JP3095047B2 - 磁気カード用マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末及びその製造法 - Google Patents

磁気カード用マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末及びその製造法

Info

Publication number
JP3095047B2
JP3095047B2 JP05034084A JP3408493A JP3095047B2 JP 3095047 B2 JP3095047 B2 JP 3095047B2 JP 05034084 A JP05034084 A JP 05034084A JP 3408493 A JP3408493 A JP 3408493A JP 3095047 B2 JP3095047 B2 JP 3095047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetoplumbite
coercive force
temperature
compound
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05034084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06231930A (ja
Inventor
和俊 真田
恵久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP05034084A priority Critical patent/JP3095047B2/ja
Priority to DE69400341T priority patent/DE69400341T2/de
Priority to US08/187,043 priority patent/US5605753A/en
Priority to EP94300590A priority patent/EP0609071B1/en
Publication of JPH06231930A publication Critical patent/JPH06231930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095047B2 publication Critical patent/JP3095047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70678Ferrites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気カード用マグネト
プランバイト型フェライト粒子粉末及びその製造法に関
するものであり、詳しくは、適当な保磁力を有し、しか
も温度安定性に優れた、殊に、−10〜120℃の温度
範囲における保磁力の温度変化が−0.7Oe/℃〜
0.5Oe/℃の範囲内である磁気カード用マグネトプ
ランバイト型フェライト粒子粉末及びその製造法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気ストライプ付クレジットカー
ド、鉄道用切符、定期券、道路通行券、テレホンカー
ド、オレンジカードなどに代表される磁気カードが広く
実用化されている。
【0003】磁気カードは、一般に、磁性粒子粉末とバ
インダーとを混練して得られる磁性塗料をカード基体上
に直接塗布したり、ベースフィルム上に塗布した磁気テ
ープをカード基体上に接着する方法等により製造されて
いる。
【0004】磁気カードは、屋内外を問わず日常携帯し
て頻繁に使用され、また、温度や湿度など天候の異なる
全地域で使用される為、過酷な条件下において十分使用
に耐え得る性能を有していることが必要である。
【0005】磁気カードの前記性能を有する為には、適
当な保磁力と温度安定性に優れた強磁性の磁性材料を用
いることである。
【0006】一般に、強磁性の磁性材料としてはマグネ
トプランバイト型フェライト粒子粉末がよく知られてい
る。
【0007】先ず、磁気特性について言えば、磁気カー
ド用マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末の保磁
力は、一般に300〜3000Oeの範囲で制御できる
ものが要求されており、マグネトプランバイト型フェラ
イト粒子粉末の保磁力を低減させ、適当な保磁力とする
為にフェライト中のFe(III)の一部をコバルト
(Co)、チタン(Ti)等の置換元素で置換する方法
が提案されている。
【0008】また、磁気カード用マグネトプランバイト
型フェライト粒子粉末の特性向上に対する要求は、止ま
ることがなく、上述した適当な保磁力を有するととも
に、更に、温度に対する磁気的(特に、保磁力)安定性
(以下、単に、温度安定性という。)が強く要求されて
いる。
【0009】その理由は、磁気記録は、磁気ヘッドによ
り発生する磁界によって、磁気カード中の磁性粉末を磁
化することにより行われるが、最適な記録が可能なよう
に室温において磁気ヘッドの磁界を磁性粉末の磁化成分
である保磁力値とを調整しておいても、環境変化による
温度上昇に起因して磁性粉末の保磁力値が変動すれば最
適な記録ができなくなる為である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】適当な保磁力を有し、
しかも温度安定性に優れた磁気カード用マグネトプラン
バイト型フェライト粒子粉末は、現在最も要求されてい
るところであるが、一般にマグネトプランバイト型フェ
ライト粒子粉末は、温度が高くなる程保磁力が上昇する
傾向にあり、温度安定性が悪いものであった。殊に、保
磁力の温度変化が+4Oe/℃と大きく磁気カード用の
磁性材料としては適さないものであった。
【0011】そこで、従来から、マグネトプランバイト
型フェライト粒子粉末の温度安定性を改良する方法とし
て、例えば、特開昭62−51026号公報、特開昭6
2−132732号公報及び特開平2−296303号
公報等に記載されている各方法が提案されている。
【0012】特開昭62−51026号公報に記載の方
法は、六方晶系フェライトに所定量のSn元素を含有さ
せることにより温度安定性を改善するものであるが、得
られる六方晶系フェライト粒子の平均粒径が0.02〜
0.2μmの範囲と小さく磁気カードの記録密度、出力
等を考慮すれば磁気カード用の磁性材料粒子粉末として
は好ましくない。また、保磁力の温度変化についても
2Oe/℃〜+4Oe/℃と大きく、十分に温度安定性
を改善することができなかった。
【0013】また、特開昭62−132732号公報及
び特開平2−296303号公報に記載の各方法に於い
ても、保磁力の温度変化が大きく未だ温度安定性が悪い
ものであった。
【0014】そこで、本発明は、適当な保磁力を有し、
且つ、温度安定性に優れた磁気カード用マグネトプラン
バイト型フェライト粒子粉末を得ることを技術的課題と
する。
【0015】
【課題を解決する為の手段】前記技術的課題は、次の通
りの本発明によって達成できる。
【0016】即ち、本発明は、AO・n{(Fe
1-(a+b) Biab23 }(但し、AはBa、Sr
及びCaから選ばれる金属の1種又は2種以上、MはC
o及びSn又はCo、Ti及びSn、n=5.5〜6.
1、a=0.001〜0.010、b=0.010〜
0.200)の組成を有し、平均粒径が0.4〜3.0
μm、板状比(板面径:厚み)が2:1〜10:1の範
囲、保磁力が300〜3000Oeの範囲であって、
10℃〜120℃の温度範囲における保磁力の温度変化
が、−0.7Oe/℃〜+0.5Oe/℃の範囲内であ
る磁気カード用マグネトプランバイト型フェライト粒子
粉末及びAO・n{(Fe1-(a+b) Biab2
3 }(但し、AはBa、Sr及びCaから選ばれる金属
の1種又は2種以上、MはCo及びSn又はCo、Ti
及びSn、n=5.5〜6.1、a=0.001〜0.
010、b=0.010〜0.200)なる組成のマグ
ネトプランバイト型フェライトが生成するように、バリ
ウム、ストロンチウム及びカルシウムから選ばれる金属
の1種又は2種以上を含む化合物と、酸化鉄と、Bi化
合物と、Co化合物及びSn化合物又はCo化合物、T
i化合物及びSn化合物とを配合した混合物を、融剤の
存在量が酸化鉄に対し0.1〜20重量%で、加熱焼成
温度が900〜1100℃の温度範囲である条件下で加
熱焼成することによって前記組成のマグネトプランバイ
ト型フェライトを生成させる磁気カード用マグネトプラ
ンバイト型フェライト粒子粉末の製造法である。
【0017】次に、本発明実施にあたっての諸条件につ
いて述べる。
【0018】本発明における磁気カード用マグネトプラ
ンバイト型フェライト粒子粉末は、AO・n{(Fe
1-(a+b) Biab23 }において、n=5.5〜
6.1、a=0.001〜0.010、b=0.010
〜0.200の組成を有し、平均粒径が0.4〜3.0
μm、板状比(板面径:厚み)が2:1〜10:1の範
囲、保磁力が300〜3000Oeの範囲である。
【0019】nが5.5未満又は6.1を越える場合に
は、マグネトプランバイト型フェライト粒子の飽和磁化
値が低下し、また、保磁力も極端に低くなり、磁気カー
ド用の磁性材料としては好ましくない。
【0020】aが0.001未満の場合には、−10℃
〜120℃の温度範囲における保磁力の温度変化が
0.7Oe/℃〜+0.5Oe/℃の範囲より大きくな
り、本発明の目的を達成することができない。aが0.
010を越える場合には、マグネトプランバイト型フェ
ライト粒子の飽和磁化値が低下し、磁気カード用の磁性
材料としては好ましくない。
【0021】また、bが0.010未満の場合には、−
10℃〜120℃の温度範囲における保磁力の温度変化
+0.5Oe/℃以上となり、本発明の目的を達成す
ることができない。bが0.200を越える場合には、
マグネトプランバイト型フェライト粒子の飽和磁化値が
低下し、磁気カード用の磁性材料としては好ましくな
い。
【0022】本発明における酸化鉄としては、α−Fe
2 3 、γ−Fe2 3 又はFe34 等の酸化鉄粒子
のいずれもが使用できる。更に、α−FeOOH、γ−
FeOOH又はβ−FeOOH等の含水酸化第二鉄粒子
も使用することができる。また、副原料である、バリウ
ム、ストロンチウム及びカルシウムの原料としては、B
aCO3 、SrCO3 又はCaCO3 等が使用でき、加
熱してBaO、SrO、CaOとなるBa化合物、Sr
化合物、Ca化合物も使用できる。
【0023】本発明における融剤としては、通常使用さ
れるアルカリ金属、アルカリ土類金属のハロゲン化物、
硫酸塩及びケイ酸塩の1種又は2種以上を使用すること
ができ、特に、NaCl、BaCl2 、SrCl2 、K
Cl、Na2 SO4 等が好適である、
【0024】融剤の存在量は、使用する酸化鉄に対し
0.1〜20重量%の範囲が好ましい。0.1重量%未
満の場合には、得られるマグネトプランバイト型フェラ
イト粒子粉末が粒子又は粒子相互間で焼結が生起して粗
大粒子となりやすく、また、不定形粒子となって、配向
性の悪いものとなり、磁気カード用の磁性材料としては
適さない。一方、20重量%を越える場合には、得られ
るマグネトプランバイト型フェライト粒子粉末の板状比
が大きくなる為、分散性が低下し、また、必要以上に存
在させても意味がなく、しかも経済的でない。
【0025】本発明における加熱焼成温度は、900〜
1100℃である。900℃未満の場合には、フェライ
ト化反応が不十分であり、未反応物が残存する。110
0℃を越える場合には、粒子相互間の焼結が顕著とな
り、得られるマグネトプランバイト型フェライト粒子
は、粗大粒子となりやすく、分散性が低下する。
【0026】
【作用】先ず、本発明において最も重要な点は、AO・
n{(Fe1-(a+b) Biab23 }(但し、Aは
Ba、Sr及びCaから選ばれる金属の1種又は2種以
上、MはCo及びSn又はCo、Ti及びSn、n=
5.5〜6.1、a=0.001〜0.010、b=
0.010〜0.200)の組成を有し、平均粒径が
0.4〜3.0μm、板状比(板面径:厚み)が2:1
〜10:1の範囲、保磁力が300〜3000Oeの範
囲である磁気カード用マグネトプランバイト型フェライ
ト粒子が温度安定性に優れているという事実である。
【0027】即ち、本発明における磁気カード用マグネ
トプランバイト型フェライト粒子粉末は、−10℃〜1
20℃の温度範囲における保磁力の温度変化が−0.7
Oe/℃〜+0.5Oe/℃の範囲内である。
【0028】本発明において、保磁力の温度変化が
0.7Oe/℃〜+0.5Oe/℃という範囲内のもの
が得られる理由は、未だ明らかではないが、本発明者
は、後出比較例に示す通り、AO・n{(Fe1-(a+b)
Biab23 }の一般式において、a=0.00
1〜0.010の範囲以外の組成を有するマグネトプラ
ンバイト型フェライト粒子粉末の場合、また、b=0.
010〜0.200の範囲以外の組成を有するマグネト
プランバイト型フェライト粒子粉末の場合のいずれの場
合であっても保磁力の温度変化が大きく、温度安定性に
優れた磁気カード用マグネトプランバイト型フェライト
粒子粉末が得られていないことから、フェライト中に含
まれる特定のBi量と保磁力低減下元素であるCo及び
Sn又はCo、Ti及びSnの量との相乗効果によるも
のと考えている。
【0029】
【実施例】次に、実施例並びに比較例により、本発明を
説明する。
【0030】尚、以下の実施例並びに比較例における粒
子の平均粒径は、電子顕微鏡写真により測定した値であ
る。
【0031】また、保磁力の温度変化は、温度−10℃
における保磁力値と温度120℃における保磁力値との
差を−10℃と120℃との温度差(130℃)で除し
た値をOe/℃で示した。
【0032】実施例1 酸化鉄(α−Fe23838.4g、炭酸バリウム
197.4g、炭酸コバルト59.5g及び酸化スズ
5.4gと酸化ビスマス4.2gと融剤としてBaCl
2 45g(酸化鉄に対して5.4重量%に相当する。)
とを充分混合させた後、該混合物をアルミナ製ルツボに
入れ、電気炉を用いて1020℃で時間加熱焼成し
た。次いで、加熱焼成物を常法により粉砕、洗浄して融
剤を除去した後、濾過、乾燥して茶褐色粒子粉末を得
た。
【0033】得られた茶褐色粒子粉末は、X線回折及び
蛍光X線分析の結果、BaO・5.75{(Fe 0.913
Bi 0.0015 Co 0.0430 Sn 0.0425 23 }の組成を有
するマグネトプランバイト型フェライト粒子粉末であ
り、また、電子顕微鏡観察の結果、平均粒子径が0.8
μmであって、板状比(板面径:厚み)が3.2:1
の板状形態を呈した粒子であった。
【0034】このBaO・5.75{(Fe 0.913 Bi
0.0015 Co 0.0430 Sn 0.0425 23}粒子粉末の磁気
特性は、保磁力Hcが1010Oe、飽和磁化σsが
emu/gであり、保磁力の温度変化はOe/℃で
あった。
【0035】実施例2〜、比較例1〜3 酸化鉄の種類並びに量、副原料の種類及び量、Bi化合
物の種類並びに量、保磁力低減下元素の種類並びに量、
融剤の種類並びに量及び加熱焼成温度並びに時間を種々
変化させた以外は実施例1と同様にして磁気カード用マ
グネトプランバイト型フェライト粒子粉末を得た。この
時の主要製造条件を表1に、また、諸特性を表2に示し
た。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【発明の効果】本発明に係る磁気カード用マグネトプラ
ンバイト型フェライト粒子粉末は、前出実施例にも示し
た通り、AO・n{(Fe1-(a+b) Bia Mb )2 O3
}(但し、AはBa、Sr及びCaから選ばれる金属
の1種又は2種以上、MはCo及びSn又はCo、Ti
及びSn、n=5.5〜6.1、a=0.001〜0.
010、b=0.010〜0.200)の組成を有し、
平均粒径が0.4〜3.0μm、板状比(板面径:厚
み)が2:1〜10:1の範囲、保磁力が300〜30
00Oeの範囲であることに起因して、温度安定性に優
れた、殊に−10〜120℃の温度範囲における保磁力
の温度変化が−0.7Oe/℃〜+0.5Oe/℃の範
囲内にある粒子粉末である。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01F 1/11 C01G 49/00 G11B 5/706 G11B 5/80

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 AO・n{(Fe1-(a+b) Biab
    23 }(但し、AはBa、Sr及びCaから選ばれる
    金属の1種又は2種以上、MはCo及びSn又はCo、
    Ti及びSn、n=5.5〜6.1、a=0.001〜
    0.010、b=0.010〜0.200)の組成を有
    し、平均粒径が0.4〜3.0μm、板状比(板面径:
    厚み)が2:1〜10:1の範囲、保磁力が300〜3
    000Oeの範囲であって、−10℃〜120℃の温度
    範囲における保磁力の温度変化が、−0.7Oe/℃〜
    +0.5Oe/℃の範囲内である磁気カード用マグネト
    プランバイト型フェライト粒子粉末。
  2. 【請求項2】 AO・n{(Fe1-(a+b) Biab
    23 }(但し、AはBa、Sr及びCaから選ばれる
    金属の1種又は2種以上、MはCo及びSn又はCo、
    Ti及びSn、n=5.5〜6.1、a=0.001〜
    0.010、b=0.010〜0.200)なる組成の
    マグネトプランバイト型フェライトが生成するように、
    バリウム、ストロンチウム及びカルシウムから選ばれる
    金属の1種又は2種以上を含む化合物と、酸化鉄と、B
    i化合物と、Co化合物及びSn化合物又はCo化合
    物、Ti化合物及びSn化合物とを配合した混合物を、
    融剤の存在量が酸化鉄に対し0.1〜20重量%で、加
    熱焼成温度が900〜1100℃の温度範囲である条件
    下で加熱焼成することによって前記組成のマグネトプラ
    ンバイト型フェライトを生成させることを特徴とする請
    求項1記載の磁気カード用マグネトプランバイト型フェ
    ライト粒子粉末の製造法。
JP05034084A 1993-01-28 1993-01-28 磁気カード用マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末及びその製造法 Expired - Fee Related JP3095047B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05034084A JP3095047B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 磁気カード用マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末及びその製造法
DE69400341T DE69400341T2 (de) 1993-01-28 1994-01-27 Magnetoplumbite Ferritteilchen für Magnetkarte, Verfahren, und Magnetkarte
US08/187,043 US5605753A (en) 1993-01-28 1994-01-27 Magneto-plumbite ferrite particles for magnetic card, process for producing the same, and magnetic card using the same
EP94300590A EP0609071B1 (en) 1993-01-28 1994-01-27 Magneto-plumbite ferrite particles for magnetic card, process for producing the same, and magnetic card using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05034084A JP3095047B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 磁気カード用マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06231930A JPH06231930A (ja) 1994-08-19
JP3095047B2 true JP3095047B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=12404401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05034084A Expired - Fee Related JP3095047B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 磁気カード用マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末及びその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5605753A (ja)
EP (1) EP0609071B1 (ja)
JP (1) JP3095047B2 (ja)
DE (1) DE69400341T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0736840A3 (en) * 1995-04-07 2000-03-15 Eastman Kodak Company Magnetically encodable card having magnetic pigment uniformly dispersed in plastic and method of making such
JP3440741B2 (ja) * 1997-03-04 2003-08-25 戸田工業株式会社 磁気カード用マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末
CN1239578A (zh) * 1997-09-19 1999-12-22 Tdk株式会社 磁体粉末、烧结磁体,其制造工艺、粘结磁体、马达和磁记录介质
US6251474B1 (en) 1998-11-06 2001-06-26 Idaho Research Foundation Method of producing substantially spherical magneto-plumbite ferrite particles
JP4496452B2 (ja) 2001-03-30 2010-07-07 Dic株式会社 磁気記録媒体
US7996318B2 (en) * 2001-10-09 2011-08-09 Robert Victor Marcon Multi-function electronic transaction card
JP7073613B2 (ja) * 2018-02-22 2022-05-24 日清紡ホールディングス株式会社 バッキング材及びその製造方法、並びに音響波プローブ
JP7371635B2 (ja) * 2018-09-05 2023-10-31 ソニーグループ株式会社 磁気記録媒体
US11663433B2 (en) 2018-09-12 2023-05-30 Composecure, Llc Metal-doped epoxy resin transaction card and process for manufacture
JP2022151625A (ja) * 2021-03-24 2022-10-07 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石、フェライト粒子、ボンド磁石、及び、回転電気機械

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3503996A1 (de) * 1984-02-06 1985-08-08 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Magnetische metalloxidsubstanz und eine daraus bestehende magnetschicht sowie deren verwendungen
JP2509558B2 (ja) * 1985-08-29 1996-06-19 株式会社東芝 高密度磁気記録用磁性粉およびそれを用いた磁気記録用媒体
JPH06104574B2 (ja) * 1985-11-21 1994-12-21 日本ゼオン株式会社 塗布膜タイプの磁気記録用磁性粉
JPS62132732A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 Dowa Mining Co Ltd マグネトプランバイト型フエライト粉末の保磁力の温度依存性を小さくする方法
JPS62216922A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 Central Glass Co Ltd 磁気記録媒体用六万晶フエライト微粉末及びその製造法
US4781981A (en) * 1986-12-19 1988-11-01 Toda Kogyo Corp. Plate-like magnetoplumbite ferrite particles for magnetic recording and process for producing the same
US4828916A (en) * 1986-12-27 1989-05-09 Toda Kogyo Corporation Plate-like magnetoplumbite type ferrite particles for magnetic recording and magnetic recording media using the same
JPS63171418A (ja) * 1987-01-09 1988-07-15 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
DE3808861A1 (de) * 1988-03-17 1989-09-28 Bayer Ag Feinteilige kaliumhaltige magnetische hexaferritpigmente aus faellungsmagnetit, verfahren zur ihrer herstellung und deren verwendung
JPH0672018B2 (ja) * 1989-04-22 1994-09-14 戸田工業株式会社 磁気記録用板状複合フェライト微粒子粉末及びその製造法
JPH02296303A (ja) * 1989-05-11 1990-12-06 Nippon Zeon Co Ltd 磁気記録媒体用磁性粉
US5055322A (en) * 1989-11-02 1991-10-08 Nippon Zeon Co., Ltd. Method of producing magnetic recording media

Also Published As

Publication number Publication date
DE69400341D1 (de) 1996-09-05
EP0609071A1 (en) 1994-08-03
US5605753A (en) 1997-02-25
JPH06231930A (ja) 1994-08-19
EP0609071B1 (en) 1996-07-31
DE69400341T2 (de) 1996-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440741B2 (ja) 磁気カード用マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末
JP3095047B2 (ja) 磁気カード用マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末及びその製造法
US6599608B2 (en) Media employing substantially spherical magneto-plumbite ferrite particles
EP0346123B1 (en) Plate-like composite ferrite particles for magnetic recording and process for producing the same
JPS62216922A (ja) 磁気記録媒体用六万晶フエライト微粉末及びその製造法
US5576114A (en) High density magnetic recording medium containing hexagonal system ferrite powder
JP3024974B2 (ja) 高保磁力板状マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末及びその製造法
JP3640577B2 (ja) 磁性粉製造用先駆物質およびこれから得た強磁性金属粉末
EP0231128B1 (en) Plate-like barium ferrite particles and process for producing the same
JPS60255628A (ja) 磁気記録用板状Baフエライト微粒子粉末及びその製造法
JPS6217841B2 (ja)
JP4469995B2 (ja) 低保磁力フェライト磁性粉ならびに磁性塗料および磁気シート
JPH11251122A (ja) 磁性粉製造用先駆物質およびこれから得た強磁性金属粉末
JP2741198B2 (ja) 磁気記録用板状マグネトプランバイト型フェライト微粒子粉末
JPH0764567B2 (ja) 磁気記録用板状マグネトプランバイト型フエライト微粒子粉末
JP3052668B2 (ja) 高い飽和磁化を有する低キュリー点磁気記録粉末
JPH02284402A (ja) 温度依存性の少ない保磁力を有する微細粉砕された磁性ヘキサフエライト及びその用途
JP3052667B2 (ja) 高い飽和磁化を有する低キュリー点磁気記録粉末
EP0310682B1 (en) Fine ferromagnetic powder for magnetic recording
JPH0615411B2 (ja) マグネトプランバイト型フエライト微粒子粉末の製造法
JPH0715745B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0553045B2 (ja)
JPH0992518A (ja) 高い保磁力を有する低キュリー点磁気記録粉末
JPH066490B2 (ja) マグネトプランバイト型フエライト微粒子粉末の製造法
JPH0927411A (ja) 被覆磁気記録粉末およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees