JPS63160011A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS63160011A
JPS63160011A JP61306419A JP30641986A JPS63160011A JP S63160011 A JPS63160011 A JP S63160011A JP 61306419 A JP61306419 A JP 61306419A JP 30641986 A JP30641986 A JP 30641986A JP S63160011 A JPS63160011 A JP S63160011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
film
recording medium
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61306419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791015B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Shiroishi
芳博 城石
Sadao Hishiyama
菱山 定夫
Hiroyuki Suzuki
博之 鈴木
Tadayuki Oono
大野 徒之
Yoshifumi Matsuda
松田 好文
Kazumasa Takagi
高木 一正
Norikazu Tsumita
積田 則和
Youji Kitazaki
北崎 容士
Masaki Oura
大浦 正樹
Sadakuni Nagaike
長池 完訓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61306419A priority Critical patent/JP2791015B2/ja
Priority to US07/133,357 priority patent/US4883711A/en
Priority to KR870014500A priority patent/KR880008250A/ko
Priority to DE19873743967 priority patent/DE3743967A1/de
Publication of JPS63160011A publication Critical patent/JPS63160011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791015B2 publication Critical patent/JP2791015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/736Non-magnetic layer under a soft magnetic layer, e.g. between a substrate and a soft magnetic underlayer [SUL] or a keeper layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • G11B5/7373Non-magnetic single underlayer comprising chromium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/726Two or more protective coatings
    • G11B5/7262Inorganic protective coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12465All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気ディスク装置用などの磁気記録媒体に係
り、特に高記録密度に好適で、耐衝撃性。
耐振動性、耐食性、耐摺動信頼性に優れた、高信頼性、
高性能媒体に関する。
〔従来の技術〕
従来、高記録密度用の磁気記録媒体として、特公昭54
−33523.特公昭57−16732に述べられてい
るように、金属磁性薄膜や金属酸化鉄薄膜を用いた媒体
が提案されている。本媒体の成膜法としては、一般にス
パッタリング法、蒸着法、イオンブレーティング法など
がある。最近、高記録密度化への要求が増々高まって来
ており、金属磁性薄膜、金属酸化物薄膜などを用いた連
続媒体の実用化が中小型ディスク装置を皮切りに始まっ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
高密度化を達成するためには、このような高性能磁気デ
ィスク装置のヘッドと媒体間の距離(スペーシング)を
0.3μm以下と非常に小さくする必要があり、記録再
生時などにおいてヘッドと媒体とが接触し、再生時にエ
ラーを生じたりヘッドと媒体がクラッシュしてしまう確
立が高くなって来ている。このため、ディスク装置、特
に前記の高記録密度用の磁気ディスク媒体において高い
耐衝撃性、耐振動性が最近ますます要求されている。
潤滑性の非磁性被覆層膜を磁性膜上に設ければ、耐摺動
性は改善されるが耐衝撃性、耐振動性の点で充分とは言
えなかった。これは、非磁性被覆膜の被覆性、一様性、
密着性が一般には充分でないため、媒体が撹乱による衝
撃を受けると部分的に被壊し、エラーを生じたり、最悪
の場合にはクラッシュしてしまうためである。さらに、
前記金属系磁性薄膜は耐食性の点で、金属酸化物薄膜媒
体は耐摺動性の点で、従来型塗布媒体に比べて難点があ
った。これは、非磁性被覆膜は通常多孔質であり、耐食
性用の保護膜としてはほとんど機能しないこと、および
、カーボンなどの潤滑性非磁性被覆膜は金属酸化物薄膜
に対して密着性が著しく低く、潤滑性被覆膜が充分な効
果を発揮しないことによる。
金属系薄膜媒体については、従来、ザ シンポジウム 
オン メモリー アンド アトバーンスト レコーディ
ング チクノロシーズ(1986年5月、サンノゼ)の
シンポジウムのテキスト(The S、M、A、R,T
 Symposium ProceedingsTex
t、book、 San 1ose、 CA、 May
、 1986)における論文PS−3の13頁に示され
ているように、Co合金磁性層とC非磁性被覆層との間
に膜厚0.5μ’  (127人)のCrから成る耐食
性保護層(中間層)を設けることで耐食性の向上を図っ
ている。しかし、本発明者らの研究によれば100A程
度のCr膜は多孔性、非一様で耐食性保護膜の点で充分
とは言い難く、耐摺動性、耐衝撃性の点でもCr膜を設
けても顕著な効果は認められず、これらの特性向上が大
きな課題となっていた。また、Crとは別に、特開昭6
1−199241には保護・潤滑層と磁性層との間にA
g、Au、Pt、P tのうちから選ばれる1種または
2種以上の元素から成る貴金属中間層を設けることで耐
食性の向上が図られることが述べられている。ところが
、これらの貴金属中間層は軟かく、また、密着性がCr
、Siなどに比べて劣るため、耐摺動性、耐衝撃性の点
で問題があると考えられた。またこれ等/貴金属は高価
であり、実用上は問題がある。これとは別に酸化鉄系媒
体においても同様の構造が検討されているが、耐摺動性
、耐衝撃性、耐振動性の点で充分とは言い難く特性向上
が望まれていた。
本発明の目的は、安価であり、耐衝撃性、耐振動性に優
れると共に金属系磁性薄膜媒体については耐食性も高く
、また、金属酸化物、もしくは窒化物系薄膜媒体などに
ついては耐摺動信頼性も高い、高信頼性、高性能磁気記
録媒体を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、非磁性被覆層を有する磁気記録媒体におい
て、磁性層と該非磁性層との間にZr。
Hf、Ta、Ti及びNbからなる群から選ばれり達成
される。
ここで、磁性層がCoを主たる成分とする金属磁性薄膜
であるか、金属酸化物薄膜、金属窒化物簿膜であること
が望ましい。また、非磁性中間層の膜厚を20Å以上、
500Å以下、より望ましくは50λ以上、200Å以
下とし、さらに非磁性被覆層と非磁性中間層の総膜厚を
100Å以上1000Å以下とすれば、記録再生特性の
点で特に好ましい。なお、耐摺動の点で、非磁性被覆層
の膜厚は非磁性中間層の膜厚以上であることが望ましい
。さらに、磁性層をCoN1ZrpC:oNiHf、C
oCrZr又はCo Cr Hfを主たる成分とする金
属磁性薄膜とするか、γ−Fe−203を主たる成分と
する金属酸化物磁性薄膜とすることが好ましい。さらに
非磁性中間層をZr、Hfのいずれか又はその両者、も
しくはZr、Hfを主たる成分とする合金で構成するこ
とが信頼性の上でより望ましい。ここでZr。
Ti、Hfを主たる成分とする合金として、Pt。
Pd、Rh、I r、Ru、O5のいずれが1種以2 
 上もしくはこれらの合金を0.01at%以上Lat
%以下含む合金か、もしくは、少なくとも0.1vし%
以上1wt%以下のMOもしくは0.1wt%以合金と
して、Coに対しNiを30ae%以上48at%以下
含み、Co N iの合計に対しZr + Hfを3a
t%以上12at%以下含むCo基合金とすることが耐
食性、記録再生特性の点でさらに望ましい。磁気特性及
び密着性の点で100Å以上500Å以下のCr、Mo
、W+ S i、T i。
Ge、Cのいずれか1種もしくはこれらの1つを主たる
成分とする非磁性合金層を磁性層と基板との間に設ける
ことが特に好ましい。
〔作用〕
以上の効果は以下の機能による。89mmφ。
1.9+nmtの、アルマイト処理をしたAQ合金基板
上に、Coを3%含むFeターゲットを用い、4%の0
2を含むArガス中(20mTorr)5W/cI11
2で反応性スパッタリング法により0.16μmのFe
3O4を形成した。空気中。
280℃で4時間熱処理しγ−Fe2O3膜とした後1
表面をスパンタエツチし、ZrをArガス圧10 m 
To r r、 3 W/cm 2で10.20,50
゜100.150,200,500,600゜700人
形成し、最後に3.50人のc股を形成して磁気ディス
クとし、密着力、耐衝撃性、耐摺動性を評価した。比較
のため、Zrを介さないで直接磁性膜上にC膜を形成し
た磁気ディスクの密着力、耐衝撃性、耐摺動性も評価し
た。まず、ポリイミドフィルムをエポキシ系接着剤でデ
ィスクに接着し、ポリイミドフィルムを引張っることで
密着力を評価した(ビール試験)。Zr膜を設けない場
合、密着力は約Log/amと小さかったが、第2図に
示すように膜20Å以上のzrを設けることにより密着
力は急激に増大した。ここで、密着強度の点では、実用
上Zr膜厚を50Å以上とすることがより好ましい。こ
の効果はZrが非常に活性で反応性に富む元素であるた
めであり、実際、磁気ディスクをオージェ分光法で分析
すると、CとZr及びZrと磁性膜との界面で各層が若
干反応しており、このために密着力が向上していると考
えられる。同様の効果が、Hf、Ta、Ti。
Nbを中間層とすることで認められた。
以上の磁気ディスクをディスク装置に実装し、5〜30
0Gの衝撃力を加えて、その耐衝撃性を評価した。Zr
中間層を設けない場合には、動作時には20〜30GI
Irt力を与えると、再生時にエラーを生じたり媒体が
クラッシュしてしまったが、膜厚20Å以上のZr中間
層を設けることで、耐衝撃力が100G以上に向上した
。ただし、Zr膜厚を500人よりも厚くすると、Zr
膜は比較的もろいためZr膜自身にクラックが入ること
があり、Zr膜厚としては500Å以下、さらに好まし
くは200λ以下とすることが望ましい。
中間層として比較のために、S i、Au、AgePt
、Pdを、膜厚50,100,200゜400人設けた
場合についても検討したが、耐衝撃力は30〜40G程
度であり、わずがの効果しか認めら′れなかった。
さらに、上記磁気ディスクを360Orpmでサファイ
アの球面摺動子によりその耐摺動性を評価したところ、
20Å以上のZrgを設けた場合に50に回以上の耐摺
動性を示した。なおZr中間層を設けなかった場合には
、2〜3に回でクラッシュした。以上の効果は、Cと磁
性膜の密着性を向上する効果の著しいHft Ta、T
it Nbを中間層に使用した場合にも認められたが、
Zr。
Hfを中間層とした場合に最も良好な結果が得られた。
以上の効果は、磁性膜をCo酸化物、Co窒化物、Fe
窒化物薄膜や金属系連続膜としても認められた。すなわ
ち、NiPを15μmメッキし。
鏡面研磨した、外径130mmφのAI2合金基板上に
、基板温度170℃、アルゴン圧15mTorr。
投入電力IW/am2で膜厚4000λのCr、膜厚6
00人のGo(1,g □N i□、36 Zr膜、0
6磁性膜、もしくはCo(1,65N +(1,30Z
 ro、o 6磁性膜、もしくは Co□、6 sN io、a e Zro、o s磁性
膜を形成した後、非磁性中間層として膜厚、0,10,
20゜50.100,150,200,500,600
゜700人のZr膜をそれぞれ介して膜厚450人のC
膜を非磁性被覆膜として形成して磁気ディスクとし、密
着力、耐衝撃力、耐摺動性、耐食性を評価した。密着力
については、Zr中間層の有無にかかわらず、いずれも
ビール試験時に樹脂内部で破断し、210g/cra以
上の密着力があった。
これは、C膜と金属性磁性膜の反応性が、C膜と酸化物
磁性膜の反応性に比べて高いためで、ビール試験法では
差が認められなかったわけである。
しかし、ダイヤモンド刃による引っかきテストによれば
、定性的では、あるがZr中間層を設けた方が密着性が
良いという結果が得られた。そこで実際、耐衝撃性を評
価してみると、γ−Fe203媒体に於いて認められた
のと同様に、Zrの膜厚を20λ以上とした場合に耐衝
撃性が150G以上に向上した。Zr膜厚としては50
0Å以下、より好ましくは200Å以下が望ましいこと
は前と同様である。サファイアの球面摺動子による耐摺
動性評価に対しても、Zrを20Å以上設けたディスク
は50に回以上の良好な特性を示した。
メタル系媒体の場合には、酸化鉄系媒体に比べて腐食し
易いという欠点があるが、Zr中間層を設けた場合には
耐食性に関しても著しい改善の効果が認められた。すな
わち、上記 coo、65N 16.B oZro、o s?il性
膜がら成る磁気ディスクを40℃で、1mo12%のN
 a CΩ水溶液を用い、塩水噴霧による耐食性評価試
験を30時間行なった結果、第3図に示すように、Zr
中間層を設けない場合にはC膜の微細孔を通じて孔食が
起こり、媒体の磁化が6%減少してしまうが、Zr膜厚
を20Å以上とした場合に顕著に耐食性が向上した。再
現性を考えると、Zr膜厚は50人以上とすることが望
ましい。オージェ分光分析及びアノード分極曲線による
解析の結果、耐食性に関す本効果は、Zrが均一で緻密
な不働能被膜を形成しているためであることが明らかに
なった6以上の効果は Con、5BNj□、11]zrO,O(3゜Coo、
coNio、、5Zro、os磁性膜に対しても認めら
れた。比較のために作製した膜厚50゜100.200
人のCr、Siを中間層を設けた場合には耐食性向上に
関する本効果は極めて小さかった。
以上のように、金属系媒体の場合にも磁性体と非磁性被
覆層(C膜)との間にZrから成る非磁性中間層を設け
、その膜厚を20人以上、500Å以下、より望ましく
は50人以上200Å以下とすることで、媒体の耐衝撃
性、耐摺動性、耐食性を著しく改善できることが明らか
になった。
次に該媒体の記録再生特性について説明する。
11vし%P−Niをメッキし、その表面を円周方く 向に中心線平均オILl! Raで40人の傷がつくよ
うに研磨してN i Pの膜厚を10μmとしたA2合
金基板に、アルゴン圧15mTorr、投入電力IW/
cII+2のDCマグネトロンスパッタリング法でOr
を5000人形成した後、膜厚200゜400.600
,800人の CoO0[1ON to、35 Zr□、05磁性膜、
膜厚70人のZrv、膜厚430人のC膜を連続して形
成して磁気ディスクとした。次いで相対速度20m/s
で、実効ギャップ長0.5μm、トラック幅30μm1
巻線数14のM n −Z nフェライトヘッドで、該
ディスクの記録再生特性を評価した。第5図に9 M 
Hzにおける再生出力と、磁性面とヘッドとの間隔(ス
ペーシング)との関係を示す。これから、スペーシング
が大きい程再生出力が低下してしまうことがわかる。特
に高出力を得て、充分なS/N比を達成するためには、
スペーシングは0.3μm程度以下とすることが望まし
いことが分かる。ここで、保護膜表面からのヘッドの浮
上量は浮上安定性などを考えると0.2μm程度が望ま
しいから、実用上充分な信頼性と記録再生特性を得るた
めには、Cなどの非磁性被覆層とZ rなどの非磁性中
間層の総膜厚を1000人(0,1μm)以下とするこ
とが望ましい。媒体の平滑性、ヘッドジンバル系の安定
性を改良することで、ヘッドの浮上量を0.2μm以下
とすることも可能であり、この方がより好ましいことは
言うまでもない。この場合にも、非磁性被覆膜と非磁性
中間層の総膜厚を1000Å以下とすれば良く、より望
ましくは600Å以下とする事が好ましい。これに対し
、耐摺動を高めるためには、非磁性被覆層は厚い方が望
ましく、さらにスペーシング損失を極力小さくすると共
に耐摺動性を上げるためには、非磁性被覆層の膜厚を非
磁性中間層の膜厚以上とすることが望ましい。
耐摺動性を高めるためには、非磁性被覆層の膜厚を50
Å以上とすることが望ましく、前記非磁性中間層が20
人〜50人必要であることを考えると、両層の総膜厚を
100Å以上とすることが望ましい。
10%Cr −T i、などこれらの1つを主たる成分
とする合金を中間層とすることでも認められた。
さらにここで、磁性膜についても、Co N i Z 
rだけではなく、Co N b 、 Co T a 、
 Co M o 。
Co Re 、 Co T i 、 Co V 、 C
o P d 、 Co W 。
Co N t 、 Co Cr 、 Co P t 、
 Co N i Cr 。
CoNiZrRu、CoCrZr、CoCrTitCo
 N i T i 、 Co F e 、 Co F 
e Z r 。
Co F e Cr合金などのCo系金属磁性薄膜にお
いて顕著に認められた。これは、上記中間層とGo系磁
性層との結晶整合性が比較的良好で、磁性膜上に比較的
均一かつ緻密に上記中間層薄膜が成長し、磁性膜を保護
する機能が高いためである。
磁性層をCo N i Z r 、 Co N i H
f 。
CoCrZr、CoCrHfを主たる成分とする金属磁
性膜で構成することで、耐食性はさらに向上する。ここ
で、Ti、Zr、Hfのいずれかl一種もしくはこれら
の合金を3at%以上12at%以下含有せしめること
で第6図に示すように高いS/Nが得られ、特に好まし
い。(成膜条件等は第5図の場合と同じである。)これ
はこの添加量領域で保磁力が特に高いためである。Co
に対するNi組成としては10at%以上60aj%以
下、より望ましくは30at、%以上48at、%以下
の時に高出力が得られるので好ましい。同様にCoに対
するCr組成としては3at%以上20at%以下が望
ましい。このとき、中間層をZr、Hfのいずれか、も
しくはZr、Hfを主たる成分とする合金で箭成するこ
とで、耐食性、耐m動性に関する上記効果が顕著となる
。これは磁性膜と中間層の密着性がこの組み合わせで極
めて高くなるためである。
CoNiZr、CoNiHf、CoCrZr。
Co Cr Hfなどを斜め蒸着法、斜方スパッタリン
グ法などで直接N i PメッキAfi基板などに形成
することにより、面内保磁力を4000e以上に高くす
ることができるが、通常のスパッタリング法などでは保
磁力は3000e以下で面内磁気記録媒体としては好ま
しくない。このように通常のRF、DCスパッタリング
法や、イオンビームスパッタリング法でセラミックス、
AQ合金。
Ti合金、ガラス、有機フィルムなどの基板上に形成す
る場合には、Cr、Mo、Wのいずれか1種もしくはこ
れらの1つを主たる成分とする非磁性合金下地層を磁性
層と基板との間に設けることで面内保磁力を大きくする
ことが出来る。Arガス圧5mTorr、投入電力5 
W / Cm 2のRFマグネトロンスパッタリング法
で、1301φ、厚さ1.9mmtのガラス基板上に、
Cr、膜厚700人のCo□、g5Ni、)、3Zro
、05.膜厚50人のHf、膜厚300λのBを連続し
て形成して磁気ディスクとし、その保磁力とCr下地膜
との関係を評価した。第7図にその結果を示すが、Cr
下地膜厚が100λ以上であれば4000e以上の良好
な保磁力が得られることが分った。Cr下地膜厚が50
0Å以上であればより望ましい。また、Cr下地膜を5
000λよりも厚くしても効果が上らず、しかも逆に表
面が粗くなり浮上性が低下するので好ましくない。
一方、CoCrZr、CoCrHfなどをポリイミドフ
ィルムなどに直接、通常の蒸着法、スパッタリング法で
形成すると垂直磁化膜となり、垂直磁気記録媒体とする
こともできる。しかし、N i PをメッキしたAQ合
金基板、Ti合金基板。
セラミックス基板などに対しては、垂直配向性が悪く、
この様な場合に、Ti、St、Ge、Cの1種もしくは
これらを主たる成分とする物質を磁性膜の下地層として
設けることにより、垂直配向性を高め、高密度記録に適
した垂直磁気記録用媒体を提供することができる。中間
層の膜厚としては、Cr、Mo、Wを中間層とした場合
と同様に100λ以上5000A以下が望ましい。これ
は、下地層の膜厚を100Å以上に厚くしないと望ま以
上述べた様に、下地膜を設けることで記録再生特性の向
上が認められるので実用上好ましい。
さらに耐摺動信頼性の点では、Cr t M OF W
 +Ti、Stなどは磁性膜と基板との密着性を増強さ
せる作用もあるので信頼性向上の点でより望ま設けるこ
とで耐衝撃性、耐食性など信頼性がさらに向上すること
は言うまでもない。
ここで、Zr、Ti、HfにPt、Pd、Rh。
I r、Ru、○Sのいずれか1種もしくはこれらの合
金を0.01st%以上1aj%以下含有せしめた合金
を非磁性中間層として用いると、酸に対する耐食性がZ
r、Ti、Hf金属単体を保護膜とした場合に比べて約
10倍向上する。これは。
Zr、Hf、Tiにこれら貴金属元素を微量添加せしめ
ることにより、合金表面での酸素および水素イオンの還
元反応が数倍増大し、表面不働能膜の安定性、密着性が
増大し、より強固な保護作用を持つことによる。本効果
は添加量が0.01st。
%以下の場合には効果が小さく、1at、%以下の場合
には表面が酸化され易くなりすぎ、かえって作用が劣化
してしまうので望ましくない。微量のMo、Ni、S 
i、Cu、Cr、Fe、W、Snを添加しても、効果は
若干劣るが、耐食性向上に対して同様の効果があり、特
に0.1wt、%以上1tzt、%以下のMo、Niの
いずれか1種もしくは両方を添加することにより特に塵
埃に対する耐食性が著しく向上するので望ましい。
以上、C膜を非磁性被覆膜とした場合について作用を説
明したが、B、B4C,5iOz、Rh。
AQ203などを非磁性被覆層とした場合にも同様の効
果が認められた。これは、Zr、Hf。
T a 、 T i 、 N bが化学的に非常に活性
な元素であることによるもので、上記の基本的な作用は
同じであることによる。
〔実施例〕
実施例1゜ 以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。11
はN i P、N iWPなどをメッキしたAQ−Mg
合金、アルマイト処理した一A Q−M g合金、ガラ
ス、セラミックスなどから成る載板、12.12’はC
r、Ru、Os’ Mo、W。
Ti、Si、Ge、C1などから成る下地層、13.1
3’はCo N i 、 Co N i O、Co C
r 。
CoRe、CoNiCr、CoPt。
CoNiZr、CoP、CoN1P、CoN1N。
Co Cr Z r 、 Co W 、 Co N i
 T i 、 Co F e。
CoTi、CoCrTi、CoNiZr7゜ドープγF
e2O3,Go3Nなどから成る磁性層、1.4.14
’はZr、Hf、Ta、Ti、Nb。
およびこれらの1つを主たる成分とする合金から成る非
磁性中間層、15.15’はC,TiN。
S iC,WC,TaC,TiC,B、B4C。
SIO21Rh 、 M O32などから成る非磁性被
覆層である。非磁性被覆層の上にさらに有機系潤滑剤層
があっても良い。以下、さらに詳細に本実施例について
説明する。
外径130mmφ、内径40mmφ、厚さ1.9mmの
AQ合金基体の上に12μmの非磁性12υL%P−N
iメッキ層を形成した非磁性基板11上にRFマグネト
ロンスパッタリング法により基板温度150°C,Ar
圧10mTorr、RF投入電力4W/am2で膜厚3
500人のCrから成る非磁性下地層12.12’、及
び膜厚650人のGo□、66Nio、4zro、o 
6磁性膜13.13’を形成した後、膜厚20,50,
100,150゜200.500人のZrから成る非磁
性中間層14.14’ を介して膜厚500人のCから
成る非磁性被覆層15.15’ を形成して磁気ディス
クとした。
本磁気ディスクを、相対速度13.5m/s、浮上量0
.22μmとし、実効ギャップ長0.5μmのM n 
−Z nフェライトヘッドで記録再生する磁気ディスク
装置にセットして耐衝撃性を評価した結果、いずれも1
50G以上の衝撃力に対しても再生時にエラーを生じた
リフラッシュしたすせず良好な耐衝撃性を示した。Zr
膜厚が50Å以上200Å以下の場合には200G以上
と特に良好な耐衝撃性を示した。なお、比較のためZr
膜を設けない磁気ディスクも試作し、その耐衝撃性も評
価したが、100Gの加速度を与えた時にエラーを生じ
たり、クラッシュしたりした。なお。
いずれのディスクも3万回以上のC8S寿命を示した。
また、記録再生特性については、Zr膜厚が小さい程良
好であったが、装置仕様に応じて使いわければ問題は無
いレベルであった。
さらに本磁気ディスクを40°C290%RH。
クラス1000の恒温恒温炉にセットし、その耐食性を
評価したところ、Zr膜を設けないディスクは100時
間後にミッシングエラーが前当たり20ケ増したのに対
し、Zrを設けたディスクはエラーの増加は認められな
かった。特にZr膜厚を50λ以上としたディスクは2
00時間経過後にでもエラーの増加は認められず、特に
良好な耐食性を示した。
以上の効果は、Hf、Ta、Tit Nb+  laj
% Zr−Hf、lat、%Hf−Zr、  0.1a
t% Pし−Zr、0.1at% Pd−Zr、  0
.1at%Rh−Zr、0.1aj% I  r−Zr
、  O,Lat、%Ru  −Zr、0.1at、%
○ 5−Zr、  0.1at、%Ru  −Ti、0
.1at% Pd−Ti、  0.1at% Pt−H
f、0.8wし%Ni−0.3vt、%Mo−Ti。
Q、5wt%Mo−0,5wt、%Cu−Zr、ジルカ
ロ属元素を添加したTi、Zr、Hf合金を中間層とし
た場合に効果が大きかった。比較のためCrを中間層と
して用い、膜厚を50,100゜200.300人とし
た場合についても耐食性を検討したが、いずれも100
〜110時間後にミッシングエラーが面出たり20ケ増
大し、はとんどCrの効果は認められなかった。
実施例2゜ 第1図に示す構造の別の実施例を次に述べる。
外径130闘φ、内径40IIIIIlφ、厚さ1.9
nvのAQ合金基体の上に15μmの非磁性11wt%
P−Niメッキ層を形成した非磁性基板11上に、DC
マグネトロンスパッタリング法により基板温度180℃
、Ar圧15mTorr、RF投入電力2W/Cm”で
膜厚2500人のCrおよび30at%Ti−Cr合金
から成る非磁性下地FfJ12゜12′、及び膜厚SO
O人の Co□g) 6N i□、3シ、05ICor3.a 
sN io、3Hfo、o 5yワ CoO,gNi□、3)roPdO,002゜Coo、
0Nio、3メllRu0.002+Go、)0g □
Cr□、11szrO,o 6゜Coo、El □Cr
o46HfO,05゜Go(1,66N+□、3メ1I
Rho、o021Coo、s sN io、371 o
 I ro、o O21Co(11g 6 P t□、
14Y0,01゜Coo、El 5Ni□、335zr
0.O15゜Co097Ni(1,3,Co□、B 2
Cr(1,10pCo、)、、PtO,3,Co□、、
Ni、)、2゜Go(1,6Nio、4+ Co□、(16N i(1,13oO,。2tC。
Goo、05Cr046.に1O0IOPio、2+C
oo、5oNto、4sZro、os*13′を形成し
た後、膜厚100人のZr(99%)、Hf(98%)
から成る非磁性中間層14゜14′を介して膜厚400
人のCから成る非磁性被覆層15,1.5’ を形成し
た後、固体潤滑剤パイダックス■を40人形成して磁気
ディスクとした。ここで、いずれの磁性膜も優位的に結
晶質であった。
本磁気ディスクを相対速度13.5m/s、浮上量0.
24 μmとし、AQ203−TiCをスライダ材とし
、実効ギャップ長0.4μmの薄膜ヘッドで記録再生す
る磁気ディスク装置にセットし、耐衝撃性を評価した結
果、いずれも200G以上のwl撃力に対してもクラッ
シュせず、良好な耐衝撃性を示した。C8Sテストに対
しては、いずれも10万回以上の寿命を示した。固体潤
滑剤の替りにもしくは固体潤滑剤と共に、フオンブリン
■などの液体潤滑剤を設けても10万回以上のC8S寿
命を示したが、潤滑剤を設けない場合は4万回程度のC
8S寿命であった。また、いずれの磁気ディスクもD5
oで20kPCI以上の高密度での記録再生が可能であ
った。
さらに本磁気ディスクを60℃、90%RH。
クラス1000の恒温恒温炉にセットし、その耐食性を
評価したところ、いずれも100時間経過試験200時
間経過後にもエラーの増加は認められず、特に良好な耐
食性を示した。
以上の効果は、Ti、Ta、Nbを非磁性中間層とした
場合にも認められたが、Zr、Hfを中間層とした場合
に最も効果は大きかった。
実施例3゜ 第1図に示す構造で2さらに別の実施例について説明す
る。
外径80mmφ、厚さ1 、9 mmφのA2合金基体
の上に10μmの非磁性12νt%P−N iメッキ層
を形成し表面にヘッドを走行方向に中心線面粗さRaで
70λの微小傷をつけた非磁性基板11上に、DCマグ
ネトロンスパッタリング法により基板温度120℃、A
r圧20mTorr、投入電力3W/cm2で膜厚20
00人のCr、Mo、Wから成る非磁性下地層12.1
2’、及び膜厚400人のGoo、5 (INi□、3
 gZr□、OG。
CoO,B□Ni□、3sZro、os+Coo、66
Nio、3Zr□、06yCo(、,0(ICrO,1
5Zro。05tCo(1,76Cr047zr0.0
5゜次、75F80.20Zr0.05* C00,G5Fe0.30Zr0.05+Coo、oO
Pt□、15ZrO,06゜Coo、5 cN io、
3eHfo、o 81Co(、、g 0Nto、35H
fo、o 5rco0.65Nto、3Zr0.05+
C00,02M00.04ZrO,04+CoO,!+
2WO0c34ZrO,04gCoO,!] zTao
、oaZro、o4+Co□、58N jo、38 z
ro、o 55 P do、o O5+C00,8ON
+0.35PiO,0O5Zr0.045+鍔、G □
NiO,35Ti□、05゜Coo、92V□、04Z
r□、04゜Coo、!I  2Nb□、(14zr0
.0 4゜C00,92T ao、04Zr0.04*
Co□、5  GN  i□、1 0 zro、o  
4Mo□、04゜Coo、G oN  jo、31 Z
ro、o  、、Cr(、、o  S+Coo、025
Ni□、30Cr□、075゜C00,432Ti□、
04:Zr□、04゜Ca1(4,05RuO,10z
r0.05゜Co01B50so、t  ozro、o
  5gCo0005 Sm011  Zr□、0 6
゜Co□、7  ON  +□、2  (、CrO,1
0゜Co□、B  5N i□、3 Zro、(,45
0s□、(,06゜Co□1g  (、N  i□、3
 5 Zr□、0 4 5RuO0(,05゜Goo、
92R)’0.042r0.04+Co0,92I  
ro、o  4 Z ro、o  4管C00,f12
Pd0.0aZr0.04+C00,0QAQ0.10
Zr0.04+Go□、(15Cu□、1 (、Zr(
、,06を形成した後、膜厚80人のlat%Hf−Z
r、0.1at、%Pd−Zr、0.1at% Pt−
Zr、  0.5tyj%Ni−0,3wt%Mo−Z
 r 14. 14’  を介して膜厚320人のB4
C,C,Rhから成る非磁性被覆層15.15’ を形
成した後、固体潤滑剤パイダソクス@と液体潤滑剤フオ
ンブリン■とを合計で60人形成して磁気ディスクとし
た。ここで、いずれの磁性膜も優位的に結晶質であった
。また、優位的に非晶質の場合には保磁力が低く、良好
な記録再生特性は得られなかった。
本磁気ディスクを相対速度9m/s、浮上量0.22μ
mとして、実効ギャップ長0.4μmの薄膜磁気ヘッド
で記録再生する磁気ディスク装置にセットし、耐衝撃性
を評価したところ、いずれも1000以上の高い耐衝撃
性を示した。80°C290%RH,クラス100oの
恒温恒湿槽内における耐食性テストに対して、非磁性中
間層を設けない場合に比べて1桁以上優れた耐食性を示
し、100時間経過後もミッシングエラーの増加は認め
られず、特に良好な耐食性を示した。
ここで、磁性層だけをRFスパッタリング法で形成した
場合や、RFマグネトロンスパッタリング法で5iOz
−AQ 203などから成る非磁性被覆層を形成した場
合についても検討したが、同様の結果が得られた。また
、潤滑剤としては固体潤滑剤だけ、もしくは液体潤滑剤
だけでも良いが、両者を併用した方がより良好な耐摺動
性が得られた。ここで、分子式cnH2n+zで表わさ
れるような非磁性潤滑剤に比べ、CnH2n+ 108
゜Cn H2n+ 1C○○H9 CnH2n−1CoOH1などの極性潤滑剤の方が粘着
が小さく好ましい。ここでn=1.2.3・・・の正の
整数である。
実施例4゜ 第1図の構造で、さらに別の実施例を以下に説之 明する。外径2,44mmφ、厚さ2mmtのA12合
金合金上に15μmの非磁性N1−W−Pメッキ層イ 差形成した非磁性基板、アルマイト処理したAQ合金基
板11上に、RFスパッタリング法で基板温度150℃
、および、RF投入電力6W/cm2で0.2pmのT
i下地層12.12’ を形成した後、4%の02をA
rガスを用い、ガス圧を15mTorrとしてF’80
.9111co0.04をスバツタし!厚0.16μm
の (Feo、96co。、。4)304を形成した後。
空気中300℃で3時間熱処理し y−(Fe(4,g 0Co0,04)203磁性層1
3゜13′とした。次イテ、膜厚50,100゜150
人のZrから成る非磁性中間層14,14’、膜厚35
0λ、400人、45oλのCがら成る非磁性被覆層1
5.15’ をAr圧10mTorr。
5W/am2でDCマグネトロンスパッタ法で形成して
磁気ディスクとした。
本磁気ディスクを相対速度30m/s、浮上量0.16
μmで、実効ギャップ長0.5μmの薄膜ヘッドで記録
再生する磁気ディスク装置にセットし、耐ms性を評価
した結果、いずれも1000以上の衝撃力に対してもク
ラッシュせず良好な耐衝撃性を示した。さらにこれらの
磁気ディスクに対してC8Sテストを行ったが、C膜の
膜厚と共にそれぞれ3,6.10に回以上の寿命を示し
た。
Zr膜を設けない磁気ディスクはC3sテストに対して
瞬時にクラッシュし、耐衝撃性を評価できるレベルでは
なかった。
各ディスクの記録密度特性は、ZrとCの総膜厚が小さ
い程良好であったが、総膜厚が600λの場合も実用上
問題はなかった。なお、耐食性についてはいずれのディ
スクも全く問題は無かった。
非磁性中間層としてHf+ Tit Ta、Nbを用い
た場合も同様の効果が認められたが、Zrを中間層とし
た時の効果が最も高く、Tiを中間層とした時の効果が
最も低かった。
以上の実施例において、基板11に金属系基板を用いた
が、ポリイミドなどの有機基板、ガラス基板、Al12
03.Al1203−TiCなどのセラミックス基板で
も同様の効果が得られた。また。
非磁性被覆膜としてCを用いた場合を示したが、B =
 B 4C、SxO2、Rhを用いた場合にも同等の効
果が得られた。
N i PなどをメッキしたAQ金合金Ti合金真ちゅ
う、アルマイト処理したAQ金合金ガラス、セラミック
ス、有機材料などから成る基板、42゜42′はGo系
合金、Fe系合金、Nt系合金。
SmGoなどの希土類合金、酸化鉄、窒化鉄、窒化コバ
ルト、酸化コバルトなどの高保磁力磁性膜。
43.43’はZr、Hf+ Ta、Ti、Nbおよび
これらの1つを主たる成分とする合金から成る非磁性中
間層、44.44’はC,84C。
S i O21Cr 、 Rh 、 A 020 aな
どから成る非磁性被覆層である。
外径89mTBφ、厚さ1.8tmのAf1合金基体の
上に10μmの非磁性11.5wt%P−Niメッキ層
を形成した非磁性基板41上に、RFスパッタリング法
で基板温度200℃、Ar圧20mT o r r +
投入電力3W/Cmで膜厚700人のCoo、7 s 
P t□、2Ta□、0 /5rC0,7Pil)、2
SZr0.06?Co□、75Re(1,2Nb□、(
15磁性層42,42’を形成し、膜厚8o人のHfが
ら成る非磁性中間層43.43’ 、膜厚400λf7
)C,B2Oがら成る非磁性波rII層を形成して磁気
ディスクとした。
本ディスクを、相対速度9 m / s 、浮上量0.
25 ttmとして、ギャップ長0.5μmのMn−Z
nフェライトヘッドで記録再生する磁気ディスク装置に
セットし、耐衝撃性を評価した結果、いずれも1000
以上の高い耐#撃性を示した。
28℃、90%RH,クラス1000の恒温恒湿槽内に
おける耐食性テストに対しても、Z r tj:、設け
ない場合に比べて10倍以上優れた耐食性を示し、25
0時間経過後にもミッシングエラーの増加は認められな
かった。
以上の効果は、基板上に蒸着法や、イオンビームスパッ
タ法でCoNi、CoCrなどを片面だけ形成した媒体
に対しても認められた。
実施例6゜ 第1図に示す構造でさらに別の実施例を示す。
130mmφt1.9mmtのガラス基板11に、コン
ベンショナルRFスパッタリング法で膜厚1000人の
10at%Cr −T iから成る下地層12.12’
、膜厚2000人の CQ 017gCr□、21.CoO,flOCr0.
20+Co□、7  BCrO,22,Co0   8
 TiO,12゜・/ ? CoOBTaO,121Co(1,110V0.20゜
・/ Co□、g[]Mo(1,201Co0,75RuQ、
251CoO,B  Owo、2 0゜ Coo、7  acro、x  BZrO104+Co
(1,7BCrO,18TI0.04+Co、)、7 
gCr O,11V□、11から成る磁性層13.13
’、膜厚70人の0 、5 wt、%M o −0、5
wt、%Cu−Zrから成る非磁性中間層14゜14′
、及び膜厚330人のCから成る非磁性被覆層15.1
5’ を、基板温度150℃、RF投入電力2 W /
 cn+ 2で形成して垂直磁気記録用の磁気記録媒体
とした。
これらの磁気ディスクを相対速度14 rn / s 
+浮上ft 0 、20μmとし、実効ギャップ長0.
3μmのコンポジットヘッド(ギャップ部近傍をIT程
度の高飽和磁束密度を有するCo系アモルファス軟磁性
合金とし、その他をM n −Z nフェライトもしく
はZrO2など非磁性体としたヘッド)で記録再生する
磁気ディスク装置にセットし、耐衝撃性を評価した結果
、いずれも1000以上の衝撃力に対してもクラッシュ
せず、良好な耐衝撃性を示した。また、いずれも25 
k PCI以上の高い記録密度で記録再生ができた。下
地層12゜12′を膜厚200人のGe、Si、Cとし
ても効果は同じであった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、潤滑保護性のある非磁性被覆膜と磁性
膜との密着性を高め、しかも磁性膜表面を均一に保護す
ることができるので、磁気記録媒体の耐衝撃性、耐摺動
性、耐食性を著しく向上できる効果があり、信頼性の極
めて高い高性能磁気記録媒体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は密着力と
Zr中間層膜厚との関係を示す図、第3図は耐食性とZ
r中間層膜厚との関係を示す図、第4図は本発明による
別の実施例の断面図、第5図は出力のスペーシング依存
性を示す図、第6図はS/NとTi量との関係を示す図
、第7図は保磁力とCr下地層膜厚との関係を示す図で
ある。 13.13’ 、42.42’・・・磁性層、14.1
4’ 、43.43’・・・非磁性中間層、15.15
’ 44.44’・・・非磁性被覆層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上に磁性層を有し、該磁性層の上に非磁性被覆
    層を有する磁気記録媒体において、磁性層と非磁性被覆
    層との間にZr、Hf、Ta、Ti及びNbからなる群
    から選ばれた少なくとも一種の元素又はこれを主成分と
    する合金からなる非磁性中間層を設けたことを特徴とす
    る磁気記録媒体。 2、磁性層がCoを主たる成分とする金属磁性薄膜であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記
    録媒体。 3、磁性層がCoNiを主たる成分とし、Zr又はHf
    若しくはその両者を含む金属磁性薄膜であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。 4、磁性層がCoCrを主たる成分とし、Zr又はHf
    若しくはその両者を含む金属磁性薄膜であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。 5、磁性層がCoNiを主たる成分とし、NiはCoに
    対して30〜48at%であり、さらにZr及びHfか
    らなる群から選ばれた少なくとも一種の元素又はこれを
    主成分とする合金をCoNiの総量に対し3〜12at
    %含む金属磁性薄膜であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の磁気記録媒体。 6、磁性層がCoCrを主たる成分とし、CrはCoに
    対して3〜20at%であり、さらにZr及びHfから
    なる群から選ばれた少なくとも一種の元素又はこれを主
    成分とする合金を CoCrの総量に対し3〜12at%含む金属磁性薄膜
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁
    気記録媒体。 7、磁性層が金属酸化物からなる磁性薄膜であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。 8、磁性層がγ−Fe_2O_3を主たる成分とする金
    属酸化物磁性薄膜からなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の磁気記録媒体。 9、非磁性中間層の膜厚が20〜500Åであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項から第8項までのいず
    れかに記載の磁気記録媒体。 10、非磁性中間層がPt、Pd、Rh、Ir、Ru及
    びOsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素又
    はこれを主成分とする合金を0.01〜1at%含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒
    体。 11、非磁性中間層が0.1〜1wt%のMoを含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒
    体。 12、非磁性中間層が0.1〜1wt%のNiを含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒
    体。 13、非磁性被覆層の膜厚が非磁性中間層の膜厚以上で
    、かつ両者の総膜厚が100〜1000Åであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。 14、磁性膜と基板との間に膜厚100〜5000Åの
    Cr、Mo、W、Ti、C、Ge及びSiからなる群か
    ら選ばれた少なくとも一種の元素又はこれを主成分とす
    る非磁性合金からなる下地層を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。
JP61306419A 1986-12-24 1986-12-24 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP2791015B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61306419A JP2791015B2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24 磁気記録媒体
US07/133,357 US4883711A (en) 1986-12-24 1987-12-15 Magnetic recording medium
KR870014500A KR880008250A (ko) 1986-12-24 1987-12-18 자기 기록 매체
DE19873743967 DE3743967A1 (de) 1986-12-24 1987-12-23 Magnetisches speichermedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61306419A JP2791015B2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63160011A true JPS63160011A (ja) 1988-07-02
JP2791015B2 JP2791015B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=17956790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61306419A Expired - Lifetime JP2791015B2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24 磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4883711A (ja)
JP (1) JP2791015B2 (ja)
KR (1) KR880008250A (ja)
DE (1) DE3743967A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09138943A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Nec Corp 磁気ディスク媒体

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5209835A (en) * 1988-03-03 1993-05-11 Asahi Glass Company Ltd. Method for producing a specified zirconium-silicon amorphous oxide film composition by sputtering
US5069983A (en) * 1988-12-06 1991-12-03 Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha Magnetic recording member
JP2697227B2 (ja) * 1989-10-20 1998-01-14 富士電機株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2684457B2 (ja) * 1991-02-15 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US5344706A (en) * 1991-10-01 1994-09-06 Carnegie Mellon University Magnetic recording medium comprising an underlayer and a cobalt samarium amorphous magnetic layer having a SmCo5 crystalline interface with the underlayer
JPH0676238A (ja) * 1992-07-08 1994-03-18 Fuji Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッド
US6287429B1 (en) 1992-10-26 2001-09-11 Hoya Corporation Magnetic recording medium having an improved magnetic characteristic
US5792564A (en) * 1993-03-10 1998-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Perpendicular recording medium and magnetic recording apparatus
US6649277B1 (en) 1994-09-29 2003-11-18 Carnegie Mellon University Structure for and method of making magnetic recording media
US5800931A (en) * 1994-09-29 1998-09-01 Carnegie Mellon University Magnetic recording medium with a MgO sputter deposited seed layer
US5693426A (en) * 1994-09-29 1997-12-02 Carnegie Mellon University Magnetic recording medium with B2 structured underlayer and a cobalt-based magnetic layer
US5552204A (en) * 1995-01-13 1996-09-03 International Business Machines Corporation Magnetic disk with boron carbide overcoat layer
US5599632A (en) * 1995-05-10 1997-02-04 Akashic Memories Corporation Carbon seedlayer on non-metallic substrates for magnetic recording media
US5612108A (en) * 1996-02-16 1997-03-18 Eastman Kodak Company Magneto-optical structure having titanium underlayer
US6218033B1 (en) 1996-02-26 2001-04-17 Akashic Memories Corporation Magnetic recording media having CrTiX underlayers to reduce circumferential/radial anisotropy and methods for their production
US5789056A (en) * 1997-01-30 1998-08-04 International Business Machines Corporation Thin film magnetic disk with chromium-titanium seed layer
KR100447159B1 (ko) * 1998-08-21 2004-12-04 엘지전자 주식회사 광자기기록매체
US6190764B1 (en) 1998-11-23 2001-02-20 Read-Rite Corporation Inductive write head for magnetic data storage media
US6221218B1 (en) 1998-11-23 2001-04-24 Read-Rite Corporation Method of forming an inductive write head for magnetic data storage media
US6432563B1 (en) 2000-04-03 2002-08-13 Carnegie Mellon University Zinc enhanced hard disk media
US6596417B1 (en) 2000-09-29 2003-07-22 Carnegie Mellon University Magnetic recording medium with a Ga3Pt5 structured underlayer and a cobalt-based magnetic layer
US6660413B1 (en) * 2001-04-12 2003-12-09 Seagate Technology Llc Component of a magnetic recording medium with sealing layer for corrosion protection
US6827101B2 (en) * 2001-08-31 2004-12-07 Siemens Vdo Automotive, Incorporated Vacuum generating method and device
US7214436B2 (en) * 2002-05-28 2007-05-08 Sony Corporation Magnetic recording medium and process for producing same
US7298588B2 (en) * 2003-06-17 2007-11-20 Seagate Technology Llc Magnetic recording media using directly textured glass
JP2010061763A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Fujifilm Corp 磁気記録媒体およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113323A (ja) * 1983-11-22 1985-06-19 Hitachi Condenser Co Ltd 磁気記録媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US32464A (en) * 1861-06-04 Pipe-butts
USRE32464E (en) 1971-05-03 1987-07-28 Thin film recording and method of making
JPS5123A (ja) * 1974-06-19 1976-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nenshosochi
US4411963A (en) * 1976-10-29 1983-10-25 Aine Harry E Thin film recording and method of making
US4503125A (en) * 1979-10-01 1985-03-05 Xebec, Inc. Protective overcoating for magnetic recording discs and method for forming the same
US4477488A (en) * 1982-03-16 1984-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing magnetic recording medium
US4608297A (en) * 1982-04-21 1986-08-26 Showa Denka Kabushiki Kaisha Multilayer composite soft magnetic material comprising amorphous and insulating layers and a method for manufacturing the core of a magnetic head and a reactor
EP0140513A1 (en) * 1983-08-24 1985-05-08 International Business Machines Corporation Thin film magnetic recording structures
JPH0618059B2 (ja) * 1984-04-11 1994-03-09 株式会社日立製作所 垂直磁気記録媒体
US4717592A (en) * 1984-12-24 1988-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Vertical magnetization type recording medium and manufacturing method therefor
JPS61242323A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体
JPS61289530A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Hitachi Ltd 磁気記録媒体
US4647494A (en) * 1985-10-31 1987-03-03 International Business Machines Corporation Silicon/carbon protection of metallic magnetic structures
DE3710024A1 (de) * 1986-03-28 1987-10-22 Hitachi Ltd Magnetisches speichermedium

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113323A (ja) * 1983-11-22 1985-06-19 Hitachi Condenser Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09138943A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Nec Corp 磁気ディスク媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE3743967A1 (de) 1988-07-07
JP2791015B2 (ja) 1998-08-27
US4883711A (en) 1989-11-28
KR880008250A (ko) 1988-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63160011A (ja) 磁気記録媒体
JP2911050B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
US5236791A (en) Magnetic recording medium and magnetic storage
JP5638814B2 (ja) 片面垂直磁気記録媒体
JP2006268972A (ja) 垂直磁気記録ディスク及びその製造方法
US4074016A (en) Magnetic record carrier
JP3892401B2 (ja) 垂直磁気記録媒体用ディスク基板の製造方法、並びに垂直磁気記録ディスクの製造方法
JPH10228620A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP3372101B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気記録再生装置、及び磁気記録媒体の製造方法
JPH07225935A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JPS62209719A (ja) 磁気記録媒体
US20060019125A1 (en) Magnetic recording medium and production method thereof as well as magnetic disc device
JP2861081B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS59142744A (ja) 磁気記憶体
JP2010108582A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP2004046948A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2000113443A (ja) 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
JPH0528557A (ja) 光磁気記録媒体
JPH07282410A (ja) 磁気ヘッドの構造及びそれを用いた磁気記録装置
JPH09138930A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録装置
JPS5982624A (ja) 薄膜型磁気記録媒体
KR20010073889A (ko) 다이아몬드상 카본 필름이 코팅된 자기 헤드와 그 제조 방법
JPS62256217A (ja) 磁気記録媒体
JPS6182321A (ja) 磁気記録媒体
JPH05258288A (ja) 磁気記録媒体および磁気記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term