JPS63180561A - チルト式ステアリング装置 - Google Patents

チルト式ステアリング装置

Info

Publication number
JPS63180561A
JPS63180561A JP1095187A JP1095187A JPS63180561A JP S63180561 A JPS63180561 A JP S63180561A JP 1095187 A JP1095187 A JP 1095187A JP 1095187 A JP1095187 A JP 1095187A JP S63180561 A JPS63180561 A JP S63180561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt
cam
bracket
lever
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1095187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085390B2 (ja
Inventor
Satoshi Kinoshita
里志 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Column Systems Corp
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP1095187A priority Critical patent/JPH085390B2/ja
Publication of JPS63180561A publication Critical patent/JPS63180561A/ja
Publication of JPH085390B2 publication Critical patent/JPH085390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はチルト式ステアリング装置に係り、特に車体に
固定される固定ブラケットとステアリングホイールを支
持する可動ブラケットとが偏心カムを介して回動可能に
、かつ、相対的に移動可能に連結されることにより1.
構造が簡単でチルト操作の簡便なチルト式ステアリング
装置に関する。
[従来の技術] 自動車のチルト式ステアリング装置は、運転者の最適ド
ライビングボンンヨンを確保させるため、ステアリング
コラムの一部がステアリングホイール側で所定角度内に
おいて上下方向へ回動可能な構成となし、運転者が所望
の角度にステアリングホイールを上下方向へ傾動できる
ようにした機構である。
一般に、チルト式ステアリング装置は、可動ブラケット
の一部に歯部を形成し又は取付けるとともに、その歯部
と噛合する歯部を有するツース部材を固定ブラケットに
回動可能に軸支する一方、このツース部材を回動させる
チルトレバーを固定ブラケットに軸支させてなるものが
基本的構成である。その他に、可動ブラケットが固定ブ
ラケットに穿設された長孔にチルトヒンジを挿通して上
下動可能に、かつ、そのチルトヒンジが可動ブラケット
を固定ブラケットに締付は可能に構成されてなり、可動
ブラケットの固定ブラケットに対する所望の位置を固定
ブラケットと可動ブラケット間の摩擦力によって保持さ
せるようにしたものが知られている。すなわち、前者は
所謂手元チルト式ステアリング装置であり、後者は所謂
足元チルト式ステアリング装置である。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来のチルト式ステアリング装置は、手
元チルト式ステアリング装置では、チルトヒンジが歯部
とステアリングホイールとの間で、しから歯部に近接し
た位置に存するので、ステアリングホイールに荷重が掛
かると梃子比の違いにより歯部にはその荷重よりも大な
る力が掛かるため、歯部の構成が頑丈なることを要し、
またツース部材を回動操作する機構らそれに応じて頑丈
な構成となす必要があるため、いきおい構造的に複雑化
し、重量的にも増加する傾向にあった。その上、前記山
部は固定ブラケットの片側においてのみ設けられ、ステ
アリングシャフトを中心として左右対称の配置構成が採
られることが少ないために、歯部の噛合はステアリング
シャフトの片側においてのみなされることから、結果と
してステアリングシャフトを中心とする回転力が固定ブ
ラケットに作用することは否めず、これにより固定ブラ
ケットのコラム支持剛性が低下し、高速走行時にステア
リングホイールが振動する原因となり、快適な運転性能
を保証し難くした。
一方、足元チルト式ステアリング装置は、チルトヒンジ
で可動ブラケットを固定ブラケットに圧接させ、その圧
接により生じる摩擦力によって可動ブラケットの傾斜角
度を固定するものであるから、摩擦力を大きくする機構
か必要で、これまた頑丈な構造と複雑な締付構造を採用
しがちであった。
かくして、従来のチルト式ステアリング装置は、車載部
品としては軽量たることが望ましいにもかかわらず、重
量が重くて頑丈すぎる傾向にあり、また構造的に複雑で
あってコストも上昇せざるを得ない面を有している。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記従来技術の問題点を解決すべく、車体に固
定する固定ブラケットのチルトヒンジ部に所定半径の円
孔を穿設し、該円孔にはカムを嵌合して該カムには偏心
して可動ブラケットの回動軸を挿入し、かつ、前記カム
にはレバーを係合スるとともに、該レバーを回動させる
チルトレバーを可動ブラケットに軸支する一方、前記カ
ムの中心と同心で所定半径の相対する弧面において噛合
する歯部をそれぞれ固定ブラケットと可動ブラケットに
設けてなるチルト式ステアリング装置を提供するもので
ある。
−ルを所望の角度で傾斜させる際、チルトレバーを回動
させればカムがその中心を回動中心とじて回動すること
により、可動ブラケットが固定ブラケットに対し摺動移
動して両者の噛合する歯部を離脱させ、これによって可
動ブラケットはカムに軸支された回動軸を中心として回
動自在となる。
そこで所望の傾斜角度を可動ブラケットに与えて後再び
チルトレバーを逆方向に戻すと可動ブラケットは当初の
動きと逆様に摺動移動して歯部が互いに噛合し、その傾
斜角度がロックされる。
第1図は側面図、第2図は平面図、第3図は第1図A−
A半断面図、第4図は分解斜視図である。
図において、1は固定ブラケット、2は可動ブラケット
、3はチルトヒンジ、4はロアコラム、5はアッパーコ
ラムであり、可動ブラケット2はチルトヒンジ3を中心
として回動可能な構成である。ロアコラム4とアッパー
コラム5の軸方向には図示しないステアリングシャフト
が挿通され、チルトヒンジ3を中心として屈折自在な継
手3a(第3図)を介し、ロア側とアッパー側とが連結
されている。以下、第4図を中心として説明すると、可
動ブラケット2は固定ブラケットlに内接し、可動ブラ
ケット2の内側からボルト8.8からなるチルトヒンジ
3の回動軸を左右の軸孔2a。
2aにそれぞれ挿入し、これらのボルト8.8を固定ブ
ラケットlの円孔6.6に、それぞれブツシュ9,9及
びカム7.7を挿入して回動自在に嵌合する。すなわち
、ブツシュ9,9はカム7゜7の偏心軸孔7c、7cに
挿入され、カム7.7のカム突起7b、7bにはレバー
10.10のカム孔10a、10aが嵌合する。更に、
ボルト8゜8の先端には、レバー10.10の外方でホ
ルダー11.11の軸孔11a、lliを貫通してナツ
ト8a、8aを螺合し、前記各部がそれぞれ回動可能に
締付固定される。前記カム7は円板形であり、カム突起
7b及びカム孔10+Lは欠円形である。ホルダー11
の自由端部には孔11bが穿設され、この孔11bには
可動ブラケット2に突設したピン2bがカラー20を介
し挿入される。
このピン2bは固定ブラケット1に円孔6を中心として
弧状に切欠かれたガイド部1aに摺接して移動できる。
一方、前記レバーIOの自由端部には、長孔10bが穿
設され、この長孔10bに嵌合するピン12aを対設し
たレバー12が、可動ブラケット2と隣接してアッパー
コラム5に固定した支持部15に、ロッド13及びスナ
ップリング14で回動可能に軸支される。前記レバー1
2は、その前面と底面を結ぶコーナ一部を曲面仕上げし
てなるコ形体であり、また支持部15はレバー+2の軸
孔12c、12cと合致する軸孔15h、15aを何す
る。軸孔15aにはブツノユ16が嵌着され、軸孔12
c、ブツシュ16及び軸孔15aにはロッド13が挿入
される。ロッド13にはコイルばね17を挿通し、この
コイルばね17はレバー12にロッド13を中心とする
反時計方向の回転付勢をする。そして、上記レバー12
にはピン12bを突設し、このピン12bにはブツシュ
18を介しチルトレバー19の軸孔19aを嵌合する。
操作レバー19は一端に軸19bを有し、他端にハンド
ル19cを有する。
軸19bはスナップリング21を介しブラケット20に
軸支され、ブラケット20は孔20aを介し支持部15
の孔15bにネジ22で取付固定される。
そして、固定ブラケットlの内底面には中心線上に、歯
部23がビス24等で取付固定される。
この歯部23は固定ブラケットlの円孔6を中心とした
所定の半径が描く弧状をした凹形の歯を有する。一方、
この歯部23と噛合する歯部25が可動ブラケット2の
外底面中央にビス26などで取付固定される(第1〜3
図)。この歯部25も歯部23と同様の円孔6を中心と
する、所定半径の弧面にある凸形の歯を有する。なお、
ibは固定ブラケット1に係合するスライダーで、その
孔1cを介し固定ブラケットlか車体に固定される。
次に、上記実施例の作用を説明すると、チルト操作をす
るに当たり、ハンドル19cを手前に引き、チルトレバ
−19を軸19bを中心として第2図の反時計方向へ回
動させると、レバーI2がロッド13を中心として第1
図の時計方向へ回り、レバーlOが長孔10bに係合す
るピン12aを介しカム7を中心として反時計方向へ回
動する。
レバーIOが回動すると、カム7が反時計方向へ回り、
ボルト8(チルトヒンジ)はカム7の中心よりも上方に
位置するように回動する。したがって、可動ブラケット
2は固定ブラケットに対しそのままの状態で上方へ摺動
径向し、噛合していた歯部23,25は互いに上下方向
へ移動する。このため、可動ブラケット2は固定ブラケ
ット■に対しチルトヒンジ3(ボルト8)を中心として
回動可能な状態となる。そこで、ステアリングホイール
を上下動させて所望のチルト設定をしてハンドル19c
を離すと、レバー12がコイルばね7の力で元位置に戻
り、レバーlOが前記と逆に回動し、かつカム7が同様
に前記と逆の動きをしてボルト8の位置が元位置に復し
、これによって可動ブラケット2が固定ブラケットlに
近接し、山部23.25が互いに噛合し、そのチルト設
定における角度が保持されろ。
なお、レバー12はその前面が曲面仕上げされているの
で、運転者の膝頭が接触して負傷するのを防止すべきニ
ープロテクタとして作用する。
[発明の効果] 以上に説明した本発明によれば、可動ブラケットと固定
ブラケットとをチルトヒンジとカムを介して、相対移動
可能かつ回動可能に軸支させたので、チルトの設定は、
可動ブラケットを相対移動して離反させることによって
両者のロックを解き、所望の角度で可動ブラケットを傾
斜させ、再び可動ブラケットを相対移動して近接させる
ことによって両者のロックをなすようにしたステアリン
グ装置であるから、チルト設定のために従来必要とした
ツース部材やそれを動作させるリンク等を省略でき、ま
た締付部材を要しないので、構造簡単にしてコンパクト
で軽量の構成で、操作もより一層簡便化されたチルト式
ステアリング装置である。
また固定ブラケットと可動ブラケットを所望のチルト角
度で固定する歯部は、カムの中心と同心で所定半径の対
向する弧面に配置すればよいので、例えば固定ブラケッ
トの内底面と可動ブラケットの外底面にそれぞれ設け、
更にその突設位置はステアリングンヤフトの軸線下方に
又は軸線下方において左右対称など、可動ブラケットに
掛かる荷重をステアリングンヤフトの軸心を中心として
左右均等に振り分ける構成を可能ならしめ、よって、固
定ブラケットに回転力を与えないので、コラムの支持剛
性が高く、高速走行時に振動を生じさせるおそれがなく
、快適な運転を保証することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は要部側面図、第2図は平面図、第3図は第1図
へ−へ半断面図、第4図は分解斜視図である。 l・・・固定ブラケット、2・・・可動ブラケット、3
・・・チルトヒンジ、6・・・円孔、7・・・カム、8
・・・ボルト、10.12・・・レバー、11・・・ボ
ルダ−1I3・・・ロッド、15・・・支持部、17・
・・コイルばね、19・・・チルトレバー、23.25
・・・歯部。 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体に固定する固定ブラケットのチルトヒンジ部
    に所定半径の円孔を穿設し、該円孔にはカムを嵌合して
    該カムには偏心して可動ブラケットの回動軸を挿入し、
    かつ、前記カムにはレバーを係合するとともに、該レバ
    ーを回動させるチルトレバーを可動ブラケットに軸支す
    る一方、前記カムの中心と同心で所定半径の相対する弧
    面において噛合する歯部をそれぞれ固定ブラケットと可
    動ブラケットに設けてなることを特徴とするチルト式ス
    テアリング装置。
  2. (2)カムのレバーとチルトレバーとの間には、ニープ
    ロテクタを兼ねるレバーが揺動可能に可動ブラケットに
    軸支されてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のチルト式ステアリング装置。
JP1095187A 1987-01-20 1987-01-20 チルト式ステアリング装置 Expired - Fee Related JPH085390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095187A JPH085390B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 チルト式ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095187A JPH085390B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 チルト式ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63180561A true JPS63180561A (ja) 1988-07-25
JPH085390B2 JPH085390B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=11764501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1095187A Expired - Fee Related JPH085390B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 チルト式ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085390B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100804578B1 (ko) * 2006-02-16 2008-02-20 주식회사 만도 양방향 캠을 구비한 조향장치
JP2008174239A (ja) * 2008-04-11 2008-07-31 Nsk Ltd ステアリング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100804578B1 (ko) * 2006-02-16 2008-02-20 주식회사 만도 양방향 캠을 구비한 조향장치
JP2008174239A (ja) * 2008-04-11 2008-07-31 Nsk Ltd ステアリング装置
JP4640435B2 (ja) * 2008-04-11 2011-03-02 日本精工株式会社 ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH085390B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474189B1 (en) Apparatus for mounting a foot pedal and a steering column to a vehicle
US8459401B2 (en) Steering apparatus
JPH0442217Y2 (ja)
JPS63180561A (ja) チルト式ステアリング装置
JPH11278283A (ja) 自動車用ステアリングコラム
KR20070005799A (ko) 농업용 주행차량의 스티어링 휠 및 계기패널 틸팅장치
JPH0514937Y2 (ja)
JPS6317172A (ja) 伸縮及びチルト可能なステアリングコラム装置
JP3716630B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JPS5914809A (ja) 座席用の調節装置
JPH0327026Y2 (ja)
JPH0125737Y2 (ja)
JPS6342032Y2 (ja)
JPS5846949Y2 (ja) ステアリングの角度調整装置
JPH0529141Y2 (ja)
JPS6219484Y2 (ja)
JPH0430919Y2 (ja)
JPH0224369Y2 (ja)
JPH0331663Y2 (ja)
JPS601012Y2 (ja) 車両用チルトハンドル装置
JPH0143349Y2 (ja)
JPH0313230Y2 (ja)
JPH0415540Y2 (ja)
JPH0249105Y2 (ja)
JPH0720742Y2 (ja) 踏面角度可変機構付アクセルペダル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees