JPH0367868B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0367868B2
JPH0367868B2 JP26560186A JP26560186A JPH0367868B2 JP H0367868 B2 JPH0367868 B2 JP H0367868B2 JP 26560186 A JP26560186 A JP 26560186A JP 26560186 A JP26560186 A JP 26560186A JP H0367868 B2 JPH0367868 B2 JP H0367868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
protrusions
interference fringes
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP26560186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63120646A (ja
Inventor
Junji Kobayashi
Masahiro Hosoi
Hiroshi Tokuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP26560186A priority Critical patent/JPS63120646A/ja
Publication of JPS63120646A publication Critical patent/JPS63120646A/ja
Publication of JPH0367868B2 publication Critical patent/JPH0367868B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複合ポリエステルフイルムに関し、更
に詳しくは実質的に滑剤を含まない高透明ポリエ
ステルフイルムの少なくとも片面に特定の表面突
起を有する易滑性のフイルムを積層した、透明
性、滑り性、取扱い性、作業性等にすぐれた複合
ポリエステルフイルムに関する。 従来技術 ポリエステルフイルムは、透明性、熱安定性、
寸法安定性、強靭性等に優れていることから多く
の分野で使用され、特に近年透光特性を利用する
分野例えばOHP、ソーラーコントローラー、マ
イクロフイルム、光カード等の用途での利用が注
目され、この分野での使用量が拡大してきてい
る。 これら光学的用途に於ては、ポリエステルフイ
ルムが高い透明性を有する程好ましいが、これと
同時に作業、取扱い性にも優れていることが求め
られる。この作業取扱い性、すなわち操作性、ハ
ンドリング性などに優れた特性をフイルムに付与
する為に、通常ポリエステル中に微粒子状滑剤を
含有させる手段が用いられている。しかし、この
手段では、フイルムの厚み全体に該滑剤を含有、
分散させるため、滑り性向上に関与せず、透明性
を低下させる滑剤がフイルム中に多数存在するこ
とになり、ポリエステルフイルムが高透明でかつ
易滑という、相反する両特性を具備することがで
きにくいという、欠点がある。 フイルムに易滑性を付与する他の手段として
は、エンボス加工、化学薬品処理等の物理的、化
学的処理によるフイルム表面の粗面加工等がある
が、いずれも機械的強度等のフイルム固有の特性
が損われたり、後処理のため均質な加工が出き難
くかつたりしてロスを生じ易く、非効率であると
いう問題がある。更に、他の手段として一軸延伸
後または二軸延伸後にフイルムの片面または両面
に粒子状滑剤をコーテイングする方法が提案され
ているが、この方法では使用条件により、例えば
その後の加工等に用いる溶媒等によつて易滑面が
剥れる場合があり、各種の加工条件に向いたフイ
ルムが製造し難いという、問題がある。 マイクロフイルム、光カード等の情報記録用途
では、最近記録の高密度化が図られつつあり、よ
り透明かつ滑り易い取扱い性に優れたフイルムの
出現が待望されている。 発明の目的 本発明の目的は、かかる点を改善し、高透明で
取扱い性、ハンドリング性、耐久性等に優れたフ
イルムを提供することにある。 発明の構成・効果 本発明の目的は、本発明によれば、実質的に微
粒子状滑剤を含まない高透明ポリエステルフイル
ムの少なくとも片面に測定波長540nmでもつて多
重干渉法によつて測定したフイルム表面中の突起
とその数が 2次の干渉縞を有する突起の数 15〜60個/mm2 3次の干渉縞を有する突起の数 1〜25個/mm2 4次の干渉縞を有する突起の数 0〜5個/mm2 を満足するポリエステルフイルムを積層し、かつ
厚み50〜200μでのヘーズが1.5%以下であること
を特徴とする複合ポリエステルフイルムによつて
達成される。 本発明におけるポリエステルは、テレフタル
酸、イソフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカル
ボン酸等の如き芳香族ジカルボン酸とエチレング
リコール、ジエチレングリコール、テトラメチレ
ングリコール、ネオペンチレングリコール等の如
きグリコールとのエステルを主たる成分とするポ
リマーである。該ポリエステルは芳香族ジカルボ
ン酸とグリコールとを直接重合させて得られるほ
か、芳香族ジカルボン酸ジアルキルエステルとグ
リコールとをエステル交換反応させた後重縮合せ
しめる、或いは芳香族ジカルボン酸のジグリコー
ルエステルを重縮合せしめる等の方法によつても
得られる。 該ポリマーの代表的なものとしてポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタ
レンジカルボキシレート等が例示される。かかる
ポリマーは、共重合されないホモ・ポリマーであ
つてもよく、またジカルボン酸成分の15モル%以
下が非芳香族ジカルボン酸成分であり及び/又は
ジオール成分の15モル%以下が脂肪族グリコール
以外のジオール成分であるような共重合ポリエス
テルであつてもよい。 本発明において実質的に粒子状滑剤を含まない
ポリエステルとは、上述のポリエステルであつ
て、該ポリエステル製造中に触媒が析出してポリ
マー中に微粒子(滑剤)を形成してなくかつ粒子
状滑剤が添加されていないものである。このポリ
エステルは、光を吸収したり、散乱させる不溶性
微粒子を含有しないから、高い透明性を有するフ
イルムを形成することができる。このフイルムは
通常ヘーズ値が厚み75μで約0.6%以下である。 本発明においては、上記実質的に粒子状滑剤を
含まないポリエステルからなる、高透明なフイル
ムの少なくとも片面、すなわち片面または両面
に、測定波長が540nm(0.54μ)でもつて多重干渉
法によつて測定したフイルム表面中の突起とその
数が 2次の干渉縞を有する突起の数 15〜60個/mm2 3次の干渉縞を有する突起の数 1〜25個/mm2 4次の干渉縞を有する突起の数 0〜5個/mm2 を満足するポリエステルフイルムを積層するが、
この突起はポリエステル中に含有させる粒子状滑
剤に由来する。この粒子状滑剤は、析出系微粒子
及び添加系微粒子のいずれでも良い。析出系微粒
子はポリエステル製造中に例えば触媒等の一部又
は全部をポリマー不溶性なものに変化、析出させ
たものであり、該不溶性化には通常リン系化合物
が用いられる。また添加系微粒子としては例えば
炭酸カルシウム、シリカ、カオリン、クレー、ア
ルミナ、リン酸カルシウム、ガラス粉等を挙げる
ことができる。 添加系微粒子は所定量をポリエステルの生成時
に添加してもよく、また予めポリエステルに微粒
子を添加したマスターポリマーを作成しておき、
溶融押出し前又は溶融してから微粒子を添加しな
いポリエステルと混合して所定濃度としてもよ
い。 粒子状滑剤は、その平均粒径が0.5μm乃至3μm
のものがよく、添加量としては0.005重量%乃至
0.03重量%とするのが良い。添加量が0.005重量
%に満たないと、フイルムの滑り性が著しく悪く
なり、取扱い性が満足できない。一方添加量が
0.03重量%を越えると、滑り性は良くなるものの
フイルムの透明性が悪化するので、好ましくな
い。添加系微粒子、例えばシリカ又は炭酸カルシ
ウムは、水やエチレングリコールのスラリーとし
て分散せしめ、この分散状態のままで分級手段
(例えば巴工業社製P−660スーパーデカンター)
を使用して更に分級して用いることが好ましい。 さらに易滑面の表面性は過剰に粒子状滑剤を含
有させて粗らす必要はない。取扱い性、ハンドリ
ング性に必要な最低量であればよい。過剰に易滑
面の粗さを大きくし、易滑層の厚みを厚くして透
明性を低下させる必要はない。 本発明の複合フイルムは、厚さが50〜200μmの
ヘーズが1.5%以下である必要がある。ヘーズ値
が1.5%より大きくなると、透明性が低くなり好
ましくない。複合フイルムの各層の厚み構成比
は、特に限定されないが、基本的には滑り性と透
明性との均衡の点から、易滑面層の厚みは5μm以
下乃至0.5μm以上、更には1μm以下乃至0.5μm以
上とするのが好適である。 かかる複合フイルムはその製法によつて制約を
受けるものでないが、実質的に粒子状滑剤を含有
しないポリエステルと所定量の粒子状滑剤を含有
するポリエステルとを、別々の押出機から溶融押
出した後、溶融ポリマー流路管内または押出口金
内において層流状で接合積層せしめて押出口金か
ら吐出し、しかる後、縦、横の両方向に二軸延伸
及び熱処理する方法により、製造するのが好まし
い。延伸、熱処理条件は、例えば延伸温度は1段
目延伸温度(例えば縦方向延伸温度:T1)が
(Tg−10)〜(Tg+45)℃の範囲(但し、Tg:
ポリエステルのガラス転移温度)から、2段目延
伸温度(例えば横方向延伸温度:T2)が(T1
15)〜(T1+40)℃の範囲から選択するとよい。
また、延伸倍率は一軸方向の延伸倍率が2.5以上、
特に3倍以上でかつ面積倍率が8倍以上、特に10
倍以上となる範囲から選択するとよい。更にま
た、熱固定温度は180〜250℃、更には200〜230℃
の範囲から選択するとよい。 本発明の複合ポリエステルフイルムは高透明で
あり、かつ滑り性が良いことから、ソーラー用、
IDカード、マイクロフイルム、透明断熱フイル
ム等の用途に好ましく使用することができる。 また、表面に導電層を設けることによつて透明
導電性フイルムとして使用することができる。 次に、本発明における主な物性の測定法を示
す。 1) 不活性固体粒子の平均粒径 島津製作所CP−50型セントリフユグル パ
ーテイクル サイズ アナライザー
(Centrifugal Particle Size Analyser)を用
いて測定した。得られた遠心沈降曲線を基に算
出した各粒径の粒子とその存在量との累積曲線
から、50マスパーセント(mass percent)に
相当する粒径を読みとり、この値を上記平均粒
径とした(「粒度測定技術」日刊工業新聞社発
行、1975年頁242〜247参照)。 2) 摩擦係数 重ね合せた2枚のフイルムの下側に固定した
ガラス板を置き、重ね合せたフイルムの下側
(ガラス板と接しているフイルム)のフイルム
を定速ロールにて引きとり(約10〜15cm/分)、
上側のフイルムの一端(下側フイルムの引きと
り方向と逆端)に検出端を固定し、フイルム/
フイルム間の引張力を検出する。尚、その時に
用いるスレツドは重さ1Kg、下側面積60〜100
cm2のものを使用する。 3) 多重干渉法による突起数 フイルムの表面に400〜500Å乃至それ以下の
厚みにアルミニウムを均一に真空蒸着し、反対
の非蒸着面(フイルム面)にコロジオンを塗つ
て貼付け、乾燥する。タリウム単色光多重干渉
反射式顕微鏡(例えば、Carl Zeiss JENA社
製)を用い、100倍の倍率でアルミニウム蒸着
面の任意の100mm2を観察した。顕微鏡視野中の
突起物の突起高さを対応して生じる2環以上の
干渉縞を持つ突起数(個)をカウントする。 4) ヘーズ JISK−6714の手法に従つて、市販のヘーズ
メーターで測定した値である。 実施例 以下、実施例を掲げて本発明を更に説明する。 実施例1、2及び比較例1〜3 平均粒径が1.50μmの無定形シリカ0.007及び
0.026重量%を混合したポリエチレンテレフタレ
ートAと微粒子状の添加物や触媒残渣を含まない
ポリエチレンテレフタレートBとを、別個の押出
し機に供給した。両者をマニホールドを3個有す
る口金内に導き、ポリエチレンテレフタレートB
を芯層にポリエチレンテレフタレートAを外層に
して該口金内で3層に積層せしめて押出し、急冷
して厚み1000μmの未延伸フイルムを得た。厚み
の構成は微粒子を含まない芯層を厚くし、微粒子
を含む外層を薄くした。 この未延伸フイルムを常法により縦方向に3.6
倍、横方向に3.7倍に延伸し、更に熱固定を施し
て最終厚み75μmの二軸配向フイルムを得た。 比較のために無定形シリカを混入した単層フイ
ルム、並びに微粒子を実質的に混入しない単層フ
イルムを得た。 これらのフイルムの透明性(ヘーズ)と滑り性
の良否を評価した。この結果を表1に示す。 表1から明らかな様に、実施例のフイルムは比
較例のフイルムに比べて高透明でかつ滑り性、取
扱い性にともに優れていることがわかる。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 実質的に微粒子状滑剤を含まない高透明ポリ
    エステルフイルムの少なくとも片面に測定波長
    540nmでもつて多重干渉法によつて測定したフイ
    ルム表面中の突起とその数が 2次の干渉縞を有する突起の数 15〜60個/mm2 3次の干渉縞を有する突起の数 1〜25個/mm2 4次の干渉縞を有する突起の数 0〜5個/mm2 を満足するポリエステルフイルムを積層し、かつ
    厚み50〜200μでのヘーズが1.5%以下であること
    を特徴とする複合ポリエステルフイルム。
JP26560186A 1986-11-10 1986-11-10 複合ポリエステルフイルム Granted JPS63120646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26560186A JPS63120646A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 複合ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26560186A JPS63120646A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 複合ポリエステルフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63120646A JPS63120646A (ja) 1988-05-25
JPH0367868B2 true JPH0367868B2 (ja) 1991-10-24

Family

ID=17419393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26560186A Granted JPS63120646A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 複合ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63120646A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661918B2 (ja) * 1989-05-30 1994-08-17 ダイアホイルヘキスト株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2658567B2 (ja) * 1990-11-27 1997-09-30 東洋紡績株式会社 複合ポリエステルフィルム
JP4713703B2 (ja) * 2000-02-10 2011-06-29 帝人株式会社 光拡散板用ポリエステルフィルム
JP4484306B2 (ja) * 2000-04-11 2010-06-16 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63120646A (ja) 1988-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3789144B2 (ja) フォトレジスト用積層ポリエステルフィルム
JP5614112B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
KR0158461B1 (ko) 2축 배향 폴리에틸렌-2,6-나프탈렌디카르복실레이트 필름 및 그의 제조방법
JPH0367868B2 (ja)
JPH0369295B2 (ja)
JPH054218B2 (ja)
JP3275971B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
KR20130077185A (ko) 폴리에스테르 광학필름 및 이의 제조방법
JP2000044701A (ja) 乳酸系ポリマー二軸延伸フィルム
WO1994013482A1 (en) A biaxially oriented two-layer copolyester film for capacitor dielectric use
JPH0661918B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH08217895A (ja) 延伸ポリエステルフイルム
JP3351821B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
KR101375706B1 (ko) 이형필름용 폴리에스테르 기재필름 및 이의 제조방법
JPH07314626A (ja) 複合化ポリエステルフィルム
JP2739773B2 (ja) 二層二軸延伸コポリエステルフィルム
JPH0369294B2 (ja)
JP2003182012A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2005008740A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000204177A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3149546B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2920938B2 (ja) 配向ポリエステルフィルム
JP3120651B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
KR100244028B1 (ko) 2축배향 폴리에스테르 필름
KR100259444B1 (ko) 2축배향폴리에스테르필름및그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees