JPH0224378Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224378Y2
JPH0224378Y2 JP1984193382U JP19338284U JPH0224378Y2 JP H0224378 Y2 JPH0224378 Y2 JP H0224378Y2 JP 1984193382 U JP1984193382 U JP 1984193382U JP 19338284 U JP19338284 U JP 19338284U JP H0224378 Y2 JPH0224378 Y2 JP H0224378Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
crankshaft
pinion
arm
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984193382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61107687U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984193382U priority Critical patent/JPH0224378Y2/ja
Priority to CA000498376A priority patent/CA1264676A/en
Priority to FR858518942A priority patent/FR2578217B1/fr
Publication of JPS61107687U publication Critical patent/JPS61107687U/ja
Priority to US07/063,700 priority patent/US4798393A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0224378Y2 publication Critical patent/JPH0224378Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は車両における前後輪の操舵装置に関す
る。
(従来の技術) 車両の4輪操舵方式の一つとして、ハンドルと
連動して揺動するレバーを車体前部に配設すると
ともに、左右の後輪用タイロツドを連結支持する
アームを中間部で枢支し、このアームの一半部と
レバーとをリンクで連結したものは知られてい
る。これによれば、ハンドルの操舵操作で後輪を
前輪と逆方向へ転舵することが可能となり、小さ
な旋回半径が得られて車両のとりまわし性が良好
になる。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、ハンドルの小操舵角操作でも後輪が
前輪と逆方向に転舵されてしまう、いわゆる線形
特性をもつた操舵方式のため、一般の走行、特に
直進付近におけるハンドル応答がシヤープである
がために直進維持操作が難しくなつてしまう。
従つて本考案の目的は、前記操舵方式に若干の
工夫を施すことにより後輪転舵特性の非線形化を
実現し、ハンドルの小操舵角操作では前輪と同方
向へ若干転舵することを可能にし、ハンドルの大
操舵角操作では後輪を前輪と逆方向へ比較的大き
く転舵させて小さな旋回半径を得ることができる
とともに、車両を左右方向へ平行移動させて幅寄
せ等を容易に行うことをできるようにした前後輪
の操舵装置を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成すべく本考案は、車体前部に配
設されてハンドルと連動して揺動するレバー41
と、中間部で枢支されて左右の後輪用タイロツド
を連結支持するアーム47の一半部とをリンク5
1で連結して成る前後輪の操舵装置において、レ
バー41またはアーム47の一方とリンク51と
をクランク軸53にて連結し、このクランク軸5
3をレバー41またはアーム47の一方とリンク
51とに夫々回転自在に支承して、このクランク
軸53の操舵入力側の軸部54にピニオン56を
一体的に設けるとともに、このピニオン56と噛
合すべく軸心をレバー41またはアーム47の枢
支点としたエキスターナルギヤ57またはインタ
ーナルギヤ157を車体側に固定して設け、且つ
平面視においてクランク軸53の操舵出力側の軸
部55の軸心をピニオン56の基準ピツチ円の外
方に位置させたことを特徴とする。
具体的には、前輪11及び後輪12がともに直
進方向を向いている操舵中立状態における初期設
定を下記またはのように行う。
エキスターナルギヤ57を採用した場合、当
該エキスターナルギヤ57及びピニオン56の
軸心間を結ぶ直線上にクランク軸53の操舵出
力側の軸部55の軸心を一致させる。
インターナルギヤ157を採用した場合、当
該インターナルギヤ157及びクランク軸53
の操舵出力側の軸部55の軸心間を結ぶ直線上
にピニオン56の軸心を一致させる。
(実施例) 以下に添付図面を基に実施例を詳述する。
第1図は乗用作業機の破断側面図、第2図は操
舵系の平面図で、実施例では前後輪の操舵装置を
農耕用トラクタ等の乗用作業機1に装備する。
乗用作業機1は、フレーム2の前部にクランク
軸4を縦置としたエンジン3を搭載し、フレーム
2の後部にはミツシヨンケース5を配置し、ミツ
シヨン入力軸6とクランク軸4とを推進軸8で連
結し、車体後部上にはシート9を載置し、車体の
前後左右には同径なる前輪11,11と後部1
2,12を備え、斯かる作業車両はハンドル31
の操作で前後輪操舵が行え、且つ4輪駆動が可能
である。
即ちミツシヨンケース5の両側方にはリダクシ
ヨンケース13,13が配設され、その入力軸と
ミツシヨンケース5内に設けられたデフの出力軸
とを連動連結し、リダクシヨン出力軸14,14
に後輪12,12を装着する。そしてエンジン3
下方にはデフケース15が配設され、デフ入力軸
16とミツシヨン出力軸7とを推進軸17で連結
し、更にデフケース15の両側方にはリダクシヨ
ンケース18,18が配設され、その入力軸とデ
フ出力軸とを連動連結し、リダクシヨン出力軸1
9,19に前輪11,11を装着する。斯くして
4輪駆動系が構成される。
4輪操舵系は以下の如く構成する。
先ず前輪11,11を軸承したリダクシヨンケ
ース18,18をキングピン21,21回りに揺
動可能とし、後方へ延びるナツクルアーム22,
22を設け、ナツクルアーム22,22にタイロ
ツド23,23を玉継手24,24にて連結す
る。また後輪12,12を軸承したリダクシヨン
ケース13,13もキングピン26,26回りに
揺動可能とし、内側方へ延びるナツクルアーム2
7,27を設け、ナツクルアーム27,27にタ
イロツド28,28を玉継手29,29にて連結
する。
そしてハンドル31のステアリング軸32が縦
通するハンドルコラム33の下部にギヤボツクス
34を設け、このギヤボツクス34をエンジン3
後方に配設する。ギヤボツクス34内の前部には
ステアリング軸32と連通して回転するピニオン
35を配置し、このピニオン35と噛合するセク
タギヤ36を設け、セクタギヤ36と一体化した
支軸37をギヤボツクス34下方に垂下突出させ
る。この支軸37の突出部にレバー41を一体化
して設ける。
このレバー41は平面ほぼベルクランク型を成
し、中間部の角部で支軸37に固着され、前方へ
延びる一半部42の先部左右に前輪用タイロツド
23,23の内端部を玉継手45,45にて連結
支持する。またレバー41の側部後方へ延びる他
半部43の先部には側面コ字形部44を起設す
る。
一方、ミツシヨンケース5の前方のフレーム2
上に支軸46を起設し、この支軸46に平面ほぼ
ベルクランク型のアーム47を中間部の角部で揺
動自在に枢支し、このアーム47の両側部前方へ
延びる先部に後輪用タイロツド28,28の内端
部を玉継手49,49にて連結支持する。
以上において、レバー41の支軸37及びアー
ム47の支軸46をともに車体の車巾中心線上に
配置し、アーム47の右半部の先端には突出部4
8を設ける。
そしてこのアーム突出部48にリンケージリン
グ51をピン52にて枢着連結する。
更に第3図及び第4図にも示すようにレバー4
1のコ字形部44とリンク51前端部とをクラン
ク軸53にて連結する。即ちクランク軸53は軸
心を偏心eさせた上下のクランクピン54,55
を一体形成して成り、下部のクランクピン55で
リンク51前端部を枢支し、斯くしてリンク51
を車体の車巾中心線と交差させる一方、上部のク
ランクピン54をコ字形部44に縦通支承し、こ
のコ字形部44内に臨むクランクピン54の中間
部にはピニオン56を一体に備える。
斯かるピニオン56が噛合するエキスターナル
ギヤ57をギヤボツクス34下面に固定する。こ
のエキスターナルギヤ57は軸心を支軸37の軸
心と一致させたセクタギヤ型のサンギヤを成し、
このサンギヤ57をギヤボツクス34下面にボル
ト58…にて固定する。従つてピニオン56はサ
ンギヤ57外周を回転するプラネタリピニオンを
成す。
以上の遊星歯車機構56,57とクランク軸5
3の初期設定を以下の如く行う。
先ず操舵中立状態におけるサンギヤ57の中心
点(O1)とプラネタリピニオン56の中心点
(O2)とを結ぶ直線上にリンク51とのジヨイン
トピン55の中心点(P)を一致させる。即ち線
図的に示した第5図の如く初期設定する。図中
(R1)はサンギヤ57の基準ピツチ円半径、(R2
はピニオン56の基準ピツチ円半径で、(R3)は
ピニオン56に対するジヨイントピン55の偏心
量であり、(α)は中立位置からのレバー41の
回動角である。
そして(O1)点で交わる直交座標系をとれば
第6図の如くで、外転サイクロイドの条件より R1α=R2θ ∴ θ=(R1/R2)α …(i) 従つて(O2)点の座標は x1=(R1+R2)cosα …(ii) y1=(R1+R2)sinα …(iii) 次に(O2)点に対する(P)点の相対座標を
求める。
先ずR3=R2、即ちピニオン56の基準ピツチ
円上に(P)点を一致させた場合は、第7図から
明らかな如く X=−R2cos(α+θ) …(iv) Y=−R2sin(α+θ) …(v) そして(O1)点に対する(P)点の座標は x=x1+X、y=y1+Yで表されるから x=(R1+R2)cosα−R2cos(α+θ) y=(R1+R2)sinα−R2sin(α+θ) これに(i)式を代入して x=(R1+R2)cosα−R2cos {(R1+R2/R2)α} …(vi) y=(R1+R2)sinα−R2sin {(R1+R2/R2)α} …(vii) 以上により、(vii)式のyの値がほぼレバー41の
回動角(α)におけるジヨイントピン55のコン
トロールストロークとなる。
尚、ピニオン56の基準ピツチ円上に(P)点
を一致させない場合、即ちジヨイントピン55の
中心点を(P′)点とした場合は、前記の(iv),(v),
(vi),(vii)式は下記の如くなる。
X=−R3cos(α+θ) …() Y=−R3sin(α+θ) …() x=(R1+R2)cosα−R3cos {(R1+R2/R2)α} …() y=(R1+R2)sinα−R3sin {(R1+R2/R2)α} …() そしてジヨイントピン55の中心点(P)若し
くは(P′)の軌跡を表せば第8図の如くである。
ここでR1=76.5、R2=12であり、R3=17の場合
は軌跡(A)、R3=12の場合は軌跡(B)、R3=8の場
合は軌跡(C)を描く。
更に各軌跡に対応する後輪12,12の転舵特
性を表せば第9図の如くである。ここでレバー4
1の使用角度は±38.5゜とし、線形特性(L)は
従来の特性を示し、また領域イ,ロは前後輪の逆
位相操舵を、領域ハ,ニは同位相操舵を表す。
斯かる特性図から明らかなようにR3>R2、即
ちジヨイントピン55の中心をピニオン56の基
準ピツチ円の外方に設定した場合、つまり中心点
(P′)の場合は、ハンドル31の小操舵角範囲で
後輪12,12を前輪11,11と同方向へ若干
転舵することが可能となり、車両を斜め左右方向
へ移動させることができ、幅寄せ等を容易に行う
ことができる。
従つて乗用作業機1において、ロータリー作業
機等を装着して農耕作業を行う場合に、畔際や段
差のきつい箇所で幅寄せを行いながら耕耘性を高
めることができる。
このように本考案では、操舵出力側の軸部を成
すジヨイントピン55の中心をピニオン56の基
準ピツチ円の外方に位置させて構成する。
一方、R3≦R2、即ちジヨイントピン55の中
心をピニオン56の基準ピツチ円を含みその内方
に設定した場合、つまり中心点(P)の場合は、
ハンドル31の小操舵角範囲では後輪12,12
を殆ど転舵することがなく、通常の前輪操舵車両
と同等の直進維持が行えることとなる。
そして何れの場合にもハンドル31の大操舵角
範囲では後輪12,12を前輪11,11と逆方
向へ大きな転舵することができるので、小さな旋
回半径が得られ、車両のとりまわし性は良好なも
のとなる。
以上は外転サイクロイドを説明したが、次に内
転サイクロイドを説明する。
本実施例では第10図及び第11図に示すよう
にピニオン56が噛合するインターナルギヤ15
7をギヤボツクス34下面に固定する。このイン
ターナルギヤ157は軸心を支軸37の軸心と一
致させた円弧状のリングギヤを成し、このインタ
ーナルギヤ157をギヤボツクス34下面にボル
ト158…にて固定する。従つてピニオン56は
インターナルギヤ157内周を回転するプラネタ
リピニオンを成す。
以上の遊星歯車機構56,157とクランク軸
53の初期設定は、操舵中立状態におけるインタ
ーナルギヤ157の中心点(O1)とリンク51
のジヨイントピン55の中心点(P)とを結ぶ直
線上にプラネタリピニオン56の中心点(O2
を一致させて行う。
また第12図にも示す如くエキスターナルギヤ
57の基準ピツチ円半径を(R1)とする以外は
前記と同様であり、斯かる内転サイクロイド方式
によつても前記の各条件式が成立する。
そしてジヨイントピン55の中心点の軌跡を第
13図、その各軌跡に対応する後輪12,12の
転舵特性を第14図に示す。ここでR1=88.5であ
り、軌跡及び特性の(A)はR2=12、R3=17の場合、
(B)はR2=R3=12の場合、(C)はR2=12、R3=8の
場合で、また(D)はR2=R3=8の場合である。
このように内転サイクロイド方式によつても前
述の外転サイクロイド方式と同様の効果が得られ
ることが判る。
ところで、以上の実施例ではレバー41とリン
ク51との連結部にクランク軸53と遊星歯車機
構56,57,157を構成したが、リンク51
とアーム47との連結部に同様に構成しても良
い。その場合においては、クランク軸の操舵入力
側、即ちリンク51とのクランクピンと車体側と
に遊星歯車機構を構成する。
尚、以上の前後輪の操舵装置は作業車両のみな
らず、乗用車等の一般車両にも適用されること勿
論である。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、車体前部に配設
されてハンドルと連動して揺動するレバーと、中
間部で枢支されて左右の後輪用タイロツドを連結
支持するアームの一半部とをリンクで連結して成
る前後輪の操舵装置において、レバーまたはアー
ムの一方とリンクとをクランク軸で連結するとと
もに、このクランク軸をレバーまたはアームの一
方とリンクとに夫々回転自在に支承して、このク
ランク軸の操舵入力側の軸部と車体側とに遊星歯
車機構を構成したため、比較的簡単な構造で後輪
転舵特性の非線形化を実現できる。
そして特にクランク軸の操舵入力側の軸部にピ
ニオンを一体的に設け、このピニオンと噛合すべ
く軸心をレバーまたはアームの枢支点としたエキ
スターナルギヤまたはインターナルギヤを車体側
に固定して設け、更に平面視においてクランク軸
の操舵出力側の軸部の軸心をピニオンの基準ピツ
チ円の外方に位置させたため、レバーまたはアー
ムの一方とともに旋回するクランク軸に一体的に
設けられ、固定のエキスターナルギヤまたはイン
ターナルギヤに噛合するピニオンの回転に応じ
て、ハンドルの小操舵角操作では後輪と前輪と同
方向へ若干転舵することができる一方、ハンドル
の大操舵角操作では後輪を前輪と逆方向へ比較的
大きく転舵することができるので、小さな旋回半
径が得られて車両のとりまわし性が良好になると
ともに、車両を斜め左右方向へ移動させて幅寄せ
等を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は乗用作業機の破断側面図、第2図は操
舵系の平面図、第3図は要部拡大側面図、第4図
は同平面図、第5図は線図的に示した要部平面
図、第6図はエキスターナルギヤの中心点に対す
るジヨイントピンの中心点の座標を示す線図、第
7図はピニオンの中心点に対するジヨイントピン
の中心点の相対座標を示す線図、第8図は外転サ
イクロイドによる軌跡図、第9図はその後輪転舵
特性図、第10図は第2実施例を示す要部拡大側
面図、第11図は同平面図、第12図は線図的に
示した要部平面図、第13図は内転サイクロイド
による軌跡図、第14図はその後輪転舵特性図で
ある。 尚、図面中11は前輪、12は後輪、23は前
輪用タイロツド、28は後輪用タイロツド、31
はハンドル、34はギヤボツクス、35はピニオ
ン、36はセクタギヤ、37は支軸、41はレバ
ー、46は支軸、47はアーム、51はリンク、
53はクランク軸、54は操舵入力側の軸部、5
5は操舵出力側の軸部たるジヨイントピン、56
はプラネタリピニオン、57はエキスターナルギ
ヤ、157はインターナルギヤである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ハンドルと連動して揺動するレバーを車体前
    部に配設し、左右の後輪用タイロツドを連結支
    持するアームを中間部で枢支し、該アームの一
    半部と前記レバーとをリンクで連結し、ハンド
    ルの操舵操作により前輪とともに後輪も転舵す
    るようにした車両の操舵装置において、前記レ
    バーまたはアームの一方とリンクとをクランク
    軸にて連結し、且つ該クランク軸を前記レバー
    またはアームの一方とリンクとに夫々回転自在
    に支承するとともに、該クランク軸の操舵入力
    側の軸部にピニオンを一体的に設け、該ピニオ
    ンと噛合すべく軸心をレバーまたはアームの枢
    支点としたエキスターナルギヤまたはインター
    ナルギヤを車体側に固定して設け、更に平面視
    において前記クランク軸の操舵出力側の軸部の
    軸心を前記ピニオンの基準ピツチ円の外方に位
    置させたことを特徴とする前後輪の操舵装置。 (2) 前記前輪及び後輪がともに直進方向を向いて
    いる操舵中立状態において、前記ピニオンと、
    エキスターナルギヤまたはインターナルギヤ
    と、クランク軸の操舵出力側の軸部との各軸心
    の位置関係を下記またはのように初期設定
    して成る実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    前後輪の操舵装置。 ピニオン及びエキスターナルギヤの軸心間
    を結ぶ直線上にクランク軸の操舵出力側の軸
    部の軸心を一致させる。 クランク軸の操舵出力側の軸部及びインタ
    ーナルギヤの軸心間を結ぶ直線上にピニオン
    の軸心を一致させる。
JP1984193382U 1984-12-20 1984-12-20 Expired JPH0224378Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984193382U JPH0224378Y2 (ja) 1984-12-20 1984-12-20
CA000498376A CA1264676A (en) 1984-12-20 1985-12-20 Rider-controlled working machine with four-wheel steering system
FR858518942A FR2578217B1 (fr) 1984-12-20 1985-12-20 Engin de travail pilote par un conducteur et equipe d'un systeme de direction a quatre roues directrices
US07/063,700 US4798393A (en) 1984-12-20 1987-06-12 Rider-controlled working machine with four-wheel steering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984193382U JPH0224378Y2 (ja) 1984-12-20 1984-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61107687U JPS61107687U (ja) 1986-07-08
JPH0224378Y2 true JPH0224378Y2 (ja) 1990-07-04

Family

ID=30750805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984193382U Expired JPH0224378Y2 (ja) 1984-12-20 1984-12-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0224378Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176164A (ja) * 1983-03-23 1984-10-05 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 前後輪ステアリング自在の四輪車におけるステアリング機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176164A (ja) * 1983-03-23 1984-10-05 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 前後輪ステアリング自在の四輪車におけるステアリング機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61107687U (ja) 1986-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07257419A (ja) 農作業車
US4798393A (en) Rider-controlled working machine with four-wheel steering system
US4249631A (en) Axle for motor vehicles
JPH0224378Y2 (ja)
JPH0224379Y2 (ja)
JPS6341347B2 (ja)
JP2522062B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPS6361231B2 (ja)
JPH0224377Y2 (ja)
JPH0319109B2 (ja)
US4327926A (en) Steering linkage for vehicles
JPS5926364A (ja) 車両の操舵装置
JPS6366688B2 (ja)
KR860003449Y1 (ko) 차량의 조타장치(操舵置漿)
JPH0321390B2 (ja)
JPS641139Y2 (ja)
JPS61146679A (ja) 乗用作業機
JPH0622620Y2 (ja) 総輪操舵装置
JPH0123329B2 (ja)
JPH0735815Y2 (ja) 農用作業車における前後輪操舵装置
JP2001086803A (ja) 作業車の操向装置
JPS63232079A (ja) 農作業車の操向装置
JPS63232080A (ja) 作業車の操向装置
JPH0238861Y2 (ja)
JPH0958511A (ja) 作業車