JPH0452091Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452091Y2
JPH0452091Y2 JP1985193257U JP19325785U JPH0452091Y2 JP H0452091 Y2 JPH0452091 Y2 JP H0452091Y2 JP 1985193257 U JP1985193257 U JP 1985193257U JP 19325785 U JP19325785 U JP 19325785U JP H0452091 Y2 JPH0452091 Y2 JP H0452091Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
vehicle
support rods
width direction
suspension arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985193257U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62100204U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985193257U priority Critical patent/JPH0452091Y2/ja
Publication of JPS62100204U publication Critical patent/JPS62100204U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452091Y2 publication Critical patent/JPH0452091Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は車両の懸架装置に係り、詳しくは走行
状態の変化に応じてホイールアライメントを調節
可能な車両懸架装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に後輪のホイールアライメントは、高速走
行時の安定性向上にはトー角をイン側に設定する
ことが好ましく、また旋回性能向上にはキヤンバ
角をネガテイブ側に設定することが好ましいのが
知られている。
ところが、後輪のホイールアライメントを上記
のように設定してしまうと、低速域におけるハン
ドリングのシヤープさが損なわれ、またタイヤの
偏磨耗が発生すると云つた欠点があつた。
なお、トー角を車両の走行状態に応じて可変と
した懸架装置は本出願人が特願昭60−25832号で
提案している。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、簡単な構成でトー角及びキヤン
バ角を車両の走行状態に応じて変化させることが
できる懸架装置は未だ知られていない。
本考案は上記事実を考慮して、車両走行中に車
両の走行状態に適したトー角及びキヤンバ角にホ
イールアライメントを極めて簡単な構成で調節で
きる車両懸架装置を提供することが目的である。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案に係る車両懸架装置では、左右アクスル
を支持するとともに平面視で略並列に配置された
左右で一組前後に一対のサスペンシヨンアーム
と、車両幅方向に移動可能に略平行配置されそれ
ぞれが前記各サスペンシヨンアームに連結された
左右で一組前後に一対の支持ロツドと、前記左右
で一組前後に一対の支持ロツドのうちの対向する
左右の支持ロツドがそれぞれ連結され前記左右の
支持ロツドをそれぞれ車体前後中心線に対して車
両幅方向へ対称移動させる一対の移動機構と、こ
の一対の移動機構を駆動する駆動手段、を備えた
ことを特徴としている。
〔作用〕
上記構成の車両懸架装置では、駆動手段によつ
て例えば、一対の移動機構のうちの一方の移動機
構のみを作動させて一対のサスペンシヨンアーム
のうちの一方を車両幅方向に対称移動させること
で、トー角の調節がなされる。
また、駆動手段によつて例えば、両方の移動機
構を作動させて一対のサスペンシヨンアームの両
方を車両幅方向に同量それぞれ対称移動させるこ
とで、キヤンバ角の調節がなされる。
さらに、駆動手段によつて例えば、両方の移動
機構を作動させて一対のサスペンシヨンアームの
両方を車両幅方向に異なる量それぞれ対称移動さ
せることで、トー角及びキヤンバ角の調節が同時
になされる。
なお、サスペンシヨンアームとアクスルとの配
置関係の設定次第では、駆動手段によつて例え
ば、両方の移動機構を作動させて一対のサスペン
シヨンアームの両方を車両幅方向に異なる量それ
ぞれ対称移動させた場合に、トー角のみが調節さ
れる等の態様も実施され得る。
また、本考案では対向する左右の支持ロツドが
それぞれ連結された移動機構によつて、左右一組
の支持ロツドをそれぞれ車体前後中心線に対して
車両幅方向へ対称移動させる構成としたため、左
右のアクスルにそれぞれ別途の移動機構を設ける
必要が無いとともに、左右のアクスルにそれぞれ
別途に移動機構を設けた場合に必要となる同期制
御装置も必要なくなる。従つて、極めて簡単な構
成とすることができる。
〔実施例〕
第1図乃至第4図には本考案に係る車両懸架装
置の実施例が示されている。図において、矢印F
は車両前方方向、矢印Uは車両上方方向を夫々示
す。
本実施例の概略構成は平面視した第1図に示さ
れるように、後輪10はアクスル部12に支持さ
れている。アクスル部12はステアリングナツク
ル部14と一体とされている。ステアリングナツ
クル部14には、第2図(第1図の−線矢視
図)に示されるように、アツパアーム16の一端
部がボールベアリング17を介して連結されてい
る。アツパアーム16の他端部は、ブツシユ19
を介して図示しない車体側に回動可能に支持され
ている。
また、ステアリングナツクル部14にはボール
ジヨイント18を介して第1ロアアーム20の一
端部が連結されている。さらに、ステアリングナ
ツクル部14にはナツクルアーム22が一体とさ
れている。ナツクルアーム22には、ボールジヨ
イント24を介して第2ロアアーム26の一端部
が連結されている。
前記第1ロアアーム20の他端部には、ボール
ジヨイント28を介して、支持ロツド30が連結
されている。また、前記第2ロアアーム26の他
端部には、ボールジヨイント32を介して、支持
ロツド34が連結されている。
第3図(第1図の部拡大図)に示されるよう
に、支持ロツド30及び同34には外周面に雄ね
じが形成されており、夫々内周面に雌ねじが形成
された移動機構としての支持チユーブ36及び同
38に螺合されている。支持チユーブ36及び同
38は、外周囲に嵌合されたアンギユラベアリン
グ40とアンギユラベアリング40を保持するベ
アリングホルダ42を介して、図示しない車体側
に取り付けられている。これにより、支持チユー
ブ36及び同38は、周方向には回転可能な状態
で、他の方向には移動不可能に位置決めされてい
る。
支持ロツド30,34及び支持チユーブ36,
38に夫々形成された雄ねじ及び雌ねじは、左後
輪10側と右後輪10側とでは、捩れ方向が互い
に逆とされている。
第4図(第3図の−線矢視図)に示される
ように、支持チユーブ36にはギヤボツクス44
の部分にウオームホイール46が嵌合係止されて
いる。ウオームホイール46がギヤボツクス44
内に回転可能に軸支されたウオーム48と噛合さ
れている。ウオーム48には同軸的にシヤフト5
0が連結されている。シヤフト50はギヤボツク
ス44から突出されてギヤボツクス52に突入さ
れ、先端部にウオームホイール54が嵌合係止さ
れている。ウオームホイール54はギヤボツクス
52に回転可能に軸支されたウオーム56と噛合
されている。ウオーム56は駆動手段としてのモ
ータ58(第3図参照)のシヤフト60と同軸的
に連結されている。
また、支持チユーブ38にもギヤボツクス62
の部分にウオームホイール64が嵌合係止されて
いる。ウオームホイール64も前記と同様に、ウ
オーム66、シヤフト68、ウオームホイール
(第4図では図示が省略されているが、ウオーム
ホイール54の図面紙面前方の位置にある。)を
介して、前記ウオーム56の図面紙面前方の位置
に同軸的に位置する他のウオームと連係されてい
る。なお、この図示しないウオームホイールとウ
オームとのギヤ比は前記ウオームホイール46と
ウオーム48とのそれよりも減速比が小とされて
いる。
前記モータ58は、制御装置70からの信号に
よつて駆動されるようになつている。制御装置7
0はセンサ群72からの情報に基づいて、モータ
58へ信号を出すようになつている。センサ群7
2は、車速センサ、舵角センサ又は横Gセンサ等
を含んでいる。
次に本実施例の作用を説明する。
車両が停止状態から発進し低速で走行している
状態では、車速センサがそれを検出し、舵角セン
サ又は横Gセンサからの情報に係らず、制御装置
70からはモータ58を駆動させる信号は出され
ない。
車両が低速状態から高速状態で移行すると、車
速センサがその速度を検出し、さらに車両が旋回
中であると舵角センサ又は横Gセンサがその量を
検出し、これらに応じて制御装置70からモータ
58へ信号が出され、その信号の出力時間だけモ
ータ58が駆動される。
モータ58が駆動されると、ギヤボツクス52
で1次減速され、ギヤボツクス44,62で2次
減速されて、支持チユーブ36,38が回動され
る。支持チユーブ36,38の回動で、支持ロツ
ド30,34は車体幅方向外方側へ向けて進出
し、第1ロアアーム20及び第2ロアアーム26
も同方向へ進出される。
これにより、第2図においてステアリングナツ
クル部14がボールジヨイント17部を中心とし
て車体幅方向外方側へ揺動されて同図に二点鎖線
で示されるように、後輪10はネガテイブキヤン
バ側に移行され、コーナリング限界性能が高めら
れる。
また、ギヤボツクス52における一次減速比が
異なることから、支持チユーブ36よりも支持チ
ユーブ36の後方側に位置する支持チユーブ38
の方が回転速度が速く、支持ロツド30よりも支
持ロツド34の方が変位量が大となる。これによ
り、第1図において、ナツクルアーム22がボー
ルジヨイント18部を中心として車体幅方向外方
側へ揺動されて、同図に二点鎖線で示されるよう
に、後輪10はトーイン側に移行され、直進安定
性が高められる。
以上は、モータ58の駆動時間によつて、高速
域における車速及び横Gの大きさに応じた適切な
アライメントに調節される。車両が高速状態から
低速状態へ移行すると、モータ58で前記と逆方
向へ駆動されて、後輪10はトーイン量減少側及
びキヤンバポジテイブ側に向けて変化される。
また、本実施例では支持チユーブ36及び同3
8によつて、支持ロツド34,36をそれぞれ車
体前後中心線に対して車両幅方向へ対称移動させ
る構成としたため、左右のアクスル部12にそれ
ぞれ別途の移動機構を設ける必要が無いととも
に、左右のアクスル部12にそれぞれ別途に移動
機構を設けた場合に必要となる同期制御装置も必
要なくなる。従つて、極めて簡単な構成とするこ
とができる。
さらに、本実施例では、第1ロアアーム20及
び第2ロアアーム26の移動機構を連動させて、
1個のモータ58がトー角及びキヤンバ角を同時
に調節可能としているので、比較的簡易な制御手
段で車両の走行状態に適したホイールアライメン
トを得ることができるようになつている。
なお、上記実施例ではセンサ群72及び制御装
置70を用いて自動制御されるようにしたが、運
転者のスイツチ操作で制御することも可能であ
る。
また、上記実施例では移動機構をモータ58で
駆動される歯車装置、ねじ送り機構によつて構成
したが、油圧を用いる等種々の移動機構で実施可
能である。
第5図には他の実施例が示されており、この実
施例では前記実施例のギヤボツクス52を廃し、
代りに、2個のモータ58で支持チユーブ36,
38を回転駆動させるようになつている。他の構
成は前記実施例と同様なので同一の符号を付与し
てその説明は省略する。
この実施例の場合には、支持ロツド30と同3
4とは互いに拘束されることなく独立して移動可
能なので、アライメント調節の自由度が拡大さ
れ、トー角のみ、又はキヤンバ角のみの調節も可
能となり、走行状態に適したよりきめ細かなアラ
イメント調節が可能となる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案に掛かる車両懸架装
置では、左右アクスルを支持するとともに平面視
で略並列に配置された左右で一組前後に一対のサ
スペンシヨンアームと、車両幅方向に移動可能に
略平行配置されそれぞれが前記各サスペンシヨン
アームに連結された左右で一組前後に一対の支持
ロツドと、前記左右で一組前後に一対の支持ロツ
ドのうちの対向する左右の支持ロツドがそれぞれ
連結され前記左右の支持ロツドをそれぞれけ車体
前後中心線に対して車両幅方向へ対称移動させる
一対の移動機構と、この一対の移動機構を駆動す
る駆動手段、を備えた構成としたので、車両走行
中に車両の走行状態に適したトー角及びキヤンバ
角にホイールアライメントを極めて簡単な構成で
調節することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る車両懸架装置の実施例を
示す概略平面図、第2図は第1図の−線矢視
図、第3図は第1図の部詳細一部破断図、第4
図は第3図の−線矢視図、第5図は他の実施
例を示す概略平面図である。 10……後輪、12……アクスル部、14……
ステアリングナツクル部、16……アツパアー
ム、18,24,28,32……ボールジヨイン
ト、20……第1ロアアーム、22……ナツクル
アーム、26……第2ロアアーム、30,34…
…支持ロツド、36,38……支持チユーブ、4
4,52,62……ギヤボツクス、58……モー
タ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右アクスルを支持するとともに平面視で略並
    列に配置された左右で一組前後に一対のサスペン
    シヨンアームと、車両幅方向に移動可能に略平行
    配置されそれぞれが前記各サスペンシヨンアーム
    に連結された左右で一組前後に一対の支持ロツド
    と、前記左右で一組前後に一対の支持ロツドのう
    ちの対向する左右の支持ロツドがそれぞれ連結さ
    れ前記左右の支持ロツドをそれぞれ車体前後中心
    線に対して車両幅方向へ対称移動させる一対の移
    動機構と、この一対の移動機構を駆動する駆動手
    段、を備えたことを特徴とする車両懸架装置。
JP1985193257U 1985-12-16 1985-12-16 Expired JPH0452091Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985193257U JPH0452091Y2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985193257U JPH0452091Y2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62100204U JPS62100204U (ja) 1987-06-26
JPH0452091Y2 true JPH0452091Y2 (ja) 1992-12-08

Family

ID=31149112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985193257U Expired JPH0452091Y2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452091Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263127B2 (ja) * 2009-11-12 2013-08-14 株式会社エクォス・リサーチ キャンバ制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092906A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Nissan Motor Co Ltd 車両の独立懸架装置
JPS62125952A (ja) * 1985-11-28 1987-06-08 Isuzu Motors Ltd 全輪独立操舵装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092906A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Nissan Motor Co Ltd 車両の独立懸架装置
JPS62125952A (ja) * 1985-11-28 1987-06-08 Isuzu Motors Ltd 全輪独立操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62100204U (ja) 1987-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4295657A (en) Steering apparatus for vehicles
US4703824A (en) Three-wheeled vehicle
US4819959A (en) Vehicle suspension system
JPS62125952A (ja) 全輪独立操舵装置
KR20020044929A (ko) 캠버 컨트롤 서스펜션
US5076597A (en) Four-wheel steering system for vehicle
JPS632774A (ja) 後輪操舵方法
JPH0930438A (ja) 後輪転舵装置
CA2013570A1 (en) Four-wheel steerable vehicle having a fore/aft sliding link
US4582334A (en) Steering system for vehicles
US5311957A (en) Steering linkage
US4691932A (en) Four-wheel steering system for automotive vehicles
JPS6218309A (ja) 自動車における後輪のト−角制御装置
JPH0452091Y2 (ja)
US4648614A (en) Steering system in wheeled vehicle
US4805940A (en) Four-wheel steerable motor vehicle
JPH0485122A (ja) 操舵輪用懸架装置
JPS5926364A (ja) 車両の操舵装置
JPS58105880A (ja) 車両の操舵装置
JPH0825475B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
CN109334760B (zh) 一种全轮转向车辆转向梯形调节装置的调整控制方法
JPH0622620Y2 (ja) 総輪操舵装置
JPH056181Y2 (ja)
JPH0222389Y2 (ja)
JPH0939824A (ja) ステアリング装置