JPS63191812A - 高屈折率樹脂の製造方法 - Google Patents

高屈折率樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS63191812A
JPS63191812A JP62023971A JP2397187A JPS63191812A JP S63191812 A JPS63191812 A JP S63191812A JP 62023971 A JP62023971 A JP 62023971A JP 2397187 A JP2397187 A JP 2397187A JP S63191812 A JPS63191812 A JP S63191812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
polymerization initiator
monomer
refractive index
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62023971A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Moriya
森谷 雅彦
Takanobu Fujita
藤田 隆宣
Masahiro Niwano
庭野 正廣
Kazuhiro Yokoo
和宏 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP62023971A priority Critical patent/JPS63191812A/ja
Publication of JPS63191812A publication Critical patent/JPS63191812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、レンズ、フレネルレンズ、プリズム等の光学
用素子に用いられる高屈折率樹脂及びその成形体を迅速
な重合によって生産性よ(得る方法に関する。
〈従来の技術) レンズ、プリズムを始めとする光学用素子は従来ガラス
によって作られることが多かったが、ガラスは重くて割
れやすいという欠点を有しているため近年それらをプラ
スチック化する動きが目たつ。
透明なプラスチック材料としては、ポリメチルメタクリ
レート、ポリジエチレングリコールビスアリルカーボネ
ート(商品名−CR39)等が代表的なものであるが、
これらは透明性、軽量性に優れているものの屈折率がガ
ラスに比べると低いと言うことが欠点となっている。
高屈折率の樹脂は、例えばレンズにした場合、厚みを薄
くすることが出来て、製品をコンパクトにすることが出
来ると言う利点を有しているほか、球面収差等の面でも
有利となることもあって、近年は高屈折率樹脂の研究が
非常に盛んになってきている。
そのなかで、特開昭55−13747号公報においては
ビスフェノールAのジ(メタ)アクリレート誘導体と、
芳香環を有する単官能性モノマーとの組合せによって高
屈折率樹脂を得る方法が示されている。
また、特開昭56−166214号公報においては、核
ハロゲン置換芳香環を有するジ(メタ)アクリレート誘
導体と、芳香環を有する単官能性モノマーとの組合せに
よって高屈折率樹脂を得る方法が示されている。
さらに、特開昭58−72101号公報においては、ビ
スフェノールAのジ(メタ)アクリレート誘導体と、ス
チレン類とを特定のラジカル重合開始剤の存在下に重合
することによって、無色で透明性に優れた高屈折率樹脂
を得る方法が示されている。
く本発明が解決しようとする問題点〉 特開昭55−13747号公報及び、特開昭56−16
6214号公報に示される高屈折率樹脂の原料モノマー
の一つであるビスフェノールAのジ(メタ)アクリレー
ト誘導体は、一般に常温で固体であること、及びこの種
のモノマーのホモポリマーは架橋密度が高くなり過ぎて
脆いものしか得られないために、常温で液体である単官
能のモノマーと共重合することが必要である。
常温で液体である単官能の七ツマ−としては屈折率を高
い水準に出来るスチレン類がもっとも好適に用いられる
が、スチレン類は重合速度が遅いために、この系での重
合時間は十数時間〜数十時間を要している。
また、特開昭58−72101号公報では上記系に用い
る重合開始剤として特定のアルキルパーエステル系ラジ
カル重合開始剤を用いることによって、着色の少ない高
屈折率樹脂を得る方法が示されているが、この方法によ
っても重合速度が遅い点は改良されていない。
重合速度を増加させる1つの方法は重合温度を高めるこ
とであるが、重合温度を高め過ぎると得られる樹脂に着
色を生じやすいという問題点を有している。
また、低温活性ラジカル重合開始剤を使用する場合には
、ある一定温度で比較すると高温活性ラジカル重合開始
剤を使用する場合よりも、重合速度は増加するが、低温
活性ラジカル重合開始剤を高温で用いた場合は開始剤効
率の低下により、重合を完結させることが困難となるこ
とが多い。
重合に長時間を要することは生産性を悪くしコスト高と
なることからこの点の解決は重要な課題である。
(問題点を解決するための手段〉 本発明は、下記一般式(1)に示すモノマー及び、下記
一般式〔■〕に示すモノマーを主成分とし、その重合体
を含む、または含まないモノマー混合物を、重合開始主
剤及び重合促進剤を主成分とする多成分系ラジカル重合
開始剤の存在下、重合を行うことを特徴とする高屈折率
樹脂を製造する方法である。
[但し、R1,R1は水素またはメチル基を、R8゜R
4は−←CH,C1,O→− 一←CHCH! O→−1 ■ CH。
一←CHtCHCHI O→− ■ H のいずれかを、XI SXR、X3 、x4は塩素、臭
素、水素のいずれかを、mはO〜30数を表わす、] n (但し、Yは塩素、臭素、水素のいずれがを、nは1〜
5の数を表わす、) 上記一般式(1)において、XI 、 xt 、xsX
4は高屈折率化の為には、塩素、臭素が好ましい。
また、mの数が3を超えると樹脂の屈折率が低くなり好
ましくない。
本モノマーにおいて高屈折率化はおもにフェニル環、ク
ロル基、ブロム基の存在によってもたらされる。
また、2個の(メタ)アクリル基によって架橋構造がも
たらされ、これが曲げ強度に代表される機械的強度、耐
熱性、耐溶剤性を発現すると考えられる。
一般式(1)に示されるモノマーの具体例としては、2
.2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシフェニル
)プロパン;2,2−ビス(4−(2−(メタ)アクリ
ロイルオキシエトキシ)フェニル〕プロパン;2.2−
ビス〔4−(3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒ
ドロキシプロピルオキシ)フェニル〕プロパン;2,2
−ビス(4−(2−(メタ)アクリロイルオキシプロピ
ルオキシ)フェニル〕プロパン;2.2−ビス〔3,5
−ジクロロ−4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエ
トキシ)フェニル〕プロパン;2,2−ビス〔3,5−
ジブロモ−4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエト
キシ)フェニル〕プロパン;2,2−ビス〔3,5−ジ
ブロモ−4−(3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−
ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル〕プロパン;2.
2−ビス〔3,5−ジブロモ−4−(2−(メタ)アク
リロイルオキシプロピルオキシ)フェニル〕プロパン等
が挙げられる。
これらのモノマーは1種、あるいは2種以上組み合わせ
て使用できる。
また、一般式(II)に示されるモノマーは、架橋密度
を適正化する役割、得られる樹脂の高屈折率化の役割、
及び場合によっては上記一般式(1)で示されるモノマ
ーを溶解し重合時のの取扱を容易にする役割を有してい
る。
一般式(II)に示されるモノマーの具体例としては、
スチレン、4−クロロスチレン、2−クロロスチレン、
2.6−ジクロロスチレン、2.4.6−)ジクロロス
チレン、4−ブロモスチレン、2−ブロモスチレン、2
.6−ジプロモスチレン、2.4.6−ドリブロモスチ
レン等を挙げることが出来る。
これらのモノマーは1種、あるいは2種以上組み合わせ
て使用できる。
一般式(1)と一般式〔■〕に示されるモノマーの割合
は、5〜50 : 50〜95である。
本発明においては、その特徴を損なわない範囲内で、そ
の他の単官能もしくは多官能の共重合可能なモノマーを
共重合させることが出来る。
単官能の共重合可能なモノマーとしては例えば、メチル
(メタ)アクリレート;エチル(メタ)アジリレート;
n−ブチル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)ア
クリレート;フェニル(メタ)アクリレート;シクロヘ
キシル(メタ)アクリレート;ボルニル(メタ)アクリ
レート;ジシクロペンタニル(メタ)アクリレ−);2
.3−ジブロモプロピル(メタ)アクリレートなどの(
メタ)アクリル酸エステル類、N−フェニルマレイミド
;N−(2−クロロフェニル)マレイミド;N−シクロ
ヘキシルマレイミド;N−ジエチルフェニルマレイミド
;N−(2−メチルフェニル)マレイミドなどのマレイ
ミド類、無水マレイン酸などの不飽和酸無水物等を挙げ
ることが出来る。
また、多官能の共重合可能なモノマーとしては例えば、
フタル酸ビス(2−メタクリロイルオキシエチル)エス
テル;テトラブロモフタル酸ビス(2−メタクリロルオ
キシエチル)エステル等のフタル酸誘導体;ネオペンチ
ルグリコールジメタクリレート;ヘキサンジオールジメ
タクリレート;エチレングリコールジメタクリレート;
イソシアヌル酸−計リス(2−ヒドロキシエチルメタク
リレート)エステル等を挙げることが出来る。
これらのモノマーよりなるモノマー混合物は、モノマー
混合物のみで重合に供することも出来るが、重合活性の
向上、取扱の容易さなどの理由で通常シロップと称され
る、一部その重合体を含有するモノマー混合物として重
合に供する方が望ましい。
シロップ中の重合体の含有率は、モノマー混合物中3〜
40重量%程度である。
40重量%を超えると粘度が高く、取扱にくくなるので
好ましくない。
シロップを製造するには公知の方法でよく、例えばモノ
マー混合物に重合開始剤を加えて重合させ、適当な重合
率のところで重合を停止させる方法、モノマー混合物に
所定量の重合体を溶解させる方法等がある。
なお、シロップの組成は一般式(1)、〔■〕の七ツマ
−及びその繰返し単位の割合は先に示した範囲と同じで
ある。
モノマー混合物は、多成分系ラジカル重合開始剤を用い
ることにより重合を迅速に行い完結させることが出来る
多成分系ラジカル重合開始剤とは、重合開始主剤及び重
合促進剤を主成分とするものである。
すなわち、ラジカル発生能を有する重合開始主剤と、重
合開始主剤のラジカル発生を促進する働きを有する重合
促進剤との反応によって、急速にラジカルを発生させて
重合を開始するものである。
本発明の多成分系ラジカル重合開始剤とじては、レドッ
クス系ラジカル重合開始剤や、過酸化物/金属イオン系
ラジカル重合開始剤をもちいることが好ましい。
レドックス系ラジカル重合開始剤とは、ラジカル発生能
を有する過酸化物を重合開始主剤とし、還元性物質を重
合促進剤とし、これらを組み合わせることによって酸化
還元反応(レドックス反応)を起こし、これによって急
速にラジカルを発生させて迅速な重合を起こすものであ
る。
重合開始主剤としての過酸化物の具体例としては、たと
えば、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキ
サイド、ジサクシニックアシフドパーオキサイド等のジ
アシルパーオキサイドl1t−ブチルパーオキシベンゾ
エート、t−ブチルパーオキシビバレート、t−ブチル
パーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシラウレー
ト、t−ブチルフタル酸ヘミパーエステル、t−ブチル
フマル酸ヘミパーエステル、t−ブチルマレイン酸ヘミ
パーエステル、ジ−t−ブチルフマル酸ヘミパーエステ
ル、ジ−t−ブチルマレイン酸ヘミパーエステルなどの
パーオキシエステル類;tジ−クミルパーオキサイド、
ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジ1−ブチルクミルパ
ーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド類;t−ブ
チルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキ
サイド等のハイドロパーオキサイド類;メチルエチルケ
トンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド
等のケトンパーオキサイド類等が例示できこれらは1種
または2種以上を併用して用いられる。
この、重合開始主剤としての過酸化物の使用量は、モノ
マー混合物100重量部に対し0.01〜5重量部、好
ましくは0.5〜2重量部が用いられる。
使用量が0.01重量部よりも少ないと重合が完結せず
、また5重量部よりも多いと重合の制御が難しく、得ら
れた重合体の耐候性、耐熱性が低下して好ましくない。
また、重合促進剤としての還元性物質の具体例としては
、N、N−ジメチルアニリン、N。
N−ジメチル−p−)ルイジン、N、N−ジー(2−ヒ
ドロキシプロピル)−p−)ルイジン等の3級アミン類
;ギ酸、ホルムアルデヒド。
アセトアルデヒド等のアルデヒド類;トリメチルフォス
ファイト、トリエチルフォスファイト、トリーn−ブチ
ルフォスファイト等の亜リン酸エステル類などの3価の
リン化合物;p−トルエンスルフィン酸、p−トルエン
スルフィン酸エステル類、などのスルフィン酸及びその
誘導体;テトラメチルチオ尿素、ジブチルチオ尿素等の
千オ尿素類;ラウリルメルカプタン、t−ドデシ少メル
カプタン、2−エチルへキシルチオグリコレート、オク
チルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、ペンタエ
リスリトールテトラチオグリコレート、グリコールジメ
ルカプトアセテート、グリコールジメルカプトプロビオ
ネート、トリメチロールプロパントリスメルカプトプロ
ピオネート、2−メルカプトエタノール及びそのエステ
ル類、β−メルカプトプロピオン酸及びそのエステル類
等のメルカプタン類などの4価以下のイオウ化合物;等
でモノマー混合物に可溶な物質が用いられる。
この重合促進剤としての還元性物質の使用量は、モノマ
ー混合物100重量部に対し0.01〜5重量部、好ま
しくは0.5〜2重量部用いられる。
使用量が0.01重量部よりも少ないと重合速度が遅く
、また5重量部よりも多いと、得られる重合体の着色、
強度低下を起こすので好ましくない。
また、これらの重合促進剤のほかに、更に補助的重合促
進剤として、アミン類及び金属含有有機化合物を重合反
応を更に促進するために用いてもよい。
補助的重合促進剤のうち、アミン類は、n−アミルアミ
ン、n−ヘキシルアミン、n−オクチルアミン、n−デ
シルアミン、ウラリルアミン、パルミチルアミン、ジブ
チルアミン、トリブチルアミン、IN、N−ジメチルベ
ンジルアミン、N、N−ジメチル−p−トルイジン、フ
ェネチルジブチルアミン、N、N、N’ N’ −テト
ラメチルへキサメチレンジアミン、N、N。
N’ N’  −テトラメチルプロピレンジアミン、N
、N−ジエチルベンジルアミン、N、N−ジブチルベン
ジルアミン、フェネチルジエチルアミン等とその塩酸塩
または臭酸塩;テトラメチルアンモニウムクロライド、
ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ベンジル
トリエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリブチ
ルアンモニウムクロライド、トリオクチルメチルアンモ
ニウムクロライド、β−フェネチルジブチルエトキシカ
ルボニルメチルアンモニウムクロライド、テトラメチル
アンモニウムブロマイド等のハロゲン化第四アンモニウ
ム化合物が挙げられる。
補助的重合促進剤のうち、金属含有有機化合物としては
、銅、スズ、アルミニウム、アンチモンの有機酸塩、有
機錯塩、アリル化合物が挙げられる。
これらの、レドックス系ラジカル重合開始剤を形成する
重合開始主剤、重合促進剤、補助的重合促進剤の好まし
い組合せの1つとして、過酸化物系ラジカル重合開始剤
を重合開始主剤、分子内に4価以下のイオウを含有した
還元性物質を重合促進剤、そしてアミンのハロゲン化水
素塩もしくは、ハロゲン化第四アンモニウム化合物、及
び銅含有有機化合物を補助的重合促進剤として用いる系
がある。
この場合、過酸化物系ラジカル重合開始剤としては、先
に示した過酸化物系ラジカル重合開始剤を用いることが
出来る。
また、分子内に4価以下のイオウを含有した環元性物質
の具体例としては、前記のメルカプタン類、スルフィン
酸及びその誘導体、チオ尿素類などを挙げることが出来
る。
アミンのハロゲン化水素塩もしくは、ハロゲン化第四ア
ンモニウムの具体例は前記の通りであり化合物は、モノ
マー混合物100重量部に対し、0.005〜1重量部
、好ましくは、0.01〜0.5重量部用いられる。
使用量がo、oos重量部より少なくても、また1重量
部よりも多くても重合の促進効果が低くて好ましくない
補助的重合促進剤のうち、銅含有有機化合物としては、
例えばナフテン酸銅、アセチルアセトン銅等が挙げられ
る。
銅含有化合物は、銅イオンに換算して、モノマー混合物
の重量を基準にして、o、 o o s〜loPpm、
好ましくは0.1〜5 p p m用いられる。
使用量が0.005ppmより少ないと重合の促進効果
が低く、また10ppmよりも多いと重合開始剤を失活
させて重合を阻害するので好ましくない。
また、レドックス系ラジカル重合開始剤を形成する今一
つの好ましい組合せとしてのなかで、パーオキシエステ
ル類を重合開始主剤;メルカプタン類を重合促進剤;ア
ミン、アミン塩酸塩もしくは塩化第四アンモニウム化合
物、及びスズ、アルミニウムまたはアンチモンから選ば
れた金属を含有する有機化合物の少くとも1種を補助的
重合促進剤として用いる系がある。
重合開始主剤としてのパーオキシエステル類の具体例と
しては、前記のごと(である。
メルカプタン類の具体例は、前記のごとくである。
アミン、アミン塩酸塩、もしくは塩化第四アンモニウム
化合物も前記のなかから選ばれる。
これらの、アミン、アミンの塩酸塩、もしくは塩化第四
アンモニウム化合物の使用量は、モノマー混合物100
重量部に対し、0.01〜1重量部用いることが好まし
い。
使用量が0.01重量部より少なくても、また1重量部
よりも多くても重合の促進効果が低くて好ましくない。
更に、補助的重合促進剤としての、スズ、アルミニウム
またはアンチモンから選ばれた金属を含有する有機化合
物とては、アセチルアセトン、フェニルアセチルアセト
ン、トリス(ジピバロイルメタナイト)、トリス(ピバ
ロイルトリフルオルアセトナイト)、2,2.6.6−
チトラメチルー3.5−へブタジオンなどとの錯塩及び
シクロヘキシル醋酸、フェニル酪酸などの有機酸との塩
、トリフェニル化合物のごとき金属のアリル化合物があ
る。
これらの金属含有有機化合物は、モノマー混合物100
重量部に対し、0.001〜1重量部用いることが好ま
しい。
使用量が0.001重量部未満では重合時間が実用上長
くなり、また、1重量部を超えると実買上重合時間の短
縮に効果が少ないために好ましくない。
また、多成分系ラジカル重合開始剤として過酸化物/金
属イオン系開始剤は、金属イオンのの存在によって過酸
化物の分解を促進させ、高速にラジカルを発生させる開
始剤である。
重合開始主剤としての過酸化物の具体例としては、先に
記述のジアシルパーオキサイド類;パーオキシエステル
類;ジアルキルパーオキサイド類;ハイドロパーオキサ
イド類;ケトンパーオキサイド類;等が例示できこれら
は1種または、2種以上を併用して用いられる。
重合開始主剤としての過酸化物の使用量は、モノマー混
合物100重量部に0.01〜5重量部、好ましくは0
.5〜2重量部が用いられる。
使用量が0.01重量部よりも少ないと重合が完結せず
、また5重量部よりも多いと重合の制御が難しく、得ら
れた重合体の耐候性、耐熱性が低下して好ましくない。
また金属イオンをもたらす化合物の具体例としては、ア
ルミニウム、マグネシウム、カルシウム、スズ、アンチ
モン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、パラジウム
、銀、白金、水銀等の金属の、塩化物、水酸化物、炭酸
塩、酢酸塩、安息香酸塩、ナフテン酸塩、あるいはアセ
チルアセトンとの化合物などを挙げることが出来る。
更に具体的には、ナフテン酸銅、アセチルア七トンアル
ミニウム、アセチルアセトンスズ、酢酸パラジウムなど
である。
これらの金属イオンをもたらす化合物は、使用するモノ
マー混合物に対して使用量の範囲で可溶であることが好
ましい。
金属イオンをもたらす化合物の使用量は、金属イオンに
換算して、モノマー混合物の重量を基準にして、0.1
〜1000 p pm、好ましくは1〜1)00pp用
いられる。
使用量が0.1 ppmよりすくないと重合の促進効果
が低く、また1)000ppよりも多いと重合開始主剤
の分解が早過ぎて重合が完結しない傾向を示すので好ま
しくない。
更に、本発明方法においては、得られる高屈折率樹脂の
物性改良のために、公知の紫外線吸収剤や、公知の抗酸
化剤を添加することも出来る。
また、注型重合時の型離れによる表面状態の荒れを防ぐ
ための型離れ防止剤を加えることも出来る。
本発明での重合方法は、塊状重合法が適している。
本発明で得られる共重合体は、架橋構造を有しており、
溶融可塑化による成形加工があまり容易でない場合があ
るので、塊状重合法の一種である注型重合法が好ましい
注型重合法とは、ガラス、金属等の材質で構成され、板
状、レンズ状、円柱状、球状等用途に応じて設計された
形状を持つ型枠の中へ、モノマー混合物と重合開始剤と
の、混合物を注入し、必要に応じて温度及び圧力を加え
て重合させることにより直接重合体を得る方法である。
本発明の方法で用いる多成分系ラジカル重合開始剤は、
極めて重合活性が高いので、七ツマー混合物と混合すれ
ば、ただちに重合の場、すなわち型枠に入れる必要があ
る。
このためには、多成分系ラジカル重合開始剤の内、重合
開始主剤と、重合促進剤とを別々にして、それぞれの七
ツマー混合物溶液として保持しておき、両者を混合する
とただちに型枠の中へ注入する方法が特に好ましい。
なお、補助的重合促進剤、添加剤などは、いずれの方へ
含有させてもよい。
また、その重合体を含む、または含まないモノマー混合
物の一部に重合開始主剤を含有させてなる原料液と、前
記モノマー混合物の残部に重合促進剤を含有させてなる
原料液との混合は、50℃以下の温度でなるべく短時間
が好ましい。
さもないと、混合中に重合が進むので好ましくない。
混合方法は、小さな成形体を成形するにはバッチ方法で
原料液を混合した後に注液する方法でも行えるが、大き
な成形体を成形するにはこの方法では難しい。
大きな成形体を成形でき、均一混合が容易であるなどの
理由で、原料液を連続的に混合しながら型枠の中に注入
する方法が好ましい。
いずれにしても混合した後、注入までの時間は短いほど
好ましい。
混合は、衝突混合機、ダイナミックミキサー、スタチッ
クミキサーなどを用いた衆知慣用の液体の混合方法を用
いることが出来る。
本発明方法における注型重合法は室温下で行うことも出
来るが、重合促進の為50℃以上の温度で行うのが好ま
しい。
モノマー混合物を型枠の中に入れ型枠を50℃以上の温
度に加熱して重合させても良いし、あらかじめ型枠の温
度を50℃以上の所定の温度にしておいて七ツマー混合
物を型枠の中に入れて重合させてもよい。
本発明方法における注型重合法は、常圧下で行うことも
出来るが、重合収縮によるひけ、空洞の発生の防止や、
重合発熱による発泡現象の防止の為に、必要に応じて加
圧して行うことも出来る。
〈実施例〉 以下、実施例で本発明を具体的に説明するが、本発明は
これらに限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例において行った物性の測定方法
は、下記に示す方法に基づいて行うた。
(1)イエローインデックス(Y、り:(日本重色工業
■製)色差計(型式:SZ−Σ80)を用いて測定した
(2)全光線透過率(Tt):  (日本精密光学−社
製)積分球式ヘーズメータ(型式5EP−H−20)を
用いて測定した。
(3)屈折率(no )  :  (9II島津製作所
製)アツベ屈折率計により25℃における値を測定した
なお、接触液としては、モノブロモナフタレンを用いた
実施例1 200−ガラス製容器に、スチレン70g。
2.2−ビス〔3,5−ジブロモ−4−(2−メタクリ
ロイルオキシエトキシ)フェニル〕プロパン30gを入
れ撹拌して均一な溶液を得た。
その溶液に、t−ブチルパーオキシベンゾエート0.6
g、グリコールジメチルカプトアセテート0.6g、ジ
メチルオクチルアミン塩酸塩のジメチルフタレート溶液
(濃度=3重量%)2゜0g、ナフテン酸銅(w4含有
量=10重量%)のジメチルフタレート溶液(濃度−0
,1重量%)0.6gを加え、混合して均一な原料を得
た。
この原料液を、ポリ塩化ビニル製ガスケットとステンレ
ス板によって組み立てられた160X160X3mサイ
ズの型枠の中に注入し、85℃の塩溶中に入れ重合を行
った。
型枠内温は重合開始後約5分で最高に達し、10分後型
枠を温浴らか取り出した。
解枠後得られた形成体は無色透明であり、イエローイン
デックス(Y、りは0.9、全光線透過率(Tt)は9
0%、屈折率(n、)は1.593と良好な物性を示し
た。
更に、表面状態も非常に良好であった。
実施例2、比較例1〜3 表1に示す七ツマー組成及び重合開始剤を用いた他は、
実施例1と同様に行った。
結果を表1に示す。
(注) 略号は以下を意味する。
BMEPP−2,2−ビス〔3,5−ジブロモ−4−(
2−メタクリロイルオキ シエトキシ)フェニル〕プロパン P−CISt−P−クロロスチレン St丑スチレン pv−t−ブチルパーオキシピバレートAIBN−アゾ
ビスイソブチロニトリル本は実施例1と同じ。
〇−裏表面平滑で気泡も認められない。
八−表面の平滑性がやや不良、あるいは気泡が存在する
×−表面の平滑性がきわめて不良、あるいは気泡が著し
い。
実施例3 (原シロップの製造) p−クロロスチレンのホモポリマー400 g。
p−クロロスチレンモノマー1000g、及び2.2−
ビス〔3,5−ジブロモ−4−(2−メタクリロイルオ
キシエトキシ)フェニル〕プロパン600gを混合し均
一なシロップ2 kgを得た。
このものは粘度約3ボンズのシロップ状であった。
(シロップAの製造) 21ステンレス製容器内に上記原シロップ1kをいれ、
これにt−ブチルパーオキシベンゾエート30g及び、
ジメチルオクチルアミン塩酸塩のジメチルフタレート溶
液(1度=3重量%)40gを加えて溶解させシロップ
Aを得た。
(シロップBの製造) 22ステンレス製容器内に上記原シロップ1に、をいれ
、これにグリコールジメルカプトアセテート20g及び
、ナフテン#w4(m含有1−1O重量%)のジメチル
フタレート溶液(i1)度−0,1重量%)12gを加
えて溶解させシロップBを得た。
シロップA及びシロップBは室温(25℃)下で保管し
て1日後も粘度は余り上昇せず使用可能であった。
シロップA300g、シロップ8300gをそれぞれ別
のタンクにいれ、それぞれを室温下ポンプで等量ずつ混
合機内に平均滞留時間2分で送り込み混合しながら吐出
させ、あらかじめ85℃にセントされた350X350
X3mmサイズの型枠の中に流し込んだ。
流し込み終了後2分で型枠内温度は最高になり、5分後
型枠より取り出し成形体を得た。
得られた成形体は無色透明であり、イエローインデック
ス(Y、I)は1.0、全光線透過率(Tt)は90%
、屈折率(n、)は1.602と良好な物性を示した。
更に表面状態も非常に良好であった。
(発明の効果) 本発明によって、無色透明であり、屈折率が1.58以
上の高屈折率樹脂が重合時間数十分という迅速な重合に
よって生産性よく得られる。
この高屈折率樹脂はレンズ、プリズム等の光学用素子の
材料として好適に用いられる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔 I 〕に示すモノマー及び、下記一
    般式〔II〕に示すモノマーを主成分とし、その重合体を
    含む、または含まないモノマー混合物を、重合開始主剤
    及び重合促進剤とからなる多成分系ラジカル重合開始剤
    の存在下、重合を行うことを特徴とする高屈折率樹脂の
    製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔但し、R^1、R^2は水素またはメチル基を、R^
    3、R^4は−(CH_2CH_2O)− ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼ のいずれかを、X^1、X^2、X^3、X^4は塩素
    、臭素、水素のいずれかを、mは0〜3の数を表わす。 ) ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 (但し、塩素、臭素、水素のいずれか、nは1〜5を表
    す)
  2. (2)多成分系ラジカル重合開始剤がレドックス系ラジ
    カル重合開始剤もしくは過酸化物/金属イオン系ラジカ
    ル重合開始剤であることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の高屈折率樹脂の製造方法。
JP62023971A 1987-02-04 1987-02-04 高屈折率樹脂の製造方法 Pending JPS63191812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023971A JPS63191812A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 高屈折率樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023971A JPS63191812A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 高屈折率樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63191812A true JPS63191812A (ja) 1988-08-09

Family

ID=12125438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62023971A Pending JPS63191812A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 高屈折率樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63191812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384380A (en) * 1993-01-14 1995-01-24 Daiso Co., Ltd. Polymerizable compositions and high refractive plastic lens obtained therefrom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384380A (en) * 1993-01-14 1995-01-24 Daiso Co., Ltd. Polymerizable compositions and high refractive plastic lens obtained therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6270402A (ja) ビニル系単量体の重合成形方法
BRPI0611398A2 (pt) solução aceleradora de armazenamento estável
JPS6234909A (ja) メタクリル酸エステル系重合体の製造方法
US4656217A (en) Reactive polymer, method for manufacturing thereof and use thereof
HRP920442A2 (en) Compositions based on unsaturated polyester resins and new antishrink additives
KR950008514B1 (ko) 방향족 비닐 수지 성형품의 제조방법
KR20010072296A (ko) 디알킬 퍼옥시드 화합물 및 이를 이용하여 화학반응을개시하는 방법
JPS63191812A (ja) 高屈折率樹脂の製造方法
JPS60226510A (ja) メタクリル樹脂プリプレグの製造方法
JP4424458B2 (ja) アクリルシラップ及びその製造方法
JPS60115609A (ja) 重合体の製造法
JPS63193914A (ja) ウレタン系高屈折率樹脂の製造方法
JP2547003B2 (ja) 高屈折率共重合体の製造方法
JPH0853517A (ja) 耐熱性に優れた光学材料用高屈折率樹脂
KR940003363B1 (ko) 불포화 화합물의 금형내 중합제법
JPH0527643B2 (ja)
JPH02113005A (ja) 硬化性組成物
JPH0641259A (ja) スチレン系架橋樹脂の製造方法
JPH0651763B2 (ja) 光学的性質のすぐれた樹脂の製造方法
KR940003364B1 (ko) 메타크릴레이트 중합체의 제조방법
JPH02272029A (ja) 硬化性組成物
AU2004291222A1 (en) Production of colourless, transparent or opaque coloured plexiglas. blocks from a prepolymer that is devoid of residual initiators by thermal polymerisation
JPS63186705A (ja) ビニル系重合体の製造方法
JPS59184210A (ja) 高屈折率透明樹脂の製造方法
JPH1044250A (ja) 樹脂積層体およびその製造方法