JPH0527341Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527341Y2
JPH0527341Y2 JP15459786U JP15459786U JPH0527341Y2 JP H0527341 Y2 JPH0527341 Y2 JP H0527341Y2 JP 15459786 U JP15459786 U JP 15459786U JP 15459786 U JP15459786 U JP 15459786U JP H0527341 Y2 JPH0527341 Y2 JP H0527341Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
input shaft
front wheel
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15459786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6359778U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15459786U priority Critical patent/JPH0527341Y2/ja
Publication of JPS6359778U publication Critical patent/JPS6359778U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0527341Y2 publication Critical patent/JPH0527341Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は、自動車の4輪操舵装置に係り、特
に、操舵輪である前輪を操舵することによつて前
輪と共に後輪をも転舵する4輪操舵装置の改良に
関する。
【従来の技術】
従来、4輪車における操舵装置は、前輪のみを
操舵するものであり、後輪は積極的に転舵するよ
うになつてはいない。しかしながら、最近前輪と
共に後輪をも転舵するようにした4輪操舵装置が
提案され、この種の装置の研究がなされている。 この4輪操舵装置によれば、車両の種々の走行
状態に応じて従来不可能であつた便利な操縦や、
より操縦安定性を向上させた走行が可能になる。
例えば、縦列駐車や車庫入れのような極低速にお
ける車両の操縦において、前輪に対して後輪を逆
向きに転舵(逆相転舵)することにより、車両の
向きを大きく変化させることが可能になり、従来
では不可能若しくは非常に困難であつた狭い場所
への駐車が可能、あるいは容易になる。 又、このような極低速における車両の操縦にお
いて、前輪に対して後輪を同じ向きに転舵(同相
転舵)すれば、車両を全体的に平行移動させるこ
とも可能になり、駐車や車庫入れの時に便利なも
のとなる。 更には、中高速走行において、レーンチエンジ
をする場合、後輪を同相転舵することにより、前
後輪に同時に横方向の力が加わつて位相遅れのな
い円滑なレーンチエンジが可能になり、この時の
ヨーイングを抑制することができる。 このように、4輪操舵は実用上有利な点が多
く、極めて有用性の高いものである。 これまで、この4輪操舵に関し、後輪の転舵を
有効に行うため各種の具体的構成が提案されてい
る。 例えば、特開昭59−77971で提案されるように、
極低速域において、操舵ハンドルの操舵角が所定
値以下であるときに後輪転舵角を零とし、前記所
定値よりも大きいときに後輪転舵角を逆相とする
ように制御するものがある。この4輪操舵装置に
よれば前輪操舵角が所定値より小さく車速が極低
速域にあるときは、後輪が全く転舵されないか
ら、車庫等の壁に車体後部をぶつけたり急制動時
にスピン現象を起したりすることがない。又、車
両の向きを大きく変えたいためにハンドルを大き
く切つて前輪操舵角を大きくしたときは後輪が逆
相に転舵され、これにより方向転換を容易に行う
ことができる。 又、特開昭60−50078、特開昭60−166567等で
提案されているように、後輪転舵を、遊星歯車装
置、差動歯車装置等を用いて行うようにしたもの
がある。このような4輪操舵装置によれば、後輪
転舵のための操作変位の伝達抵抗を極めて小さな
ものとして、ハンドル操作に対する後輪転舵の追
従性が良くなり、且つ円滑なハンドル操作感が得
られることになる。 又、特開昭59−81272で提案されるように、モ
ータによつて制御される差動歯車装置を用いて後
輪を転舵するようにして、後輪転舵装置の構造を
簡単化及びコンパクト化を図つたものがある。
【考案が解決しようとする問題点】
しかしながら、上記従来の4輪操舵装置にあつ
ては、前輪操舵角と操舵ハンドルの操舵角との比
が大きく変わらないために、操舵ハンドルを回動
していくと、後輪が転舵され始めたところでこの
後輪転舵作用によつて急激にハンドルが利くよう
になり、ハンドルを切り回していつたときの利き
の急変化に伴い違和感が発生するという問題点が
ある。 又、前輪の操舵角に応じて後輪が転舵されるた
め、後輪を転舵したくないときには、前輪を操舵
する範囲がある所定舵角以内に限定されてしまう
という問題点がある。
【考案の目的】
この考案は上記従来の問題点に鑑みてなされた
ものであつて、操舵ハンドルを所定回動量まで回
動した後に更に操舵ハンドルを回動することによ
り、始めて後輪が逆相大舵角に転舵され、小回り
性能を向上することができ、しかも、前輪舵角と
後輪舵角との合計は操舵ハンドルの回動角度にほ
ぼ比例して増加するために、操舵ハンドルを切り
回していつたときのハンドルの利き目の変化に伴
う違和感を解消することのできる自動車の4輪操
舵装置を提供することを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
この考案は、操舵ハンドルと、前輪を操舵する
前輪操舵手段と、後輪を転舵する後輪転舵手段
と、前記操舵ハンドルの回動を前記前輪操舵手段
の入力軸に伝達する前輪側伝達手段と、前記前輪
操舵手段の入力軸に連結されたサイド歯車、前記
後輪転舵手段の入力軸に連結されたサイド歯車、
これら各サイド歯車に噛合する差動歯車を備え且
つ前記操舵ハンドルに連動されるリング歯車、を
有する差動歯車装置からなる後輪側伝達手段と、
前記前輪操舵手段の入力軸と操舵ハンドルとの間
に設けられ、前記操舵ハンドルの回動量が所定回
動量以上のときに前記前輪操舵手段の入力軸と前
記操舵ハンドルとの連結状態を切り離すクラツチ
手段と、を有することにより、上記目的を達成す
るものである。
【作用】
この考案においては、前記後輪側伝達手段のリ
ング歯車と前記前輪操舵手段の入力軸とに操舵ハ
ンドルの回動を伝達するようにしている。従つ
て、前記差動歯車装置により、前輪舵角と後輪舵
角との合計を操舵ハンドルの回動角度にほぼ比例
して増加することができる。これにより、操舵ハ
ンドルを切り回したときの該操舵ハンドルの利き
目の変化に伴う違和感を解消することができる。 又、前記前輪操舵手段の入力軸と操舵ハンドル
との間に設けたクラツチ手段により、前記操舵ハ
ンドルの回動量が所定回動量以上となる、前輪操
舵手段のロツク状態の直前に、前記前輪操舵手段
の入力軸と前記操舵ハンドルとの連結状態を切り
離すようにしている。従つて、操舵ハンドルの回
動量が所定回動量以上となつたときには、操舵ハ
ンドルの回動を前記差動歯車装置を介して後輪転
舵手段側に全て伝達することができる。これによ
り、操舵ハンドルの回動量が所定回動量以上とな
るまで操舵したとき、更に操舵ハンドルを回動す
ると、この回動によつて後輪が始めて逆相大舵角
に転舵されることになる。従つて、旋回半径の小
さい小回りが必要な時のみ後輪が転舵され操縦性
能を向上することができる。しかも、前記差動歯
車装置の作用によつて、操舵ハンドルの回動角度
に比例した後輪舵角が得られ、操舵ハンドルに対
する操舵フイーリングが変化せず、運転者に違和
感を与えることがない。
【実施例】
以下図面を参照してこの考案の実施例を説明す
る。 本実施例は、第1図乃至第3図に示されるよう
に、操舵ハンドル10と、前輪12を操舵する前
輪操舵手段14と、後輪16を転舵する後輪転舵
手段18と、前記操舵ハンドル10の回動を前記
前輪操舵手段14の入力軸20に伝達する前輪側
伝達手段22と、前記前輪操舵手段14の入力軸
20に連結されたサイド歯車24、前記後輪転舵
手段18の入力軸26に連結されたサイド歯車2
8、これら各サイド歯車24,28に噛合する差
動歯車30を備え且つ前記操舵ハンドル10に連
動されるリング歯車32、を有する差動歯車装置
34からなる後輪側伝達手段36と、前記前輪操
舵手段14の入力軸20と操舵ハンドル10との
間に設けられ、前記操舵ハンドル10の回動量が
所定回動量以上のときに前記前輪操舵手段14の
入力軸20と前記操舵ハンドル10との連結状態
を切り離すクラツチ手段38と、を備えている。 前記前輪操舵手段14は、入力軸20の回転運
動を車両幅方向における往復運動に変換するラツ
クアンドピニオン式の前輪操舵ギヤボツクス40
と、左右のナツクルアーム42と、これらナツク
ルアーム42及び前記前輪操舵ギヤボツクス40
を連結するタイロツド44とから構成されてい
る。 前記後輪転舵手段18は、前記入力軸26の回
転運動を揺動腕46の揺動運動に変換するウオー
ム歯車式の後輪転舵ギヤボツクス48と、前記揺
動腕46の揺動運動を車両幅方向での往復運動に
変換するリンク装置50と、左右のナツクルアー
ム52と、これらナツクルアーム52及び前記リ
ンク装置50とを連結するタイロツド54とから
構成されている。 前記前輪側伝達手段22は、操舵ハンドル10
の操舵軸11に固定される前輪操舵用駆動歯車5
6と、この駆動歯車56に噛合し、後述する係合
スリーブ60を介し通常操舵時には前記入力軸2
0と一体化され該入力軸20と共に回動する前輪
操舵用従動歯車58とから構成されている。 前記クラツチ手段38は、スリーブをストロー
クさせてギヤの係合・解離を行うカム機構を有
し、前記前輪操舵手段14の入力軸20と同心と
されて該入力軸20に外嵌され、該入力軸20の
軸方向に移動自在とされる第1係合スリーブ60
と、同じく前記入力軸20と同心されて該入力軸
20に外嵌され、該入力軸20の軸方向に移動自
在とされる第2係合スリーブ62と、これら第1
及び第2係合スリーブ60,62を回転自在に連
結する自在継手部64と、操舵ハンドルの回動量
が所定回動量以上となつたときに、前記第2係合
スリーブ62を第2図中の上方に押動して、前輪
操舵手段14の入力軸20と操舵ハンドル10と
の連結状態を切り離す押動手段66と、前記第2
係合スリーブ62を回動不能に且つ入力軸20の
軸方向に移動自在に保持する外側スリーブ68と
から構成されている。 前記第1係合スリーブ60は、前記前輪操舵用
従動歯車58の内側に形成された内スプライン7
0に噛合する外スプライン72と、前記入力軸2
0の外周の一部に形成された外スプライン74に
噛合する内スプライン76とを備えている。 前記第2係合スリーブ62は、前記外側スリー
ブ68の内面に形成された内スプライン78に噛
合する外スプライン80と、操舵ハンドルの回動
量が所定回動量以上とされたときこの第2係合ス
リーブ62の図中上方への変位に伴つて入力軸2
0の外スプライン74と噛合する内スプライン8
2と、車両後部側の内面に形成されるカム溝84
とを備えている。 前記押動手段66は、第5図に詳細に示す如
く、前記第2係合スリーブ62に形成されたカム
溝84と、このカム溝84に係合して操舵ハンド
ルの回動量が所定回動量以上とされたときに前記
第2係合スリーブ62のカム溝84を介して該第
2係合スリーブ62を図中上方に押動する係合突
起88とから構成されている。 前記係合突起88は、同じく第5図に示す如
く、前記リング歯車32の前記第2係合スリーブ
62内に位置する軸部86の外周から外側に突出
形成されている。 前記第2係合スリーブ62のストロークxと、
入力軸20の回転角(=ハンドル角)θの関係の
例を第6図に示す。 次に、本実施例の作用を説明する。 まず、第2図を参照して、操舵ハンドルの回動
量が所定回動量以下の状態における、前輪操舵と
後輪転舵の制御を説明する。まず、操舵ハンドル
10が回動されると、操舵軸11に固定された前
輪操舵用駆動歯車56及び後輪操舵用駆動歯車5
7が回動する。これにより、前輪操舵用駆動歯車
56に噛合する前輪操舵用従動歯車58が回転
し、この従動歯車58の回転は、内スプライン7
0、第1係合スリーブ60の外スプライン72、
内スプライン76、及び入力軸20の外スプライ
ン74を介し、入力軸20に伝達される。従つ
て、操舵ハンドル10の回動に伴つて前輪操舵手
段14を介し前輪12は操舵されることになる。 又、この前輪操舵に伴つて、後輪側伝達手段3
6を介し操舵ハンドル10の回動は後輪転舵手段
18に伝達される。このとき、差動歯車装置34
の作用によつて、後輪転舵手段18の入力軸26
の回転数は、前記入力軸20の回転数と前記リン
グギヤ32の回転数との差をリングギヤ32の回
転数から引いた数値とされる。 従つて、操舵ハンドル10の回動によつて回転
される前輪操舵用従動歯車58とリング歯車32
との回転数を、その歯数を変化させることによつ
て、前輪操舵用従動歯車58がリング歯車32よ
りも多く回転するようにすることにより、操舵ハ
ンドルの回動量が所定回動量とされるまでは前輪
舵角に対し後輪は同相に転舵され、しかも、前輪
舵角に対する後輪舵角は小さなものとされる。こ
れにより、操舵ハンドルの回動量が所定回動量以
下の状態では、後輪16が同相小舵角で転舵され
る4輪操舵として作用する。 このような4輪操舵状態において、更に操舵ハ
ンドル10を回動していくと、その回動量が所定
回動量となる、前輪12がロツク状態とされる直
前で、リングギヤ32と共に係合突起88が回転
することによつて、第2係合スリーブ62のカム
溝84を介し該第2係合スリーブ62は係合突起
88により上方に押動され、第3図に示す如く、
第2係合スリーブ62は上方に変位する。 この第2係合スリーブ62の上方変位によつ
て、前輪操舵手段14の入力軸20と操舵ハンド
ル10との連結状態が切り離され、前輪側伝達手
段22の伝達が断たれる。即ち、第2係合スリー
ブ62の上方変位によつて、今まで前輪操舵用従
動歯車58と入力軸20とを一体的に連結してい
た第1係合スリーブ60も上方に変位し、この第
1係合スリーブ60の上方変位により、第2係合
スリーブ62の上端部が前輪操舵用従動歯車58
の内スプライン70内に位置することになる。こ
のとき、第2係合スリーブ62の上端部外周には
外スプラインが形成されていないため、前輪操舵
用従動歯車58はフリーの状態になる。 又、入力軸20は前輪12がロツク状態となる
ので回動することができず、しかも、外側スリー
ブ68の内スプライン78、第2係合スリーブ6
2の外スプライン80及び内スプライン82、入
力軸20の外スプライン74を介し、入力軸20
は外側スリーブ68と連結されて回転不能とされ
るため、該入力軸20はロツク状態とされる。 従つて、この前輪操舵手段14の入力軸20の
ロツク状態における差動歯車装置34において
は、リング歯車32の回動は全て後輪転舵手段1
8の入力軸26に連結されたサイド歯車28に伝
達されることになる。しかも、前輪操舵手段14
の入力軸20が連結されたサイド歯車24は固定
状態とされているため、後輪転舵手段18の入力
軸26は今までと逆方向に回転することになり、
前輪と逆相に転舵されることになる。 これにより、所定回動量となるまで操舵ハンド
ル10を回動し、更に操舵ハンドル10を回動し
ていくと、始めて後輪が逆相且つ大舵角で転舵さ
れることになる。従つて、小回りが必要な時のみ
後輪が逆相に大舵角で転舵されるため、操縦性能
を向上することができる。 しかも、この後輪の逆相転舵においても、差動
歯車装置34の作用によつて、操舵ハンドル10
の回動に比例して後輪16が転舵されるため、操
舵ハンドル10の回動角に対する操舵フイーリン
グを一定のものとすることができる。 特に、本実施例の場合は、電気式制御装置や油
圧式制御装置を設けることなく、全て機械式に構
成されているため、各種センサ等を不要として構
成を簡単なものとすることができる。又、機械式
のみで構成されているため、信頼性を向上するこ
とができる。 なお、後輪小舵角転舵時の前後輪転舵比は、前
記前輪操舵用駆動歯車56及び従動歯車58と、
後輪転舵用駆動歯車57及びリングギヤ32との
それぞれのギヤ比を選択することによつて、自由
に変更することができる。又、これらのギヤ比を
同一とすることによつて、操舵ハンドルの回動量
が所定回動量になるまでは、後輪転舵を零とし
て、通常の2輪操舵を行うことができる。 又、操舵ハンドルの回動量が所定回動量以下の
小舵角状態であつても、前記第1係合スリーブ6
0及び第2係合スリーブ62を手動にて、車両前
方に押し出す機構を追加することにより、常時後
輪のみを転舵することができる。このように常時
後輪を転舵することができるようにすることによ
つて、以下のような効果が得られる。 まず、後進走行時の運転を容易なものとするこ
とができる。即ち、通常の後進走行時には、操舵
輪である前輪が後輪として作用するため、通常の
前進走行とは違つた運転感覚となるが、後輪のみ
を転舵するようにすることによつて、後進走行時
には後輪が前輪として作用するため、通常の前進
走行時の運転感覚と同様の運転感覚で後進走行が
行え、後進走行を容易に行うことができる。 又、後輪のみが転舵されることによつて、前進
状態で縦列駐車が行えるものとなる。
【考案の効果】
以上説明した通り、この考案によれば、通常走
行時は2輪操舵又は後輪が同相小舵角で転舵され
る4輪操舵として働き、小回りが必要な時のみ前
輪最大舵角状態を維持したまま後輪を更に逆相転
舵することができ、小回り性能を向上することが
できる。更には、前輪舵角及び後輪舵角の和と操
舵ハンドルの回動角度とが比例関係とされること
により、操舵ハンドルの回動角度に対する操舵フ
イーリングを常に一定なものとして4輪操舵時の
違和感を解消することができる等の優れた効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に係る自動車の4輪操舵装
置の実施例を示す、一部スケルトン図を含む平面
図、第2図は、同実施例において操舵ハンドルが
小舵角操舵されたときの前輪側伝達手段、後輪側
伝達手段、及びクラツチ手段の作動を示すスケル
トン図、第3図は、操舵ハンドルの回動量が所定
回動量以上になつた時の後輪転舵状態を示すスケ
ルトン図、第4図は同実施例における操舵ハンド
ル回動時の前輪舵角、後輪舵角、及び前輪舵角と
後輪舵角との和の変化を示す線図、第5図は、同
実施例で用いられているクラツチ手段の要部を示
す斜視図、第6図は、同クラツチ手段の動作を説
明するための線図である。 10……操舵ハンドル、12……前輪、14…
…前輪操舵手段、16……後輪、18……後輪転
舵手段、20,26……入力軸、22……前輪側
伝達手段、24,28……サイド歯車、30……
差動歯車、32……リング歯車、34……差動歯
車装置、36……後輪側伝達手段、38……クラ
ツチ手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 操舵ハンドルと、 前輪を操舵する前輪操舵手段と、 後輪を転舵する後輪転舵手段と、 前記操舵ハンドルの回動を前記前輪操舵手段の
    入力軸に伝達する前輪側伝達手段と、 前記前輪操舵手段の入力軸に連結されたサイド
    歯車、前記後輪転舵手段の入力軸に連結されたサ
    イド歯車、これら各サイド歯車に噛合する差動歯
    車を備え且つ前記操舵ハンドルに連動されるリン
    グ歯車、を有する差動歯車装置からなる後輪側伝
    達手段と、 前記前輪操舵手段の入力軸と操舵ハンドルとの
    間に設けられ、前記操舵ハンドルの回動量が所定
    回動量以上のときに前記前輪操舵手段の入力軸と
    前記操舵ハンドルとの連結状態を切り離すクラツ
    チ手段と、 を有することを特徴とする自動車の4輪操舵装
    置。
JP15459786U 1986-10-08 1986-10-08 Expired - Lifetime JPH0527341Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15459786U JPH0527341Y2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15459786U JPH0527341Y2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6359778U JPS6359778U (ja) 1988-04-21
JPH0527341Y2 true JPH0527341Y2 (ja) 1993-07-12

Family

ID=31074533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15459786U Expired - Lifetime JPH0527341Y2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527341Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061507Y2 (ja) * 1987-08-28 1994-01-12 日産ディーゼル工業株式会社 4輪操舵車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6359778U (ja) 1988-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6233986B2 (ja)
JPS6230955B2 (ja)
JPS585826B2 (ja) 車輌の動力操舵装置
US7255194B2 (en) Steering system for a zero-steer vehicle
US4648614A (en) Steering system in wheeled vehicle
JPH0527341Y2 (ja)
JPH0581779B2 (ja)
JP4604596B2 (ja) 差動装置
JPS6231673B2 (ja)
JPS6235929B2 (ja)
JPH0518229Y2 (ja)
JPH0321390B2 (ja)
JPH0624305Y2 (ja) 車両の四輪操舵装置
JPH0518228Y2 (ja)
JPS628867A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2770073B2 (ja) 四輪操舵装置の制御方法
JPH0138032B2 (ja)
JPS628868A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6231565A (ja) 自動車の4輪操舵装置
SU1722931A1 (ru) Устройство управлени муфтами поворота мотоблока
JPH0330220Y2 (ja)
JP2552348B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH0958490A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0551507B2 (ja)
JPH0773998B2 (ja) 自動車の4輪操舵装置