JPH0331663Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331663Y2
JPH0331663Y2 JP1984070299U JP7029984U JPH0331663Y2 JP H0331663 Y2 JPH0331663 Y2 JP H0331663Y2 JP 1984070299 U JP1984070299 U JP 1984070299U JP 7029984 U JP7029984 U JP 7029984U JP H0331663 Y2 JPH0331663 Y2 JP H0331663Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt
cam
lock pin
stopper
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984070299U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60182277U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7029984U priority Critical patent/JPS60182277U/ja
Publication of JPS60182277U publication Critical patent/JPS60182277U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0331663Y2 publication Critical patent/JPH0331663Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電動によるチルトステアリング装置
に関し、特に運転中でのステアリングコラムのが
た付きを未然に防止したものである。
近年、運転者の体格に応じた最適な運転姿勢が
得られるように、運転席やステアリングハンドル
に多くの自由度を持たせることが一般化して来て
いる。例えば、ステアリングハンドルの高さを変
えられるようにしたチルトステアリング装置があ
り、インストルメントパネル直下のステアリング
ブラケツトから突設されたロツクレバーを操作す
ることでステアリングコラムの傾斜を任意に変更
できるようになつている。
ところで、車種や運転者の体格によつては最適
な運転姿勢となる位置のステアリングハンドル
が、運転者の乗降の妨げとなる場合がしばしばあ
り、乗降の度にロツクレバーを操作してステアリ
ングハンドルを上方へ跳ね上げる必要があり、非
常に不便である。このようなこともあつて、電動
式のチルトステアリング装置が考えられている
が、歯車を使用するためにそのバルクラツシユを
避けることができず、運転中にあつてもステアリ
ングコラムがバツクラツシユの分だけ上下にがた
付く虞があつた。
本考案はかかる知見に基づき、ステアリングハ
ンドルの高さを調整した後でもステアリングコラ
ムのがた付きが発生しない電動式のチルトステア
リング装置を提供することを目的とする。
この目的を達成する本考案の電動チルトステア
リング装置にかかる構成は、車体側に固設された
チルトブラケツトにチルト軸を介して回動自在に
枢支されたステアリングコラムと、途中に自在継
手が介装され且つこの自在継手の連結部中心が前
記チルト軸の軸心と一致するように前記ステアリ
ングコラムに回転自在に支持されたステアリング
シヤフトと、前記チルト軸に一体的に取付けられ
たカムと、前記チルト軸に対し回転自在で且つ前
記カムと当接し得るストツパと、前記ストツパに
留められたスパイラルスプリングと、前記カムと
前記ストツパとの間に抜き出し可能に挿入される
ロツクピンと、前記ロツクピンを挿脱するための
ロツクピン作動手段と、固定側に設けられた前記
スパイラルスプリングが径方向に当接されるドラ
ムと、前記チルト軸に対し回転自在で且つ前記ス
トツパを介してあるいは直接前記カムに回転力を
伝えるチルト用ギヤと、当該チルト用ギヤに駆動
力を伝える駆動機構とを備え、前記駆動機構の
ON,OFFに連動して前記ロツクピン作動手段を
ON,OFFさせ、前記スパイラルスプリングを前
記ドラムに対し締緩させると共に前記ロツクピン
を挿脱させることにより前記ステアリングコラム
のガタ付きを防止できるように構成したことを特
徴とする。
以下、本考案に係るチルトステアリング装置の
実施例を図面に基づき説明する。
第1図には一実施例に係るチルトステアリング
装置の平面に沿う断面を示してあり、第2図には
その側面、第3図には分解状態を示してある。
図示しない車体側に固定されるチルトブラケツ
ト11には、コラムアツパ12の下端部に一体的
に取付けられた二又状をなすフオーク13が一対
の同軸をなすチルト軸14を介して回動自在に枢
支されている。上端がチルトブラケツト11の直
下に位置するコラムロアー15内に回転自在に支
持されたステアリングシヤフトロアー16の上端
に、前記コラムアツパ12内に回転自在に支持さ
れたステアリングシヤフトアツパ17の下端と
は、自在継手18を介して連結されており、この
自在継手18の連結円心がチルト軸14の軸心と
重なるようにチルト軸14と自在継手18との位
置関係が設定されている。従つて、チルト軸14
を中心にコラムアツパ12を回動しても、ステア
リングシヤフトアツパ17の上端に装着される図
示しないステアリングホイールを操作し、ステア
リングシヤフトアツパ17の回転力をステアリン
グシヤフトロア16へ円滑に伝えることができ
る。
チルト軸14にはカム19がスプライン嵌合等
により一体に取付けられている。カム19は表裏
面には互いに逆方向を向く当接面19a,19b
が形成してある。カム19は軸部19cにはカム
19の表裏面にそれぞれ面合せしてストツパ2
0,21が回転自在に嵌合してあり、これらスト
ツパ20,21間にスパイラルスプリング22が
張設されている。このスパイラルスプリング22
は拘束力をかけない状態つまり径方向に広がつた
状態では、チルトブラケツト11側に固定されて
いるドラム23の内周面に当接するようになつて
いる。カム19の軸部19cには、周面の一部に
のみ歯を切つてあるチルト用ギヤ24が回転自在
に嵌合されている。このチルト用歯車24には前
記ストツパ20,21に当接し得る弧状のリング
25が一体に取付けてある。一方、コラムロアー
15の側方はチルト用ギヤの駆動機構が取付けら
れている。この駆動機構はチルトブラケツト11
に取付けられているモータ26の出力軸に設けら
れたウオームがチルトブラケツト11側に支持さ
れたウオームホイール27と噛み合うと共に更に
このウオームホイール27と同軸上で一体のピニ
オン28で構成されている。このピニオン28が
前記チルトギヤ24と噛み合つている。前記フオ
ーク13にはロツクピン作動手段が取付けられて
いる。このロツクピン作動手段は同フオーク13
にソレノイド29が設置されチルト軸14と平行
な方向に出入りするその軸30に一端が回動自在
に結合されると共にフオーク13側に枢支された
リンク31で構成されている。このリンク31の
他端にはストツパ20とカム当接面19aとの間
に入り込むロツクピン32の後端部が回動自在に
結合されている。尚、リンク31にはロツクピン
32をカム当接面19aとストツパ20との間に
押し込む方向のばね力がロツクスプリング33に
よりかけられている。
次に、上記構成のチルトステアリング装置のチ
ルト作用、ロツク作用について第3図及び作動状
態を表わす第4図a,bを参照して説明する。
ステアリングをチルトさせるために、スイツチ
等により上記駆動機構のモータ26を作動させる
と、併せて上記ロツクピン作動手段のソレノイド
29がONとなり、軸30が引つ込み、リンク3
1を介してロツクピン32がストツパ20とカム
当接面19aとの間から引き抜かれる。この引き
抜き方向を第4図a中では矢印A1で示してある。
モータ26の回転により、ウオーム、ウオームホ
イール27、ピニオン28を介して、チルト用ギ
ヤ24がB1,B2方向(ここではB1方向とする)
に回転する。チルトギヤ24の回動によりそれと
一体のリンク25がストツパ20を矢印C1方向
に押す。ストツパ20がロツクピン32の抜けた
分(角度θ)回転すると、ストツパ20,21に
張設されているスパイラルスプリング22が径方
向に縮み、ドラム23内面に対する押付力が解除
され、チルト軸14のロツクが解除される。この
後、チルト用ギヤ24の回転力はストツパ20を
介して直接カム19に伝えられ、カム19が矢印
D1方向に回動され、カム19と結合されている
チルト軸14と共にフオーク13つまりコラムア
ツパ12が傾動(チルト)されるのである。図面
中、矢印E1,E2はチルト軸14の回動方向であ
る。モータ26の停止後でも、ステアリングの動
きでカム19は矢印D1方向に動き、カム当接面
19bがストツパ21を押す。ストツパ20が動
かない状態でストツパ21のみが動くので、スパ
イラルスプリング22が径方向に広がつてドラム
23内面に押し当たり、ステアリングはそれ以上
動かない状態となる。一方、モータ26の停止と
共にソレノイド29がOFFとなつてロツクピン
32が矢印A2方向に移動し、ストツパ20とカ
ム当接面19aとの間にできる隙間に入り込み、
ガタ止め及び歯車機構のバツクラツシユの除去が
なされる。
尚、逆方向にチルトさせる場合も、その作用は
同じである。第3図には当接するもの同士を関連
づけて示してある。
第5図及び第6図には他の実施例を示す。この
実施例は、チルト軸14にカム41を固定し、カ
ム41の軸部41aに回転自在にストツパ42を
嵌合し、これらの間にスパイラルスプリング43
を張設したものである。又、カム41とストツパ
42との間にはロツクピン44が設けられ、ソレ
ノイド29により引き抜かれるようになつてい
る。45はロツクピン44をカム、ストツパ42
間に押し込む方向のばね力を付与するスプリング
である。他の構成は先の実施例とほぼ同じである
ので、同じ部材に同じ符号を付し、その説明は省
略する。
この装置のチルト及びロツク作用は先の実施例
とほぼ同じであるが、一方向にチルトさせるとき
には、チルト用ギヤ24、リング25の回転力を
ストツパ42を介してカム41に伝えることによ
り行ない、もう一方向にチルトさせるときには、
直接カム41を押すことにより行なう。ガタの防
止は先の実施例と同様にロツクピン44をカム4
1とストツパ42間に差し込むことによりなされ
る。
この実施例では、過大入力に対しスパイラルス
プリング43のブレーキ力では不足のとき、モー
タ26のギヤボツクスで受けられる。又事故救助
等で、コラムアツパ12がチルトできないときに
は、ロツクピン44を外し、ステアリングを持ち
上げれば上方にのみチルトさせることができる。
以上、実施例に基づき説明したように、本考案
に係るチルトステアリング装置によれば、ステア
リングを自動的にチルトさせることができ、又ど
のチルト位置でもがたが生じることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るチルトステア
リング装置の正面に沿う断面図、第2図はその側
面図、第3図は要部の分解図、第4図a,bは作
動状態の説明図、第5図は他の実施例の平面に沿
う断面図、第6図はそのa−a矢視断面図であ
る。 図面中、11はチルトブラケツト、12はコラ
ムアツパ、13はフオーク、14はチルト軸、1
5はコラムロアー、18は自在継手、19はカ
ム、20,21はストツパ、22はスパイラルス
プリング、23はドラム、24はチルト用ギヤ、
25はリング、32はロツクピン、41はカム、
42はストツパ、43はスパイラルスプリング、
44はロツクピンである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体側に固設されたチルトブラケツトにチルト
    軸を介して回動自在に枢支されたステアリングコ
    ラムと、途中に自在継手が介装され且つこの自在
    継手の連結部中心が前記チルト軸の軸心と一致す
    るように前記ステアリングコラムに回転自在に支
    持されたステアリングシヤフトと、前記チルト軸
    に一体的に取付けられたカムと、前記チルト軸に
    対し回転自在で且つ前記カムと当接し得るストツ
    パと、前記ストツパに留められたスパイラルスプ
    リングと、前記カムと前記ストツパとの間に抜き
    出し可能に挿入されるロツクピンと、前記ロツク
    ピンを挿脱するためのロツクピン作動手段と、固
    定側に設けられた前記スパイラルスプリングが径
    方向に当接されるドラムと、前記チルト軸に対し
    回転自在で且つ前記ストツパを介してあるいは直
    接前記カムに回転力を伝えるチルト用ギヤと、当
    該チルト用ギヤに駆動力を伝える駆動機構とを備
    え、前記駆動機構のON,OFFに連動して前記ロ
    ツクピン作動手段をON,OFFさせ、前記スパイ
    ラルスプリングを前記ドラムに対し締緩させると
    共に前記ロツクピンを挿脱させることにより前記
    ステアリングコラムのガタ付きを防止できるよう
    に構成したことを特徴とする電動チルトステアリ
    ング装置。
JP7029984U 1984-05-16 1984-05-16 電動チルトステアリング装置 Granted JPS60182277U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7029984U JPS60182277U (ja) 1984-05-16 1984-05-16 電動チルトステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7029984U JPS60182277U (ja) 1984-05-16 1984-05-16 電動チルトステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60182277U JPS60182277U (ja) 1985-12-03
JPH0331663Y2 true JPH0331663Y2 (ja) 1991-07-04

Family

ID=30606751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7029984U Granted JPS60182277U (ja) 1984-05-16 1984-05-16 電動チルトステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60182277U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5278761B2 (ja) * 2009-06-05 2013-09-04 株式会社ジェイテクト 位置調整式操舵装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989266A (ja) * 1982-11-13 1984-05-23 Aisin Seiki Co Ltd パワ−テイルトステアリング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989266A (ja) * 1982-11-13 1984-05-23 Aisin Seiki Co Ltd パワ−テイルトステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60182277U (ja) 1985-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474189B1 (en) Apparatus for mounting a foot pedal and a steering column to a vehicle
JPH0616171U (ja) チルト式ステアリング装置
US8459401B2 (en) Steering apparatus
JPH0331663Y2 (ja)
JP4654532B2 (ja) ジョイント構造並びにそれを用いた減速機構及び操舵補助装置
JP2572097Y2 (ja) 電動調節式ステアリングコラム
KR20070005799A (ko) 농업용 주행차량의 스티어링 휠 및 계기패널 틸팅장치
JPH0217974Y2 (ja)
JPH0249102Y2 (ja)
JP2002518113A (ja) 回転式座席調節機構
JP2611294B2 (ja) ステアリング装置
JPH0327026Y2 (ja)
JP2611293B2 (ja) ステアリング装置
JPH0434140Y2 (ja)
KR0124658Y1 (ko) 조향컬럼의 틸트레버 잠금확인장치
JP2572098Y2 (ja) 電動調節式ステアリングコラムのパワーユニット
JPS6225969Y2 (ja)
JPH0732323Y2 (ja) テレスコピックステアリングコラム
JPH01182132A (ja) 自動車の変速装置
JP2005186661A (ja) 車両用位置調整式ステアリング装置
JPS601012Y2 (ja) 車両用チルトハンドル装置
JPH0132610Y2 (ja)
JPH0249104Y2 (ja)
JPH0628989B2 (ja) コラムシフト式ステアリング装置
JPH0125737Y2 (ja)