JPS6318546B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318546B2
JPS6318546B2 JP18038382A JP18038382A JPS6318546B2 JP S6318546 B2 JPS6318546 B2 JP S6318546B2 JP 18038382 A JP18038382 A JP 18038382A JP 18038382 A JP18038382 A JP 18038382A JP S6318546 B2 JPS6318546 B2 JP S6318546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
angle
rotation
wheel steering
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18038382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5970260A (ja
Inventor
Yutaka Tashiro
Osamu Furukawa
Shoichi Sano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP57180383A priority Critical patent/JPS5970260A/ja
Priority to US06/541,132 priority patent/US4582334A/en
Priority to DE19833337311 priority patent/DE3337311A1/de
Publication of JPS5970260A publication Critical patent/JPS5970260A/ja
Publication of JPS6318546B2 publication Critical patent/JPS6318546B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1527Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハンドル操舵角の大きさに応じて後輪
の転舵を前輪と同位相、逆位相に可変とした車両
の操舵装置に係り、特にハンドル操舵角に対する
後輪の転舵比を可変とした車両の操舵装置に関す
る。
左右の後輪操舵用タイロツドを直接、或いは間
接的に連結支持し、前輪操舵系(機構)から取出
された回転で回転する偏心ピンの回動により後輪
の転舵をハンドル操舵角の大きさに応じて前輪と
同位相から逆位相へ可変とした車両の操舵装置
(特願昭56−118698号等)を本出願人は先に提供
した。
斯る操舵装置は、前輪操舵系からリンケージ部
材を介して後輪転舵に必要な回転を取出し、回転
部材に設けた偏心ピンのクランク回転により後輪
に所望の舵角関数を発生するように構成されてい
る。
これによりハンドルの小操舵角操作で後輪を前
輪と同方向へ転舵し、一方大操舵角操作では逆方
向へ転舵することができ、従つて高速走行中の操
縦性を良好とするとともに、Uターンや駐車場で
の入出作業の際には、舵角を大にして小さな回転
半径が得られるため、車両のとりまわし性が良好
となる。
ところでこの種偏心ピンのクランク回転でもつ
て舵角関数を発生させる方式では、第9図に示す
如くハンドル操舵角を横軸、後輪転舵角を縦軸に
とり、後輪転舵角が正の場合が前輪転舵と同位相
であるとすれば、ハンドル操舵角に対する後輪転
舵角は正弦波で表される。
これにより車内の旋回半径を小さくしようとハ
ンドルを操舵する場合、逆位相の最大値Bで後輪
を転舵するため、正弦波の約3/4波長を使うこと
がわかる。
この逆位相最大値Bを決めると、同位相の舵角
接線の角度αは正弦波の公式から一義的に決ま
る。
しかしながら斯る同位相の舵角接線の角度αは
高速走行時の操縦性に大きな影響を与えるもので
あり、従つて車両の性能に合せて自由に調整でき
ることが望まれる。
ところが従来のものにあつては、第9図に示さ
れるようにαを大きくすると、Bも大きくなり、
実際上最大値Bはホイールハウス、サスペンシヨ
ンの関係から制約を受けために自由に変えられな
いことが多い。
本発明は以上に鑑み成されたもので、その目的
とする処は、前転操舵系から比例的(線形)な回
転角として取出し、この回転角でもつて偏心ピン
をクランク回転させ、後輪の転舵をハンドル操舵
角の大きさに応じて前輪と同位相、逆位相に可変
とした車両の操舵装置において、前輪操舵系から
の回転取出部等に可変比(バリアブル)機構を介
設し、ハンドル操舵角に対する偏心ピンの回転比
をハンドル操舵角の大きさに応じて可変とするこ
とにより、ハンドル操舵角、即ち前輪転舵角に対
する後輪の転舵比を可変とし、従つて後輪転舵角
の前輪との逆位相最大値を変えずに同位相の舵角
接線角度を変えることができ、以つて車両の性能
に合せて一層望ましい操縦性を具備させることが
できる車両の操舵装置を提供するにある。
以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づ
いて詳述する。
先ず本発明は、第1図(第9図と同様のハンド
ル操舵角―後輪転舵角線図)に示す如く後輪転舵
角の前輪との逆位相最大値B′を変えることなく、
即ち車両の最小旋回半径を変えることなく、同位
相の舵角接線角度α′を変え、高速走行時における
操縦性を車両の性能に合せて調整できをようにす
るものである。
換言すれば、第2図(ハンドル操舵角―前・後
輪転舵角線図)に示す如く線形の前輪転舵角線イ
に対し、正弦波の後輪転舵角線口を逆位相最大値
B′をそのままにして波形を種々変えるようにす
るのが本発明である。
尚第2図中破線はハンドル操舵限を示し、これ
は逆位相最大値B′に一致している。
そして本発明に係る操舵装置のシステム図の一
例を第3図に示す。
即ちハンドル角(操舵角)は前輪操舵系を構成
するフロントステアリング(前輪転舵用)ギヤボ
ツクスを介して比例的(線形)な前輪転舵角とし
て出力されている。
本システム図では、フロントステアリングギア
ボツクスにバリアブル(可変比)機構を付設し、
このバリアブル機構により取出す回転の回転角を
可変とし、更にリンケージ部材を介して偏心ピン
にこの可変回転角を伝達し、偏心ピンの可変クラ
ンク回転でもつて可変的な後輪転舵角を出力する
ように構成している。
尚、バリアブル機構をリンケージ部材と偏心ピ
ンとの間に介設しても良い。
次に本発明に係る操舵装置の具体的構成を第4
図乃至第8図に従つて述べる。
第4図は本発明の操舵装置を装備した四輪車両
の概略構成を示す斜視図で、操舵輪であるハンド
ル1のハンドル軸2の先端はラツクアンドピニオ
ン型の前輪転舵用ギヤボツクス20内に組込ま
れ、ギヤボツクス20内であつてハンドル軸2先
端のドライブピニオンと噛合するラツクのラツク
軸21の左半部には後述する変形ラツク歯型22
が形成されている。
斯るラツク軸21のギヤボツクス20左右から
突出した左右外端には既知の如く夫々タイロツド
3,3が接続され、更にタイロツド3,3の外端
にはナツクルアーム4,4が接続されており、前
輪6,6はナツクルアーム4,4の外側方に突出
した車軸5,5に支持されている。
前輪6,6の転舵はハンドル1を操舵操作する
ことによりなされ、即ちハンドル軸2の回転によ
りピニオンとラツクの噛合を介してラツク軸21
がギヤボツクス20に対して左右動し、これによ
り両タイロツド3,3が左右動し、ナツクルアー
ム4,4が左右方向に回動して前輪6,6は転舵
される。
一方ラツク軸21の左半部に形成した変形ラツ
ク歯形22にはドリブンピニオン31が噛合し、
そのピニオン軸32は偏心して構成され、これら
変形ラツク歯型22、ドリブンピニオン31及び
偏心ピニオン軸32により本発明に係る可変比機
構30が構成される。
即ち第5図及び第6図に示す如く可変比機構3
0を構成する変形ラツク歯型22は、山部23と
谷部24とを連続形成した波状形を成しており、
山部23と谷部24との高低差分の1/2だけ斯る
変形ラツク歯型22に噛合するドリブンピニオン
31のピニオン軸32の軸心を偏心εしている。
谷底部24aを中立位置とした場合、左右には
山部23,23が形成され、谷底部24aから
夫々両山頂部23a,23aまでの波状ピツチを
ドリブンピニオン32の1/2回転に一致させ、中
立位置である谷底部24aにおいて偏心ピニオン
軸32の偏心量εを鉛直上方に初期設定し、他方
変形ラツク歯型22は谷底部24aから左右に少
くとも夫々3/4波長を備えている。
本実施例ではピニオン軸32を偏心させたた
め、軸心oを中心とするドリブンピニオン31の
ピツチ円直径は変形ラツク歯型22のラツクスト
ロークに応じて変化し、従つてピニオン軸32の
回転角はラツクストロークに応じて可変となる。
第7図はラツクストロークに対するドリブンピ
ニオンの回転数(回転角)の特性図であり、曲線
ハはラツクストロークに応じてピツチ円直径が小
さくなるもので、これは中立位置を上記の如く谷
底部とした場合の1/2回転までを示す。
又中立位置を山頂部とし、山頂部における偏心
ピニオン軸の偏心量を鉛直下方に初期設定すれ
ば、ラツクストロークに応じてピツチ円直径が大
きくなり、即ちドリブンピニオンの1/2回転まで
は曲線ニを描く。
そして偏心ピニオン軸32の後部はギヤボツク
ス20から後方に導出され、自在継手33を介し
て長尺のリンケージ軸34を連結し、リンケージ
軸34後端には自在継手35を介してクランク軸
36が連結されている。
クランク軸36は車両の左右中心線上に一致し
て配置され、軸受用ブラケツト37にて回転自在
に支承されており、クランク軸36後端にはフラ
ンジ部38が形成され、フランジ部38後面には
偏心ピンであるクランクピン39が突設されてい
る。
クランクピン39にはジヨイント部材41が遊
嵌支持され、ジヨイント部材41は左右のタイロ
ツド13,13を玉継手42,42を介して連結
支持し、且つアーム43、リンク44及びリンク
ブラケツト45により揺動自在に支持されてい
る。
タイロツド13,13の外端に接続されたナツ
クルアーム14,14の外側方に突出した車軸1
5,15に後輪16,16が支持されている。
尚ギヤボツクス20及び両ブラケツト37,4
5は車体側に固定されている。
而してハンドル1を操舵操作すると、ラツク軸
21が左右動し、その左半部に形成した変形ラツ
ク歯型22に噛合するドリブンピニオン31が左
右何れかに回転する。
ドリブンピニオン31が噛合する変形ラツク歯
型22のラツクストロークに応じて偏心ピニオン
軸32の軸心oを中心とするピニオン31のピツ
チ円直径は、本実施例の如く谷底部24aを中立
位置とすれば、ピニオン軸32の1/2回転まで、
即ち山頂部23a,23aへの噛合までは小さく
なり、従つて偏心ピニオン軸32の回転角は漸増
することとなる。これは弧を略一定とした場合の
中心角と半径との関係より自明である。
ピニオン軸32の1/2回転までその回転角が漸
増することは、リンケージ軸34を介して同回転
するクランク軸36の後端に突設され、中立位置
では鉛直下向に向けて初期設定されたクランクピ
ン39を後方から見て左右に1/2回転だけその回
転角を漸増させつつクランク回転させることにな
る。
次に山頂部23a,23a以降のピニオン軸3
2の回転、即ち1/2乃至3/4回転までは、その回転
角が漸減するため、クランクピン39も同じくそ
の回転角を漸減させつつクランク回転することに
なる。
一方クランクピン39に遊嵌支持されるととも
に、アーム43、リンク44及びリンクブラケツ
ト45により揺動規制されるジヨイント部材41
でもつて連結支持されたタイロツド13,13
は、クランクピン39のクランク回転に伴つて左
右動し、ナツクルアーム14,14が左右に回動
し、斯くしてクランクピン39の1/2回転までは、
後輪16,16は前輪と同位相に転舵され、1/2
回転を越えると逆位相に転舵される。
而して後輪転舵の逆位相最大値B′(勿論同位相
最大値の絶対値も同じ)がクランクピン39の偏
心量で決定されていても、その同位相の舵角接線
角度α′を変えることができ、これを第1図に示す
曲線ホとなる。
又中立位置を山頂部として構成すれば、曲線ヘ
で表される。
以上実施例では、可変比機構30を変形ラツク
歯型22、ドリブンピニオン31及び偏心ピニオ
ン軸32から構成したが、ラツクの中央部(中立
位置)と左右端部の歯型ピツチを変え、従つてピ
ニオンとの噛合ピツチを少しずつ変えるように構
成しても勿論良い。この構成を採用すれば、第1
図中曲線ト及び第2図中曲線チ,リで示されるよ
うに、後輪転舵の同位相、逆位相切替点をずらす
ことができる。
尚リンケージ部材と偏心ピンとの間に前記とは
別のギヤボツクスを介設し、以上と同様のラツ
ク、ピニオンから成る可変比機構をギヤボツクス
内に構成しても、同様の作用効果を奏することが
できる。
以上の説明で明らかな如く本発明によれば、ハ
ンドル操舵角に対する偏心ピンの回転比をハンド
ル操舵角の大きさに応じて可変とする可変比機構
を設けたため、ハンドル操舵角、即ち前輪転舵角
に対する後輪の転舵比を可変とすることができ、
従つて後輪転舵角の前輪との逆位相最大値を変え
ずに同位相の舵角接線角度を変えることができ、
以つて車両の性能に合せて一層望ましい操縦性を
具備させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明の一実施例を示すも
ので、第1図は本発明に係る操舵装置のハンドル
操舵角―後輪転舵角線図、第2図は同ハンドル操
舵角―前・後輪転舵角線図、第3図は同システム
図、第4図は本発明の操舵装置を装備した四輪車
両の概略構成を示す斜視図、第5図は可変比機構
の一例の斜視図、第6図は同一部破断背面図、第
7図はラツクストローク―ドリブンピニオン回転
数特性線図、第8図は偏心ピン部分の斜視図、第
9図は従来の操舵装置のハンドル操舵角―後輪転
舵角線図である。 尚図面中、1はハンドル、6は前輪、16は後
輪、30は可変比機構、39は偏心ピンである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前輪操舵系から分岐する後輪操舵系を有した
    車両の操舵装置において、 前輪操舵系から取出した回転で回転する偏心ピ
    ンの回転により後輪の操舵をハンドル操舵角の大
    きさに応じて前輪と同位相、逆位相に可変とする
    舵角関数発生機構と、ハンドル操舵角に対する偏
    心ピンの回転比をハンドル操舵角の大きさに応じ
    て可変とすることにより後輪のハンドル操舵角に
    対する転舵比を可変とする可変比機構とを、前記
    後輪操舵系に直列に配設したことを特徴とする車
    両操舵装置。
JP57180383A 1982-10-13 1982-10-13 車両の操舵装置 Granted JPS5970260A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57180383A JPS5970260A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 車両の操舵装置
US06/541,132 US4582334A (en) 1982-10-13 1983-10-12 Steering system for vehicles
DE19833337311 DE3337311A1 (de) 1982-10-13 1983-10-13 Steuersystem fuer fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57180383A JPS5970260A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 車両の操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5970260A JPS5970260A (ja) 1984-04-20
JPS6318546B2 true JPS6318546B2 (ja) 1988-04-19

Family

ID=16082272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57180383A Granted JPS5970260A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 車両の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5970260A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792007A (en) * 1986-02-03 1988-12-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Mechanism for steering front and rear wheels of four-wheel vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167563A (en) * 1980-05-29 1981-12-23 Honda Motor Co Ltd Steering device for car
JPS5744567A (en) * 1980-09-01 1982-03-13 Nissan Motor Co Ltd Rack and pinion type variable gear ratio steering gear apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167563A (en) * 1980-05-29 1981-12-23 Honda Motor Co Ltd Steering device for car
JPS5744567A (en) * 1980-09-01 1982-03-13 Nissan Motor Co Ltd Rack and pinion type variable gear ratio steering gear apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5970260A (ja) 1984-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6233986B2 (ja)
US4582334A (en) Steering system for vehicles
US4483547A (en) Steering device for vehicles
JPH0234822B2 (ja)
JPS6318546B2 (ja)
US4538824A (en) Steering device for vehicle
JPS6341347B2 (ja)
JP4414688B2 (ja) 歯車機構
JPH0321389B2 (ja)
JPH0321390B2 (ja)
JPH04232182A (ja) 車輪操舵装置
JPH0352384B2 (ja)
JPS6234231B2 (ja)
JPS6318548B2 (ja)
JPH0518229Y2 (ja)
JPH0452091Y2 (ja)
JPH0324389B2 (ja)
JPH0518228Y2 (ja)
JPH0224378Y2 (ja)
JPH0224379Y2 (ja)
JPH0379222B2 (ja)
JPS6234230B2 (ja)
JPH0627432U (ja) ステアリング装置
JPS61181777A (ja) 前後輪の操舵装置
JPH0352380B2 (ja)