JPS63195787A - 価値徴収システム - Google Patents

価値徴収システム

Info

Publication number
JPS63195787A
JPS63195787A JP62027005A JP2700587A JPS63195787A JP S63195787 A JPS63195787 A JP S63195787A JP 62027005 A JP62027005 A JP 62027005A JP 2700587 A JP2700587 A JP 2700587A JP S63195787 A JPS63195787 A JP S63195787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
writer
card reader
bus
fare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62027005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2535865B2 (ja
Inventor
興治 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP2700587A priority Critical patent/JP2535865B2/ja
Publication of JPS63195787A publication Critical patent/JPS63195787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535865B2 publication Critical patent/JP2535865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J この発明は、料金徴収システムに関し、特に乗物や高速
道路等の料金を、予め所定の金額が記録されたプリペイ
ドカード(以下、単にカードともいう)を利用して徴収
するシステムに関する。
[従来の技術] 従来技術の一例として、ここではバス料金の徴収システ
ムについて述べる。
従来、バス料金には、■乗車した区間長に応じて料金を
増減して徴収するもの(不定額料金徴収タイプ)と、■
乗車した区間長にかかわらず常に一定の料金を徴収する
もの(一定額料金徴収タイプ)とがあった。
従来、上記■の方式で料金を徴収する場合、乗車時に顧
客に整理券(乗車した停留所の区間番号が記載されてい
る)を発行する。車内には、整理券番号別に現在の料金
が電光表示されており、顧客はこの電光表示を見て料金
を知ることができる。
したがって、顧客は降車時にその表示された料金と整理
券を料金箱に入れて決済する。このとき運転手は、支払
い金額に不正がないかを整理券番号から判断する。なお
、この方式では、顧客はバスの後部に設けられた入口か
ら乗車して、バスの前部(運転席の横)に設けられた出
口から降車することになる。
一方、上記■の方式で料金を徴収する場合、乗車時もし
くは降車時に料金箱に一定の金額を入れることで決済す
る。なお、乗車時に決済する場合は入口がバスの前部に
設けられ、降車時に決済する場合は出口がバスの前部に
設けられる。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のような料金徴収システムにおいては、現金や回数
券が一般的な決済手段として使用されている。しかし、
現金の場合は小銭を持たずに乗ってしまって1万円札や
5千円札、時には千円札で運転手に両替や釣銭を要求し
て断わられるケースが多い。また、回数券の場合は一般
的に120円券9]40円券ε0った券の綴りに、+0
分の20円ε940円円券付けて販売している。これら
の回数券は他の運賃区間を乗車するとぎは使いにくい欠
点を持つ。たとえば、160円区間の回数券で140円
区問を乗車しても、20円のお釣りは運転手は返さない
ので、改めて140円分の現金を払わないといけないと
いう乗客側に不利な点が多かった。
さらに、整理券発行方式による料金徴収システム(前述
の■のタイプ)では運転手がII理券の発行機をコント
ロールしたり、降車時には投入された運賃と整理券区部
に不正がないかどうか大変神経を使うため、本来の運転
以外の疲労が大きくなるという欠点があった。
さらに、前述の■および■のいずれの方式で料金を徴収
する場合も、各顧客ごとに決済を行なわなければならず
、面倒でありかつ時間がかかるという欠点もあった。
この発明は上記のような従来の問題点に着目してなされ
たもので、料金の徴収を迅速かつスムーズに行なえ、ま
た料金を徴収するものも余計な神経を使わないですむよ
うな料金徴収システムを提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る料金徴収システムは、予め所定の金額が
記録されたカードに対して情報の書込および読出を行な
うためのカードリーダ/ライタと、料金に関する情報を
記憶する料金情報記憶手段と、1枚のカードを同時使用
する人数を入力するためのキー入力手段と、料金情報記
憶手段の内容とキー入力手段から入力された人数とに基
づいて料金を演算するwA惇千手段、演算手段によって
演算された料金を減算するようにカードリーダ/ライタ
を制御してカードに記録された金額を書換える制御手段
とを設けるようにしたものである。
[作用] この発明においては、料金情報記憶手段の記憶内容とキ
ー入力手段から入力される人数とに基づいて料金を自動
的に演算し、この演算結果によってカードの記録金額を
書換えることにより、現金を持たずに決済が行なえ、ま
た複数人数を一括的に決済することができる。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例のバス料金徴収システムを
示す概略ブロック図である。なお、この実施例は、前述
の従来技術における■の方式(不定額料金徴収タイプ)
のバス料金徴収に適用されるシステムを示している。図
において、この実施例は、バスの後部入口に設けられる
入口側ユニット1と、前部(運転席の横)出口に設けら
れる出口側ユニット2とを備える。入口側ユニット1は
、第2図にその外観が示されるごと(、本体カバー10
の前面にカード挿入ランプ11と、カード挿入口12と
が設けられる。カード挿入ランプ11は、後部入口の扉
が開くと点滅して顧客にカードの挿入を促す役目をする
。また、本体カバー10の内部には、カード挿入口12
がら挿入されたカード3に対してデータの読取ill込
を行なうためのカードリーダ/ライタ13が段けられる
一方、出口側ユニット2は、第3図にその外観が示され
るごとく、本体カバ、−20の前面にカード挿入ランプ
21と、カード挿入口22とが設けられ、その上面にキ
ーボード23が設けられる。
また、本体カバー20の内部には、制御部24と、カー
ドリーダ/ライタ25と、料金テーブル26と、売上げ
データ用メモリボックス27とミプリンタ28とが設け
られる。制御部24は、たとえばマイクロコンピュータ
によって構成され、各ブロック21,23.25〜28
の動作の制御ないしは読出/書込動作の制御を行なう。
さらに、制御部24は、伝送線48〜4bを介して入口
側ユニット1のカード挿入ランプ11.カードリーダ/
ライタ13と接続され、これらの動作も#J illす
る。ここで、カード挿入ランプ21はバスの前部出口の
扉が開くと点滅して顧客にカードの挿入を促す役目をす
る。キーボード23は種々のデータないしは指令をll
llJflll部24に入力するために用いられる。カ
ードリーダ/ライタ25は、カード挿入口22に挿入さ
れたカード3に対してデータの読取/書込を行なうため
に用いられる。料金テーブル26は、各停留所から停留
所への組合わせ別に料金を記憶するデータテーブルであ
る。なお、乗車停留所および降車停留所の特定は、予め
各停留所ごとに定められたロケーションコードを用いて
行なわれる。売上げデータ用メモリボックス27は、料
金の支払いが行なわれるごとに売上げ額を累積的に記憶
するものである。プリンタ28は、売上げデータ用メモ
リボックス27に記憶された売上げ額を日報として印字
出力するものである。
なお、制御部24.料金テーブル26.売上げデータ用
メモリボックス27.プリンタ28はその一部または全
部が本体カバー20の外部に設けられてもよい。
第4図は第1図および第2図に示されるキーボード23
のキー配置の一例を示す図である。図において、テンキ
ー230は、各種数値情報を入力するために用いられる
ものである。クリアキー231は、置数人力ミスの修正
に用いられるものである。取消キー232は、入力が済
んでしまったデータのキャンセルに用いられるものであ
る。ルート番号キー233は、運行ルートの番号設定の
ために用いられるもの、であり、今回はどのルートを通
るかをこれで設定する。日報キー234は、売上げ日報
の出力を指令するために用いられるものである。降車停
留所コードキー235は、降車停留所のコードを入力す
るために用いられるもので、トラブル発生時などにマニ
ュアルで対応するために設けられている。同様に、乗車
停留所コードキー236は、乗車停留所のコードを入力
するために用いられるもので、トラブル発生時などにマ
ニュアルで対応するために設けられている。小児キー2
37および大人キー238は、それぞれ、子供料金の請
求時および大人料金の請求時に用いられるものである。
表示器239は、残額などを表示するためのものである
第5図は上記実施例で用いられるカード(プリペイドカ
ード)の−例を示す図であり、ここでは磁気カードとし
て構成されている。すなわち、樹脂製のカードの表面に
形成された磁気ストライプ31には、予め発行所コード
や発行日や金額等が記録されている。また、乗車時には
、この磁気ストライプ31に乗車停留所コードがカード
リーダ/ライタ13によって記録される。このようなカ
ード3は、予め顧客がバス会社から購入するものである
。なお、本発明は、データを書換え可能なカードであれ
ばどのようなものでも採用可能であり、たとえばICカ
ードや光カードを用いてもよい。
第6A図〜第6C図は上記実施例の動作を説明するため
のフローチャートである。以下、これら第6A図〜第6
C図を参照して上記実施例の動作を説明する。
バスが車庫から出て目的のルートの始発停留所に入ると
、運転手はテンキー230.ルート番号キー233を用
いてこれから走る予定のルート番号を入力するくステッ
プ81)。これによって、そのルートの料金表および各
停留所のロケーションコードが制御部24によって準備
される。
その後、バス後部の入口の扉が開くとくステップS2)
、入口側ユニット1に組込まれたカード挿入ランプ11
が点滅し、顧客にカードの挿入を促す(ステップ83)
。顧客がカード挿入口12にカード3を挿入するとくス
テップS4)、カードリーダ/ライタ13がカード3の
磁気ストライプ31に乗車停留所コードを書込む(ステ
ップS5)。書込が終了すると、カードリーダ/ライタ
13はカード3を返却しくステップS6)、顧客がこれ
を広き取る。上記ステップ83〜S6の動作は、最後の
顧客が乗車し終わるまで繰返され、運転手が乗車完了を
判断すると(ステップ87)、入口の扉を閉める(ステ
ップ、S8)。これに応答して、カード挿入ランプ11
が消灯する(ステップ89)。
次に、運転手はバスを発車させ(ステップ510)、次
の停留所の案内の表示とアナウンスが行なわれろくステ
ップ811)、その後、運転手は次の停留所での乗降客
の有無を判断しくステップ812)、乗降客がない場合
は次の停留所を通過する旨のアナウンスをして停留所コ
ードを+1する〈ステップ813,814)。一方、次
の停留所で乗降客がある場合は停留所コードを+1して
バスを停止させる(ステップ815,816)。
バスが停止すると、バス前部の出口の靜を開き(第68
図のステップ817)、これに応答して出口側ユニット
2のカード挿入ランプ21が点滅する(ステップ518
)。これによってカード挿入口22へのカードの挿入が
促されるが、カードが挿入される前に料金の種別の選択
と人数の入力とが行なわれる。すなわち、運転手は降車
客が大人か子供かを判断しくステップ819)、その後
、−人か複数人かを判断する(ステップ820.823
)。そして、子供で複数人の場合は、テンキー230で
人数を置数した後(ステップ521)、小児キー237
を押下する(ステップ522)。
また、子供で一人の場合は、人数を入力することなく小
児キー237を押下する(ステップ522)一方、大人
で複数人の場合は、人数を置数した後(ステップ824
) 、大人キー238を押下する(ステップ525)。
なお、大人で一人というケースは最も多いケースなので
、何のキー操作も行なわずに単にカードを挿入すればよ
い構成となっており、これによりてキー操作の簡略化を
図っている。
次に、降車客がカード3をカード挿入口12に挿入する
とく第6C図のステップ826)、カードリーダ/ライ
タ25憾カード3の磁気ストライプ31から乗車時に記
録された乗車停留所のコードを読取る(ステップ527
)。続いて、制御部24は今停止している停留所のコー
ドを発生し、上記カード3から読取られた乗車停留所の
コードとともに料金テーブル26を参照して該当の料金
を読出す(ステップ828)。次に、制御部24は料金
テーブル26から読出した料金とキー操作によって指定
された人数とを乗算しくステップ529)、カード3か
ら決済すべき料゛金を演口する。
その後、この演算された料金を減詐するようにカード3
の磁気ストライプ31に記録された金額を書換え(ステ
ップ830) 、売上げデータ用メモリ27に上記料金
を加算して更新する(ステップ531)。続いて、カー
ド3の残高を表示器239に表示して(ステップ832
)、カード3を返却する(ステップ533)。
以後、ステップ818〜834の動作が、最後の降車客
の降車が終了するまで繰返され、運転手が降車完了を判
断すると(ステップ534)、出口の扉を閉める(ステ
ップ535)。これに応答して、カード挿入ランプ21
が消灯する(ステップ836)。なお、ステップ817
〜836の動作中、入口側ユニット1では、前)ホのス
テップ82〜S9の動作が並列して行なわれている。
以上の動作(ステップ810−836の動作およびステ
ップ817〜836と並列的に行なわれるステップ82
〜S9の動作)が終点に到着するまで繰返して行なわれ
る。終点に来ると(ステップ837)、日報キー234
を押下しくステップ83B)、これに応答して売上げデ
ータ用メモリ27から売上げデータが読出されてプリン
タ28によってそのルートの運転営業日報が印字出力さ
れる(ステップ530)。日報が出力されると、売上げ
データ用メモリ27はリセットされ(ステップ840)
、動作が終了する。
なお、前述したごとく、上記実施例は従来技術の■のタ
イプ(不定額料金徴収タイプ)に適用されるものである
が、極めて簡単な変更により従来技術の■のタイプ(一
定額料金徴収タイプ)にも適用できることは明白である
。すなわち、入口側ユニット1を省略し、料金テーブル
26に代えて一定額の料金(大人用料金および子供用料
金)を設定記憶する設定記憶手段(たとえばレジスタ)
を設ければよい。この場合、キーボード23からキー人
力された大人、小児の別および人数に応じて対応の料金
と人数から決済額が演算される。
また、上記実施例は、バスの料金を徴収するシステムに
ついて説明したが、この発明はこれに限定されることは
なく、たとえば船や航空機の料金徴収システム、レジャ
ーランドの乗物の料金徴収システム、高速道路の料金徴
収システムにも適用することができる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、釣銭のやりとりが全
く不要となるため、顧客にとっては釣銭を気にすること
なく乗車もしくは入場することができ、料金を徴収する
者にとっては釣銭処理に伴なう負担を軽減することがで
きる。また、この発明では、複数人数の決済を一括して
行なえるので、従来のように顧客ごとに決済を行なうも
のに比べて、迅速な料金徴収が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のバス料金徴収システムを
示す概略ブロック図である。第2図は第1図に示す入口
側ユニット1の外観斜視図である。 第3図は第1図に示す出口側ユニット2の外観斜視図で
ある。第4図は第1図および第3図に示すキーボード2
3のキー配置の一例を示す図である。 第5図はこの発明で用いるプリペイドカードの一例を示
す図である。第6A図〜第6C図は第1図の実施例の動
作を説明するためのフローチャートである。 図において、1は入口側ユニット、11はカード挿入ラ
ンプ、13はカードリーダ/ライタ、2は出口側ユニッ
ト、21はカード挿入ランプ、23はキーボード、24
は制御部、25はカードリーダ/ライタ、26は料金テ
ーブル、27は売上げデータ用メモリボックス、28は
プリンタ、230はテンキー、233はルート番号キー
、234は日報キー、235は降車停留所コードキー、
236は乗車停留所コードキー、237は小児キ+、2
38は大人キー、239は表示器を示す。 第1図      、/2 第4図 Jj 第5図 第6A図 第6B図 第6C図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予め所定の金額が記録されたカードを利用して料
    金の徴収を行なう料金徴収システムであって、 前記カードに対して情報の書込および読出を行なうため
    のカードリーダ/ライタ、 料金に関する情報を予め記憶する料金情報記憶手段、 1枚のカードを同時使用する人数を入力するためのキー
    入力手段、 前記料金情報記憶手段の記憶内容と、前記キー入力手段
    から入力された人数とに基づいて、料金を演算する演算
    手段、および 前記演算手段によって演算された料金を減算するように
    前記カードリーダ/ライタを制御して前記カードに記録
    された金額を書換える制御手段を備える、料金徴収シス
    テム。
  2. (2)前記演算手段は、前記キー入力手段から人数の入
    力がないときは、前記カードを使用する人数が一人とし
    て料金の演算を行なう、特許請求の範囲第1項記載の料
    金徴収システム。
  3. (3)乗車区間長に応じて増減するバス料金を徴収する
    システムであって、 前記カードリーダ/ライタは、バスの入口側に設けられ
    た入口側カードリーダ/ライタと、バスの出口側に設け
    られた出口側カードリーダ/ライタとを含み、当該入口
    側カードリーダ/ライタは顧客の乗車時に乗車停留所の
    コードを前記カードに記録し、当該出口側カードリーダ
    /ライタは顧客の降車時に前記カードから前記乗車停留
    所のコードを読取り、 前記演算手段は、前記出口側カードリーダによって読取
    られた乗車停留所コードと現在停車中の停留所のコード
    とに基づいて、前記料金テーブルから対応の区間長の料
    金を読出して演算を行なう、特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の料金徴収システム。
  4. (4)乗車区間にかかわらず一定のバス料金を徴収する
    システムであって、 前記カードリーダ/ライタは、料金の支払いを行なうバ
    スの入口もしくは出口に設けられており、前記記憶手段
    は、前記一定のバス料金を記憶している、特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の料金徴収システム。
JP2700587A 1987-02-06 1987-02-06 価値徴収システム Expired - Lifetime JP2535865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2700587A JP2535865B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 価値徴収システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2700587A JP2535865B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 価値徴収システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63195787A true JPS63195787A (ja) 1988-08-12
JP2535865B2 JP2535865B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=12209005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2700587A Expired - Lifetime JP2535865B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 価値徴収システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535865B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116868U (ja) * 1988-01-29 1989-08-07
JPH041891A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売データ処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062498A (ja) * 1973-10-03 1975-05-28
JPS5461998A (en) * 1977-10-27 1979-05-18 Takamisawa Cybernetics Automatic ticket vending machine
JPS61208191A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 オムロン株式会社 自動改札機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062498A (ja) * 1973-10-03 1975-05-28
JPS5461998A (en) * 1977-10-27 1979-05-18 Takamisawa Cybernetics Automatic ticket vending machine
JPS61208191A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 オムロン株式会社 自動改札機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116868U (ja) * 1988-01-29 1989-08-07
JPH041891A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2535865B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63195787A (ja) 価値徴収システム
JPS5856194A (ja) 回数カ−ド式自動券売機
JPS6120914B2 (ja)
JP3087975B2 (ja) 自動検札方法、自動券売検札機、自動検札システムおよび自動券売検札システム
JP3819489B2 (ja) 改札システム
JPS61237185A (ja) タクシ−のカ−ド化システム
JP2535865C (ja)
JP2865967B2 (ja) 乗継運賃精算方法
JPS61224097A (ja) レンタカ−引渡し機
JP3888743B2 (ja) 定期券接続乗車券用自動券売機及び自動精算機
JPH04222088A (ja) 運賃決済システム
JPS6046477B2 (ja) 駐車場の駐車料金徴収装置
JP3091160B2 (ja) 回数券及びその回数券用自動改札機
JPH0454534Y2 (ja)
JPH076856U (ja) 超過料金精算装置
JP3084932B2 (ja) 自動券売機
JPH0121391Y2 (ja)
JP2503403B2 (ja) 駐車料金精算機
JPS6188393A (ja) 地域内カ−ドシステム
JP3657660B2 (ja) 駐車場管理装置
JPS6146580A (ja) 駐車料金システム
JPH07282305A (ja) 自動精算機
JPH0816845A (ja) カード処理方法およびカード処理システム
JPH052276U (ja) 自動精算機
JPH0721427A (ja) 駐車場管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term