JPS63157223A - 相対座標入力装置 - Google Patents

相対座標入力装置

Info

Publication number
JPS63157223A
JPS63157223A JP61307418A JP30741886A JPS63157223A JP S63157223 A JPS63157223 A JP S63157223A JP 61307418 A JP61307418 A JP 61307418A JP 30741886 A JP30741886 A JP 30741886A JP S63157223 A JPS63157223 A JP S63157223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
displacement data
coordinate input
movement amount
cursor mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61307418A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokatsu Terajima
寺嶋 廣克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61307418A priority Critical patent/JPS63157223A/ja
Publication of JPS63157223A publication Critical patent/JPS63157223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分箭) 本発明は図形処理装置に於ける座標入力装置に関する。
(従来の技術) タブレット、ディジタイザ、マウス等の座標入力装置と
表示装置としてのCRIディスプレイとを組み合わせた
図形処理装置では、例えばスタイラスペンやカーソルを
用いて座標入力装置上の手の動きに応じて得られた入力
座標点の変位データや机上のマウスの動きにより得られ
た移動量データから、表示画面上のカーソルマークをこ
れら座標入力装置から出力されたデータ値に対応した距
離だけ画面上で移動量せていた。そして、移動後のカー
ソルマークの画面位置に応じた各種図形の入力を行った
り、その位置に割り当てられたコマンドメニューを選択
してその内容の実行処理を行ったりしていた。
この種の装置で、表示画面上で大きくカーソルマークを
移動させたい場合には、クジレット上でのスタイラスペ
ンやカーソル或は机上のマウスの移動量を大きくとる必
要がある。しかし、タブレットの座標入力領域の大きき
、或は机上の操作スペースの制約により、一度に必要な
移動量を確保できない場合には小刻みな移動を繰り返す
事により、画面上でのカーソルマークの移動を実現して
いた。
(発明が解決しようとする問題点) しかし従来のこの種の装置では、カーソルマークを表示
画面上である程度の距離以上移動させようとすると、タ
ブレットの座標入力領域上或は、マウス操作時の机上で
、何回も手を動かす必要があり、操作効率が悪いという
問題があった。また、大きな移動を一度に行おうとして
も、操作者の手の動き量の点で操作性にも問題があった
0本発明はこれらの事情を考慮して為きれたもので、こ
の発明の目的は座標入力装置(2次元座標変位データ生
成手段)を用いて、一度の移動量入力操作で、表示画面
上での大きな変位量をカーソルマークに与えられる装置
の提供にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、2次元座標の変位データを生成する座標入力
手段と、移動量の拡大を指示する移動量拡大指示手段と
、該移動量拡大指示手段から出力される信号を受けて拡
大パラメータを生成する手段と、前記2次元座標変位デ
ータと前記拡大パラメータとを乗する乗算回路と、該乗
算回路の出力を表示装置上の表示座標の変位に変換する
座標変換回路と、該座標変換回路の出力信号を受けて表
示装置の表示領域上にマーカとして表示する表示部とを
備えてなることを特徴とする相対座標入力装置を提供す
る。
(作用) 本発明の相対座標入力装置では、座標入力時に操作者に
より指示される拡大移動量に対応する拡大パラメータと
、2次元座標変位データ生成手段により入力きれた座標
変位データとを乗算回路により乗じる。この処理により
、等測的に操作者の手の移動量を拡大した値の座標変位
データを得る事ができる。この拡大された変位データに
基づいて、座標変換回路で表示画面上でのカーソルマー
クの移動量に変換し、変換された値で表示部の画面上で
カーソルマークを移動させる。以上の処理により、2次
元座標変位データ生成手段での操作者の手の動きは小さ
な移動量であっても、画面上では大きな移動量をカーソ
ルマークに与える事ができる。従って、本発明の相対座
標入力装置を組込む事により、操作性の高い図形処理装
置を実現する事が出来る。
(実施例) 次に本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本願の発明の一実施例である相対座標入力装置
を示すブロック図である。図中参照番号1は座標入力手
段(前述の2次元座標変位データ生成手段に相当)、2
は移動量拡大指示手段、3は拡大パラメータ記憶レジス
タ(拡大パラメータ生成手段に相当)、4は乗算回路、
5は座標変換回路、6は表示部を各々表している。
第2図は、従来の座標入力装置を用いて表示画面上でカ
ーソルマークを移動きせる操作を示す図である。第2図
(a)、(C)に示している矩形枠は表示画面を、第2
図(b)、(d)に示している矩形枠は座標入力手段の
座標入力領域あるいはマウスを用いる場合の操作スペー
スを各々表している。今、例として、第2図(a)に示
される表示画面上でM、からM、の位置へカーソルマー
クを移動させる場合を例に説明を行う、MIからM2の
位置へカーソルマークを移動させるために、座標入力手
段上で必要な座標変位量が、第2図(b)に示されるよ
うに点P、と点21間で表されるだけの変位であったと
する。この時、点P+と点P!間の変位が座標入力手段
の座標入力領域あるいは操作スペース内に納まっていな
い。このような条件下では、座標入力手段上での変位量
を第2rlA(d)ニ示すようにPj−hP4、Pj−
P、、P y = P *の3つの区間に分割して順次
与える。この操作に伴い表示画面上のカーソルマークは
第2図(c)に示されるようにM1→M、→M4→M、
の3つの段階を経て最初に操作者が希望したようにM、
からM、の位置へカーソルマークを移動きせることがで
きるeMt→Msの移動はP、→P4の操作に、M、4
M、の移動はP、→P、の操作に、M4→M、の移動は
P、→P、の操作に各々対応して行われる。ここに説明
した操作では、P4→Ps、Pa−1−p 、の操作が
無駄な操作となり操作効率を低下させている。
第3図は、本発明の相対座標入力装置を用いて表示画面
上でカーソルマークを移動きせる操作を示す図である。
第3図(a)に示される矩形枠は表示画面を、第3図(
b)に示している矩形枠は座標入力手段の座標入力領域
を各々表している。
第2図を用いて説明した例と同様に、第3図(a)に示
きれる表示画面上でMlからM!の位置ヘカーソルマー
クを移動させる場合について説明する。座標入力手段上
の変位が拡大きれてカーソルマーク移動量として出力さ
れれば、例えば3倍に拡大して出力きれれば、表示画面
上でMlからM、の位置へカーソルマークを移動させる
ために、座標入力手段上で必要な座標変位量は、第3図
(b)に示されるように点P、と点28間で表されるだ
けの変位ですむことになる。従って第2図(d)に示し
たようなP、→P1、P6→P、、Pt→P、の3つの
区間に分割しての入力と、P4→P、、P、→P、の無
駄な操作が不要となり、第3図(b)に示きれる点Pr
k点P点間1間位を1回だけ入力することにより、第3
図(a)に示される表示画面上でMlからM、の位置へ
カーソルマークを移動きせることができる。
以上の機能を、第1図に示す本発明の一実施例を示すブ
ロック図に対応させて詳細に説明する。
座標入力手段1は、信号!!101を通じて2次元の座
標変位データを出力する。座標入力手段の具体的な実現
例としては、タブレットやマウスがある。タブレ・7ト
を用いた場合、操作者が座標入力領域内で2点の座標入
力操作を行うと、信号線101を通じて2点間の変位が
出力される。マウスを用いた場合には、机上でマウスを
移動させた距離がマウスから2次元座標変位データとし
て信号線101を通じて出力移れる。信号線101には
、2次元の座標変位データとして△x1ΔYの2種の情
報が信号として出力される。
移動量拡大指示手段2は、前記座標入力手段を用いて座
標変位データを得る時に、もし拡大した変位データを入
力したい時には、座標入力手段の操作と同時に信号線1
02を通じて移動量拡大機能設定指示信号を、拡大パラ
メータ記憶レジスタ3に出力する。座標入力手段がタブ
レットの場合にはスタイラスペンに付加された機能選択
ボタン又はカーソルに設けられた機能選択ボタンの一つ
が移動量拡大指示手段2として割り当てられる。操作者
は、第2の座標点をタブレット上で入力する時点で該当
する機能選択ボタンを押せば良い。座標入力手段がマウ
スの場合にはマウス本体に設けられている機能選択ボタ
ンの一つが移動量拡大指示手段2として割り当てられる
。操作者は、机上でマウスの移動を行っている時に該当
する機能選択ボタンを押しながら、マウスを動かせば良
い。
拡大パラメータ記憶レジスタ3は、複数の拡大パラメー
タを予め記憶しており、信号線102を通じて入力され
る移動量拡大機能設定指示信号に応じた拡大パラメータ
を選択して出力する。拡大パラメータは信号線103を
通じて乗算回路4へ与えられる。
乗算回路4は、信号5101を通じて得られる2次元座
標変位データに信号6103を通じて得られる拡大パラ
メータを乗じ、その結果を信号線104を通して座標変
換回路5へ出力する。
座標変換回路5は、信号線104を通じて得られる拡大
された2次元座標変位データを表示部6の表示画面上で
の変位量に変換し、表示画面上にカーソルマークを表示
するための映像信号として信号線105を通じて表示部
6へ出力する。
表示部6は、該座標変換回路5より出力された映像信号
を表示画面上にカーソルマークの形で視覚情報として出
力表示する。
以上説明したように、本実施例の相対座標入力装置によ
れば、座標入力手段に加えて、移動量拡大指示手段と拡
大パラメータ記憶レジスタと乗算回路とを備えた事によ
り、座標入力手段で得られる小さな2次元座標変位量に
対して、表示画面上でカーソルマークの大きな移動を行
うことができる。
(発明の効果) 以上説明したごとく本発明の相対座標入力装置によれば
、2次元座標変位データ生成手段で得られる2次元座標
変位データを必要に応じて、拡大する処理を行うので、
少ない操作量で画面上のカーソルマークを大きく移動き
せる事が可能となる。従って、本発明は、画面を見なが
ら図形処理を行う図形処理装置や、画面上に表示きれた
メニューを選択指示しながら作業を進めて行く各種端末
装置に於て、その効果大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本顆の発明の一実施例を示すブロック図、第2
図は従来の座標入力装置に於ける表示画面上のカーソル
マークの動きと入力操作との関係を示す図、第3図は第
1図の実施例に於ける表示画面上のカーソルマークの動
きと入力操作との関係を示す図である。 1・・・座標入力手段、2・・・移動量拡大指示手段、
3・・・拡大パラメータ記憶レジスタ、4・・・乗算回
路、5・・・座標変換回路、6・・・表示部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2次元座標の変位データを生成する手段と、移動
    量の拡大を指示する移動量拡大指示手段と、該移動量拡
    大指示手段から出力される信号を受けて拡大パラメータ
    を生成する手段と、前記2次元座標変位データと前記拡
    大パラメータとを乗する乗算回路と、該乗算回路の出力
    を表示装置上の表示座標の変位に変換する座標変換回路
    と、該座標変換回路の出力信号を受けて表示装置の表示
    領域上にマーカとして表示する表示部とを備えてなるこ
    とを特徴とする相対座標入力装置。
  2. (2)2次元座標変位データ生成手段がタブレットであ
    り、移動量拡大指示手段が前記タブレットに付属してい
    るカーソルボタンであることを特徴とする特許請求範囲
    第1項記載の相対座標入力装置。
  3. (3)2次元座標変位データ生成手段がマウスであり、
    移動量拡大指示手段が前記マウスの持つ機能選択ボタン
    の1つであることを特徴とする特許請求範囲第1項記載
    の相対座標入力装置。
JP61307418A 1986-12-22 1986-12-22 相対座標入力装置 Pending JPS63157223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61307418A JPS63157223A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 相対座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61307418A JPS63157223A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 相対座標入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63157223A true JPS63157223A (ja) 1988-06-30

Family

ID=17968817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61307418A Pending JPS63157223A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 相対座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63157223A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301471A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Nec Corp ポインティングデバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301471A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Nec Corp ポインティングデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62159286A (ja) カーソル制御方法及び3次元図形表示装置
JPS63157223A (ja) 相対座標入力装置
JPS61259331A (ja) 座標入力方法とその装置
JP2002055808A (ja) マルチディスプレイシステム
JP2802004B2 (ja) 表示制御装置
JPH02266398A (ja) 表示画面のスクロール制御装置
JP2899099B2 (ja) 情報処理システムの指示操作方法
JPH04243422A (ja) メニュー領域の自動拡大方法
JPS59139089A (ja) 文字表示装置
JPH01159722A (ja) 座標入力装置
JPS638975A (ja) Cad図面表示装置
JPH01155425A (ja) 座標入力装置
JPH01251282A (ja) 座標入力装置
JPH02189619A (ja) 位置座標入力方式
JPH01281518A (ja) 座標入力装置
JPH0410123A (ja) 座標入力装置
JPS635472A (ja) 対話型cad入出力装置
JPH03175526A (ja) 図形処理装置
JPS6367623A (ja) 図形処理装置
JPH1097501A (ja) 表示装置
JPH03244005A (ja) 形状表示方式
JPH04149623A (ja) マウスカーソルの制御装置
JPH0375910A (ja) デジタイザを用いた画像処理装置
JPH0289094A (ja) カーソルの移動制御方式
JPH06195172A (ja) 座標入力装置