JPS63171418A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS63171418A
JPS63171418A JP62002819A JP281987A JPS63171418A JP S63171418 A JPS63171418 A JP S63171418A JP 62002819 A JP62002819 A JP 62002819A JP 281987 A JP281987 A JP 281987A JP S63171418 A JPS63171418 A JP S63171418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
coercive force
ferrite powder
magnetic
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62002819A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kitahata
北畑 慎一
Mikio Kishimoto
幹雄 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP62002819A priority Critical patent/JPS63171418A/ja
Priority to US07/142,685 priority patent/US4770933A/en
Publication of JPS63171418A publication Critical patent/JPS63171418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70678Ferrites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は記録素子として六方晶フェライト粉を用いた
磁気テープ、磁気ディスクなどの磁気記録媒体に関する
〔従来の技術〕
磁気記録媒体に対する高記録密度化の要求は、年々高ま
りつつある。記録素子として針状の磁性粉を面内に配向
させて用いる面内記録媒体は、高記録密度化に伴い、磁
化の回転減衰が顕著になるという欠点があるため、現在
では媒体面の垂直方向に記録を行う垂直磁気記録方式が
盛んに開発されつつある。
このような垂直磁気記録方式に用いる媒体としては、粒
子形状が板状である六方晶フェライト粉をその板面が媒
体面に平行となるように配向塗布して得られるものが、
生産性や耐久性などの面で、(、o−C,rなどを用い
た金属薄膜型の媒体よりも優れていると考えられ、その
実用化がより近いものと期待されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、六方晶フェライト粉を用いた従来公知の磁気
記録媒体は、これに信号を記録したのち低温下にさらし
、その後室温下で再生すると、記録信号の出力が減衰し
てしまう、いわゆる冷却減磁の問題があり、このため保
存特性上満足できないという致命的な欠点を有していた
したがって、この発明は、大方晶フェライト粉を記録素
子として用いる場合の上記従来の問題点が解消された保
存特性にすぐれる磁気記録媒体を提供することを目的と
している。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明者らは、上記の目的を達成するための鋭意検討
の過程において、六方晶フェライト粉を記録素子として
用いた磁気記録媒体では、その保磁力が温度によって大
きく変化し、特に低温および高温領域で高く中温領域で
極小となるような温度依存性を示すものであることを知
った。そして、従来のこの種媒体は、保磁力が極小とな
る温度が−20℃上り低い領域にあるため、室温付近で
は温度の低下とともに保磁力が減少することとなり、こ
れが冷却減磁を顕著にする原因となっているものである
ことを知った。
そこで、この発明者らは、上記の知見をもとにしてさら
に検討を加えた結果、用いる六方晶フェライト粉の化学
組成などを種々変化させて、保磁力の温度依存性が異な
る各種の媒体を得、この媒体の冷却−$ilと上記温度
依存性との相互関係につき詳細に調べたところ、保磁力
の極小値が特定の温度範囲にあるような温度依存性を示
す媒体はその冷却減磁が著しく小さくなるものであるこ
とを知り、この発明を完成するに至った。
すなわち、この発明は、基体上に大方晶フェライト粉を
含む磁性層を設けた構成からなり、その保磁力が低温お
よび高温領域で高く中温領域で極小となるような温度依
存性を示すとともに、上記極小となる温度が一20〜5
0℃の範囲にあることを特徴とする磁気記録媒体に係る
ものである。
〔発明の構成・作用〕
この発明の磁気記録媒体は、上述のとおり、その保磁力
が中温領域で極小となるような温度依存性を示すととも
に、上記極小となる温度が一20〜50℃の範囲にある
ことを特徴としている。図面は、後記の実施例1にて得
られた保磁力が極小となる温度が10℃であるこの発明
の磁気記録媒体につき、保磁力の温度依存性を示したも
のである。
この図からも明らかなように、上述の如き特定の温度依
存性を示す媒体は、室温付近での保磁力の変化が小さく
、従来のように周囲温度が低下しても保磁力が大きく減
少することがないため、冷却MWO問題が著しく抑制さ
れたものとなることが判る。また、周囲温度が高くなっ
たときの保磁力の変化も小さいため、加熱減磁の問題も
ないことが判る。すなわち、上記この発明の媒体は、我
国のように四季を通じであるいは場所により温度条件が
かなり相違するような状況下で用いることを想定した場
合に、室温付近での温度変化に起因した保磁力の変化が
小さいことから、良好な保存特性を示すものであること
が理解される。
これに対し、前記保磁力の極小値が一20℃より低い温
度、通常−100℃以下となるような従来公知の媒体は
、図面の保磁力曲線を単純に左方つまり低温側にずらし
た曲線を想定することによって理解できるように、室温
付近では温度の低下とともに保磁力が大きく低下し、こ
のために冷却fIi磁の問題が顕著となり、またこれと
は逆に前記保磁力の極小値が50℃より高い温度となる
ような温度依存性を示す媒体では、室温付近において温
度が高くなるにつれて保磁力が大きく低下することとな
るため、この場合は加熱減磁の問題が顕著となるのであ
る。
このように、この発明者らは、保磁力が極小となる温度
が一20〜50℃の範囲となるような温度依存性を示す
媒体を得ることにより、従来の如き冷却減磁の問題が抑
制された、しかも加熱減磁の問題も生じない保存特性に
非常にすぐれる媒体を提供できることを見い出したもの
であるが、このような媒体の中でも特に好適なものは、
上記保磁力が極小となる温度が一10〜30℃の範囲に
あるものである。
この発明の磁気記録媒体は、記録素子として用いる六方
晶フェライト粉の化学組成を特定することによって容易
に得ることができる。すなわち、上記フェライト粉は、
一般につぎの式:%式%) 〔式中、AはBa、Sr、Pb、Caの中から選ばれる
少なくとも一種の金属、M”はMn。
Co、Ni、Cu、Zn、Mgの中から選ばれる少なく
とも一種の二価金属イオン、M”はTt、Zr、Sn、
Ge、V、NbO中から選ばれる少なくとも一種の四価
金属イオンである〕で表される化学組成を有している。
ここで、n、  x、  yは実数で、このうちnは通
常3〜8の範囲とされる。また、x、  yはFeの一
部をM”ZM’+にて置換することによってこの種フェ
ライト粉の保磁力を低減するための上記置換成分の比率
を表し、一般に(x+y)が0.02〜0.3の範囲と
なるように決められる。(X+)1)が0.02より小
さくなると保磁力低減の効果が少なく、また0、3を超
えると粒子板面の垂直方向に磁化容易軸を保持するのが
困難となり、媒体としたときの垂直方向の磁化成分が不
足するため、いずれも好ましくない。
このような化学組成を有する六方晶フェライト粉におい
て、Feの置換成分であるM”とM43との相対比率(
x/y)を0.2〜0.8の範囲に設定すると、これを
用いた媒体の保磁力の温度依存性として、その極小とな
る温度が一20〜50℃の範囲となるような温度依存性
を示す、したがって冷却減磁や加熱減磁の問題が低減さ
れた保存特性にすぐれる媒体が得られることが見い出さ
れた。
また、特に上記相対比率(x/y)を0.3〜0.6の
範囲に設定すると、上記極小となる温度が一10〜30
℃の範囲となるような温度依存性を示す、上記保存特性
に最も優れる媒体が得られることが見い出された。
これに対し、(x/y)が0.8を超えるものでは、上
記極小となる温度が一20℃より低くなるような温度依
存性を示す、したがって冷却減磁の問題の大きい媒体し
か得られない。従来公知の媒体は、(x/y)が通常1
となる六方晶フェライト粉を用いたものであり、それ故
に上記冷却減磁の問題が顕著であったものと思われる。
一方、(x/y)が0.2より小さくなるものでは、上
記極小となる温度が50℃より高くなるような温度依存
性を示す媒体しか得られず、この場合は加熱減磁の問題
を生じやすい。
このように、この発明においては、記録素子としての六
方晶フェライト粉として前記式中のX。
yの相対比率(x/y)が0.2〜0.8、特に好適に
は0.3〜0.6の範囲となるような化学組成を有する
ものを使用することにより、この発明の目的を達成しう
る保存特性にすぐれる磁気記録媒体を容易に得ることが
できる。
なお、このようなフェライト粉の保磁力としては、一般
に200〜2,000エルステツドの範囲にあるのが望
ましい。200エルステツドより小さくなると高密度記
録を良好に行えず、2,000エルステツドより太き(
なると磁気記録媒体の記録素子として適さなくなる。ま
た、粒子サイズとしては、六角板上の平均長径が0.0
2〜0.5μmの範囲内にあるのが望ましい。0.02
μmより小さくなると充分な磁性を持たせにくく、0.
5μmより大きくなると磁性層の表面平滑性が低下して
高密度記録を良好に行えない。
このような六方晶フェライト粉は、前記式を構成する各
金属(Fe、A、M”、M”)を含む化合物、たとえば
塩化物などを特定量使用し、これらの水溶液をアルカリ
水溶液中に添加し混合して沈殿物を得、これをオートク
レーブ中で150〜300℃で1〜6時間反応させたの
ち、反応生成物を洗浄、ろ過、乾燥し、さらに磁気特性
を向上させるため400〜1,000℃で数時間熱処理
することによって製造できるものである。
この発明の磁気記録媒体は、たとえば上述の大方晶フェ
ライト粉を、結合剤樹脂、有機溶剤などとともに混合分
散して磁性塗料を調製し、この塗料をポリエステルフィ
ルムなどの基体上にロールコータなどの任意の塗布手段
によって塗布し、乾燥して磁性層を形成することにより
、得ることができる。
なお、六方晶フェライト粉を含む磁性塗料は、これを基
体上に塗布したのち磁性層面に対して垂直方向に磁場を
印加して磁場配向を行うと、磁化容易方向がより良好に
垂直方向に配向されるとともに磁性層の表面平滑性も良
好となるため、このような磁場配向を行うのが好ましい
前記磁性塗料の調製に用いられる結合剤樹脂としては、
塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、ポリビニルブチラ
ール樹脂、繊維素系樹脂、ポリウレタン系樹脂、イソシ
アネート化合物、放射線硬化型樹脂など従来汎用されて
いる結合剤樹脂が広く用いられる。
また、有機溶剤としてはトルエン、メチルエチルケトン
、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、テトラ
ヒドロフラン、酢酸エチルなど従来から汎用されている
有機溶剤が単独または二種以上混合して使用される。
なお、磁性塗料中には通常使用されている各種添加剤、
たとえば分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤などを任
意に添加使用してもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明においては、六方晶フェライト
粉を記録素子として用いた磁気記録媒体において、その
保磁力が低温および高温領域で高く中温領域で極小とな
るような温度依存性を示すとともに、上記極小となる温
度が一20〜50℃の範囲となるような構成としたこと
により、従来のような冷却減磁の問題が抑制された、し
かも加熱fIi磁の問題もない保存特性に非常にすぐれ
る上記媒体を提供できるという効果が得られる。
〔実施例〕
以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。なお、以下において部とあるは重量部を意味する
ものとする。
実施例l BaC1!z  ’ 2Hz O21,3gFeCl!
z  ・6H20216g coCIlz ・6HzO19,6g T i C1m            31 g上記
の各成分を水1Nに溶解し、これを1規定の苛性ソーダ
水溶液11と混合して沈殿物を得た。
この沈殿物をオートクレーブ中で300℃で2時間水熱
反応させ、得られた反応生成物を水洗、ろ過、乾燥した
のち、空気中にて500℃で4時間加熱処理を行い、六
方晶Baフェライト粉を得た。
このフェライト粉は、前記式中のAがBa、Mg2がC
O2+、M4+がTi”で、nが6、(x+y)が0.
23、(x/y)が0.5にて表されるものであり、そ
の保磁力が770エルステツド、飽和磁化量が52em
u/g、平均長径が0.08μmであった。
つぎに、上記のフェライト粉を用いて、下記の配合組成
にてボールミル中で3日間混合分散して磁性塗料を調製
した。
六方晶Baフェライト粉    1,000部CrzO
,粉         15部ラウリン酸      
      20部流動パラフィン         
  2部メチルイソブチルケトン     800部ト
ルエン            800部この磁性塗料
を、厚さ12μmのポリエステルフィルムからなる基体
上に、垂直方向に3.000エルステツドの磁場を印加
させながら塗布し、乾燥して、乾燥厚みが4μmの磁性
層を形成した。
ついで、平滑化処理を行ったのち、所定の幅に裁断して
、この発明の磁気テープを作製した。この磁気テープの
保磁力の温度依存性を調べた結果は、図面に示されると
おりであり、保磁力が極小となる温度は10℃であった
実施例2 六方晶Baフェライト粉の製造において、C。
C12・6H20の使用量を25gに、TiCl4の使
用量を26.8 gに、それぞれ変更した以外は、実施
例1と同様にして、前記式中のAがBa、M”が001
、M4“がTi”で、nが6、(x+y)が0.23、
(x/y)が0.75にて表される、その保磁力が55
0エルステツド、飽和磁化量が51gmu/g、平均長
径が0.08μmの六方晶Baフェライト粉を得た。
つぎに、このフェライト粉を用いて実施例1と同様にし
てこの発明の磁気テープを作製した。この磁気テープの
保磁力の温度依存性を調べたところ、図面(実施例1)
の保磁力曲線がやや低温側にずれて保磁力が極小となる
温度が一16℃となった以外は、実施例1とほぼ同様の
温度依存性を示した。
比較例1 六方晶Baフェライト粉の製造において、C。
C1g  ・6Hg 0(7)使用量を30.3 g 
ニ、TiCl4の使用量を24gに、それぞれ変更した
以外は、実施例1と同様にして、前記式中のAがBa、
M z−がCOg +、M 4−がTi’+で、nが6
、(X+y)が0.23、(x/y)が1.0にて表わ
され、その保磁力が630エルステツド、飽和磁化量が
56gmu/g、平均長径が0.09μmの六方晶Ba
フェライト粉を得た。
つぎに、このフェライト粉を用いて実施例1と同様にし
て比較用の磁気テープを作製した。この磁気テープの保
磁力の温度依存性を調べたところ、図面(実施例1)の
保磁力曲線が低温側に大きくずれ込んだような実施例1
とはかなり異なる温度依存性を示し、保磁力が極小とな
る温度が一130℃となった。
比較例2 六方晶Baフェライト粉の製造において、C。
Cl 2  ・6 Ht 0(7)使用量を5.4 g
 ニ、TiCl4の使用量を42.3 gに、それぞれ
変更した以外は、実施例1と同様にして、前記式中のA
がBa。
M2+がC02°、M4+がTi4″″で、nが6、(
x+y)が0.23、(x/y)が0.10にて表わさ
れ、その保磁力が500エルステツド、飽和磁化量が5
1.5emu/g、平均長径が0.09μmの六方晶B
aフェライト粉を得た。
つぎに、このフェライト粉を用いて実施例1と同様にし
て比較用の磁気テープを作製した。この磁気テープの保
磁力の温度依存性を澗べたところ、図面(実施例1)の
保磁力曲線が高温側に大きくずれ込んだような実施例1
とはかなり異なる温度依存性を示し、保磁力が極小とな
る温度が130℃となった。
以上の実施例1.2および比較例1,2の各磁気テープ
につき、−20℃、0℃および60℃にそれぞれ2時間
保存したときの残留磁束密度の減少量(%)を調べた結
果を、20℃における保磁力とともに、下記の表に示し
た。
上記の試験結果から明らかなように、この発明の磁気テ
ープは、従来の磁気テープ(比較例1)の如き冷却減磁
の問題が抑制された、しがち加熱tJIi磁の問題も特
にない保存特性にすぐれたものであることが判る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の磁気記録媒体の保磁力の温度依存性の
例を示す特性図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体上に六方晶フェライト粉を含む磁性層を設け
    た構成からなり、その保磁力が低温および高温領域で高
    く中温領域で極小となるような温度依存性を示すととも
    に、上記極小となる温度が−20〜50℃の範囲にある
    ことを特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)保磁力が極小となる温度が−10〜30℃の範囲
    にある特許請求の範囲第(1)項記載の磁気記録媒体。
  3. (3)六方晶フェライト粉が、つぎの式; AO・n{〔Fe_1−(x+y)・M^2^+_x・
    M^4^+_y〕_2O_3}〔式中、AはBa、Br
    、Pb、Caの中から選ばれる少なくとも一種の金属、
    M^2^+はMn、Co、Ni、Cu、Zn、Mgの中
    から選ばれる少なくとも一種の二価金属イオン、M^4
    ^+はTi、Zr、Sn、Ge、V、Nbの中から選ば
    れる少なくとも一種の四価金属イオン、nは3〜8の実
    数、x、yは(x+y)が0.02〜0.3で(x/y
    )が0.2〜0.8となる実数である〕で表されるもの
    からなる特許請求の範囲第(1)項記載の磁気記録媒体
  4. (4)(x/y)が0.3〜0.6である特許請求の範
    囲第(3)項記載の磁気記録媒体。
JP62002819A 1987-01-09 1987-01-09 磁気記録媒体 Pending JPS63171418A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62002819A JPS63171418A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 磁気記録媒体
US07/142,685 US4770933A (en) 1987-01-09 1988-01-11 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62002819A JPS63171418A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63171418A true JPS63171418A (ja) 1988-07-15

Family

ID=11540020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62002819A Pending JPS63171418A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4770933A (ja)
JP (1) JPS63171418A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234409A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Toda Kogyo Corp 磁気記録媒体
JPH0289218A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPH04125812A (ja) * 1990-09-17 1992-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気テープ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3883336T2 (de) * 1987-09-30 1994-01-13 Toshiba Kawasaki Kk Magnetpulver zur magnetischen Registrierung hoher Informationsdichte sowie Magnetträger.
JP2644322B2 (ja) * 1989-03-31 1997-08-25 株式会社東芝 磁気記録媒体
JPH0672018B2 (ja) * 1989-04-22 1994-09-14 戸田工業株式会社 磁気記録用板状複合フェライト微粒子粉末及びその製造法
JPH02296303A (ja) * 1989-05-11 1990-12-06 Nippon Zeon Co Ltd 磁気記録媒体用磁性粉
KR930004444B1 (ko) * 1989-08-21 1993-05-27 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 자기 기록매체
JPH03219450A (ja) * 1989-11-13 1991-09-26 Hitachi Maxell Ltd 光磁気記録媒体
US5686137A (en) * 1991-02-27 1997-11-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of providing hexagonal ferrite magnetic powder with enhanced coercive force stability
US5698336A (en) * 1991-06-28 1997-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium
JP3095047B2 (ja) * 1993-01-28 2000-10-03 戸田工業株式会社 磁気カード用マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末及びその製造法
KR20120036536A (ko) * 2010-10-08 2012-04-18 삼성전기주식회사 고주파수 비드용 페라이트 조성물과 이를 이용한 칩 비드

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156303A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Toda Kogyo Corp 磁気記録用板状マグネトプランバイト型フェライト微粒子粉末の製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3274970D1 (en) * 1981-08-19 1987-02-12 Basf Ag Process for the preparation of finely divided ferrite powder
JPS58205928A (ja) * 1982-05-25 1983-12-01 Toshiba Corp 磁気記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156303A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Toda Kogyo Corp 磁気記録用板状マグネトプランバイト型フェライト微粒子粉末の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234409A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Toda Kogyo Corp 磁気記録媒体
JPH0289218A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPH04125812A (ja) * 1990-09-17 1992-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気テープ

Also Published As

Publication number Publication date
US4770933A (en) 1988-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63171418A (ja) 磁気記録媒体
US5075169A (en) Plate-like composite ferrite particles for magnetic recording and process for producing the same
US3047429A (en) Magnetic recording medium comprising coatings of ferrite particles of the molar composite amno.bzno.cfe2o3
JPS6242337B2 (ja)
JPH0719363B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60157719A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH05144615A (ja) 磁気記録用磁性粉およびそれを用いた磁気記録媒体
JP2620256B2 (ja) 磁気記録媒体
US5686137A (en) Method of providing hexagonal ferrite magnetic powder with enhanced coercive force stability
JP2659940B2 (ja) 高密度磁気記録用磁性粉およびその製造方法
JPS62285222A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6242858B2 (ja)
JPS6132259B2 (ja)
JPH1025115A (ja) 酸化鉄系磁性粉末及びこれを用いた磁気記録媒体
JP2585243B2 (ja) 高密度磁気記録用磁性粉およびそれを用いた磁気記録用媒体
JP2735382B2 (ja) 磁気記録用磁性粉末
JPH0789412B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0789410B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60212816A (ja) 磁気記録媒体
JPS63253535A (ja) 信号入り磁気記録媒体の製造方法
JPH044253B2 (ja)
JPH01122025A (ja) 磁気記録媒体
JPS58139407A (ja) 磁気記録媒体
JPH035916A (ja) 磁性粉末とこれを用いた磁気記録媒体
JPH0542055B2 (ja)