JPH0518229Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518229Y2
JPH0518229Y2 JP14480187U JP14480187U JPH0518229Y2 JP H0518229 Y2 JPH0518229 Y2 JP H0518229Y2 JP 14480187 U JP14480187 U JP 14480187U JP 14480187 U JP14480187 U JP 14480187U JP H0518229 Y2 JPH0518229 Y2 JP H0518229Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
steering angle
amount
front wheel
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14480187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6448366U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14480187U priority Critical patent/JPH0518229Y2/ja
Publication of JPS6448366U publication Critical patent/JPS6448366U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0518229Y2 publication Critical patent/JPH0518229Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、前後輪操舵車の後輪操舵装置に係
り、特に、前輪を操舵する前輪操舵手段と、後輪
を操舵する後輪操舵手段とを有し、前輪舵角を後
輪操舵手段に伝達し、伝達する前輪の舵角に対応
し、後輪を前輪の逆方向に操舵するようにした前
後輪操舵車の後輪操舵装置に関する。
【従来の技術】
従来、4輪車における操舵装置は、前輪のみを
操舵するものであり、後輪は積極的に転舵するよ
うになつてはいない。しかしながら、最近前輪と
共に後輪をも転舵するようにした4輪操舵装置が
提案され、この種の装置の研究がなされている
(例えば特開昭60−166567が開示されている)。 この4輪操舵装置によれば、車両の種々の走行
状態に応じて従来不可能であつた便利な操縦や、
より操縦安定性を向上させた走行が可能になる。
例えば、縦列駐車や車庫入れのような極低速にお
ける車両の操縦において、前輪に対して後輪を逆
向きに転舵(逆相転舵)することにより、車両の
向きを大きく変化させることが可能になり、従来
では不可能もしくは非常に困難であつた狭い場所
への駐車が可能、あるいは容易になる。 又、このような極低速における車両の操縦にお
いて、前輪に対して後輪を同じ向きに転舵(同相
転舵)すれば、車両を全体的に平行移動させるこ
とも可能になり、駐車や車庫入れの時に便利なも
のとなる。 更には、中高速走行において、レーンチエンジ
をする場所、後輪を同相転舵することにより、前
後輪に同時に横方向の力が加わつて位相遅れのな
い円滑なレーンチエンジが可能になり、この時の
ヨーイングを抑制することができる。 このように、4輪操舵は実用上有利な点が多
く、極めて有用性の高いものである。 これまで、この4輪操舵に関し、後輪の転舵を
有効に行うため各種の具体的構成が提案されてい
る。 例えば舵角に応動した後輪操舵装置には、操舵
ハンドルの小舵角時(高速走行を想定)に後輪が
同相となるように、又、大舵角時(中、低速、据
え切りを想定)に逆相に後輪を操舵するようにす
る特性を、プラネタリギヤと偏心クランクを組合
わせて実現したものがある。この場合の前輪舵角
に対する後輪舵角の応動特性は、第6図に示され
るものとなつている。
【考案が解決しようとする問題点】
しかしながら、前記従来の後輪操舵装置におい
ては、第6図に示されるような舵角特性から、中
低速時の大舵角操舵時において、後輪が一旦同相
に切れた後、逆相に切れるため、車両挙動に違和
感が生じてしまうという問題がある。
【考案の目的】
本考案は、前記従来の問題点を解消すべくなさ
れたもので、高速走行時の操安性を確保しつつ、
中低速時の車両挙動の違和感を無くして後輪逆相
操舵の利点を得ることができる前後輪操舵車の後
輪操舵装置を提供することを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
本考案は、前輪を操舵する前輪操舵手段と、後
輪を操舵する後輪操舵手段とを有し、前輪舵角を
後輪操舵手段に伝達し、伝達する前輪舵角に対応
して、後輪を前輪の逆方向に操舵するようにした
前後輪操舵車の後輪操舵装置であつて、入力軸に
入力される前記前輪舵角を、該舵角に応じてギヤ
比が変化する第1のセクタギヤで第1のセクタシ
ヤフトに回転量として伝達するための第1の前輪
舵角伝達手段と、前記第1のセクタシヤフトに伝
達された回転量を、該回転量に応じて、前記第1
のセクタギヤのギヤ比とは異なつてギヤ比が変化
する第2のセクタギヤで後記伝達軸に軸方向の前
後動作量として伝達するための第2の前輪舵角伝
達手段と、前記前輪舵角を、前記入力軸から後記
伝達軸に回転量として伝達するための第3の前輪
舵角伝達手段と、伝達された回転量を前記第2セ
クタギヤとの噛合いにより前後動作量に変換し、
変換された前後動作量、及び前記第2の前輪舵角
伝達手段で伝達された前後動作量間の差を前記後
輪操舵手段に後輪転舵量として伝達するための伝
達軸とを備え、該伝達軸から伝達された後輪転舵
量に応じて前記後輪操舵手段を作動させ、前記前
輪舵角が所定角以上となつた場合に、後輪を逆相
に転舵することにより、前記目的を達成したもの
である。
【作用】
本考案においては、前後輪操舵車の後輪操舵装
置において、入力軸から入力される前輪舵角を、
該舵角に応じてギヤ比が変化する第1のセクタギ
ヤで第1のセクタシヤフトに回転量として伝達
し、該第1のセクタシヤフトの回転量を、該回転
量に応じて、前記第1のセクタシヤフトのギヤ比
と異なつてギヤ比が変化する第2のセクタギヤで
伝達軸に軸方向の前後動作量として伝達し、前記
前輪舵角を、前記入力軸から、伝達軸に回転量と
して伝達し、伝達された回転量を前記第2のセク
タギヤとの噛合いにより前後運動に変換し、変換
された前後動作量及び伝達された前後動作量の差
を前記後輪操舵手段に伝達し、前記伝達された前
後動作量に応じて前記後輪操舵手段を作動させ
て、前記前輪舵角が所定角以上となつた場合に、
後輪が逆相に転舵するようにしている。 従つて、高速走行時においては、通常、前輪舵
角が小さく所定角以上となることがないから後輪
が転舵されず、よつて、小舵角時から逆相に転舵
する前輪操舵車に比べ、高速走行時の操安性を確
保することができる。 又、前輪舵角が所定角以上となつた場合に後輪
が逆相に転舵されるようになつているため、中低
速時の大舵角操舵時に、後輪が一旦同相に切れた
後逆相に切れる過程がなく車両挙動の違和感を無
くすことができる。その際には、後輪逆相操舵の
利点、即ち最小回転半径の減少による小廻り性能
の向上や中低速時のハンドル操作や繁雑さの解消
を図ることができる。
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の実施例を詳細に
説明する。 この実施例は、第1図に示されるような、前輪
10A,10Bを操舵する前輪操舵部12と、後
輪14A,14Bを操舵する後輪操舵部16とを
有し、前輪10A,10Bの舵角δfを後輪操舵部
16に伝達し、伝達する前輪舵角に対応して、後
輪14A,14Bを前輪10A,10Bの逆方向
に操舵するようにした後輪操舵装置である。 この後輪操舵装置においては、前記後輪操舵部
16に、第2図にその上視断面図、第3図にその
横視断面図を示すような、後輪操舵用ギヤボツク
ス17を介して前輪舵角が伝達されるようになつ
ている。この後輪操舵用ギヤボツクス17は第1
のウオームシヤフト18に入力される前輪舵角δf
を、該舵角δfに応じてギヤ比が変化する第1のセ
クタギヤ20で、第1のセクタシヤフト22に回
転量として伝達するための第1の前輪舵角伝達手
段24と、前記第1のセクタシヤフト22に伝達
される回転量を、該回転量に応じて、第1のセク
タギヤ20のギヤ比と異なつてギヤ比が変化する
第2のセクタギヤ26で後記第2のウオームシヤ
フト28に軸方向の前後動作量として伝達するた
めの第2の前輪舵角伝達手段30と、前記前輪舵
角δfを、前記第1のウオームシヤフト18から後
記第2のウオームシヤフト28に回転量として伝
達するための第3の前輪舵角伝達手段32と、伝
達された回転量を前記第2のセクタギヤ26との
噛合いにより軸方向前後動作量に変換し、変換さ
れた及び前記第2の前輪舵角伝達手段30で伝達
された前後動作量を前記後輪操舵部16に、第2
のセクタシヤフト34を介して後輪転舵量として
伝達するための第2のウオームシヤフト28とを
備え、該第2のセクタシヤフト34から伝達され
た後輪転舵量に応じて前記後輪操舵部16を作動
させ、前記前輪舵角δfが所定角以上となつた場合
に、後輪14A,14Bを逆相に転舵するための
ものである。なお、図中符号35は後輪操舵用ギ
ヤボツクスのケースである。 前記前輪操舵部12には、操作ハンドル(図示
省略)の回転運動を入力軸37を介して車両幅方
向における往復運動に変換するラツクアンドピニ
オン式の前輪操舵用ギヤボツクス38と、左右の
ナツクルアーム40と、これらナツクルアーム4
0及び前記前輪操舵ギヤボツクス38を連結する
タイロツド42とが備えられている。 前記前輪操舵部12及び後輪操舵部16間に
は、前輪舵角δfを前輪操舵用ギヤボツクス38か
ら後輪操舵用ギヤボツクス17に伝達するための
連結シヤフト44が設けられている。従つて、前
輪舵角δfはこの連結シヤフト44を介して、第2
図及び第3図に示されるような、後輪操舵用ギヤ
ボツクス17の第1のウオームシヤフト18に伝
達される。 前記後輪操舵部16には、前記後輪操舵用ギヤ
ボツクス17の第2のセクタシヤフト34の回転
運動を揺動運動に変換するための揺動腕48と、
該揺動腕48の揺動運動を車両幅方向での往復運
動に変換するリンク装置52と、左右のナツクル
アーム54と、これらナツクルアーム54間を連
結するタイロツド55とが備えられている。 ここで、前記後輪操舵用ギヤボツクス17は、
第2図及び第3図に示されるように、リサキユレ
ーテイングボールステアリングギヤボツクスの構
成を有している。以下、この後輪操舵用ギヤボツ
クス17内の各前輪舵角伝達手段24,30,3
2について説明する。 まず、第1の前輪舵角伝達手段24について
は、第1のウオームシヤフト18の周面にボール
ねじのリード18Aが形成されており、このリー
ド18Aには、該ウオームシヤフト18の回転運
動を直線運動に変換するためのボールナツト56
が噛合つている。このボールナツト56には、前
輪舵角δfに応じてギヤ比が変化する、いわゆるバ
リアブルギヤ比を有する、前記第1のセクタギヤ
20が噛合つている。この第1のセクタギヤ20
は前記ボールナツト56の直線運動を第1のセク
タシヤフト22の回転運動に変換するものであ
り、従つて、前記第1のウオームシヤフト18が
回転すれば第1のセクタシヤフト22がその回転
角に対応して回転することとなる。 次いで、第2の前輪舵角伝達手段30について
は、前記第1のセクタシヤフト22及び第2のウ
オームシヤフト28間に、該第1のセクタシヤフ
ト22の回転量を第2のウオームシヤフト28の
軸方向前後運動量に変換するため、第2のセクタ
ギヤ26及びボールナツト64が設けられてい
る。このボールナツト64は、第2のウオームシ
ヤフト28周面のボールねじリード28Aに噛合
うようになつている。この第2のセクタギヤ26
及びボールナツト64間のギヤ比は、前記第1の
セクタシヤフト22の回転角に応じて変化する、
いわゆるバリアブルギヤ比を有するようになつて
いる。なお、前記第1のウオームシヤフト18は
軸方向の前後動ができないようにボールベアリン
グ66で回転自在に支持されているが、前記第2
のウオームシヤフト28は回転自在であると共
に、第2のスパーギヤ62にボールスプライン6
0で嵌合されているため回転自在及び軸方向への
前後動が自在なように設けられている。なお、前
記ボールねじのリード28Aは前記第1のウオー
ムシヤフト18のリード18Aとは逆方向に切ら
れている。 次いで、第3の前後輪舵角伝達手段34につい
ては、前記第1のウオームシヤフト18に平行に
第2のウオームシヤフト28が設けられており、
これら各ウオームシヤフト18,28間には、前
記第1のウオームシヤフト18が嵌合した第1の
スパーギヤ58と、第2のウオームシヤフト28
に軸方向前後動(;図中左右方向動)可能なよう
にボールスプラインに嵌合されていて前記第1の
スパーギヤ58と噛合う第2のスパーギヤ62が
設けられている。従つて、前記第1のウオームシ
ヤフト18が前輪舵角δfに応じて回転するとその
回転方向と逆方向に第2のウオームシヤフト28
が回転するようになつている。このように第2の
ウオームシヤフト28が回転すると、リード28
Aとボールナツト64が噛合つているため、その
回転量に応じた量だけ該ウオームシヤフト28が
軸方向前後動するようになつている。 以上のことから、第1のウオームシヤフト18
が前輪舵角δfにより回転すると、第1乃至第3の
前輪舵角伝達手段24,30,34を介して第2
のウオームギヤ28の軸方向前後動量となるた
め、この軸方向運動量は、第1及び第2のセクタ
ギヤ20,26のバリアブルギヤ比の差に応じた
値となる。 即ち、前記第1のウオームシヤフト18の回転
により、第2のウオームシヤフト28は第1及び
第2のスパーギヤ58,62を介して第1のウオ
ームシヤフト18と逆方向に回転することとなる
が、第2のウオームシヤフト28周面のボールね
じのリード28Aを前記第1のウオームシヤフト
18周面のボールねじのリード18Aの逆に切つ
ているため、第1のセクタシヤフト22には各ウ
オームシヤフト18,28が逆方向に回転して
も、各セクタギヤ20,26を介して同方向への
回転力が加わるようになつている。従つて、第2
のウオームギヤ28の軸方向移動量は、第1及び
第2のセクタギヤ20,26のバリアブルギヤ比
に応じて第1のセクタシヤフト22に伝達される
前輪舵角の差に応じた値となる。 前記第2のウオームギヤ28及び第2のセクタ
シヤフト34間には、該第2のウオームギヤ28
の前後動を第2のセクタシヤフト34の回転運動
に変換するための、第2のウオームシヤフト28
の軸方向位置と一致するように前後運動し、該ウ
オームシヤフト28が回転自在に嵌合されている
ラツクギヤ68と、該ラツクギヤ68に噛合い、
第2のセクタシヤフト34に嵌合している第3の
セクタギヤ70とが設けられている。 従つて、第2のウオームシヤフト28が軸方向
に前後動した場合、その前後動作量で第2のセク
タシヤフト34が回転することとなる。 今、第1のセクタシヤフト22に設けられてい
る第1、第2のセクタギヤ20,26が第4図に
示されるような各々異なるバリアブルギヤ比(図
中符号Aが第1のセクタギヤ20及びボールナツ
ト56間のギヤ比、符号Bが第2のセクタギヤ2
6及びボールナツト60間のギヤ比を示す)を有
しているとする。この場合、第1のウオームシヤ
フト18の回転により、第2のウオームシヤフト
28は図中符号αなる回転角に相当する移動分だ
け軸方向にスライドする。この移動分によりラツ
クギヤ68及び第3のセクタギヤ70を介して第
2のセクタシヤフト34が回転する。 従つて、該第2のセクタシヤフト34の回転角
は、第1のウオームシヤフト18に対して、図中
符号Cで示される特性を有するようになる。な
お、この特性は、この実施例がリサキユレーテイ
ングボールステアリングギヤボツクスの構成を有
していることから、可逆的なものである。 第4図のような関係で第1のウオームシヤフト
18の回転角に対して第2のセクタシヤフト34
が回転するため、操舵ハンドルを回転させて、前
輪10A,10Bに前輪舵角δfを与えれば、後輪
14A,14Bには第5図に示される関係で後輪
舵角δrが与えられることとなる。これにより、前
輪舵角の少ない高速走行時には後輪が操舵され
ず、小舵角時から逆相に転舵する前後輪操舵車に
比べて高速走行時の操安性を確保できる。又、中
低速時において、大舵角操舵する際に、前輪舵角
が所定角以上となつた場合に後輪が逆相に転舵さ
れるため、車両挙動の違和感が無くなり、後輪逆
相操舵の利点、即ち最小回転半径の減少による小
廻り性能の向上やハンドル操作の繁雑さの解消を
図ることができる。 なお、前記実施例においては、第1図に示され
るような構成の後輪操舵装置を有する前後輪操舵
車に本考案を適用した場合について例示したが、
本考案が適用される前後輪操舵車はこのような構
成のものに限定されるものではない。
【考案の効果】
以上説明した通り、本考案によれば、高速走行
時の操安性を確保しつつ、中低速時の車両挙動の
違和感を無くして後輪逆相操舵の利点、即ち小廻
り性能の向上やハンドル操作の繁雑さの解消が図
れる等の優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係る前後輪操舵車の
後輪操舵装置の構成を示す平面図、第2図は前記
後輪操舵装置の後輪用ギヤボツクス内の詳細な構
成を示す上視断面図、第3図は同正面視断面図、
第4図は前記後輪用ギヤボツクスにおけるウオー
ムシヤフト回転角に対する各セクタギヤ及び第2
セクタシヤフトの回転角の関係の例を示す線図、
第5図は前記後輪操舵装置の前輪舵角に対する後
輪舵角の関係の例を示す線図、第6図は従来の舵
角応動型後輪操舵装置における前輪舵角と後輪舵
角の関係の例を示す線図である。 10A,10B……前輪、12……前輪操舵
部、14A,14B……後輪、16……後輪操舵
部、17……後輪操舵用ギヤボツクス、18……
第1のウオームシヤフト、20……第1のセクタ
ギヤ、22……第1のセクタシヤフト、24……
第1の前輪舵角伝達手段、26……第2のセクタ
ギヤ、28……第2のウオームシヤフト、30…
…第2の前輪舵角伝達手段、32……第3の前輪
舵角伝達手段、34……第2のセクタシヤフト、
38……前輪操舵用ギヤボツクス、56,64…
…ボールナツト、58……第1のスパーギヤ、6
0……ボールスプライン、62……第2のスパー
ギヤ、68……ラツクギヤ、70……第3のセク
タギヤ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 前輪を操舵する前輪操舵手段と、後輪を操舵す
    る後輪操舵手段とを有し、 前輪舵角を後輪操舵手段に伝達し、伝達する前
    輪舵角に対応して、後輪を前輪の逆方向に操舵す
    るようにした前後輪操舵車の後輪操舵装置であつ
    て、 入力軸に入力される前記前輪舵角を、該舵角に
    応じてギヤ比が変化する第1のセクタギヤで第1
    のセクタシヤフトに回転量として伝達するための
    第1の前輪舵角伝達手段と、 前記第1のセクタシヤフトに伝達された回転量
    を、該回転量に応じて、前記第1のセクトギヤの
    ギヤ比とは異なつてギヤ比が変化する第2のセク
    タギヤで後記伝達軸に軸方向の前後動作量として
    伝達するための第2の前輪舵角伝達手段と、 前記前輪舵角を、前記入力軸から後記伝達軸に
    回転量として伝達するための第3の前輪舵角伝達
    手段と、 伝達された回転量を前記第2のセクタギヤとの
    噛合いにより前後動作量に変換し、変換された前
    後動作量、及び前記第2の前輪舵角伝達手段で伝
    達された前後動作量間の差を前記後輪操舵手段に
    後輪転舵量として伝達するための伝達軸とを備
    え、 該伝達軸から伝達された後輪転舵量に応じて前
    記後輪操舵手段を作動させ、前記前輪舵角が所定
    角以上となつた場合に、後輪が逆相に転舵される
    ようになつていることを特徴とする前後輪操舵車
    の後輪操舵装置。
JP14480187U 1987-09-22 1987-09-22 Expired - Lifetime JPH0518229Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14480187U JPH0518229Y2 (ja) 1987-09-22 1987-09-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14480187U JPH0518229Y2 (ja) 1987-09-22 1987-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6448366U JPS6448366U (ja) 1989-03-24
JPH0518229Y2 true JPH0518229Y2 (ja) 1993-05-14

Family

ID=31412826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14480187U Expired - Lifetime JPH0518229Y2 (ja) 1987-09-22 1987-09-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518229Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6448366U (ja) 1989-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655684B2 (ja) 車両のステアリングシステム
JPS6233986B2 (ja)
US4522417A (en) Steering system for vehicles
US4582334A (en) Steering system for vehicles
JPH0234822B2 (ja)
US4648614A (en) Steering system in wheeled vehicle
JPH0518229Y2 (ja)
JP3233716B2 (ja) 自動車用操舵装置
JPS6361231B2 (ja)
JPH0518228Y2 (ja)
JPH0527341Y2 (ja)
JPH019737Y2 (ja)
JPS5981266A (ja) 車両の操舵装置
JPS647107Y2 (ja)
JPH0214971A (ja) 車両用操舵装置
JPS5981272A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH03125671A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0116701Y2 (ja)
JPH0624305Y2 (ja) 車両の四輪操舵装置
JPH0352384B2 (ja)
JPH0524627Y2 (ja)
JPS6234231B2 (ja)
JPH06107188A (ja) ステアリング伝達装置
JPH0138032B2 (ja)
JPS61181777A (ja) 前後輪の操舵装置