JPS61242323A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS61242323A
JPS61242323A JP60084001A JP8400185A JPS61242323A JP S61242323 A JPS61242323 A JP S61242323A JP 60084001 A JP60084001 A JP 60084001A JP 8400185 A JP8400185 A JP 8400185A JP S61242323 A JPS61242323 A JP S61242323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sputtering
layer
magnetic layer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60084001A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Fujiwara
則夫 藤原
Nobuyuki Takahashi
伸幸 高橋
Akihiro Otsuki
章弘 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP60084001A priority Critical patent/JPS61242323A/ja
Priority to US06/852,151 priority patent/US4713279A/en
Publication of JPS61242323A publication Critical patent/JPS61242323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/725Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction containing a lubricant, e.g. organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24364Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.] with transparent or protective coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24413Metal or metal compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
本発明は、浮上ヘッドにより情報の書き込み。 読み出しを行うウィンチェスタ・タイプの固定ディスク
装置に用いる情報記録用磁気記録媒体に関する。
【従来技術とその問題点】
磁気記録媒体は、非磁性基板の上に、例えば鉄酸化物あ
るいはCo合金のような磁性層がスパッタ法あるいはめ
ワき法により形成されている。固定ディスク装置の浮上
ヘッドは、記録媒体の回転開始および停止に記録媒体に
機械的に接触するため、磁性層が損傷を受けないように
磁性層表面を保護膜で覆ったり、あるいは浮上ヘッドの
良好な浮上性を実現するため、磁性層の上に潤滑層が設
けられる。すなわち、固定ディスク装置においては、ヘ
ッドは装置が止まつているときは記録媒体に接触してお
り、装置起動時には媒体の回転が0〜3600rp−の
範囲で変化する間に接触走行から浮上走行に移る。 3
600rp−の定速回転時には、ヘッドはそのときの相
対速度に対応した浮上量で安定浮上する。一方、装置が
停止する場合は、3600〜Q rp−の範囲で媒体の
回転が変化する間に浮上走行から接触走行に移り、Or
plではヘッドは媒体に接触することになる。この様な
過程は一般にC85(コンタクト・スタート・ストップ
)と呼ばれ、通常耐CSS特性としては、少なくとも1
万回以上、望ましくは2万回以上が要求されており、こ
れが磁気記録媒体、ひいては固定ディスク装置の信頼度
の重要な指標とされている。 耐C5S特性を向上させるには、ヘッドと磁気記録媒体
の間の摩擦係数を出来る限り低(抑えてヘッドあるいは
磁気記録媒体の摩耗を少なくすること、およびフェライ
ト・ヘッドを損傷させない程度の機械的特性を有する層
で磁性層を覆って、浮上ヘッド接触時の機械的ダメージ
から磁性層を保護することが必要である。さらに、磁性
層を、例えばCo合金のような金属薄膜で構成した場合
には腐食性が強く、酸化が起こつた場合は非磁性の酸化
物が生ずるため、一般には耐食性能の向上を目的とした
何らかの保護膜を磁性層の上に設けるのが通例である。 このような磁気記録媒体の保護膜および潤滑層としては
、スピンコード法あるいはスパッタ法で形成した5io
t膜の上にパーフルオロポリエーテル系の液体潤滑剤を
塗布したもの、同じ< 510m膜の上にパーフルオロ
ポリエーテル系の固体潤滑剤を被覆したもの、あるいは
アモルファス炭素膜をスパッタ法で形成し、これを保護
・潤滑膜としたもの等が知られている。ところが、この
様な構成の保護膜、潤滑層には、次に述べる欠点があっ
た。 stowの上に液体潤滑剤を塗布したものは、良好な潤
滑性能を実現するための潤滑剤の粘度と塗布量の適正値
の関係が微妙であり、工程的に安定した塗布条件を確立
しにくいという欠点を有している。いっばんに、液体潤
滑剤の塗布量を増やすと、ヘッドと磁気記録媒体の間の
摩擦係数が増加する。 粘度が低い場合、塗布量が増加しても良好な摩擦特性を
示す様になり、従つて液体潤滑剤の場合は、この二つを
パラメータとして最適化を実現しているが、この最適条
件は、基板の表面精度や環境条件(特に湿度)に応じて
変化する。また、一般にこの種の液体潤滑剤は、スピン
コード法やディッピング法で塗布されるので、塗布ムラ
が生じ易い。 さらに、高湿度条件下で適量の潤滑剤を塗布した磁気記
録媒体上に、ヘッドを長時間コンタクト・ストップして
放置すると静摩擦力が著しく上昇する。これは、高い表
面精度を有するヘッドスライダ面と磁気記録媒体面の間
に潤滑剤が介在することにより、ブロックゲージ同志が
グリースを介在して密着する、所謂リンギングと似た現
象が発生した為と考えられている。この静摩擦力を吸着
力と呼び、吸着力が一定の値(例えば6 gf)以上に
なると、次のスタート時に、ヘッドジンバルばねに負荷
がかかり座屈したり、それに伴ってヘッドスライダ端で
磁気記録媒体表面を損傷し、これが拡大するとヘソドク
ラッシェという、ヘッド・磁気記録媒体の両者に関する
致命的な損傷につながる。このように液体潤滑剤は、塗
布条件の管理が困難であると共に品質上のバラツキが大
きく、また吸着力が上昇し易いという欠点を有している
。 StO,の上に固体潤滑剤をコートしたものは、5lo
tと固体潤滑剤との密着性が乏しく、長期にわたる信鯨
性に欠けるという欠点を有する。また、両者の良好な密
着性を実現するには、非常に複雑な工程を経なければな
らない、−例を挙げると、その工程の概略は次のとうり
である。スピンコード法でSt (OH) aを塗布後
焼成し、磁性層の表面に310!展を形成する。この膜
は焼成時の水分の脱離で、多孔質の膜となり、これに伴
い表面精度(粗さ)は劣化する。この多孔質Singに
関し、例えばテープポリッシェを行い表面品質を改善す
る0次に固体潤滑剤を塗布後パフ研摩を行い、孔の部分
に固体潤滑剤を固定する。これを焼成し、固体潤滑剤を
310.上に溶着させる0以上の工程を経て作製された
保護・潤滑膜は、優れた潤滑性能を示すものの、上述の
ように工程が複雑であり、量産性に欠けるものである。 アモルファス炭素膜をスパッタ法で形成し、これを保護
・潤滑膜とした場合は、特に磁性層として金属薄膜を用
いた場合、耐食性という観点での磁性層の保護性能に欠
けるという欠点を有している。
【発明の目的】 本発明は、磁性層の上に簡単な工程で形成できる保護膜
および潤滑層を備え、良好な耐C8s特性、g吸着性能
ならびに耐食性を有する磁気記録媒体を提供することを
目的とする。
【発明の要点】
本発明によれば、非磁性基板上に被着された磁性層が二
酸化けい素からなる保護膜およびその上のアモルファス
炭素からなる潤滑層によって覆われていることによって
上記の目的を達成する。 Slot膜は機械的損傷に対
する保護のほかに摩擦係数の低い (μm 0.25)
アモルファスC層および基板との良好な密着性保持のた
めに役立つ。
【発明の実施例】
以下二つの実施例を引用して本発明を説明する。 実施例1: AI−M、合金ディスク基板上に無電解N1−P合金め
っきを行い、第1図+8)に示すように基板1の上の下
地層2を形成する。この表面を研摩して表面粗さをRa
≦0.OII!mとする。これにGo−P合金磁性層3
をめっきにより0608nの厚さに被着したものをスパ
ッタ装置内の水冷されている基板取付治具にセントする
a 5 Xl0−”torr迄排気を行ったあと、Ar
をIISOCM流し、弁の開閉により真空度を5X10
−’torrに調整する。高周波電力1に−で5分間予
備スパッタを行った後、シャッタを開け、5iOzスパ
ツタを行った0本スパッタ時の高周波電力は500i1
゜スパッタ時間は6分であり、形成されたSiJ膜4の
膜厚は230人であった0次に、基板をStowターゲ
ット上からグラファイトターゲット上に移動させる。C
の予備スパッタはAAr15SCC,真空度5×10−
” torr、 RP電力1に−で5分間行い、次にシ
ャフタを開けて予備スパッタと同じ条件で本スパッタを
4分行った。この時のアモルファスCll15の膜厚は
265人であった。 上述の磁気記録媒体のC8S特性試験を行ったところ、
20000回評価後7も外観上何らの損傷もなく、第2
図のwA21に示すようにまた2F再生出力あるいは分
解能等の電磁変換特性にも変化は認められなかった。第
2図における2F再生出力変化率は、2F再生出力の初
期値に対する割合で、図中に鎖線で示した90%、11
0%が実用に耐える目標値である。第2図の線23は、
磁性層の上にスピンコード法でSingを約400人の
厚さに塗布したのち固体潤滑剤を塗布後焼成して金属で
約800人の厚さにした比較例のデータである。 また同一条件で作製した磁気記録媒体を25℃に保持し
たイオン交換水中に浸漬放置したのち適宜サンプリング
を行い、振動式磁力計で飽和磁化の変化を観測したとこ
ろ、第3図のN31で示すように720時間経過後でも
変化は認められなかった。 線33はAI基板上にN1−P合金めっきを行い、その
表面を研摩してRa≦0.01−とした上Go−P合金
の磁性層を形成し、さらにスパッタ法でアモルファスC
膜を250人の厚さで被覆した比較例のデータである。 第3図における飽和磁化変化率は飽和磁化B3の初期値
に対する割合である。 実施例2: Al−Mg合金基板1の上に第1図中)に示すように陽
極酸化皮膜6を形成し、これを研摩して表面粗さをRa
≦0.01jImとする。これにスパッタ法でFe5O
a膜を0.11tnaの厚さに形成した後、300℃3
時間大気中酸化処理を行い、γ−Fears磁性層7を
作製する。これを充分に洗浄した後、スパッタ装置内の
水冷基板取付は治具にセットする4 5 Xl0−’t
orr迄排気を行ったあと、ArをIO5CCM流し、
弁の開閉のコントロールにより真空度を5 X 10−
’torrに調整する。高周波電力1kwで5分間予備
スパッタを行った後シャッタを開け、RF電力500−
で6.5分間SIO!スパッタを行う、この時のSin
g膜4の膜厚は250人であった0次に、真空ブレーク
を行い、Stowターゲットを外し、黒鉛ターゲットを
取付けた後、再度5×10″ktOrr迄排気を行った
。Arを15SCCM流し、真空度を5 X 10−”
torrに調整した後、高周波電力1kwで6分間予備
スパッタを行った。次にシャッタを開け、同じRF電力
でCスパッタを4分間行った。この時のアモルファスC
[5のMr¥は260人であった。 上述の磁気記録媒体のCSS特性試験を行ったところ、
20000回評価後7も外観上何らの損傷もなく、また
2F再生出力あるいは分解能等の!磁変換特性にも変化
は認められなかった (第2図線22)、また飽和磁化
も第3図に線32で示すように変化がなかった。
【発明の効果】
本発明は、基板上に形成した磁性層の上に被着される、
耐食性1機械的性能はすぐれており、非磁性金属基板と
の密着性が良好であるが表面精度が得にくくそのままで
はヘッドの浮上に支障を来たすStO,膜表面に、μm
0.25の低い摩擦係数を有していて潤滑性能にすぐれ
ており、5lOtとの密着性の良好なアモルファスC1
I!を形成したもので、これにより耐C8S性能、耐食
性が良好で、ヘッドとの間の摩擦特性もすぐれ、吸着力
の小さい表面を有する磁気記録媒体を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の二つの実施例の構成を概念的に示す断
面図、第2図は実施例および従来例の耐C8S試験にお
ける再生出力変化線図、第3図は実施例および従来例の
飽和磁化の経時変化線図である。 】:基板、2:N1−Pめっき層、3:Co−P磁性層
、4:5iOt膜、5:アモルファスC膜、6:アルマ
イ ト層、7  : r −Fetds 層e(a) (b) 第1図 0    0.5    1.0    1.5   
 2.0CSS回数(x104■ 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)非磁性基板上に被着された磁性層が二酸化けい素か
    らなる保護膜およびその上のアモルファス炭素からなる
    潤滑層によつて覆われたことを特徴とする磁気記録媒体
JP60084001A 1985-04-19 1985-04-19 磁気記録媒体 Pending JPS61242323A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60084001A JPS61242323A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 磁気記録媒体
US06/852,151 US4713279A (en) 1985-04-19 1986-04-15 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60084001A JPS61242323A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61242323A true JPS61242323A (ja) 1986-10-28

Family

ID=13818299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60084001A Pending JPS61242323A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4713279A (ja)
JP (1) JPS61242323A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109222A (ja) * 1985-10-31 1987-05-20 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 磁気記録媒体
JPH03500466A (ja) * 1988-07-05 1991-01-31 トムソン‐セーエスエフ 耐疲労層を有する磁気材料製装置及び記録読取ヘッド及び記録ディスクへの応用
US5023739A (en) * 1988-02-15 1991-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tape cassette with a trapping layer having a corrosiveness which is equal to or higher than that of the magnetic recording layer on the tape
US5235486A (en) * 1990-04-04 1993-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tape cassette for adsorbing and trapping corrosive gases

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994321A (en) * 1986-01-24 1991-02-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Perpendicular magnetic recording medium and the method for preparing the same
JP2791015B2 (ja) * 1986-12-24 1998-08-27 株式会社日立製作所 磁気記録媒体
US4792497A (en) * 1987-01-29 1988-12-20 Hitachi, Ltd. Magnetic recording media for longitudinal recording
JPH0827940B2 (ja) * 1987-04-24 1996-03-21 日本電気株式会社 磁気記憶体およびその製造方法
US5132173A (en) * 1989-02-10 1992-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic recording medium having a silicon oxide protective layer with an electrical specific resistance of from 3.3×1013 to 5.0×15 ohm.cm
JPH04205814A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Nec Corp 磁気記憶体
US5948532A (en) * 1996-12-10 1999-09-07 International Business Machines Corporation Cermet adhesion layer with carbonaceous wear layer for head/disk interfaces
US6322880B1 (en) 1998-09-28 2001-11-27 Seagate Technology Llc Magneto-resistance recording media comprising a foundation layer and a C-overcoat
US6762909B2 (en) * 2002-08-02 2004-07-13 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic recording disk drive with self-limiting wearable contact pad air-bearing slider in hermetically sealed environment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158035A (en) * 1981-03-24 1982-09-29 Nec Corp Magnetic storage body

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4411963A (en) * 1976-10-29 1983-10-25 Aine Harry E Thin film recording and method of making
SE406435B (sv) * 1977-06-30 1979-02-12 Siporex Int Ab Anordning for skerning av element av en kropp av oherdad gasbetong och for att forflytta elementen till arbetsstationer for ytterligare behandling
US4268369A (en) * 1977-07-18 1981-05-19 Ampex Corporation Process of making silicon dioxide films for use as wear resistant coatings in video and digital magnetic recording
US4503125A (en) * 1979-10-01 1985-03-05 Xebec, Inc. Protective overcoating for magnetic recording discs and method for forming the same
DE3117931C2 (de) * 1980-05-06 1985-07-25 Nippon Electric Co., Ltd., Tokio/Tokyo Magnetischer Aufzeichnungsträger und Verfahren zu seiner Herstellung
JPS60145524A (ja) * 1984-01-07 1985-08-01 Canon Inc 磁気記録媒体
US4554217A (en) * 1984-09-20 1985-11-19 Verbatim Corporation Process for creating wear and corrosion resistant film for magnetic recording media
US4647494A (en) * 1985-10-31 1987-03-03 International Business Machines Corporation Silicon/carbon protection of metallic magnetic structures

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158035A (en) * 1981-03-24 1982-09-29 Nec Corp Magnetic storage body

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109222A (ja) * 1985-10-31 1987-05-20 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 磁気記録媒体
JPH0416853B2 (ja) * 1985-10-31 1992-03-25 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp
US5023739A (en) * 1988-02-15 1991-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tape cassette with a trapping layer having a corrosiveness which is equal to or higher than that of the magnetic recording layer on the tape
JPH03500466A (ja) * 1988-07-05 1991-01-31 トムソン‐セーエスエフ 耐疲労層を有する磁気材料製装置及び記録読取ヘッド及び記録ディスクへの応用
US5235486A (en) * 1990-04-04 1993-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tape cassette for adsorbing and trapping corrosive gases

Also Published As

Publication number Publication date
US4713279A (en) 1987-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61242323A (ja) 磁気記録媒体
US4786553A (en) Magnetic recording medium
JP2000212738A (ja) マグネトロンスパッタ法および磁気記録媒体の製造方法
JPS62103823A (ja) 磁気デイスク
JPH0421930B2 (ja)
JP2546383B2 (ja) 磁気ディスク
JPS61115229A (ja) 磁気記録媒体
JPS6288131A (ja) 磁気デイスク
JPH0315254B2 (ja)
JPS59186123A (ja) フロツピ装置用磁気デイスク
JPH065574B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3156314B2 (ja) 薄膜磁気記録媒体の製造方法
JPH08273139A (ja) 磁気記録媒体
JPH0440626A (ja) 磁気記録媒体
JPH03241526A (ja) 磁気記録媒体
JPS63104215A (ja) 磁気記録媒体
JPH0578088B2 (ja)
JPH02177009A (ja) 磁気記録再生方法
JPH06150239A (ja) 磁気ヘッドと窒化クロム膜の製造方法
JPH01122028A (ja) 磁気デイスクの製造方法
JPH01251313A (ja) 磁気記録媒体
JPH08273160A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6257123A (ja) 磁気記録媒体
JPH04109427A (ja) 磁気記録媒体
JPH0371418A (ja) 磁気記録媒体