JPS63156075A - 半導体素子搭載用電気絶縁性窒化アルミニウム基板及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子搭載用電気絶縁性窒化アルミニウム基板及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63156075A
JPS63156075A JP62199758A JP19975887A JPS63156075A JP S63156075 A JPS63156075 A JP S63156075A JP 62199758 A JP62199758 A JP 62199758A JP 19975887 A JP19975887 A JP 19975887A JP S63156075 A JPS63156075 A JP S63156075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
sintered body
aluminum nitride
powder
total amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62199758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054950B2 (ja
Inventor
竹田 幸男
荻原 覚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPS63156075A publication Critical patent/JPS63156075A/ja
Publication of JPH054950B2 publication Critical patent/JPH054950B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/4807Ceramic parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/581Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on aluminium nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はSiCを含むAlNから成る焼結体とその製造
方法に係り、特にSiやGaAs半導体〔従来の技術〕 近年、大規模集積回路等に使用される半導体鳩板には半
導体チップ等の回路を構成する要素が極めて高密度に搭
載形成されるようになってきている。一方では大容量化
、より小型化に対する要請も増々大きくなってきており
、半導体装置の動作時の単位面積当りからの発熱量は著
しく大きくなってきている。このため、基板材料として
は増々熱放散性が優れ、電気絶縁性及び絶縁耐圧の大き
い材料が強く求められるようになってきた。具体的には
パワー半導体用基板、パワーモジュール用ハイブリッド
基板、半導体用パッケージ基板、半導体レーザ用ヒート
シンク等において熱放散性が良く、しかも電気絶縁性の
良好な材料が望まれている。
従来技術においては絶縁基板材料として、これまで主と
してアルミナ焼結体が使用されていた。
しかし、アルミナ焼結体を用いた基板はあまり熱放散性
が良くないために、より熱放散性の優れた絶縁基板の開
発が要請されるようになってきた。
こうした絶縁基板材料としては (1)電気抵抗率が大きいこと。
(2)熱伝導率が大きいこと。
(3)熱vE張係数がSiやGaAs単結晶の熱膨張係
数に近いこと。
(4)誘電率や誘電体損失が小さいこと。
(5)機械的強度が大きいこと。
などが要求されている。
このような状況から熱放散性の良い絶縁基板材料として
SiCにBe化合物を添加した焼結体が特開昭57−2
5411号公報に開示されている。この焼結体は熱伝導
率が大きく、電気絶縁性であること。
熱膨張係数がSi単結晶の熱膨張係数に近いことなど放
熱性の良い基板としての数々の特徴を具備している。し
かし、この材料の電流−電圧特性を見るとバリスタ特性
を示し、電界強度が大きくなると抵抗率は小さくなる。
また、誘電率はI MHzで約40と大きな値を示す。
このため、5iC−Be系化合物より成る焼結体は電界
強度が大きい場合には絶縁基板材料として使えない。ま
た高速で信号を伝送するような回路用基板としては不利
である。
一方、熱放散性の良い基板材料としてAlN焼結体が開
発されている。AlN焼結体は抵抗率。
絶縁耐圧が大きく、誘電率が小さいなど多くの特徴を持
つ材料であるが、熱伝導率は200 W / m・K以
下である。
Journal  of  AgIerican  C
era■ic  5ociety  6 6−(5)C
−40〜C−41(1983)においては5iC−Al
N系焼結体の熱伝導率及び熱拡散率に及ぼすホットプレ
ス温度の影響について論じられているが、熱伝導率は1
00W/m−に以下の値しか得られていない。特開昭5
8−91059号公報及び特開昭59−69474号公
報においても5iC−AlN系材料に焼結助剤を添加し
た焼結体またはその製造方法が開示されている。これら
はいずれも良好な電気絶縁性を有するものの特開昭58
−91059号公報に開示されている焼結体の熱伝導率
は最高でも138W/m−K、特開昭5!ll −69
474号公報に開示されている焼結体の外伝4率は最高
で105W/m−にである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
SiC焼結体、AlN焼結体及び5iC−A Q N系
焼結体のいずれも幾つかの点で極めて優れた特性を持っ
ているものの、幾つかの点で未だ十分に満足できるもの
ではない。SiC焼結体においては、絶縁耐圧の向上、
誘電率の低減が課題である。AlN焼結体及び5iC−
AlN系焼結体においては熱伝導率の向上が課題である
本発明の目的は電気絶縁性、及び絶縁耐圧が大きく、熱
伝導率が大きく、熱膨張係数がSiやGaAsの単結晶
の熱膨張係数に近く、誘電率及び誘電体損失が小さく1
機械的強度が大きいSiやG a A sの半導体素子
を実装するのに好適な高熱伝導・電気絶縁性焼結体とそ
の製造方法及び半導体装置を提供することにある。
本発明の他の目的は上記焼結体を用い放熱性の高い半導
体装置とそれを用いた半導体装構造を提供する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、炭化ケイ7+20〜40wt%及び残部が実
質的に窒化アルミニウムであり、理論密度の90%以上
の密度を有する焼結体であり、前記炭化ケイ素中のホウ
素、アルミニウム及び窒素の合計量が0.1wt%以下
、鉄、チタン、バナジウム、クロム及びニッケルの合計
量が0.2wt%以下、及び窒化アルミニウム中の酸素
量が1wt%以下、ケイ素、鉄、マグネシウムの合計量
が0.5 w t%以下であることを特徴とする高熱伝
導・電気絶縁性窒化アルミニウム焼結体にある。
理論密度は炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの混合物の
理論密度に対する密度をいう。
各々の理論密度は炭化ケイ素が3.12g/aJ。
窒化アルミニウムが3.05g/alfである。
前記焼結体は20℃の熱伝導率が250W/m・0K以
上、20℃の比抵抗が1010Ωcm以上及び20℃の
絶縁耐圧がl0KV/cn以上となるように成分を調整
される。
本発明は、炭化ケイ素20〜40wt%及び残部が実質
的に窒化アルミニウムであり、理論密度の90%以上の
密度を有する焼結体であり、前記炭化ケイ素中のホウ素
、アルミニウム及び窒素の合計量が0.03wt%以下
、鉄、バナジウム。
クロム及びニッケルの合計量が0.03 w t%以下
、チタン0.2wt%以下及び前記窒化アルミニウムの
酸素量がQ、3wt%以下、ケイ素、鉄。
マグネシウムの合計量が0.2wt%以下であること、
炭化ケイ素20〜40wt%及び残部が実質的に窒化ア
ルミニウムであり、理論密度の90%以上の焼結体であ
り、該焼結体は20℃の熱伝導率が250W/m・0K
以上、20℃の比抵抗が1011’lΩI以上、20℃
の絶縁耐圧がl0KV/国以上及びI M Hzにおけ
るM m率が10以下であること、或いは、炭化ケイ素
20〜40wt%及び残部が実質的に窒化アルミニウム
であり、理論密度の90%以上の焼結体であり、該焼結
体は20℃の熱伝導率が250W/m・0K以上、20
℃の比抵抗が1010Ωcm以上、20℃の絶縁耐圧が
20KV/(11以上、1MHzにおける誘電率が10
以下、20℃曲げ強さが400 M P a及び20℃
破壊靭性値が5MN/m3/2以上である高熱伝導・電
気絶縁性窒化アルミニウム焼結体にある。
本発明は、平均粒径が20μm以下のα型又はβ型Si
C粉末20〜40重量%と、平均粒径が10μm以下の
AlN粉末80〜60重量%を混合し、該混合粉末を生
成形したのち、非酸化性雰囲気中において1750〜1
900℃の温度で理論密度の90%以上になるのに十分
な時間焼結することを特徴とする高熱伝導・電気絶縁性
焼結体の製造方法にある。
本発明は、ホウ素、アルミニウム及び窒素の合計量が0
.1wt%以下、鉄、チタン、バナジウム、クロム及び
ニッケルの合計量が0.2 w t%以下であり、平均
粒径が20μm以下のα型又はβ型SiC粉末20〜4
0wt%と、酸素量が1wt%以下、ケイ素、鉄、マグ
ネシウムの合計量が0.5 w t%以下であり、平均
粒径が10μm以下のAlN粉末80〜60wt%とを
混合した混合粉末を生成形した後からなり、或いはホウ
素。
アルミニウム及び窒素の合計量がQ、Q3wt%以下、
鉄、バナジウム、クロム及びニッケルの合計量がQ、Q
 3 w t%以下、チタン0.2wt%以下であり、
平均粒径が20μm以下のα型又はβ型SiC粉末20
〜40wt%と、酸素0.3wt%以下、ケイ素、鉄、
マグネシウムの合計量が0.2wt%以下であり、平均
粒径が10μ【n以下のAlN粉末80〜60wt%と
を混合した該混合粉末からなる高熱伝導・電気絶縁性窒
化アルミニウム焼結体用粉末組成物にあり、前述の製法
により理論密度の90%以上の焼結体を得ることができ
る。
本発明の焼結体は1盲述の生成形体を非酸化性雰囲気中
において1750〜1900℃の温度で無加圧焼結する
こと、或いは非酸化性の雰囲気中において、1600〜
1900℃の温度、10MPa以上の荷重を加えてホッ
トプレス焼結すること、非酸化性の雰囲気中において、
L 600−1900℃の温度、10 M P n以下
の雰囲気圧力下においてホットアイソスタテックプレス
法によって焼結することができる。
更に1本発明はセラミックス基体に搭載された半導体素
子を備えた半導体装置において、セラミックス基体とし
て前述した焼結体を用いたことを特徴とする。
本発明により、放熱特性の高い半導体装置が得られる。
〔作用〕
上記目的は高純度なSiC粉末、特に熱的、fl!気的
時的特性きな影響を及ぼすSiC結晶中でアクセプタま
たはドナーとなる不純物が少ない粉末と高純度なAlN
粉末を使用し、両者がほとんど固溶し合わないような低
温においてち密に焼結することによって達成される。
SiCは共有結合性がきわめて強い材料であり、ち密な
焼結体を得ることが極めて難しい材料の一つとして知ら
れている。また、SiCはその結晶構造がダイヤモンド
に良く似ており、純粋で結晶性が良い単結晶は極めて大
きな熱伝導率を持っている。しかし、SiCは元来がr
V−rV族元素の化合物半導体であり、電気的に活性な
アクセプタやドナーとなる不純物としてB、AQ、Nが
わずかに固溶しても急激に抵抗率が小さくなり、通常は
大きな抵抗率は望めない。また、SiCの熱伝導率はS
iC結晶中の不純物、特にSiC結晶中において電気的
に活性なアクセプタやドナーとして作用する不純物とし
てB、AQ、Hの含有量が少ないほど大きな熱伝導率を
持つ。さらにSiCは熱膨張係数がSi単結晶の熱膨張
係数に極めて近いという特徴も持っている。
一方、AlNもその結晶構造はダイヤモンドに良く似て
おり、純粋で結晶性が良い単結晶は比較的大きな熱伝導
率を持つことが知られている。同時にAlNは極めて大
きな電気抵抗率を持つことが知られている。さらに、A
lNは熱膨張係数がGaAs単結晶の熱膨張係数に近い
という特徴を持っている。
本発明においてSiCはSiC結晶中において電気的に
活性なアクセプタまたはドナーとして作用する不純物の
含有量が0.1wt%以下で平均粒径が20μm以下の
粉末を使用する。SiC結晶中においてアクセプタとし
て働く元素としては例えばB、AQ等が、ドナーとして
働く元素としては例えばNが挙げられる0本発明におい
て使用するSiC粉末はSiC結晶中においてアクセプ
タまたはドナーとして作用する不純物の含有量が0.1
wt%以下である理由はこれらの不純物はSiCの熱伝
導率及び抵抗率に著しく大きな影響を及ぼし、これらの
不純物の量が増えれば増えるほど熱伝導率及び抵抗率が
小さくなるためである。
しかし、SiC粉末中のこれらの不純物量は0.1wt
%以下であれば大きな熱伝導率及び電気抵抗率を持つ焼
結体を得ることができる。なお5本発明においてはSi
C自身の電気抵抗率が大きいことが望ましいが、後述す
る通り、焼結体全体の電気抵抗率はAlNの寄与が大き
いために、SiCの抵抗率については特に大きな問題に
しなくても構わい。SiC粉末は粒径が平均粒径で20
μm以下のものを使用する。SiC粉末の粒径が大きす
ぎると焼結した時、電気抵抗率の小さいSiC粒の連な
りが起り易く、焼結体中で局部的に電気抵抗率が小さい
場所が発生することがあるためである。また、SiC粉
末の平均粒径が大きすぎるとち密な焼結体を得ることが
難しくなる。その平均粒径が20μm以下であれば粉末
の混合を注意して十分に行うことにより上記した間開が
なく焼結体を得ることができる。SiC粉末は結晶形が
α型でもβ型であっても特に問題になることはない。α
型SiC粉末は通常アチソン法でSiCのインゴットを
作り、これを粉砕して得る。この場合、大気中の窒素が
オ〕ずかに混入固溶し、SiCはn型半導体になる。も
ちろん、BやAQを上述の上限以下で固溶させてp型半
導体とすることも可能である。この方法では結晶欠陥の
比較的少ない粉末が得られ易いという特徴があり、熱伝
導率のより大きい焼結体を得やすい傾向がある。一方β
型SiC粉末は通常気相法で作られるが、極めて高純度
な粉末、極めて粒径の小さい粉末を得やすい等の特徴が
ある。
これに対して、本発明においてAlN粉末は粉末中の不
純物酸素量が1wt%以下、陽イオンの不純物の含有量
が0.5 w t%以下で平均粒径が10μm以下の粉
末を使用する。本発明において使用するAlN粉末粉末
茶微物酸素量が1wt%以下、陽イオンの不純物の含有
量が0.5wt%以下である理由はもしこれらの不純物
の含有量が上記の量より多い場合、著しく熱伝導率が小
さくなるためである。AflN粉末は平均粒径が10μ
m以下のものを使用する。AlN粉末の粒径が大きすぎ
るとち密な焼結体が得難くなるとともに、AlNの粒径
が大きい場合のもう一つの不具合な点は焼結体中におい
て、SiC結晶粒とAlN結晶粒の分散が平均−になり
易く、SiC結晶粒同志が連結し、焼結体中で局部的に
電気抵抗率が小さい部分ができ易くなってしまうためで
ある、焼結体を製造するに当っては以下に記述する点に
留意する必要がある。先ずSiCとARHの配合割合で
あるが、SiCは少なくとも20wt%が必要である。
SiCの量が20wt%より少ないと熱伝導率が大きい
焼結体が得理いためである。
また、SiCは多くても無加圧焼結の場合は40wt%
以下にする必要がある。一方、ホットプレスの場合は5
0wし%まで配合できる。無加圧焼結の場合にSiCの
量を40wt%以下にする理由はもしSiCの量が40
wt%より多い場合にはSiCは共有結合体が強く自己
焼結性がないためにち密な焼結体が得られなくなり、熱
伝導率が大きい焼結体が得られないととともに抵抗率の
大きい焼結体が得られない。ホットプレス法の場合には
焼結時に荷重を加えているので無加圧焼結法の場合より
ち密化し易く、SiCの量が50wし%までは十分にち
密で外伝IX率が大きく、シかも抵抗率の大きい焼結体
を得ることができる。しかし、SiCの量が50wし%
を越えると抵抗率の小さいSiCの量が多いために、最
早高抵抗な焼結体は得られなくなってしまう。また、ホ
ットアイソスタテックプレス法によって焼結体を製造す
る場合にも焼結時に成形体には外圧を加えて焼結を促進
しているため、SiCの量が50wt%まではホットプ
レス焼結体の場合と同様に熱伝導率が大きく、シかも抵
抗率の大きい焼結体を得ることができる。
ち密で熱伝導率が大きく、しかも抵抗率の大きい焼結体
を得るためには出発原料であるSiC粉末及びAlN粉
末の粒径を適切に選ぶ必要がある。
一般的にはSiC粉末、AlN粉末とも微粉末であるほ
ど焼結が容易であり好ましく、微粉末を使用した場合に
は焼結温度を下げることができる。
また、焼結時に成形体に圧力を加えない無加圧焼結する
場合にはSiC粉末、AlN粉末とも平均粒径が1.0
μm以下であることが好ましい。これに対してホットプ
レス法及びホットアイソスタテックプレス法で焼結体を
製造する場合には成形体に外圧を加えながら焼結するた
めにSiC粉末は平均粒径20μm以下、AlN粉末は
平均粒径10μm以下であれば、ち密で熱伝導率が大き
く、抵抗率の大きい焼結体を製造することができる。
ホットプレス法及びホットアイソスタテックプレス法に
よって焼結体を製造する場合にも平均粒径の小さいSi
C粉末及びAlN粉末を用いる方がより容易に低温にて
ち密が熱伝導率が大きく、しかも抵抗率の大きい焼結体
を得ることができる。
焼結体を得るための前処理としてSiC,A Q Nの
混合物には成形を容易に行うためのバインダを添加する
。バインダには種々の有躍物材料が知られている。本発
明になる焼結体を製造するためのバインダとしては有機
バインダを用いても十分に所期の性能を持つ焼結体を得
ることができるが、バインダを溶かす溶媒として水を使
うことができるが、バインダを溶かす溶媒として水を使
うことは好ましくない。媒体として使用した水はAfl
Nし反応し、AlNが酸化されてしまうための焼結体の
熱伝導率が小さくなってしまう。
SiC,AlN、及びバインダは十分に混合し、均一な
混合物とする必要がある。混合方法にはυを来公知の種
々の方法が知られており5本発明の焼結体を得るための
混合方法は従来公知である方法で混合しても所期の性能
を有する焼結体を得ることができる。しかし、混合は上
記物質が1−分に均一な組成物になるように行うことが
肝要である。
特にSiC粒子の分散混合が良くないとSiC結晶粒同
志が繋がり、局部的に著しく抵抗率の小さい部分の存在
する焼結体が得られる場合があるためである。
混合した粉末は均一な成形体を得るため、適当な方法に
よって造粒を行うことが好ましい。造粒の操作に当って
も従来公知である方法によって行っても所期の性能を持
つ焼結体を製造することができる。混合、造粒した粉末
混合物は次の工程として予備成形を行う。予備成形は最
終製品の形状によって種々の方法が考えられるが、成形
方法及び成形後の加工方法は従来公知の方法によって行
っても所期の性能を持つ焼結体を得ることができる。
成形体を焼結して焼結体とする場合にも幾つかの重要な
条件が存在する。焼結時の雰囲気は非酸化性の雰囲気と
することが必要である。具体的には真空中と水素、窒素
、ヘリウム、ネオン、アルゴン、水素と窒素の混合ガス
等の非酸化性ガス雰囲気とが挙げられる。もし、酸化性
の雰囲気中で焼結を行うとSiC及びARN、特にAl
Nがひどく酸化してしまうために、高熱伝導性の焼結体
を得ることができない。
焼結時の温度は本発明の焼結体を得るうえで極めて重要
である。焼結温度の最低値は種々の条件で変る。焼結温
度は最低値でも1000℃である。
この場合、ホットプレスまたはホットアイソスタテック
プレス法により加圧して焼結する。この時。
焼結温度が1600 ℃より低いとち密な焼結体が得ら
れず、得られた焼結体は著しく低い熱伝導率しか持たず
、しかも抵抗率も小さい。焼結時に成形体に外圧を加え
ない無加圧焼結の場合、最低の焼結温度は1750℃で
ある。上記したいずれの場合にも最低の焼結温度を更に
引き下げるとち密な焼結体が得られず、得られた焼結体
は低い熱伝導率と小さな抵抗率を持つものになってしま
うためである。また、焼結温度の最高値はいずれの焼結
法の場合にも1900℃である。もし、焼結温度を19
00℃より高くすると、得られる焼結体は十分にち密化
しているものの、AQ及びNがSiCの結晶格子中に拡
散して入ってゆく量が無視できなくなる。AQは3価で
あることからSiC結晶中ではアクセプタとして働き、
Nは5価であることからドナーとして働く。このため、
SiC結晶中にAQ及びNが拡散、固溶して入ってゆく
ことによって焼結体の抵抗率は著しく小さくなるととも
に、同時に熱伝導率の値も著しく小さくなる。
焼結温度が1900℃以下の場合にはAQ及びNのSi
C結晶中への拡散、固溶してゆく量が少ないために、著
しい抵抗率及び熱伝導率の低下なしに焼結体を得ること
ができる。
焼結時間の最適値は種々の条件の組合せで決まる。特に
、焼結温度が1850℃以上になるとあまり長時間焼結
するとAQ及びNのSiC結晶中への拡@量が多くなっ
てきて、熱伝導率及び抵抗率の低い焼結体になってしま
う。
焼結法には成形体を加圧しながら焼結する方法と加圧し
ないで焼結する方法があるが、本発明の焼結体を製造す
る場合、これらのいずれの方法でも、また、これらの方
法を組合せた方法によってもv5造することが可能で、
いずれの場合でも所期の性能を持つ焼結体を得ることが
できる。加圧して焼結する方法の場合、加圧しないで焼
結する方法に比べより容易にち密で熱伝導率が高く、抵
抗率の大きい焼結体を得ることができる。
以上、焼結体を製造する時の条件について述べたが、こ
れらの条件を満足するようにして製造した焼結体はち密
で熱伝導率が大きく、電気絶縁性でしかも絶縁耐圧が大
きく、熱膨張係数がSiやGaAs単結晶の熱膨張係数
に近く、誘電率が小さいという特徴をもち、SiやGa
As等の半導体を実装するのに極めて好適な基板材料で
ある。
実施例1 出発原料として使用したSiC粉末は以下の通りである
平均粒径      0.5μm 結晶形       α 不純物量(wt%) 遊歴ケイ素     0.86 ′fi離ケイ酸     2.10 遊離炭素      0.30 ホウ素      0.001 アルミニウム    o、o o s 鉄             0.006チタン   
    0・12 バナジウム     0.003 クロム       0.005 ニツケル      0.003 窒素        o、o o a ホウ素、アルミニウム及び窒素の合計量は0.018%
、鉄、チタン、バナジウム、クロム。
ニッケルの合計量は0.137%である。チタンを除く
後者の合計量は0.017%である。
また、出発原料のAlN粉末は以下の通りである。
平均粒径      0.8μm 結晶形       6方晶系 不純物量(wt%) 酸素        0.08 炭素        0.15 ケイ素       0.01 鉄             0.08マグネシウム 
   0.05 その他の陽イオン  o、o i ケイ素、鉄、マグネシウムの合計量は0.14%である
焼結体は以下の手順により′I5造した。SjC粉末1
5.0g  、AlN粉末30.0 g  を秤取し。
SiC製のポットに入れ、5iC1lQボールを使用し
てボールミル混合を20h行った。次いでポリブチルア
ルコールのn−ブチルアルコール溶液(濃度5%)を上
記粉末混合物に20mfl加え、引き続き1hボ一ルミ
ル混合を行ったのち、n−ブチルアルコールを揮散させ
た。該粉末混合物は次いで64メツシユのふるいを通し
、粗大な造粒粉末をなくした。該粉末混合物は次いで直
径601…の内径を持つ金型中に入れ、l OOM P
 aの荷重を加えて成形体とした。次いで該成形体は黒
鉛型の中に入れて炉内にセットした。炉は真空に引いた
のち、黒鉛型中の成形体に30 M P aの荷重を加
えながら昇温し、1800℃で1h保持して焼結体を得
た。
さらに、上記したものと同一の手順により、第1表に示
す組成の焼結体を製造した。第1表に示したNα3は上
記した焼結体と同一の組成である。
また、第1表には得られた焼結体の特性も併せて示した
。第1表から明らかな通り、SiCとAlNの比率でS
iCが20〜50wし%の範囲であれば焼結体は20℃
における熱伝導率が250W/m−に以上、20℃にお
ける抵抗率が10toQ1以上、20℃における絶縁耐
圧がl0KV/cm以上、20〜400℃における熱膨
張係数が460〜4.4 X 10−8/℃、1MHz
における。yl電率が10以下と半導体素子を実装する
基板材料として極めて好適な特性を持っていることが判
る。
実施例2 出発原料であるSLC粉末及びAlN粉末は実施例1に
記載したものと同一の粉末を用いた。該粉末は実施例1
に記載したものと同様の要領でSiCとAlNの組成比
が異なる粉末混合物を得、さらに成形体を得た。次いで
、該成形体は黒鉛製のルツボの中に入れ、炉内にセット
した。炉は真空に引いたのち昇温し、1850℃で1h
保持して焼結体を得た。
第2表は得られた焼結体の特性である。第2表から明ら
かな通り、SiCとAQHの比率でSiCが20〜40
wt%の範囲であれば焼結体は密度3.1g/cI11
以上にち密化するとともに20℃における熱伝導率が2
50W/m−に以上、20℃における抵抗率がIQII
ΩC以上、20℃における絶縁耐圧がl0KV/cn、
20〜400℃におけろ熱膨張係数が4.0〜4.4 
X I O−’/℃1I M E(zにおける誘電率が
15以下と米導体素子を実装する基板材料として極めて
好適な特性を持っていることが判る。
実施例3 出発原料のSiC粉末及びAlN粉末は実施例1に記載
したものと同一の粉末を用いた。SiC粉末15.0g
  とAuN粉末30.0 g  を秤取し、以下は実
施例1に記載したものと同様の要領にて成形体を1)だ
。次いで該成形体は黒鉛型の中に入れて炉内にセットし
た。炉は真空に引いたのち、黒鉛型中の成形体に30 
M P aの荷重を加えなからP、温し、ホットプレス
して焼結体を得た。本実施例においてはホットプレス焼
結時の温度を種々変えて焼結体を得、焼結時間は1hと
した。
第3表は得られた焼結体の特性である。第3表から明ら
かな通り、ホットプレス温度が1600〜1900℃の
範囲であれば焼結体は密度3.1g / al?以上に
ち密化し、半導体素子を実装する基板材t゛1として好
適な特性を持っていることが判る。
第1図はホットプレスの温度9時間で示されるパラメー
タI)として以下に示す式によって得られる値と室温の
熱伝導率との関係を示す線図である。
P=T(20+Qogt)X 10−3T:絶対温度(
0K) t:時間(h) である。
図に示す如く、Pが37〜44のときに高い熱伝導率が
得られることがわかる。
実施例4 出発原料のSiC粉末及びAlN粉末は実施例1に記載
したものと同一の粉末を用い、SiC粉末15.0 g
  とAlN粉末30.0 g  を秤取し、実施例1
に記載したものと同様の要領で成形体を得た。次いで絃
成形体はyFA鉛型の中に入れて炉内にセラ1へした。
炉は真空に引いたのち、黒鉛型中の成形体に種々の荷重
を加えて昇温し、1800℃で1hホツトプレスして焼
結体を得た。
第4表は得られた焼結体の特性である。第4表から明ら
かな通り、ホットプレス荷重が10MPa以上であれば
焼結体は密度3.1g/a+i以上にち密化し、半導体
素子を実装する基板材料として好適な特性を持っている
ことが判る。
実施例5 出発原料のSiC粉末及びAlN粉末は実施例1に記載
したものと同一の粉末を用い、SiC粉末15.0g 
 とAl2N粉末30.0 g  を秤取し、実施例1
に記載したものと同様にして成形体を得た。次いで該成
形体は黒鉛製のルツボの中に入れ5炉内にセットした。
炉は真空に引いたのち昇温し、種々の温度で1h無加圧
焼結した。
第5表は得られた焼結体の特性である。第5表から明ら
かな通り、焼結温度が1750〜l!]OO℃であれば
焼結体は密度3.1g/r+J以上にち密化し、半導体
素子を実装する基板材料として好適な特性を持つことが
判る。
第1図に示す如く、無加圧焼結においてはPは約40〜
44のときに高い熱伝導率が得られることがわかる。
実施例6 出発原料のSiC粉末及びAlN粉末は実施例1に記載
したものと同一の粉末を用い、SiC粉末15.0g 
 とAlN粉末30.0 g  を秤取し、実施例1に
記載したものと同様にして成形体を得た。次いで該成形
体は黒鉛型の中に入れ、炉内にセットした。炉は真空に
引いたのち、黒εイ1型中の成形体に30 M P a
の荷重を加えて昇温し、ホットプレスして焼結体を得た
。本実施例においてはホットプレスの温度と時間を種々
変えて焼結体を得た。
第6表は得られた焼結体の特性である。第6表から、ホ
ットプレス温度が1600℃以下の場合はホットプレス
時間を長くしてもち密な焼結体が得られず、ホットプレ
ス温度が1900℃と高い場合にはあまりホットプレス
時間を長くすると焼結体の熱伝導率、抵抗率とも小さく
なることがね第3表 第4表 第  5  表 かる。さらに、ホットプレス温度が1900℃を超える
とホットプレス時間が短くても焼結体の熱伝導率及び抵
抗率は小さい。
さらに、上記と同様にして得た成形体を黒鉛製のルツボ
内に入れ、実施例2に記載した要領で焼結体を得た。本
実施例では焼結温度と時間を変えて焼結体を得た。第7
表には上記した無加圧焼結法で得た焼結体の特性を示し
である。無加圧焼結法の場合、焼成温度が1700℃以
下の場合焼成時間を長くしてもち密な焼結体が得られず
、焼成温度が1900℃と高い場合にはあまり焼成時間
を長くすると焼結体は熱伝導率、抵抗率とも小くなって
しまう。また、焼成温度が1900℃を超えると焼結時
間を短くしても焼結体は熱伝導率。
抵抗率とも小さくなってしまう。
実施例7 出発原料のSiC粉末及びAlN粉末は実施例1に記載
したものと同一の粉末を用い、SiC粉末15.0g 
 とAlN粉末30.0 g  を秤取し、実施例1に
記載したものと同様にして成形体を得た。さらに成形体
は実施例1に記載した要領にてホットプレス法で、また
は実施例2に記載した要領しこて無加圧焼結法1;で焼
結体を製造した。ただし、本実施例においては焼結時の
雰囲気を変えた。
その要領は炉内を一旦真空引きしたのち、所定のガスを
導入し大気圧とし、引き続きガスは3Q/minの量を
流した。用いたガスは窒素、水素、ヘリウム、ネオン、
アルゴン、窒素80%と水素20%の混合ガスとした。
得られた焼結体の特性は上記したいずれのガス雰囲気中
の場合にもホットプレス法で焼結体を製造した場合には
第1表のNα3と無加圧焼結法で焼結体を製造した場合
には第2表のNa 9と同様であった。
実施例8 出発原料のSiC粉末及びAlN粉末は実施例1に記載
したものと同一の粉末を用い、SiC粉末15.0g 
 とAlN粉末30.0 g  を秤取し。
実施例1に記載したものと同様にして成形体を得た。該
成形体はパイレックスガラス製のカプセル内に入れ、真
空に引いたのち封じた。次いで該カプセルはホットアイ
ソスタティックプレス法によって加熱加圧した。雰囲気
ガスにはアルゴンを使用し、ホットアイソスタティック
プレス時の温度とガス圧を変えて焼結体を得た。ホット
アイソスタティックプレスは所定の温度とガス圧下で1
h行った。
第8表は得られた焼結体の特性である。第8表から明ら
かなように、焼結体は1600〜1900℃の温度で1
0MPa以上のガス圧下でホットアイソスタティックプ
レスすることにより半導体素子を実装する基板材料とし
て好適な特性を有することが判る。
実施例9 出発原料のSiC粉末は平均粒径及び遊離Si、遊ac
、ti離5iOlz、fitが異なる他は実施例1に記
載したものと同一の特性を持つ粉末を使用し、さらにA
lN粉末は実施例1に記載したものと同一の粉末を用い
た。遊離Si、遊離c、′fi離S i 02量はSi
Cの平均粒径が小さいほど多くなる。これは微粉末はど
比表面積が大きくなるためである。
その他の不純物量は同一のSiCインゴットから粉砕2
分級したため分析誤差内で一致していた。
焼結体はSiC粉末15.0g  とΔQN粉末30.
Ogを秤取し、実施例1に記載したものと同様にして成
形体を得、さらにホットプレスして焼結体を得た。
第9表は得られた焼結体の特性である。SiC粉末の平
均粒径が20μm以下であれば焼結体は密度3.1g/
cni以」二にち密化し、半導体素子を実装する基板材
料として好適な性能を有する。
一方、上記と同様にして得た成形体を実施例2に記載し
たものと同様にして無加圧焼結することによって焼結体
を得た。
無加圧焼結法によって得た焼結体の特性を第10表に示
す。焼結体はSiC粉末の平均粒径が1.0μm以下で
あれば密度3 、1 g/ 01?以上にち密化し、半
導体素子を実装する基板材料として好適な特性を有する
ことが判る。
実施例9 出発原料のSiC粉末は実施例1に記載したものと同一
の粉末を用い、A Q N粉末は平均粒径が異なる他は
実施例1に記載したものと同一の特性を持つ粉末を使用
し、SiC粉末15.0 g  とA Q N粉末30
.0 g  を秤取し、実施例1に記載したものと同様
の要領で成形体を得た。次いで成形体は実施例1に記載
したものと同様にホットプレスし、または実施例2に記
載したものと同様にして無加圧焼結して焼結体を得た。
第11表は得られた焼結体の特性である。ホラ1へプレ
ス法で得た焼結体はHa 53〜56に無加圧焼結法で
得た焼結体はNα57〜59に特性を示しである。焼結
体はホットプレス法の場合には平均第  7  表 第8表 第  9  表 第  10  表 第  11  表 粒径10μm以下、無加圧焼結法の場合には平均粒径1
.0μm以下であれば密度3.1 g/a+1以上にち
密化し、半導体素子を実装する基板材料として好適な特
性を有することが判る。
実施例10 出発原料のSiC粉末は第12表に記載した粉末を用い
、該SiC粉末15.0 g  と実施例1に記載した
AlN粉末30.0 g  を秤取し、実施例1に記載
したものと同様にして成形体を得、さらに実施例1と同
様にしてホットプレスして焼結体を得た。
第13表は得られた焼結体の特性である。b′と粘体は
いずれも密度3.1g/aj以−Lにち密化しているが
、Be、B、AQ、Nの量が0.1wt%以下、その他
の陽イオン不純物量が0.2Wし%以下であれば半導体
素子を実装する基板材料として好適な特性を有する。
実施例11 出発原料のSiC粉末は実施例1に記載したものと同一
の粉末を用い、AΩN粉末は第14表に示した粉末を用
いた。SiC粉末15.0 g  とAlN粉末30.
0 g  を秤取し、実施例1に記載したものと同様に
して成形体を得、さらに実施例1と同様にしてホットプ
レスして焼結体を得た。
第15表は得られた焼結体の特性である。焼結体はいず
れも密度3.1g/aj以上にち密化しており不純物酸
素量が1 w t、%以下でかつ陽イオン不純物の含有
量が0.5wt%以下であれば半導体素子を実装する基
板材料として好適な特性を有する。
第  13  表 実施例12 出発原料のSiC粉末は以下の特性を持つ粉末を使用し
た。
平均粒径      0.3μm 結晶形       β 不純物量(wし%) 遊離ケイ素     0.30 ′tL離ケイ酸     0.32 遊離炭素      0.38 アルミニウム    0.002 第14表 第  15  表 鉄             0.004窒素    
    0.006 また、出発原料のAlN粉末は実施例1に記載したもの
と同一の粉末を使用した。SiC粉末15.0 g  
とAffN粉末30.0 g  を秤取し、以下は実施
例1に記載したものと同様にして形成体を得、さらにホ
ットプレスして焼結体を得た。得られた焼結体の特性は
第1表のNα3に示したものとほぼ同様であり、半導体
素子を実装する鋸板材料として好適な特性を有する。
実施例13 本発明で得た焼結体のうち、第1表のNα3の焼結体を
用いて、第1図に示した断面構造を持つ半導体装置を製
造した。また、比較のために第2図に示す従来法になる
半導体装置を製造し、それぞれを−55℃から150℃
の間の熱サイクルテストを行った。従来法になる半導体
装置では10サイクル前後で半Er1部のはがれや基板
にクラックが発生するなどのトラブルが発生した。これ
に対して本発明になる焼結体を基板として用した場合に
は1−0000サイクルを経過後でも何らの異常が認め
られたなかった。
実施例14 本発明になる5iC−AlN系焼結体の機械的性質を調
べるため、曲げ強さ及び破壊しん性質をal11定した
。また、比較のためにSiCの曲げ強さ及び破壊しん性
値も測定した。第16表はそ才しぞれの材料の曲げ強さ
及び破壊しん性値である。第16表から判る通り、本発
明になる材料は比較例1に示したSiC焼結体に比べ曲
げ強さは約1/2と小さいものの破壊じん性値は約1.
5 倍と大きい。したがって、本発明になる5iC−A
lN系焼結体はSiC焼結体に比べ構造[オとして使用
する場合には破壊に対する抵抗が大きいことがら、Si
C焼結体に比べ有利である。
実施例15 本発明になる5iC−AlN系焼結体はSiC粒がAl
Nマトリックス中に分散した組識を持つ。
SiCはAlNに比べ極めて硬い材料である。本発明に
なるS i C−A Q N系焼結体ではこの硬いSi
C結晶粒が焼結体中に分散して存在するため、該焼結体
は極めて加工性が良い。すなわち、該焼結体はSiC焼
結体またはAlN焼結体をダイヤモンド砥石を用いて加
工する場合に比へ加工抵抗は約1/2である。また、長
時間加工を継続する場合には砥石を時々トレッシングす
る必要があるが、本発明のS、1C−AlN系焼結体を
加工する場合、SiC焼結体またはAlN焼結体を加工
する場合に比べ、ドレッシングを行う間隔は約3倍大き
くすることができる。この原因はSiC結晶粒が焼結体
中ではA Q、 Nマトリックス中に分散し、AlNに
比入SiC結晶粒が著しく硬いため、分散したSiC結
晶粒がダイヤモンド砥石の目〜γての役割りを果すため
である。
比較例1 出発原料のSiC粉末及びA Q N粉末は実施例1に
記載したものと同一の粉末を使用し、SiC粉末49.
0 g  とAlN粉末1゜Og  を秤取し、実施例
1に記載したものと同様にして成形体を得、さらに実施
例1及び実施例3に記載したものと同様にしてホットプ
レス温度を変えて焼結体を得た。
第17表は得られた焼結体の特性である。焼結体はホッ
トプレス温度が1850℃以上でないとち密化せず、ち
密化した焼結体はホラ1〜プレス温度が高いため、熱伝
導率、抵抗率ともいずれも小さい値しか得られない。
比較例2 A Q N粉末は実施例1に記載した粉末を用い、これ
に焼結助剤として平均粒径1.0μm、純度が99.9
%のCaF2粉末を5wt%添加し、以1;は実施例1
に記載したものと同様にして成形体を得、さらにホット
プレスして焼結体を得た。
SiCを添加しないAlN焼結体は密度3.25g /
 CIl+にち密化したが、20℃における慈伝ヌ淳イ
“はl 83W/m−にテ、20’]:おける抵抗it
−は3X1014Ω印であった。
第  16  表 第  17  表 実施例15 本発明の焼結体を電気絶縁基板として使った具体的な適
用例として半導体パワーモジュールを例として説明する
。第1図は本発明になる焼結体を基板として用いた半導
体パワーモジュールの組立断面図、第3図は従来例によ
る半導体パワーモジュールの組立断面図である。本発明
になる焼結体を基板に用いた場合、半導体素子1は基板
2に半田3を介して直接接合することが可能であり、装
置が著しく簡単化されるとともに、熱抵抗も非常に小さ
くなるという効果がある。これに対して従来例による半
導体パワーモジュールにおいては半導体素子11はAl
2203基板14と半導体素子11との熱膨張差による
ひずみを緩和するためモリブデンスペーサ15を介して
半ff113を用いて接合し、支持板16に固定接合す
るが、A Q 203の放熱性が悪いため、ヒートシン
ク12を用いて放熱性を良くするようにしである。しが
し、熱伝導率の低いAg2O3を用いているため、放熱
性は本発明の焼結体を基体として使用した第1図の十ノ
のに比べ劣る。また、組立構造は複雑であり、熱膨張係
数の大きく異なる材料を用いているため、熱的な繰返し
応力が加った場合の寿命が劣る。
第4図及び第5図は1本発明の焼結体を半導体素子搭載
用セラミックス基板に用いた半導体パッケージの組立断
面図である。
本実施例においては実施例1で得られた焼結体を研摩し
たものを基板2に用い、その中心に半導体素子1を金ペ
ースト23により接合した、金ペースト23は基板上に
スクリーン印刷によって形成後、半導体素子1を載置し
、所定の温度で若干加圧して接合した。引き続きリード
フレーム20を予め基板2にグレージングして所望部分
に形成したシールガラス上にリードフレーム20を奴に
し、加熱して基板2に接合した。リードフレーム20は
Cu、Fe−Ni合金等が用いられる。その後、金属細
線5によって半導体素子1とリードフレーム20とを各
々電気的に接続さ九る。゛し7体素子1に対しては金属
細線5の先端に放電等の手段で加熱溶融してボールを形
成し、このボールをキャピラリー等で超音波振動により
加圧して摩擦熱によって固相接合され、リードフレーム
20K対してはボールを作らずに、線5の側面を同様に
超音波振動によって同相接合される。金属細線5には、
金、アルミニウム2銅等の10〜100μm、好ましく
は20〜50μmの直径を有するものが好ましい。特に
、銅線としては軟なましされたものが好ましく、前述の
ボール形成は軟かい状態になるような条件で行うのが好
ましい。最後に、キャップ21が同様にシールガラス2
2によって接合される。キャップ21によって封止する
ときはHeガス等若干大気より高い圧力が加えられる。
第5図は第4図に対し更に放熱用フィン25が設けられ
たものである。放熱フィン25にはAQ、熱伝導性の高
いセラミックス等が用いられ、セラミックスとしては本
発明の焼結体を用いることができる。放熱フィン25は
基板に慴脂22等で接合される。放熱フィン25は空気
を送風して冷却することができる。
以上の本発明の実施例によれば、前述と同様に放熱性が
高く、熱的繰返しに対しても長寿命が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、高熱伝導性を有し、電気絶縁性を有す
る5iC−AlN焼結体が得られる顕著な効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図はパラメータPと熱伝導率との関係を示す線図、
第2図は本発明のセラミックスを基板として用いて製造
した半導体パワーモジュールの組立断面図、第3図は従
来法になるアルミナ基板を用いて製造した半導体パワー
モジュールの組立断面図、第4図及び第5図は本発明の
セラミックスを基板として用いた半導体パッケージの組
立断面図である。 1.11・・・半導体素子、2・・・セラミックス基板
。 3・・・半m、4・・・リード線、5・・・導体(ワイ
ヤ)、20・・・リードフレーム、21・・・セラミッ
クスキャップ、22・・・シールガラス、23・・・金
ペースト、24・・・レジン接着剤、25・・・放熱フ
ィン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭化ケイ素20〜40wt%及び残部が実質的に窒
    化アルミニウムであり、理論密度の90%以上の密度を
    有する焼結体であり、前記炭化ケイ素中のホウ素、アル
    ミニウム及び窒素の合計量が0.1wt%以下、鉄、チ
    タン、バナジウム、クロム及びニッケルの合計量が0.
    2wt%以下、及び窒化アルミニウム中の酸素量が1w
    t%以下、ケイ素、鉄、マグネシウムの合計量が0.5
    wt%以下であることを特徴とする高熱伝導・電気絶縁
    性窒化アルミニウム焼結体。 2、前記焼結体は20℃の熱伝導率が250W/m・^
    0K以上、20℃の比抵抗が10^1^0Ωcm以上及
    び20℃の絶縁耐圧が10KV/cm以上である特許請
    求の範囲第1項に記載の高熱伝導・電気絶縁性窒化アル
    ミニウム焼結体。 3、炭化ケイ素20〜40wt%及び残部が実質的に窒
    化アルミニウムであり、理論密度の90%以上の密度を
    有する焼結体であり、前記炭化ケイ素中のホウ素、アル
    ミニウム及び窒素の合計量が0.03wt%以下、鉄、
    バナジウム、クロム及びニッケルの合計量が0.03w
    t%以下、チタン0.2wt%以下、及び前記窒化アル
    ミニウムの酸素量が0.3wt%以下、ケイ素、鉄、マ
    グネシウムの合計量が0.2wt%以下である高熱伝導
    ・電気絶縁性窒化アルミニウム焼結体。 4、炭化ケイ素20〜40wt%及び残部が実質的に窒
    化アルミニウムであり、理論密度の90%以上の焼結体
    であり、該焼結体は20℃の熱伝導率が250W/m・
    ^0K以上、20℃の比抵抗が10^1^0Ωcm以上
    、20℃の絶縁耐圧が10KV/cm以上及び1MHz
    における誘電率が10以下である高熱伝導・電気絶縁性
    窒化アルミニウム焼結体。 5、炭化ケイ素20〜40wt%及び残部が実質的に窒
    化アルミニウムであり、理論密度の90%以上の焼結体
    であり、該焼結体は20℃の熱伝導率が250W/m・
    ^0K以上、20℃の比抵抗が10^1^0Ωcm以上
    、20℃の絶縁耐圧が20KV/cm以上、1MHzに
    おける誘電率が10以下、20℃曲げ強さが400MP
    a及び20℃破壊靭性値が5MN/m^3^/^2以上
    である高熱伝導・電気絶縁性窒化アルミニウム焼結体。 6、平均粒径が20μm以下のα型又はβ型SiC粉末
    20〜40重量%と、平均粒径が10μm以下のAlN
    粉末80〜60重量%を混合し、該混合粉末を生成形し
    たのち、非酸化性雰囲気中において1750〜1900
    ℃の温度で理論密度の90%以上になるのに十分な時間
    焼結することを特徴とする高熱伝導・電気絶縁性焼結体
    の製造方法。 7、前記生成形体を非酸化性雰囲気中において1750
    〜1900℃の温度で無加圧焼結する特許請求の範囲第
    6項に記載の高熱伝導・電気絶縁性焼結体の製造方法。 8、前記生成形体を非酸化性の雰囲気中において、16
    00〜1900℃の温度、10MPa以上の荷重を加え
    てホットプレス焼結する特許請求の範囲第6項に記載の
    高熱伝導・電気絶縁性焼結体の製造方法。 9、前記生成形体を非酸化性の雰囲気中において、16
    00〜1900℃の温度、10MPa以上の雰囲気圧力
    下においてホツトアイソスタテツクプレス法によつて焼
    結する特許請求の範囲第6項に記載の高熱伝導・電気絶
    縁性焼結体の製造方法。 10、平均粒径が20μm以下のα型又はβ型SiC粉
    末20〜40重量%と、平均粒径が10μm以下のAl
    N粉末80〜60重量%を混合し、該混合粉末を生成形
    したのち、非酸化性雰囲気中において1750〜190
    0℃の温度で理論密度の90%以上、20℃の熱伝導率
    が250W/m・^0K以上、20℃の比抵抗が10^
    1^0Ωcm以上及び20℃の絶縁耐圧が10KV/c
    m以上になるのに十分な時間焼結することを特徴とする
    高熱伝導・電気絶縁性焼結体の製造方法。 11、ホウ素、アルミニウム及び窒素の合計量が0.1
    wt% 以下、鉄、チタン、バナジウム、クロム及びニ
    ッケルの合計量が0.2wt%以下であり、平均粒径が
    20μm以下のα型又はβ型SiC粉末20〜40wt
    %と、酸素量が1wt%以下、ケイ素、鉄、マグネシウ
    ムの合計量が0.5wt%以下であり、平均粒径が10
    μm以下のAlN粉末80〜60wt%とを混合し、該
    混合粉末を生成した後、非酸化性雰囲気中で1750〜
    1900℃の温度で理論密度の90%以上になるよう十
    分な時間焼結することを特徴とする高熱伝導・電気絶縁
    性窒化アルミニウム焼結体の製造方法。 12、前記焼結体は20℃の熱伝導率が250W/m・
    ^0K以上、20℃の比抵抗が10^1^0Ωcm以上
    及び20℃の絶縁耐圧が10KV/cm以上である特許
    請求の範囲第11項に記載の高熱伝導・電気絶縁性窒化
    アルミニウム焼結体の製造方法。 13、ホウ素、アルミニウム及び窒素の合計量が0.0
    3wt%以下、鉄、バナジウム、クロム及びニッケルの
    合計量が0.03wt%以下、チタン0.2wt%以下
    であり、平均粒径が20μm以下のα型又はβ型SiC
    粉末20〜40wt%と、酸素0.3wt%以下、ケイ
    素、鉄、マグネシウムの合計量が0.2wt%以下であ
    り、平均粒径が10μm以下のAlN粉末80〜60w
    t%とを混合し、該混合粉末を生成形した後、非酸化性
    雰囲気中で1750〜1900℃の温度で理論密度の9
    0%以上になるように十分な時間焼結することを特徴と
    する高熱伝導・電気絶縁性窒化アルミニウム焼結体の製
    造方法。 14、ホウ素、アルミニウム及び窒素の合計量が0.1
    wt%以下、鉄、チタン、バナジウム、クロム及びニッ
    ケルの合計量が0.2wt%以下であり、平均粒径が2
    0μm以下のα型又はβ型SiC粉末20〜40wt%
    と、酸素量が1wt%以下、ケイ素、鉄、マグネシウム
    の合計量が0.5wt%以下であり、平均粒径が10μ
    m以下のAlN粉末80〜60wt%とを混合した混合
    粉末からなることを特徴とする高熱伝導・電気絶縁性窒
    化アルミニウム焼結体用粉末組成物。 15、ホウ素、アルミニウム及び窒素の合計量が0.0
    3wt%以下、鉄、バナジウム、クロム及びニッケルの
    合計量が0.03wt%以下、チタン0.2wt%以下
    であり、平均粒径が20μm以下のα型又はβ型SiC
    粉末20〜40wt%と、酸素0.3wt%以下、ケイ
    素、鉄、マグネシウムの合計量が0.2wt%以下であ
    り、平均粒径が10μm以下のAlN粉末80〜60w
    t%とを混合した混合粉末からなることを特徴とする高
    熱伝導・電気絶縁性窒化アルミニウム焼結体用粉末組成
    物。 16、セラミックス基体に搭載された半導体素子を備え
    た半導体装置において、前記セラミックス基体は、炭化
    ケイ素20〜40wt%及び残部が実質的に窒化アルミ
    ニウムであり、理論密度の90%以上の密度を有する焼
    結体であり、前記炭化ケイ素中のホウ素、アルミニウム
    及び窒素の合計量が0.1wt%以下、鉄、チタン、バ
    ナジウム、クロム及びニッケルの合計量が0.2wt%
    以下、及び窒化アルミニウム中の酸素量が1wt%以下
    、ケイ素、鉄、マグネシウムの合計量が0.5wt%以
    下である高熱伝導・電気絶縁性窒化アルミニウム焼結体
    からなることを特徴とする半導体装置。 17、前記焼結体は20℃の熱伝導率が250W/m・
    ^0K以上、20℃の比抵抗が10^1^0Ωcm以上
    及び20℃の絶縁耐圧が10KV/cm以上である高熱
    伝導・電気絶縁性窒化アルミニウム焼結体からなる特許
    請求の範囲第16項に記載の半導体装置。 18、セラミックス基体にろう付接合された半導体素子
    を備えた半導体装置において、前記セラミックス基体は
    炭化ケイ素20〜40wt%及び残部が実質的に窒化ア
    ルミニウムであり、理論密度の90%以上の密度を有す
    る焼結体であり、前記炭化ケイ素中のホウ素、アルミニ
    ウム及び窒素の合計量が0.03wt%以下、鉄、バナ
    ジウム、クロム及びニッケルの合計量が0.03wt%
    以下、チタン0.2wt%以下、及び前記窒化アルミニ
    ウムの酸素量が0.3wt%以下、ケイ素、鉄、マグネ
    シウムの合計量が0.2wt%以下である高熱伝導・電
    気絶縁性窒化アルミニウム焼結体からなることを特徴と
    する半導体装置。 19、セラミックス基体に搭載された半導体素子を備え
    た半導体装置において、該セラミックス基体は、炭化ケ
    イ素20〜40wt%及び残部が実質的に窒化アルミニ
    ウムであり、理論密度の90%以上の焼結体であり、該
    焼結体は20℃の熱伝導率が250W/m・^0K以上
    、20℃の比抵抗が10^1^0Ωcm以上、20℃の
    絶縁耐圧が10KV/cm以上及び1MHzにおける誘
    電率が10以下である高熱伝導・電気絶縁性窒化アルミ
    ニウム焼結体からなることを特徴とする半導体装置。 20、セラミックス基体に搭載された半導体素子を備え
    た半導体装置において、該セラミックス基体は、炭化ケ
    イ素20〜40wt%及び残部が実質的に窒化アルミニ
    ウムであり、理論密度の90%以上の焼結体であり、該
    焼結体は20℃の熱伝導率が250W/m・^0K以上
    、20℃の比抵抗が10^1^0Ωcm以上、20℃の
    絶縁耐圧が20KV/cm以上、1MHzにおける誘電
    率が10以下、20℃曲げ強さが400MPa及び20
    ℃破壊靭性値が5MN/m^3^/^2以上である高熱
    伝導・電気絶縁性窒化アルミニウム焼結体からなること
    を特徴とする半導体装置。
JP62199758A 1986-08-13 1987-08-12 半導体素子搭載用電気絶縁性窒化アルミニウム基板及びその製造方法 Granted JPS63156075A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18847986 1986-08-13
JP61-188479 1986-08-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63156075A true JPS63156075A (ja) 1988-06-29
JPH054950B2 JPH054950B2 (ja) 1993-01-21

Family

ID=16224448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62199758A Granted JPS63156075A (ja) 1986-08-13 1987-08-12 半導体素子搭載用電気絶縁性窒化アルミニウム基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4796077A (ja)
JP (1) JPS63156075A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656113A (en) * 1993-08-03 1997-08-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method of manufacturing a multilayered wiring substrate of aluminum nitride having a high dielectric layer
JP2009076648A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板
WO2012144638A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 株式会社ブリヂストン セラミックス焼結体及びセラミックス焼結体の製造方法
CN115253950A (zh) * 2022-07-29 2022-11-01 氢源科技(江苏)有限公司 一种微反应器及其制备方法和应用

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264388A (en) * 1988-05-16 1993-11-23 Sumitomo Electric Industries, Inc. Sintered body of aluminum nitride
US5371049A (en) * 1989-01-09 1994-12-06 Fmc Corporation Ceramic composite of silicon carbide and aluminum nitride
JPH0766971B2 (ja) * 1989-06-07 1995-07-19 シャープ株式会社 炭化珪素半導体装置
US5258647A (en) * 1989-07-03 1993-11-02 General Electric Company Electronic systems disposed in a high force environment
US5057908A (en) * 1990-07-10 1991-10-15 Iowa State University Research Foundation, Inc. High power semiconductor device with integral heat sink
US5270263A (en) * 1991-12-20 1993-12-14 Micron Technology, Inc. Process for depositing aluminum nitride (AlN) using nitrogen plasma sputtering
DE4400131A1 (de) * 1994-01-05 1995-07-06 Hoechst Ceram Tec Ag Verfahren zum Herstellen von keramischen Bauteilen aus Siliziumcarbid
US5391914A (en) * 1994-03-16 1995-02-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Diamond multilayer multichip module substrate
JP3662955B2 (ja) * 1994-09-16 2005-06-22 株式会社東芝 回路基板および回路基板の製造方法
DE69601670T2 (de) * 1995-07-19 1999-11-11 Tokuyama Corp Aluminiumnitrid-Verbindungsstruktur
US6017485A (en) * 1996-03-28 2000-01-25 Carborundum Corporation Process for making a low electrical resistivity, high purity aluminum nitride electrostatic chuck
JP4080030B2 (ja) * 1996-06-14 2008-04-23 住友電気工業株式会社 半導体基板材料、半導体基板、半導体装置、及びその製造方法
US5838545A (en) * 1996-10-17 1998-11-17 International Business Machines Corporation High performance, low cost multi-chip modle package
JPH10229004A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Murata Mfg Co Ltd チップ型バリスタ
US6387748B1 (en) 1999-02-16 2002-05-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor circuit constructions, capacitor constructions, and methods of forming semiconductor circuit constructions and capacitor constructions
US6876075B2 (en) * 2000-03-15 2005-04-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Aluminum-silicon carbide semiconductor substrate and method for producing the same
DE102009033502B4 (de) * 2009-07-15 2016-03-03 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Glasprodukten aus einer Glasschmelze
US9673315B2 (en) * 2015-03-24 2017-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
KR20160126751A (ko) * 2015-04-24 2016-11-02 삼성전기주식회사 코일 전자부품 및 그 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027653A (ja) * 1983-07-21 1985-02-12 株式会社日立製作所 セラミツク抵抗材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815953B2 (ja) * 1980-06-06 1983-03-28 株式会社日立製作所 電気的装置用基板
DE3064598D1 (en) * 1979-11-05 1983-09-22 Hitachi Ltd Electrically insulating substrate and a method of making such a substrate
JPS5891059A (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 株式会社東芝 複合セラミツクス焼結体及びその製造方法
JPS605551B2 (ja) * 1982-10-14 1985-02-12 株式会社東芝 高熱伝導性セラミツクスの製造方法
JPS5896757A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS58101442A (ja) * 1981-12-11 1983-06-16 Hitachi Ltd 電気的装置用基板
JPS59107975A (ja) * 1982-12-08 1984-06-22 旭硝子株式会社 SiC質焼結体およびその製法
US4687657A (en) * 1986-06-09 1987-08-18 Celanese Corporation Fabrication of SiC - AlN alloys
JPH0777247B2 (ja) * 1986-09-17 1995-08-16 富士通株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027653A (ja) * 1983-07-21 1985-02-12 株式会社日立製作所 セラミツク抵抗材料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656113A (en) * 1993-08-03 1997-08-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method of manufacturing a multilayered wiring substrate of aluminum nitride having a high dielectric layer
US5709928A (en) * 1993-08-03 1998-01-20 Ngk Spark Plug Co., Ltd Multilayered wiring substrate of aluminum nitride having a high dielectric layer and method of manufacture thereof
JP2009076648A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板
WO2012144638A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 株式会社ブリヂストン セラミックス焼結体及びセラミックス焼結体の製造方法
JP5819947B2 (ja) * 2011-04-21 2015-11-24 株式会社ブリヂストン セラミックス焼結体及びセラミックス焼結体の製造方法
US9522849B2 (en) 2011-04-21 2016-12-20 Bridgestone Corporation Ceramic sintered body and method of manufacturing ceramic sintered body
CN115253950A (zh) * 2022-07-29 2022-11-01 氢源科技(江苏)有限公司 一种微反应器及其制备方法和应用
CN115253950B (zh) * 2022-07-29 2024-02-13 氢源科技(江苏)有限公司 一种微反应器及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054950B2 (ja) 1993-01-21
US4796077A (en) 1989-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63156075A (ja) 半導体素子搭載用電気絶縁性窒化アルミニウム基板及びその製造方法
JP4360061B2 (ja) 半導体装置用部材およびそれを用いた半導体装置
US6238454B1 (en) Isotropic carbon/copper composites
JPH01203270A (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体及びその製造法
JP2000303126A (ja) ダイヤモンド−アルミニウム系複合材料およびその製造方法
JPH1093211A (ja) 窒化けい素回路基板
JP3408298B2 (ja) 高熱伝導性窒化けい素メタライズ基板,その製造方法および窒化けい素モジュール
JP3193305B2 (ja) 複合回路基板
JP2004175626A (ja) 高熱伝導性ダイヤモンド焼結体とそれを用いた半導体搭載用ヒートシンク及びその製造方法
JP2001335859A (ja) アルミニウム−炭化珪素系複合材料及びその製造方法
JP2772273B2 (ja) 窒化けい素回路基板
JP4314675B2 (ja) 炭化珪素粉末とそれを用いた複合材料およびそれらの製造方法
JP2000297301A (ja) 炭化珪素系複合材料とその粉末およびそれらの製造方法
JP4305986B2 (ja) 炭化珪素系複合材料の製造方法
JP4228444B2 (ja) 炭化珪素系複合材料およびその製造方法
JP2677748B2 (ja) セラミックス銅回路基板
JPH0313190B2 (ja)
JP2967065B2 (ja) 半導体モジュール
JPS5815953B2 (ja) 電気的装置用基板
JP3999989B2 (ja) 銅−炭化タングステン複合材料
JPS6252181A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2001158933A (ja) Al−SiC系複合材料とその製造方法及びそれを用いた半導体装置
JPS6355162A (ja) 高熱伝導性焼結体及びその製造方法
JPS6236988B2 (ja)
JPS593436B2 (ja) 焼結用炭火ケイ素粉末組成物