JPS6317023A - 複合化フイルム - Google Patents

複合化フイルム

Info

Publication number
JPS6317023A
JPS6317023A JP61162784A JP16278486A JPS6317023A JP S6317023 A JPS6317023 A JP S6317023A JP 61162784 A JP61162784 A JP 61162784A JP 16278486 A JP16278486 A JP 16278486A JP S6317023 A JPS6317023 A JP S6317023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyethylene
refractive index
naphthalate
surface layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61162784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659678B2 (ja
Inventor
Shigeo Uchiumi
滋夫 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP61162784A priority Critical patent/JPH0659678B2/ja
Publication of JPS6317023A publication Critical patent/JPS6317023A/ja
Publication of JPH0659678B2 publication Critical patent/JPH0659678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複合化フィルムに関する。更に詳しくは、共重
合されたポリエチレン−2,6−ナフタレートからなる
配向されたフィルムの両面に実質的にポリエチレンーコ
、6−ナフタレートからなる配向されたフィルムを積層
した、電気絶縁用途、透明導電フィルム用途およびフロ
ッピーディスク用途等耐熱の要求される用途に適した複
合化フィルムに関する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕近年汎
用の工業用素材フィルムとしては、ポリエチレンテレフ
タレートの配向フィルムが広く使用されているが、種々
の用途で耐熱性の向上が要望されている。例えば電気絶
縁用途では、ポリエチレンテレフタレートは、E種にラ
ンクされているが、より高い連続使用可能温度を有する
素材が要求されている。又透明導電フィルムにおいては
、蒸着時熱の影¥9を受はカールしたシオリゴマーが析
出したシするため、この分野でもポリエチレンテレフタ
レートフィルムに比べて耐熱性に優れかつオリゴマー析
出量の少ないフィルムが要望されている。又フロッピー
ディスク用途においても高密度化を目的として蒸着、垂
直磁化タイプの磁気記録媒体の開発に伴って耐熱性を有
するフィルムが要望されている。
上記吸窒に対して、種々の耐熱性フィルムが提案されて
いるが、性能とコストの関係からポリエチレン−コア乙
−ナフタレートフイルムカ最も有望視されている。
本発明者lは、ポリエチレンーー、6−ナフタレート配
向フィルムを上述した各種厚番手フィルム用途に適用す
べく鋭意検討したところ、耐熱性、低オリゴマー性、機
誠的性質等種々の物性においてポリエチレンテレフタレ
ート配向フィルムに比べてポリエチレン−2,≦−ナフ
タレート配向フィルムは格段に優れている事が判明した
。しかしながら厚番手のフィルムにおいては、面内の配
向が大きい為か、厚さ方向で層間剥離を生じる欠点を有
しておp実用化が困難であった。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明者は、ポリエチレン−2,コーナフタレ特に厚番
手フィルムとして極めて優れたフィルムを提供すぺ〈鋭
意研究を行った結果、本発明に到達した。
すなわち本発明の要旨は、共重合化されたポリエチレン
ーコ、6−す7タレートからなる配向されたフィルムで
あって、その面配向度(Δp)と平均屈折率(n)とが
下記式(1)を満足するフィルムを内層とし、その両面
に実質的にポリエチレン−2,6−ナフタレート単独か
らなる配向されたフィルムであってかつその面配向度(
Δp)と平均屈折率(n)とが下記式(2)および(3
)全満足するフィルムを表面層として共押出にて積層し
たものであって、該表面層の各片面の厚みが53以上で
あることを特徴とする複合化フィルムに存する。
△P≦/刀・ト二、/3≦ 00019060111.
(1)。
i≧7.66乙000100000400.(2)ΔP
〉/、弘3・し弓、/36  ・・・・・曲・・・(3
)以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において実質的にポリエチレン−2,乙−ナフタ
レートからなるフィルムとは、その構成単位が実質的に
エチレン−λ、乙−ナフタレート単位から構成されてい
るポリマーを指すが、下記式(3)および(2)を満足
する限シにおいては、少貴例えば3モル%未満の第三成
分によって共重合化されたものであっても良い。
Δp)/、IJen−2,/34   曲曲曲(3)…
≧7.66乙O・・曲・・曲(2) ここで五は下記式(4)で表わされるものであって、一
般に熱固定温度で決まる量であるので、熱固定温度が高
くなると五は高くなる。
n = //3 (n、 +nβ+rsr )   ・
・・・・・・・・・・・(4)(式中、naはλ軸配向
熱固定後のフィルムの厚さ方向の屈折率、n、は同フィ
ルムのフィルム面内での最大屈折率、n、gはフィルム
面内においてγ方向と直角方向の屈折率を表わす。)五
が/j20未満の場合には、フィルムの熱収縮率、耐熱
性に劣り好ましくない。
一方ΔPは下記式(5)で表わされる量であって、一般
にフィルム面内の配向の度合を示している。
つまりポリエチレンーコ、乙−ナフタレートのナフタレ
ン環が面内に平行に配向している度合いを示している。
ΔP=//2(nr+nβ)−na・・・・・・・・・
・・・(5)(式中、na、 n、1およびn、は上記
−+式(4)におけると同義である。
ΔPと五との関係が上記式(3)を満足しないフィルム
においては、ポリエチレン−2,≦−ナフタレートの優
れた特性である機械的強度に劣るため不適である。
一方、本発明において、共重合化されたポリエチレンー
コ、コーナフタレートフイルムトハ、構成単位の60モ
ル係以上9タモルチ未満がエチレン−コツ6−ナフタレ
ートであって、1モル係以上、弘Oモル係未満好ましく
は、3モル係以上、≠θモモル係満の第三成分で共重合
化されたポリマーをいう。該共重合化されたポリエチレ
ン−コツ6−ナフタレートより得られるフィルムは、下
記式(1)を満足しなければならない。
△P≦/、≠3・i−2,/3乙  ・・・・・・・・
・・・・(1)共重合化したものであっても上記式(1
)を満足しないものでは、本発明の目的を達成し得ない
ため不適である。
本発明のポリエチレンーコ、サーナフタレートは、ナフ
タレン−コツサージカルボン酸又はそのエステル、例え
ば、ナフタレン−2,コージカルポン酸メチルとエチレ
ングリコールとを触媒の存在下で適当な反応条件の下に
縮合せしめることによって製造される。その場合共重合
成分としては、例えばアジピン酸、シュウ酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、ナ7タレンーコ、7−ジカルボン
酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸等のジカルボン酸
又はその低級アルキルエステル、p−オキシ安息香酸、
p−オキシエトキシ安息香酸のごときオキシカルボン酸
又はその低級アルキルエステル、或いはプロピレングリ
コール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリ
コール、/、≠−シクロヘキサンジメタツール等の4価
のアルコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメ
チレングリコール等のポリアルキレングリコール等を挙
げることができる。
又、前記ポリエステルと他の重合体とのポリマーブレン
ドであっても良い。ブレンド出来る他の重合体としては
、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリカーボネートヲ含
む他種ポリエステルが例示される。そのブレンド量とし
ては前記ポリエステルに対して/ Oit%以下が好ま
しい。
重合に際して二酸化チタン等の艶消剤、リン酸、亜リン
酸及びそれらのエステル等の安定剤、ヒンダードフェノ
ール等の酸化防止剤、重合調節剤、結晶化調整剤および
可塑剤等を添加しても差しつかえない。又、フィルム中
にモンタン酸ナトリウム、ヘキサメチレンビスステアリ
ルアミド等の有機滑剤およびカーボンブラック等を含有
せしめても良い。
本発明で用いるポリエステルは、重合度が低すぎると、
機械的性質が低下するので、その極限粘度は、0.≠以
上、好ましくはo、s s −o、ワ゛のものである。
本発明のフィルムは、製膜時の巻取り作業性、製品加工
時の作業性を良くするために微細な不活性化合物を複合
化フィルムの表面を形成する実質的にポリエチレン−2
,に−ナフタレートからなるフィルム層中に含有せしめ
て、滑り性を付与することが好ましい。かかる方法のひ
とつに、ポリエチレンーコ、乙−ナフタレート製造時に
反応系内に溶存している金属化合物、例えば、エステル
交換反応後糸内に溶存している金属化合物にリン化合物
等を作用させて、微細な粒子を析出させる、いわゆる析
出粒子法がある。一方、ポリエチレンーコ、コーナフタ
レート製造工程から製膜前の押出工程のいずれかの工程
で、ポリエチレン−λ、ご−ナフタレートに不活性な微
細粒子を配合せしめる、いバリウム、硫酸カルシウム、
硫酸バリウム、リン酸リチウム、リン酸カルシウム、リ
ン酸マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸
化チタン、フッ化リチウム、シュウ酸カルシウム、及び
Ca%Ba%Zn、 Mn  などのテレフタル酸塩等
から選ばれた7種以上の金属化合物を挙げることができ
る。なお、添加粒子の粗大粒子の除去、粒度調整等は、
種々の公知の方法、例えば、風力分級、エチレングリコ
ールスラリー又は水スラリーとして自然沈降分離、遠心
沈降分離、サンドミル粉砕などの粉砕および/又は分級
処理方法によって行なうことができる。
又、この不活性化合物の形状は、球状、塊状あるいは偏
平状等のいずれであっても良く、又、その硬度、比重、
色等についても特に制限はない。該不活性化合物の平均
粒径は、通常、等側法直径で0.7〜70μ好ましくは
0.3〜3μの範囲から選ばれる。またそのフィルムに
対する配合性は、0.07〜/重量%、gましくは0.
02〜O9♂重量%、更に好ましくは0.03〜0.5
重量−の範囲から選択される。
ここで該複合化フィルムの平均表面粗さくRa)は特に
限定されるものではないが、磁気記録媒体用途として用
いる場合には、0.00 /〜O8OSμm、より好ま
しくは0.003〜0.0 j μm 、更に好ましく
は0.00 j〜0.02μmの範囲にあるのが望まし
く、また高さが/、76μm以上の粗大突起密度は3.
0個/crA以下、より好ましくは2.0個/ Ca以
下であることが望ましい。
本発明の複合化フィルムは、実質的にポリエチレン−コ
ツ乙−ナフタレートからなるフィルムと共重合化された
ボリエテレンーコ、6−ナフタレートからなるフィルム
との多層フィルムであるが、3層もしくはそれ以上でも
良い。但し、表面層は、ポリエチレン−2,6−ナフタ
レート層でなければならない。表面層がポリエチレン−
2,乙−ナフタレート層でない場合、フィルムの耐熱性
、オリゴマーの析出防止等の効果が低下するため不適で
ある。
又、本発明の複合化フィルムにおいて、表面層は各片面
共jμ以上、好ましくはjμ以上ノ/jOμ以下でなけ
ればならない。表面層である実質的にポリエチレン−2
,コーナフタレートからなる層がjμ未満では、共重合
層の耐熱性を表面層でカバーしきれないため不適であり
、又、/jQμを超えると表面層である実質的にポリエ
チレン−2,乙−ナフタレートからなる層で眉間剥離が
生じるため不適である。
本発明の目的は主として実質的にポリエチレン−コツ乙
−ナフタレートからなる層の層間剥離を防止することに
有り、本発明の複合化フィルムは厚番手のフィルムへの
適用が好適である。
すなわち、複合化フィルムの全層の厚みが30μ以上、
好ましくは50μ、特に好ましくは70μ以上のものに
適用する事が好ましい。
又、3層構造において表面をなす実質的にポリエチレン
−2ツ カールを防止するため、同一組成、同一厚みであること
が好ましい。
ここで3層又はそれ以上の積層を行なう方法としては、
別々に用意したP E N’フィルムと共重合PENフ
ィルムを接着剤を用いて貼り合わせる方法もあるが、こ
れらの方法ではフィルムの平面性を保つのが困難であり
本発明ではダイス中で積層する共押出法でなければなら
ない。
共押出法により積層したフィルムは、未延伸状態で積層
されるため延伸によシ配向させることが必須である。延
伸により配向させる方法としては、ロールで縦延伸後テ
ンターで横延伸する逐次縦横延伸、テンターで横延伸し
た後ロールで縦延伸する逐次横綱延伸、縦横共に同時に
延伸する同時二軸延伸、二軸延伸後再度縦及び/又は横
方向に延伸する再延伸法等公知の延伸方法をとることが
できる。又、延伸温度としては110℃以上770℃以
下、延伸倍率としては2、0〜乙.0倍が好ましい。か
くして得られた二軸配向された複合化フィルムを用途に
応じて/?0℃以上融点以下で熱固定することが好まし
い。
かくして得られた複合化フィルムは、上記のごとく電気
絶縁用途、フロッピーディスク用途等に特に好適である
が、必要に応じて他の用途、例えば、磁気テープ用、包
装用、農業用、写真用、粘着テープ用、建材用及び装飾
用等に用いる事をさまたげるものではない。例えば、食
品や雑貨、医薬品の包装や、ハウスの栽培用フィルム、
片面又は両面粘着剤を塗布した粘着又は感圧テープ用ペ
ース、印刷製版用写真フィルム、航空フィルム、複製、
複写用写真フィルム、♂ミリシネフィルム、レントゲン
フィルム、乾板フィルム、またマット化された後にトレ
ーシング用、複写用フィルムに使用したシ、ビデオ又は
オーディオ、?1ビデオ用ベースフィルム、磁気ディス
クペース、ホットスタンピング用ペース、キャパシター
やトランス、コイル、モーター、高温マグネット電線、
平形電線、印刷回路用基板、燃料電池など電池類の隔膜
、シール、ライニング、防獲衣、化粧板用フィルム、壁
用フィルム、スピーカーの振動フィルム、感熱転写用フ
ィルム、メンプレインスイッチ用、太陽電池用基板、液
晶パネル用基板、偏光板用、フレキシブルプリント基板
用などに使用できる他、他フィルムとのラミネート、紙
や金属との組合わせによる接合材としての使用ももちろ
ん可能である。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、
本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定
されるものではない。
フィルムの評価法は以下の方法によった。
(1)屈折率 アツベの屈折計(株式会社アタゴ社製)を用いて2j℃
で測定されるNa−D線に対する値を求めた。
実施例/ 平均粒径/、rμのサイロイドを0./ (5’ wt
%含有した極限粘度O0t Sの実質的にポリエチレン
−2,6−ナフタレートからなるポリマー重合体を原料
(A)とする。一方、テレフタル酸を3モルチ含有した
極限粘度00g3の共重合されたポリエチレンーコ、乙
−ナフタレートからなるポリマー重合体を原料(B)と
した。これらの原料(A)、原料(B)を、それぞれ別
個に乾燥し、別々の溶融押出機により押出し共押出法に
よシ一体となして内層が原料(B)、外層が原料(A)
となるよう3層構造として平滑なドラム上にキャスティ
ング冷却固化させて、未延伸シートを製造した。
該未延伸シートを赤外線ヒーターを併用してロールにて
730℃で≠、θ倍縦方向に延伸し、次いで/J!T:
、で弘、0倍横方向に延伸したのち24!θ℃にて熱固
定を行なった。該フィルムは2jOμの厚さからなシ、
そのうち内層/り0μ、外層が各々30μからなる層フ
ィルムである。各層の屈折率については、各々単独原料
で同一条件で延伸した時の値を示した。該フィルムの物
性、評価結果を表/に示す。
実施例2.3 実施例/において内層jOμ、外層各々10・Oμとす
る以外はすべて同様に製膜した。(実施例2)又、内層
/jOμ、外層SOμとしたものを実施例3とした。結
果を表/に示す。
比較例/ 共重合原料(B)単独のみで一25θμを作成する以外
は、実施例/と同様に製膜した。結果を同じく表/に示
した。
比較例2 重合原料(A)単独のみで25θμを作成する以外は、
実施例/と同様に製膜した。結果を同じ〈表/に示した
〔発明の効果〕
本発明の複合化フィルムは層間剥離が防止されたもので
あり、厚番手のフィルムへ好適に適用することができる
出 願 人  ダイアホイル株式会社 代 理 人  弁理士 長谷用   −ほか/名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共重合化されたポリエチレン−2,6−ナフタレ
    ートからなる配向されたフィルムであつて、その面配向
    度(Δp)と平均屈折率(@n@)とが下記式(1)を
    満足するフィルムを内層とし、その両面に実質的にポリ
    エチレン−2,6−ナフタレート単独からなる配向され
    たフィルムであつてかつその面配向度(△P)と平均屈
    折率(@n@)とが下記式(2)および(3)を満足す
    るフィルムを表面層として共押出にて積層したものであ
    つて、該表面層の各片面の厚みが5μ以上であることを
    特徴とする複合化フィルム。 ΔP≦1.46・@n@−2.136…………(1) @n@≧1.6660…………(2) ΔP>1.43・@n@−2.136…………(3)
JP61162784A 1986-07-10 1986-07-10 複合化フイルム Expired - Lifetime JPH0659678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61162784A JPH0659678B2 (ja) 1986-07-10 1986-07-10 複合化フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61162784A JPH0659678B2 (ja) 1986-07-10 1986-07-10 複合化フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6317023A true JPS6317023A (ja) 1988-01-25
JPH0659678B2 JPH0659678B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=15761140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61162784A Expired - Lifetime JPH0659678B2 (ja) 1986-07-10 1986-07-10 複合化フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659678B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995017303A1 (en) * 1993-12-21 1995-06-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayered optical film
US5686979A (en) * 1995-06-26 1997-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical panel capable of switching between reflective and transmissive states
US5759467A (en) * 1996-03-08 1998-06-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making multilayer polyester film
WO2001030584A1 (fr) * 1999-10-22 2001-05-03 Teijin Limited Film lamine formant support destine a un support d'enregistrement par transfert thermique
WO2001096114A1 (en) * 2000-06-13 2001-12-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Pen-pet-pen polymeric film
US6908686B2 (en) 2002-11-26 2005-06-21 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership PEN-PET-PEN polymeric film
JP2007103170A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 固体高分子電解質膜補強用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2008234982A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Teijin Dupont Films Japan Ltd 固体高分子電解質膜補強用二軸配向ポリエステルフィルム
US8440306B2 (en) 2006-09-05 2013-05-14 Teijin Dupont Films Japan Limited Conductive film

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995017303A1 (en) * 1993-12-21 1995-06-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayered optical film
US5686979A (en) * 1995-06-26 1997-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical panel capable of switching between reflective and transmissive states
US5759467A (en) * 1996-03-08 1998-06-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making multilayer polyester film
WO2001030584A1 (fr) * 1999-10-22 2001-05-03 Teijin Limited Film lamine formant support destine a un support d'enregistrement par transfert thermique
WO2001096114A1 (en) * 2000-06-13 2001-12-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Pen-pet-pen polymeric film
WO2001096107A3 (en) * 2000-06-13 2002-07-04 Dupont Teijin Films Us Ltd Par Pen-pet-pen polymeric film
US6908686B2 (en) 2002-11-26 2005-06-21 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership PEN-PET-PEN polymeric film
JP2007103170A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 固体高分子電解質膜補強用二軸配向ポリエステルフィルム
US8440306B2 (en) 2006-09-05 2013-05-14 Teijin Dupont Films Japan Limited Conductive film
JP2008234982A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Teijin Dupont Films Japan Ltd 固体高分子電解質膜補強用二軸配向ポリエステルフィルム
US9045603B2 (en) 2007-03-20 2015-06-02 Teijin Dupont Films Japan Limited Reinforcing film for the electrolyte membrane of a polymer electrolyte fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0659678B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728944B2 (ja) 太陽電池用ポリエステルフィルム、それを用いた太陽電池バックシート、および太陽電池
US20100190037A1 (en) Biaxially oriented laminated film
JP2004042643A (ja) シール性透明二軸延伸共押出積層ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2004230894A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPH11314337A (ja) 用途に応じた表面形態を有する二軸延伸積層ポリエステルフィルム及びその使用ならびにその製造方法
JPS6317023A (ja) 複合化フイルム
US8313849B2 (en) Biaxially oriented laminated film
JP2010264683A (ja) 支持体
JPH11314331A (ja) メタル層との接着性が改良された酸素ガス高遮断性透明積層ポリエステルフィルム及びその使用ならびに製造方法
JP5074108B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
KR102559867B1 (ko) 폴리에스테르 필름
JP2000071408A (ja) 二軸延伸共押出し積層ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびに磁気テ―プ
JPH0396343A (ja) 複合ポリエステルフィルム
JPS60202530A (ja) 高密度磁気記録体用強力化複合フイルム
JP5739146B2 (ja) 共重合芳香族ポリエステル、二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP3275971B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2009255475A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPS6270046A (ja) 透明性に優れた複合化二軸延伸ポリエステルフイルム
JP2004345272A (ja) 積層フィルム
JPH01206042A (ja) 複合化フィルム
JPH04503335A (ja) 複合ポリエステルフィルム及びフォトポリマープレート用保護層としての使用並びに前記フィルムを含むフォトポリマープレート
JP2012018733A (ja) 塗布型磁気記録テープ用積層2軸配向ポリエステルフィルム
JPS61102232A (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JPH0367868B2 (ja)
EP0674580A4 (en) BIAXALLY IMPROVED ORIENTED POLYESTER FILM FOR MAGNETIC RECORDING MEDIUM.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term