JPS6092906A - 車両の独立懸架装置 - Google Patents

車両の独立懸架装置

Info

Publication number
JPS6092906A
JPS6092906A JP20128983A JP20128983A JPS6092906A JP S6092906 A JPS6092906 A JP S6092906A JP 20128983 A JP20128983 A JP 20128983A JP 20128983 A JP20128983 A JP 20128983A JP S6092906 A JPS6092906 A JP S6092906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
inner end
steering
links
lateral link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20128983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038281B2 (ja
Inventor
Takaaki Uno
高明 宇野
Yukio Fukunaga
福永 由起夫
Koji Shibahata
康二 芝端
Yasumasa Tsubota
坪田 康正
Yuji Okuyama
雄司 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20128983A priority Critical patent/JPS6092906A/ja
Publication of JPS6092906A publication Critical patent/JPS6092906A/ja
Publication of JPH038281B2 publication Critical patent/JPH038281B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/006Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技 術 分 野 本発明は、車両の独立懸架装置、特に車両の旋回時に操
舵方向と同一方向に後車輪の舵角変化を生ぜしめること
により車両の操縦安定性を向上させる懸架装置に関する
ものである。
従 来 技 術 従来の車両の独立懸架装置としては、例えば第1および
2図に示すようなものがある。第1および2図において
、lは前輪駆動車用の左後輪の独立懸架装置を示す。こ
の独立懸架装置lは、車体のほぼ上下方向に延びるスト
ラット2と、車体のほぼ前後方向に延びるラジアスロッ
ド8と、車体のほぼ横方向に延び、車体の前後方向に互
いに離して配設した1対のラテラルリンク4.5とを具
える。
ストラット2は上端が図示しない車体に弾性体6を介し
て揺動自在に取付けられ、下端には左後車輪7を回転自
在に支持する車輪支持体8が固設され、車輪7から車体
に車体のほぼ上下方向に人力する力を主に支持する。車
輪支持体8には、車@7の車軸となるスピンドル9が突
設されている。
ラジアスロッド8は、円柱状をなし、両端にラジアスロ
ッド3の軸線と直交する軸線を有する円筒部材10.1
1が固着されており、円筒部材10.11内にそれぞれ
挿填固着した図示しないゴムブツシュおよびゴムブツシ
ュ内にそれぞれ同軸状に挿通した図示しないボルトを介
して、IiJ端を車体に揺動自在に取付け、後端を車輪
支持体8に揺動自在に取付ける。このラジアスロッド3
は車輪7から車体に車体のほぼ前後方向に人力する力を
主に支持する。
ラテラルリンク4.5は、はぼ等長の円柱状をなし、両
端にはそれぞれラテラルリンクの軸線に直交する軸線を
有する円筒部材12.13および14.15が固着され
ており、円筒部材12゜13.14.15内にそれぞれ
図示しない円筒状ゴムブツシュを挿填固着する。これら
円筒状ゴムブツシュ内に同軸状に挿通したボルトを介し
てラテラルリンク4.5の内端を車体に揺動自在に取付
け、また前方ラテラルリンク4の外端は車輪支持体8の
前部に揺動自在に取付け、後方ラテラルリンク5の外端
は車輪支持体8の後部に取付ける。
これらラテラルリンク4,5は車輪7から車体に車体の
ほぼ横方向に人力する力を主に支持する。
しかし、この場合、ラテラルリンク4.5の内端の車体
に対する取付はレベルが同一であるとすると、制動時に
おいて、制動力&が後車輪7に車体後方側へ鋤くと、懸
架装@1全体がゴムブツシュの変形により変位し、後車
輪7が第1図の二点鎖線で示すように傾き、後車@7の
トー角がトーアウト側に変化する。また旋回時に路面よ
りサイドフォースが後車輪7に作用する場合にも同様に
後車輪7はトーアウト側に変化する。このため旋回中に
制動を行うと、ステア特性がオーバーステア化し、操縦
不安定になり易い。
従って、このような独立懸架装置において、旋回時の車
両の安定性を高めるため、前方ラテラルリンク4の内端
の取付点を後方ラテラルリンク5の内端の取付点よりも
若干低く設定する。この構成iよれば、旋回時に車体の
旋回外側が沈み込むことにより旋回外側の後車輪は車体
に対してノくランドし、このバウンドによるラテラルリ
ンク4゜5の外端の軌跡は、前方ラテラルリンク4の外
端の方が後方ラテラルリンク5の外端よりも内方で上下
方向の円弧経路を描いて移動する(トーイン傾向)。旋
回内側の後車輪はリノくランドしてトーアウト側に変化
する。従って、旋回時にアンダーステアが出ることにな
り安定性が良くなる。
しかしながら、このような対策を施した独立懸架装置に
おいては、凹凸のある路面を直進しようとする場合、凹
凸による車輪のノくランドにより車輪に舵角変化を生じ
てしまい、直進走行が不安定になるという欠点がある。
発明の目的 本発明は、このような従来の問題点に着目してなされた
もので、操舵時にのみロールステア(アンターステア)
が現われるようサスペンションリンクのジオメトリ−を
司変にすることによって上記問題点を解決することを目
的としている。
発明の構成 この目的を達成するため、本発明車両の独立懸架装置は
、車両の操舵を検出する操舵センサと、操舵時に操舵セ
ンサからの制御信号に応じて前方ラテラルリンクの内端
の取付点を下方に移動するおよび/または後方ラテラル
リンクの内端の取付点を上方に移動するアクチュエータ
手段とを設けたことを特徴とする特 実 施 例 次に図面につき本発明の詳細な説明する。
第8図に、本発明の一実施例を線図的に示し、この実施
例においては、ラテラルリンク4+5の内端の円筒部材
12.14内に挿填固着する円筒状ゴムブツシュ16は
、第4図(a)および(b)に示すように直径方向に互
いに対向する1対の空所17a・17bを有するものと
する。このようなゴムブツシュ】6の周1囲にカバープ
レート18を配置し、このカバープレート18には空所
17a。
17bに連通ずる配管接続具19を設ける。このような
ゴムブツシュ組立体を円mWrlf4’12、または1
4に挿填固着し、またゴムブツシュの中心にボルト20
を貫通させ、このボルト20を車体に固着するうこの場
合ゴムブツシュの空所】7a。
17bが車体の上下方向に互いに対向するよう配設する
このような構成にしたラテラルリンク4.5の内端に作
用するアクチュエータ手段を、油圧源、ポンプ、および
電磁弁28よりなる油圧回路により構成する。この電磁
弁28に、ノーンドルの操舵量を検出する操舵センサ2
5の制御信号を供給する。この電磁弁は、流入ボート2
4を設けた環状窪み25およびドレンボート26を設け
た環状窪み27を形成しかつ環状窪み25.27間の領
域に吐出ボート28を形成した弁本体と、この弁本体内
に配置した弁スプール29と、弁本体の一方の端部に設
けたソレノイド82とにより構成し、平素はね80・8
1により図示の中立位置をとるようにする。操舵センサ
88からの制御信号に応じたソレノイド82の付勢によ
り弁スプール29は、ばね30の力に抗して矢印の方向
に移動するものとする。また吐出ボート28を、前方ラ
テラルリンク4の内端の円筒部材12内のゴムブツシュ
16の下側空所17b1および後方ラテラルリンク5の
内端の円筒部材14内のゴムブツシュ16の上側空所1
7aに連通させる(第8図ではゴムブツシュを第4図(
alに示す状態から90°回転した状態を示す)。
次に、この構成の実施例の作用を説明する。
ハンドル84を操舵しないときは(直進時)、電磁弁2
8のソレノイド32は操舵センサ38から制御信号を受
けないため、弁スプール29は第3図に示す中立位置を
とる。この場合ゴムブツシュの空所17a、17bはド
レンに連通し、加圧されず、ゴムブツシュの変形移動を
生ずることなく、ラテラルリンク4.5は第7図(a)
の車体の後方から見た側面(2)に示すように互いに平
行のままとなる。
ハンドル84を操舵すると、操舵センサ88が操舵量に
J心して制御信号をソレノイド32に供給する。ソレノ
イドは制御信号に応じて弁スツール29を矢印の方向(
第3図の左方)にばね80の力に抗して押圧する。これ
により弁スアールのランド部がドレンボート26に連通
する窪み27の開口面積を減少する。従って油圧源21
からポンプ22によりm磁弁23に供給される作動油は
ドレンボート26から流出することなく、操舵量に比例
した加圧状態で吐出ボート28から前方ラテラルリンク
4の内端の円筒部材12内のゴムブツシュの下側空所1
7bに流入し、また後方ラテラルリンク5の内端の円筒
部材14のゴムブツシュの上側空所17aに流入する。
このとき前方ラテラルリンク4の内端は第5図(a)お
よびtb)に示すように車体に取付けたポル)213に
対して下方に移動し、後方ラテラルリンク5の内端はこ
れとは逆にボルト20に対して上方に移動し、第8図(
a)の車体の後方から見た側面図に示すように両者は、
上下方向にずれる。
このようにラテラルリンク4.5の内端がずれると、ラ
テラルリンク4.5の外端は、第6図に示すようにそれ
ぞnの内端を中心とした円弧経路上を移動することにな
る。前方ラテラルリンク4の外端の円弧経路は実線で示
し、後方ラテラルリンク5の外端の円弧経路は点線で示
す。
例えば、車両が右旋回する場合車体の外側即ち左側が沈
み込み、車体の内側即ち右側が浮き上る状態となる。こ
の結果、左後車輪7は車体に対してバウンドする即ち第
6図に示す円弧経路の上半分の軌跡を描く。従って前方
ラテラルリンク4の外端は後方ラテラルリンク5の外端
よりも内側の円a経路上でバウンドすることになりトー
イン傾向が邑る。これとは逆に右後車輪は車体に対して
リバウンド即ち図示の円弧経路と左右対称の円弧経路の
下半分の軌跡を描くことになり、右後車輪の前方ラテラ
ルリンクの外端は後方ラテラルリンクの外端よりも外側
の円弧経路上でリバーランドするためトーアウト傾向が
出る。この結果車両の右旋回の場合、後車輪は左右とも
に操舵方向と同じ方向に舵角変化が表わnることになる
。車両が左旋回する場合も同様にして後車輪は左右とも
に操舵方向と同じ方向に舵角変化が表われる。従って旋
回時における車両の尻振り現象を防止することができ、
操縦安定性が向上する。
上述の実施例では、ラテラルリンク4.5の双方の内端
を制御したが、前方ラテラルリンク4の内端を下方に移
動するだけ、または後方ラテラルリンク50内端を上方
に移動するだけの制御でもよい。しかしトー角変化を強
く出したい場合にはまた上述の実施例では、操舵時に油
室(空所)を設けたゴムブツシュに油圧を導入し、円筒
部材12・14の内部に力を加えてラテラルリンク4+
5の内端をそれぞれ下方および上方に移動するアクチュ
エータ手段を示したが、円筒部材】2゜14に連結した
シリンダーピストン装置または他の機械的手段により円
筒部材の外部からカを加えるようにしたアクチュエータ
手段を使用することもできる。
効 果 本発明によれば、操舵時に1対のラテラルリンクのどち
らか一方の内端に上下方向のカを加えて前方の2チラル
リンクの内端が後方のラテラルリンクの内端よりも下方
位置をとるようジオメトリを可変としたため、直進時は
第7図(■に示す状態をとり、凹凸のある路面を走行し
て後車輪がバウンドまたはリバウンドしても第7図(b
)に示すようにトー角変化が表われず(ロールステア無
し)、・操舵時は第8図(a)の状態となり、第8図(
b)&こ示すトー角変化が表われ操舵方向に後車輪が舵
角度化を生ずる(ロールステア有り)ため、操縦安定性
が向上するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の車両の独立懸架装置の平面図、第2図
は、第1図の従来の車両の独立懸架装置を車体後方側か
ら見た側面図、 第8図は、本発明の一実施例の車両の独立懸架装置の説
明図、 第4図(a)および(b)は、第8図に示す本発明の実
施例に使用するゴムブツシュの軸線に直交する縦断面図
および軸線上の縦断面図、 第5図(aJおよび(b)は第4図(aJ 、 (bJ
のゴムブツシュを有する前方ラテラルリンクの内端の円
面部材の操舵時の状態を示す第4図(a) 、 (b)
と同様の縦断面図、 第6図は、本発明による懸架装置の操舵時のラテラルリ
ンクの外端の移動の軌跡を示す説明図、第7図((転)
および(b)は本発明による懸架装置の直進時の後方か
ら見た側面図およびトー角とホイールトラベル屋の関係
を示すグラフ、 第8図ta+および(b)は本発明による懸架装置の操
舵時の第7図(aJ 、 (bJと同様の側面図および
グラフである。 1・・・左後車輪の独立懸架装置 2・・・ストラット 8・・・ラジアスロッド4・・・
前方ラテラルリンク 5・・・後方ラテラルリンク6・
・・弾性体 7・・・左後車輪 8・・・車輪支持体 9・・・スピンドル10〜15・
・・円筒部材16・・・ゴムブツシュ17a、 17b
・・・空所(油室)18・・・カバープレート19・・
・配管接続具 2υ・・・ボルト21・・・油圧源22
・・・ポンプ 28・・・電磁弁 24・・・流入ボート25、・27
・・・環状窪み 26・・・ドレンボート28・・・吐
出ボート29・・・弁スプールaO,81・・・ばね 
82・・・ソレノイド88・・・操舵センサ 84・・
・ハンドル第4ト! (a) (b) 第5図 (a) (b) 第6図 第7図 (a)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車体はぼ上下方向に延び、上端が車体に揺動自在に
    取付けられ、下端に後車輪を回転自在に支持する車輪支
    持体が設けられたストラットと、 内端が弾性ブツシュを介して車体に揺動自在に取付けら
    れ、外端が前記後車輪支持体の+?iJ部または後部に
    揺動自在に取付けられ、車体の前後方向に互いに離して
    配置された1対の前方ラテラルリンクおよび後方ラテラ
    ルリンクと、 車体のほぼ前後方向に延び、前端が車体に揺動自在に取
    付けられ、後端が前記後車輪支持体に取付けられたラジ
    アスロッドと を具える車両の独立懸架装置において、車両の操舵を検
    出する操舵センサと、 操舵時に、操舵センサからの制御信号に応じて、前方ラ
    テラルリンクの内端の取付点を下方に移動するおよび/
    または後方ラテラルリンクの内端の取付点を上方に移動
    するアクチュエータ手段と を設けたことを特徴とする車両の独立懸架装置。
JP20128983A 1983-10-27 1983-10-27 車両の独立懸架装置 Granted JPS6092906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20128983A JPS6092906A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 車両の独立懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20128983A JPS6092906A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 車両の独立懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6092906A true JPS6092906A (ja) 1985-05-24
JPH038281B2 JPH038281B2 (ja) 1991-02-05

Family

ID=16438506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20128983A Granted JPS6092906A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 車両の独立懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6092906A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100204U (ja) * 1985-12-16 1987-06-26
JPS62196708U (ja) * 1986-06-04 1987-12-14
CN1081182C (zh) * 1998-03-12 2002-03-20 华中理工大学 一种液相氧化羰基化合成碳酸二甲酯的工艺方法
EP2463126A1 (en) * 2009-08-07 2012-06-13 Equos Research Co., Ltd. Vehicle
WO2019016690A1 (en) * 2017-07-21 2019-01-24 Ari - Automotive Research Innovation S.A.S. Di Francesca Bianco & C. SUSPENSION WITH CHARGE-SENSITIVE DEVICE
CN114893533A (zh) * 2022-04-01 2022-08-12 中国第一汽车股份有限公司 一种电磁阀控制的液压衬套

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100204U (ja) * 1985-12-16 1987-06-26
JPH0452091Y2 (ja) * 1985-12-16 1992-12-08
JPS62196708U (ja) * 1986-06-04 1987-12-14
CN1081182C (zh) * 1998-03-12 2002-03-20 华中理工大学 一种液相氧化羰基化合成碳酸二甲酯的工艺方法
EP2463126A1 (en) * 2009-08-07 2012-06-13 Equos Research Co., Ltd. Vehicle
EP2463126A4 (en) * 2009-08-07 2013-01-02 Equos Res Co Ltd VEHICLE
WO2019016690A1 (en) * 2017-07-21 2019-01-24 Ari - Automotive Research Innovation S.A.S. Di Francesca Bianco & C. SUSPENSION WITH CHARGE-SENSITIVE DEVICE
US11059340B2 (en) 2017-07-21 2021-07-13 Ari—Automotive Research Innovation S.A.S. Di Francesca Bianco & C. Suspension provided with a load responsive device
EA039136B1 (ru) * 2017-07-21 2021-12-09 Ари - Аутомотиве Ресеарк Инноватьон С.А.С. Ди Франческа Бьянко Е К. Подвеска, снабженная чувствительным к изменению нагрузки устройством
CN114893533A (zh) * 2022-04-01 2022-08-12 中国第一汽车股份有限公司 一种电磁阀控制的液压衬套

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038281B2 (ja) 1991-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4978131A (en) Rear suspension system for four-wheel-steered vehicle
JPS6336991B2 (ja)
US4545602A (en) Independent rear suspension system for automotive vehicle
JPS6092906A (ja) 車両の独立懸架装置
JPS62110506A (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JPH07108669B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JP2538546B2 (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS60179320A (ja) 車両のリヤサスペンシヨン構造
JPH0521443Y2 (ja)
JPS6092907A (ja) 車両の独立懸架装置
JPH06312613A (ja) サスペンション
JPS5970258A (ja) 後輪補助操舵装置
JPH03193523A (ja) 車両用サスペンション
KR100192357B1 (ko) 세미 트레일링 아암형 현가제어장치
JPS60146710A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
KR200152281Y1 (ko) 프론트 컨트롤암의 다공식 러버부쉬 구조
JPS6280169A (ja) 自動車の後軸操舵装置
JP2526724B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2884744B2 (ja) 後2軸車両の後後輪操舵機構
KR100192379B1 (ko) 세미 트레일링 아암형 현가제어장치
KR910007985Y1 (ko) 토우 콘트롤(Toe Control)에 의한 리어(Rear)서스펜션 메카니즘
JPH0352161Y2 (ja)
JPS6255268A (ja) 車輪操舵装置
JPS58224802A (ja) リヤサスペンシヨン
JPH0216941Y2 (ja)