977149459U 1977-11-09 1977-11-09 Expired JPS6319677Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977149459U JPS6319677Y2 (ja) 1977-11-09 1977-11-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977149459U JPS6319677Y2 (ja) 1977-11-09 1977-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5475419U JPS5475419U (ja) 1979-05-29
JPS6319677Y2 true JPS6319677Y2 (ja) 1988-06-01

Family

ID=29132806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977149459U Expired JPS6319677Y2 (ja) 1977-11-09 1977-11-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6319677Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2349117A1 (de) * 1973-09-29 1975-04-03 Walter A Plummer Vorrichtung zum verschliessen von schlauchfoermigen huellen zum schutz von rohren, kabeln u.dgl

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2349117A1 (de) * 1973-09-29 1975-04-03 Walter A Plummer Vorrichtung zum verschliessen von schlauchfoermigen huellen zum schutz von rohren, kabeln u.dgl

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5475419U (ja) 1979-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5852969Y2 (ja) 熱収縮性シ−ト
JPS5869013A (ja) プラスチツクパイプとの溶接連結部を形成する装置
GB2136524A (en) Reinsulation of pipe joints
JPS6319677Y2 (ja)
EP0079610B1 (en) Method of forming covering protecting layer on joint between covered steel pipes
JPS6214476Y2 (ja)
JPS643918Y2 (ja)
JPH0148860B2 (ja)
JPS5852968Y2 (ja) 熱収縮性シ−ト
JP2522104Y2 (ja) 分岐管防食用熱収縮性成形体
JPH0410040Y2 (ja)
JPS6310276Y2 (ja)
JPS6312311Y2 (ja)
JPS5936406Y2 (ja) 被覆材
JPS5852908Y2 (ja) 熱収縮性シ−ト
JPH0218876Y2 (ja)
JPS6241797Y2 (ja)
JPH038415Y2 (ja)
JPS5852907Y2 (ja) 熱収縮性シ−ト
JPS6312995Y2 (ja)
JPS608392B2 (ja) 管内面被覆方法
JP2004019766A (ja) 防食被覆鋼管溶接部の防食被覆施工方法
JPH0228318Y2 (ja)
JP3725717B2 (ja) 外面防食金属管の部分防食方法
JPS5852092Y2 (ja) 熱収縮性チユ−ブ