JPS63148782A - ビデオ画像収録装置 - Google Patents

ビデオ画像収録装置

Info

Publication number
JPS63148782A
JPS63148782A JP61295634A JP29563486A JPS63148782A JP S63148782 A JPS63148782 A JP S63148782A JP 61295634 A JP61295634 A JP 61295634A JP 29563486 A JP29563486 A JP 29563486A JP S63148782 A JPS63148782 A JP S63148782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
video signal
signal
frame memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61295634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557862B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Yazawa
矢澤 由幸
Takafumi Onishi
啓文 大西
Taizo Akimoto
秋本 泰造
Susumu Washizu
鷲津 進
Tsuyoshi Shiyouji
正寺 強
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kiki Kogyo KK
Original Assignee
Fuji Kiki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiki Kogyo KK filed Critical Fuji Kiki Kogyo KK
Priority to JP61295634A priority Critical patent/JP2557862B2/ja
Priority to US07/131,682 priority patent/US4843471A/en
Publication of JPS63148782A publication Critical patent/JPS63148782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557862B2 publication Critical patent/JP2557862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/937Regeneration of the television signal or of selected parts thereof by assembling picture element blocks in an intermediate store

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はビデオ信号を入力してA/D変換することによ
り得られるデジタル映像信号を記憶し必要に応じてビデ
オ信号を出力するビデオ画像収録装置に関するものであ
り、収録画像は、各種主画像記録装置(マルチフォーマ
ットカメラ。
レーザプリンタ、サーマルプリンタ,インクジェット等
)の信号源、アナログ源とした箇易な総合画像診断シス
テムPACS (PictureArchiving 
 and  Communi 一cation  Sy
stem)ファイルの入力源、X線TV又はシネシステ
ムのための一次画像蓄積システム,画像メモリを応用し
た画像バッファ又はスキャンコンバータ等に適用する。
[従来技術] 従来,所定の走査線本数のビデオ信号を収録しておく場
合、この走査線の本数に合った収録装置を用意し、映像
信号なA/D変換してデジタル信号として−Hフレーム
メモリへ記憶させている。
フレームとは例えばインターレース・スキャニング(飛
越し走査)の場合,このインターレース・スキャニング
によって作られた一つの完全な画面(2フイ一ルト分)
のことであり、これをデジタル値で記憶するものをフレ
ームメモリという。
フレームメモリでは必要に応じて前記記憶されたデジタ
ル信号を出力し,D/A変換した後、入力ビデオ信号の
走査線本数と同数のビデオ信号を出力している.従って
、例えば、走査線が525本のビデオ信号を記憶した場
合は,525木の走査線でビデオ信号を出力することが
多く、同様に1024本の走査線の入力ビデオ信号は1
024木の走査線のビデオ信号で出力している。
フレームメモリでは、画像収録後に画像収録装置とは別
に外部に設置されるマイクロプンビュータや装置内部の
制御回路等により画像処理(画像の走査線に応じて補間
又は間引きして拡大又は縮少、あるいはアスペクト対応
を行う処理)′P施され、さらに必要に応じて階調変換
も施されており、濃度分解能の優れた画像が描出できる
。なお、走査線の補間には公知の方法として直線補間や
平均補間等がある。
ここで、ビデオ画像収録装置は医療機械の各診断モダリ
ティ(modalit3’)に使用されて葛り,これら
の各診断モダリティはそれぞれ画像を形成する走査線の
本数が異なつ゛ている。一般に、医療用の各診断モダリ
ティの走査線は500本から2000木てある。
なお、上記診断モダリティにはrcTJ、rDFJ.r
USJ、rRIJ,rMRIJWや他にIIを用いたX
mTVシステムがある.また近年、ディジタル・ラジオ
グラフィーで代表されるrcRJのディスプレイがある
.以下に上記診断モダリティの内、代表的な例としてr
CTJについて説明すると、rCTJとはCampu−
ter  Tomographyの略で計算機を利用し
たvIft層撮影装置のことであり、これにより、例え
ば人体の頭の断面の各点でのX線吸収係数の微小な差が
検出できるものである.なお。
rDFJとはデジタル・フロログラフイ,また。
rUSJはウルトラ・ソノグラフィの略で超音波断層装
置、rRIJはラジオアイトトープ・イメージングの略
で放射性同位体診断装置、rMRI』はマグネチック・
レゾナンス・イメージングのことである。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記のような診断モダリティの場合、そ
れぞれのビデオ信号の走査線本数に合った複数のビデオ
画像収録装置が必要でコストアップとなり、かつ、配置
スペースが拡大されることになる。
本発明は上記事実を考慮して、様々な走査線本数の各種
ビデオ信号に対応して記憶し、所定の走査線本数のビデ
オ信号を出力することがてきるビデオ画像収録装置を得
ることが目的である。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係るビデオ画像収録装置では、第9図に示され
る如く、各種異なった走査線の入力ビデオ信号の映像信
号をA/D変換する入力部62と、A/D変換された映
像信号を記憶するフレームメモリ64と、前記フレーム
メモリに記憶された映像信号を必要に応じてD/A変換
して出力する出力部66と、前記入力ビデオ信号の水平
同期パルスに同期したサンプリングクロックを生成する
入力タイミング信号発生手段68と、前記出力部へ信号
を供給してフレームメモリに記憶された映像信号を出力
させる出力タイミング信号発生手段70と、前記入力タ
イミング信号発生手段及び出力タイミング信号発生手段
からの信号に応じて入力部からフレームメモリへの映像
信号の記憶動作及びフレームメモリから出力部への出力
動作を制御するフレームメモリ制御手段72と、を有し
ている。
[作用] 各種異なった走査線とは、例えば走査線の本数が異なる
場合、等化パルスの有無、インタレース/ノンインタレ
ース、lラインの水平同期期間の画像領域の違い等が挙
げられる。
ビデオ信号が入力部へ入力されると、A/D変換された
映像信号のみがフレームメモリ64へと供給される。ま
た、ビデオ信号は入力タイミング信号発生手段68へと
供給され、サンプリングクロックと同期がとられる。こ
のサンプリングクロックはフレームメモリ制御手段72
と出力タイミング信号発生手段70へ供給され、フレー
ムメモリ64への映像信号の1ライン毎の記憶動作を制
御したり出力タイミング信号を生成して全体のクロック
として動作している。
ここで、入力タイミング信号発生手段68では、例えば
Nてい倍回路としてPLL (フェーズ・ロックド・ル
ープ)を適用することができる。PLLは位相比較器と
これの出力がローパスフィルタを介して供給される電圧
制御発振回路とを備えており、電圧制御発振回路(VC
O)は電圧に応じて前記サンプリングクロックを発振さ
せるものである。サンプリングクロックは分周回路によ
りNてい倍され位相比較器ヘフイートバツクされ、これ
と前記水平同期パルス周期との位相が比較され同期がと
られ、フレームメモリ制御部へと供給される。これによ
り、フレームメモリへ順次映像信号か記憶される。
フレームメモリに記憶された映像信号は、フレームメモ
リ制御部へ供給される出力タイミング信号発生手段によ
って出力される。出力タイミング信号発生手段からの信
号は出力部へも供給され、出力部が例えば外部記憶装置
等の場合はこれに記憶されたデータを一旦画像収録装り
本体内へ取り込んだ後、D/A変換して映像信号として
出力できる。
(実施態様の説明) 入力ビデオ信号発生手段ては、VCOによって生成され
たサンプリングクロックをl/NカウンタによってNて
い倍して、水平同期パルス(H,D)信号を位相比較器
により同期させている。すなわち、電圧制御発振回路か
らの出力であるサンプリングクロックの周期を17Nカ
ウンタの設定で自由に変更でき、このサンプリングクロ
ックを使用して映像信号をサンプリングしてやればlラ
イン毎に必要な画像期間をフレームメモリに記憶させる
ことができると共に出力側の走査線本数に適合した形で
記憶てきる。
サンプリングクロックの周期は、マイクロコンピュータ
等を使用して自動的に出力側の表示装置との対応を制御
しても、表示される映像を確認しながら手動で周期を変
更するようにしてもよい。
ここで、サンプリングした映像信号の1ラインのサンプ
リングクロック周期を所望の周期に決める場合、サンプ
リングクロックのlライン分のクロック数をN、所望の
画像内におけるクロック数をA、非画像部のクロック数
をBとすると、以下の如く表される。
N=A+B・・・(1) このように、様々な走査線本数のビデオ入力信号に同期
させ、フレームメモリへ記憶することができ、記憶され
た画像を所望の走査線本数のビデオ信号で出力すること
ができるので、入力ビデオ信号の走査線本数による表示
装置の選択が不要となる。
また、別の方法としてlライン分のクロック数Nは、水
平同期パルス発振周期をTh、lラインに表示する所望
の画像内のサンプリングクロックの発振周期なTsとす
れば1次式により求めてもよい。
N=[Th/Tsl・・・(2) ここで、記号([])はNを整数とするためのガウス記
号である。
このサンプリングをすることにより、本来信号源である
画像が、デジタル画像による出力サンプリング周期とA
/D変換器とのサンプリング周期との間の周波数差で生
じるサンプリング画像のエリアジング、ビート、詳細文
字のエツジの不扱い等を解消し、かつ、サンプリング画
像の解像力を落すことなく良好な画像が収束することに
なる。
[第1実施例] 第1図には本発明に係るビデオ画像収録装置lOの実施
例が示されている。
入力ビデオ信号Siは、水平垂直同期パルス除去回路1
2とセパレータ14とに供給されており、水平垂直同期
パルス除去回路12の出力信号V I D E O(V
 5 )は水平垂直同期パルスが除去された後、A/D
変換器16へ供給されている。
A/D変換器16の出力信号(ADDO〜ADD7)は
シリアル・パラレル変換器17へ供給され、次いでこれ
の出力信号(F374−1−On SF 374− F
 −On )はレジスタ19へと供給され、レジスタ1
9でメモリのサイクルタイムに間に合うようにフレーム
メモリ42に記憶させるようになっている(出力信号L
S3740n)。
本実施例で適用されるフレームメモリ42の仕様は10
24x1024x8ビツトであり、ラインとしては10
24本まての取り込みができ、走査線本数が1024木
より多い場合は一部取り込みができない部分もあるが走
査線本数による制限はない。
セパレータ14では水平同期パルス信号(H,D)と垂
直同期パルス信号(V、D)とに分離され、それぞれセ
レクタ18へ供給されている。また、セレクタ18へは
スイッチ21A。
21Bにより、信号Siに入っているH、D又はV、D
以外のH,D又はV、Dも供給することができるように
なっている。なお、セレクタ18へは図示しないビデオ
ジェネレータからのH,D及びV、Dも入力されるよう
になっている。このビデオジェネレータは再生時に適用
されるものである。ビデオジェネレータとは任意の走査
線のビデオ信号を出力できるものである。セレクタ18
には書込みタイミング回路20の出力も供給されるよう
になっており、書込みスイッチ22の導通でV、Dに同
期して書込みタイミング信号が出力されるようになって
いる。
セレクタ18からのHoDの出力は等化パルス除去回路
24へ供給され1次いで位相比較器26、ローパスフィ
ルタ(LPF)27を介して電圧制御発振器28へと出
力されている。電圧制御発振器28の出力信号V F 
o u tはアドレスカウンタ30、前記A/D変換器
16、D/A変換器50へと出力されている。アドレス
カウンタ30からの出力はデコーダ31へ供給され信号
(SRSELO〜5RSEL7)が4ビツトから16ビ
ツトへ変更された後、シリアル−パラレル変換器17へ
供給されている。また、このデコーダ31からは、前記
出力信号5RSELFが出力された後、若干のインタバ
ル後に信号DECPがレジスタ19へ供給され、記憶タ
イミングをとると共に信号LS374 0nに示される
128ビツトのデータが1ライン毎に8回記憶されるよ
うになっている。
電圧制御発振器28からの出力信号はフレームメモリタ
イミング回路47へも供給され、このフレームメモリタ
イミング回路47からはフレームメモリ42へ信号RA
S、CASが、また、セレクタ40へ信号SELが出力
されるようになっている。また、この電圧制御発振器2
8によるクロックは1/Nカウンタ32を介して位相比
較器26ヘフイードバツクされている。すなわち、この
位相比較器26、ローパスフィルタ27、電圧制御発振
器28、l/Nカウンタ32て所謂PLL29を構成し
ている。
17Nカウンタ32は電圧制御発振器28で発振された
クロックを分周してH,D信号と同じ周期になるように
する機能を有しており、この変更はマイクロコンピュー
タ33で制御されるようになっている。従って、出力画
像に対応する取り込みたい画像期間のサンプリングクロ
ックのクロック数を1024としたい場合は、この10
24に不要なエリア(ブランキングエリア)のクロック
数Bを加えた数をN値とすればよい(N= 1024+
B) 。
セレクタ18から出力されるV、Dは図示しないハック
ポーチ及びフロントポーチ設定回路を介してアドレスカ
ウンタ30へ供給され、さらにアドレスカウンタ34へ
も供給されて、!画像毎の境を判別するようになってい
る。アドレスカウンタ30の出力信号A、アドレスカウ
ンタ34の出力信号Bはそれぞれセレクタ40へ供給さ
れ、フレームメモリ42へと出力するようになっている
ビデオ信号5AQ(アナログ信号)出力時←はフレーム
メモリ42からシフトレジスタ46を介してデータをD
/A変換器50へ出力してビデオ出力信号SAoを取り
出すようになっている。なお、ビデオ信号5on(デジ
タル信号)出力時にはフレームメモリ42からデータレ
ジスタ49、デジタルインタフェース51を介して出力
されるようになっている。
これらSAo、Sooの出力信号が供給される出力装置
としては、医療用レーザプリンタ(LP)、簡易PAC
5、マルチカメラ、X、1iTVシステム、院内伝送等
のディスプレイが挙げられる。
以下に第2図及び第3図のタイムチャート図に従い、こ
のビデオ画像収録装置の動作を説明する。
ビデオ信号Siが入力されると、水平垂直同期除去回路
12により画像信号のみがV I DEO(V s )
としてA/D変換器16へと供給される。A/D変換器
16ではV F o u を信号により、リアルタイム
でA/D変換され、ADDO〜ADD7の信号をシリア
ル・パラレル変換器17へ出力する。V F o u 
tの出力タイミングはPLL29で制御されている。す
なわち、ビデオ信号Stはセパレータ14でH,DとV
、Dに分離され、セレクタ18へと入力される。ここで
、書込みタイミング回路20により書込みスイッチ22
の導通状態を条件にセレクタ18からのV−Dの出力タ
イミングをとることかできる。
セレクタ18から出力されるH、Dは等化パルス除去回
路24で恥赤等化パルスが除去された後、PLL29の
位相比較器26へ供給される。
位相比較器26の出力は電圧制御発振器28へと供給さ
れ、分周されてサンプリングクロック周期が作られる。
このサンプリングクロックは、1/Nカウンタ32に3
いてマイクロコンピュータ33により、必要な画像内の
サンプリングクロックの発振回数が所望の回数(例えば
1024)となるようにサンプリングクロックの周波数
を変更し、位相比較器26ヘフイードバツクする。この
フィードバックされたサンプリングクロックの周期とH
,D信号周期との同期がとられ、電圧制御発振器から出
力され前記信号VFoutとしてA/D変換器16へ供
給される。
ここで、実際のビデオ信号で1ライン分のクロック数の
計算を第4図に示す。
これによれば、映像信号部分(H,Disp−1ay 
 Time)は49.6p、sであり、これをクロック
数1024とする。従って、lクロックは48.4ns
 (49,6ps/1024)となり、これで1ライン
分のクロック数は次の計算により求められる。
63.5JLS/48.4ns=1312これを両式(
(1)式)に代入すると以下の如くなる。
1312 (N)=1024 (A)+288 (B)
A/D変換器16からのデータADDO〜ADD7はシ
リアル・パラレル変換器17にかけられ次いでデコーダ
31からの5RSELO〜5RSELFの各信号に基づ
き、lフレーム分が順番に記憶される。ここで、5R3
ELFから若干遅れた信号DFCPの出力タイミングで
フレームメモリ42へ記憶される。フレームメモリ42
のアドレス指定はアドレスカウンタ30.34の出力信
号A、Hの内どちらかをフレームメモリタイミング回路
47からの信号SELで選択してセレクタ40で水平及
び垂直のアドレスの切り換えか計られる0以上のような
ビデオ信号の取り込みがリアルタイムでできる。
次にフレームメモリに記憶された映像を出力してCRT
等に表示する場合、マイクロコンピュータ33からの指
令でシフトレジスタ46へ供給され、次いてD/A変換
された後出力ビデオ信号SAGが取り出される。この場
合、出力ビデオ信号の走査線は出力ビデオ信号に対応し
たビデオジェネレータのHD、VDの入力により、用意
されたCRT等の表示装置の決められた走査線に対応さ
れているので、入力ビデオ信号Siの走査線本数等に拘
らず映像を鮮明に写し出すことができる。また、フレー
メモリ42に記憶された信号をデジタル値のまま出力す
る場合は、データレジスタ49、デジタルインタフェー
ス51を介して信号5(10を出力させることができる
なお1本実施例ではl/NカウンタでのN値はN=A+
Hの式で求めたが、サンプリングした映像信号の1ライ
ン毎のサンプリングクロック周期を所望の周期に決める
場合、前記作用の項で示した(2)式で求めてもよい。
この(2)式を用いて第4図のビデオ信号のクロック数
を計算した例を下記に示す。
[63,5gs/48.4ns] =1312この(2
)式により求めた値は前記(1)式によって求めた値と
実質的に同一となるが、信号画像の出力周期とA/D変
換器のサンプリング周期との間のエリアジング(ビート
)の発生が防止できるようになりているので、例えば1
周期性パターンのビットや、文字rAJが歪んで表示さ
れるような不都合が生じない。
[第2実施例] 第5図には本発明に係る画像収録装置の第2実施例が示
されている。
本第2実施例に適用される画像収録装置の全体的なシス
テムは、第1実施例で示したものと同一であるので、そ
の構成の説明は省略する。
第5図に示される如く、レジスタ19からの信号線は3
個のフレームメモリ54.56.58のそれぞれに供給
されるようになっている。また、フレームメモリ54.
56.58へはマイクロコンピュータ33からの入力制
御信号が供給されるようになっており、この入力制御信
号により映像信号の記憶先を3個のフレームメモリ54
.56.58から自由に選択できるようになっている。
各フレームメモリ54.56.58の出力信号はシフト
レジスタ46へと供給されている。シフトレジスタ46
からの信号線はD/A変換器50を介してアナログ信号
SADとして出力されるようになっている。また、フレ
ームメモリ54.56.58に記憶されたデジタル信号
を直接出力する場合はデータレジスタ49及びデジタル
インタフェース51を介して出力されるようになってい
る(信号5oo)。
このような構成とした場合、入力される映像信号はマイ
クロクピュータ33の入力制御信号により3個のフレー
ムメモリ54.56.58の内の何れかへ記憶される。
これと同時にマイクロクンピユータ33からは他のフレ
ームメモリ54.56.58へ出力制御信号が供給され
、既に映像信号か記憶されている別のフレームメモリ5
4.56.58から映像信号を出力させることができ、
異なる映像信号の入力及び出力か同時にできる。
従って、走査線の異なる画像であっても、これを同一の
画像収録装置に別個に記憶させることができ、それぞれ
の走査線を所望の走査線に変更したり、前述のあらゆる
出力装置(例えばレーザプリンタ等)に適応した出力信
号を出力する等、画像バッファとして本装置を適用する
ことができる。
(第1の応用例) ここで、第6A図に本第1実施例に係る装置の応用例と
して、入力ビデオ信号Siを走査線の異なる複数の信号
A、B、Cとして本装置へ入力する場合について説明す
る。この例では、走査線数の異なる信号はセレクタ52
を介して入力タイミング信号発生手段68で生成される
タイミング信号により、入力部62でA/D変換されフ
レームメモリ42へ記憶される。また、同様に出力部6
6は出力信号タイミング発生手段70によってM制御す
る。この出力部66はD/A変換器によって構成される
アナログ出力であると、上記の手段によって、リアルタ
イムで静止画が見ることが出来る。また図の様にパソコ
ン43を介して外部記憶装置44に映像情報をフロピー
ディスク等に記憶させておき、第1実施例て示したビデ
オジェネレータの出力を入力ビデオ信号として使用して
出力タイミングを作り出し、フロッピーディスクの内容
をフレームメモリに移して出力すれば診断装置がない場
所においても診断画像を見ることかでき、また1種々の
画像評価にも用いることができる。なお、ビデオジェネ
レータの出力信号は入力信号と同じ信号を出力すること
が可能である。
(第2の応用例) 次に第1実施例に係る第2の応用例として走査線変換す
るシステムを第6B図に示す。
フレーメモリ42と出力部66との間には画像処理部1
00が介在され、フレームメモリ制御手段72からの信
号が供給される。
画像処理部100は1画像の垂直方向に公知の方法とし
て補間もしくは間引きすることにより得られた画像情報
を出力タイミング信号発生手段70からの出力タイミン
グで出力することにより単一フォーマットでの出力が可
能となる。
医療用レーザプリンタの出力において画面の垂直方向に
対し同一・フォーマットに正規化することにより、スキ
ャナの副走査の速度制御が不要となり、この時画像のア
スペクト比を考慮することも容易に達成できる。
また、簡易PAC3において、ディスプレイ用CRT等
を用いる場合、単一な走査線のCRTのモニタを適用す
ることができる。
さらに、CRTマルチフォーマットカメラに出力する場
合も単一走査線のCRTモニタに表示でき、各種診断モ
ダリティの写真が同一のフィルムにレイアウトできる。
(第3の応用例) 第7図には1本第1実施例に係る装置を画像収集システ
ムとして使用する場合のブロック図が示されている。フ
レームメモリ42に記憶された画像は出力部66を介し
て外部記憶装置44へと取り込みを行なうようになワて
いる。
また、外部記憶装F!144としてはマイクロコンピュ
ータ内の磁気ディスクやフロッピディスク等が適用でき
る。外部記憶装置44に記憶された信号は以下に示すよ
うなシステムに必要に応じて出力することができる。
(医療用レーザプリンタ) この医療用レーザプリンタは画像メモリ、画像処理、レ
ーザ光源、光変調、光走査、記録媒体搬送機能を有して
おり、各診断モダリティの信号入力手段はデジタル信号
インタフェースが適用されている。この場合、各目的に
適合した画像処理をほどこして最終出力なレーザプリン
タへ出力しているので、各診断モダリティ装置及びレー
ザプリンタサイトのハードウェア、ソフトウェア共にコ
スト高となる。
この様な場合に、本出罪の画像収録装置を用いれば従来
のシステムに何ら変更を加えることなく、全ての診断モ
ダリティに対し適用でき、かつ安価なシステムを組むこ
とか可能となる。
(簡易PACS) 新しいデジタル画像診断装置の急速な導入と多様化と、
他方、画像処理システムの高性能化、低価格化高速の画
像読み取り装置の開発などの進歩もめざましくこのよう
な事情によって、画像情報の総合化であるPACSとい
う考えがある0本発明の画像収録装置を用いれば現在機
器メーカにより画像フォーマットが異なる医療用画像に
互換性が得られ、既存の装置でPACSを構成すること
ができる。
このような、医療システム画像収集システムとして本装
置を適用すれば、必要なときに画像を出力させることか
できる。
(第4の応用例) 次に本第2実施例で示したフレームメモリな複数備えた
画像収録装置を適用した応用例を示す。
第8図に示される如く、入力端子及び出力端子がそれぞ
れ3個設けられたセレクタ52へは、それぞれ走査線の
異なった入力信号が供給され、入力部62を介して、3
個のフレームメモリのいずれかへその画像信号を記憶さ
せることができるようになっている。
また、これと同時に出力部66からはセレクタ60によ
り記憶動作をしているフレームメモリ以外フレームメモ
リから記憶された画像信号を出力させることができるよ
うになっている。
このようなシステムに構成することにより、画像バッフ
ァとして適用できる。以下に、この画像バッファについ
て説明する。
診断袋at (CT、MRI、US等)が複数あり、こ
れを例えば1台のマルチカメラで撮影しようとする場合
、複数の診断装置から同時に診断データを出力させると
、撮影不可能となる。そこて、本システムを適用するこ
とにより、1時的にデータを蓄積させるので複数の信号
を処理てきるようになる。
また、1枚のフィルム上にバッファしたデータ編集する
事も可能となる。
具体的には、循環器用に診断画像をバアファさせて、手
術のために必要な画像だけをハードコピーしたり、CR
T上にマルチフレーム表示したりすることができる。ま
た、マーゲン用として食道の透視時など、リアルタイム
て画像入力して蓄積させておき、必要な部分(患部)だ
けの八−トコピーなするシステムにも適用できる。
さらに、院内外の伝送ターミナルとして通信の入力部に
本システムを設置し画像データをバッファするシステム
にも適用できる。
[発明の効果] 以上説明した如く、本発明に係るビデオ画像収録装置は
、様々な走査線本数のビデオ信号に対応して記憶し、所
定の走査線本数のビデオ信号を出力することができると
いう優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のビデオ画像収録装置の第1実施例を示
すブロック図、第2図はディスプレイタイムチャート図
、第3図は画像入力部のタイムチャート図、第4図は映
像信号の一例を示す線図、第5図は第2実施例を示すブ
ロック図、第6A図は画像収録装置のブロック図、第6
B図は画像処理部が設けられた画像収録装置のブロック
図、第7図は画像収録装置の出力部に外部記憶装置を付
加した場合のブロック図、第8図は画像収録装置のフレ
ームメモリを複数個設けた場合のブロック図、第9図は
クレーム対応図である。 10・・・ビデオ画像収録装置、 16・・・A/D変換器、 26・・・位相比較器。 28・・・電圧制御発振器。 29・・・PLL、 32・・・1/Nカウンタ。 42・・・フレームメモリ、 50・・・D/Af換器、 62・・・入力部、 64・・・フレームメモリ。 66・・・出力部、 68・・・入力タイミング信号発生手段。 70・・・出力タイミング信号発生手段、72・・・フ
レームメモリ制御部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各種異なった走査線の入力ビデオ信号の映像信号
    をA/D変換する入力部と、A/D変換された映像信号
    を記憶するフレームメモリと、前記フレームメモリに記
    憶された映像信号を必要に応じてD/A変換して出力す
    る出力部と、前記入力ビデオ信号の水平同期パルスに同
    期したサンプリングクロックを生成する入力タイミング
    信号発生手段と、前記出力部へ信号を供給してフレーム
    メモリへ記憶された映像信号を出力させる出力タイミン
    グ信号発生手段と、前記入力タイミング信号発生手段及
    び出力タイミング信号発生手段からの信号に応じて入力
    部からフレームメモリへの映像信号の記憶動作及びフレ
    ームメモリから出力部への出力動作を制御するフレーム
    メモリ制御手段と、を有するビデオ画像収録装置。
  2. (2)前記出力部には外部記憶装置が接続されているこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲第(1)項に記載の
    ビデオ画像収録装置。
  3. (3)前記フレームメモリは複数設置されており、一方
    のフレームメモリへの映像信号の記憶動作時に他方のフ
    レームメモリからすでに記憶された別の映像信号を出力
    させることを特徴とする前記特許請求の範囲第(1)項
    に記載のビデオ画像収録装置。
  4. (4)前記入力タイミング信号発生手段は、前記入力ビ
    デオ信号の水平同期パルスをNてい倍したサンプリング
    クロックを生成する発振器と、この発振器から出力され
    るサンプリングクロックを分周回路によって分周し前記
    水平同期パルスと比較し水平同期パルスの位相に同期さ
    せる位相制御手段と、で構成されたNてい倍回路を備え
    、前記分周回路のNは有効画像期間とブランキング期間
    との関係においてシステムの基本クロックを任意に決定
    しているとを特徴とする前記特許請求の範囲第(1)項
    に記載のビデオ画像収録装置。
  5. (5)前記入力タイミング信号発生手段は、前記入力ビ
    デオ信号の水平同期パルスをNてい倍したサンプリング
    クロックを生成する発振器と、この発振器から出力され
    るサンプリングクロックを分周回路によって分周し前記
    水平同期パルスと比較し水平同期パルスの位相に同期さ
    せる位相制御手段と、で構成されたNてい倍回路を備え
    、前記分周回路のNは前記出力ビデオ信号の水平同期パ
    ルスの周期を信号源出力ビデオ信号の1ライン上に必要
    なサンプリングクロックの発振周波数で割った値に基づ
    いてシステムの基本クロックの周期を変更していること
    を特徴とする前記特許請求の範囲第(1)項に記載のビ
    デオ画像収録装置。
JP61295634A 1986-12-11 1986-12-11 ビデオ画像収録装置 Expired - Fee Related JP2557862B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61295634A JP2557862B2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 ビデオ画像収録装置
US07/131,682 US4843471A (en) 1986-12-11 1987-12-11 Video image storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61295634A JP2557862B2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 ビデオ画像収録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63148782A true JPS63148782A (ja) 1988-06-21
JP2557862B2 JP2557862B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=17823184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61295634A Expired - Fee Related JP2557862B2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 ビデオ画像収録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4843471A (ja)
JP (1) JP2557862B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05268558A (ja) * 1991-02-28 1993-10-15 Kurieiteibu Syst:Kk ビデオ画像記録装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990000789A1 (en) * 1988-07-14 1990-01-25 Seiko Epson Corporation Video processing circuit
EP0431796B1 (en) * 1989-11-22 1996-04-24 Sony Corporation A printer for printing video images
DE69128665T2 (de) * 1990-07-20 1998-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Datenmischendes Gerät
US5124804A (en) * 1990-09-10 1992-06-23 Ncr Corporation Programmable resolution video controller
JP2673386B2 (ja) * 1990-09-29 1997-11-05 シャープ株式会社 映像表示装置
WO1994001964A1 (en) * 1992-07-08 1994-01-20 Bell Atlantic Network Services, Inc. Media server for supplying video and multi-media data over the public telephone switched network
JP3092382B2 (ja) * 1993-03-22 2000-09-25 松下電器産業株式会社 信号処理装置
US5541665A (en) * 1993-12-22 1996-07-30 Hitachi, Ltd. Image processing apparatus with change over of clock signals
JPH07199891A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Canon Inc 表示制御装置
JP3307750B2 (ja) * 1993-12-28 2002-07-24 キヤノン株式会社 表示制御装置
JPH07236117A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Nec Corp 画像処理装置
US5638085A (en) * 1995-01-13 1997-06-10 Micron Display Technology, Inc. Timing control for a matrixed scanned array
US5598156A (en) * 1995-01-13 1997-01-28 Micron Display Technology, Inc. Serial to parallel conversion with phase locked loop
KR100225063B1 (ko) * 1996-10-17 1999-10-15 윤종용 다중비디오출력장치(Multiple Video Displayer)
JPH10181103A (ja) * 1996-11-08 1998-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ
JPH10336694A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Brother Ind Ltd 映像信号取込装置
US6529757B1 (en) * 1999-12-28 2003-03-04 General Electric Company Picture archiving and communication system and method for multi-level image data processing
US6526304B1 (en) * 1999-12-28 2003-02-25 General Electric Company Method and apparatus for processing picture archiving and communications system images
TW533738B (en) * 2000-10-31 2003-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Received information record/regenerate method and received information record/regenerate device
WO2003003718A1 (fr) * 2001-06-29 2003-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de generation de signaux de synchronisation verticale et appareil de traitement de signaux video
US20080275736A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System of Picture Archiving and Communication System With Message Broadcasting Mechanism
US20080275734A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method and Apparatus for Picture Archiving Communication System With STAT Workflow
US8566119B2 (en) * 2007-05-04 2013-10-22 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method of Picture Archiving Communication System messaging intelligent update mechanism
WO2013111813A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 株式会社 東芝 医用画像処理装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417634A (en) * 1977-07-11 1979-02-09 Hitachi Denshi Ltd Picture memory unit
JPS56146384A (en) * 1980-04-15 1981-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Memory device
JPS57174990A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Shinko Electric Co Ltd Hard-copying machine
JPS58195382A (ja) * 1982-05-11 1983-11-14 Citizen Watch Co Ltd 画像プリンタ用ビデオ信号処理回路
JPS6074883A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 Toshiba Corp 画像記録再生方式
JPS6095683A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Toshiba Corp ビデオ入力装置
JPS60128393U (ja) * 1984-02-06 1985-08-28 日本ボードコンピュータ株式会社 映像メモリ制御装置
JPS6144974U (ja) * 1984-08-27 1986-03-25 パイオニア株式会社 画像メモリ装置
JPS61198984A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Toshiba Corp 画像記憶装置の制御回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253619A (en) * 1975-10-27 1977-04-30 Chubu Nippon Hoso Kk Phase adjuster
GB1576621A (en) * 1976-03-19 1980-10-08 Rca Corp Television synchronizing apparatus
JPS5720074A (en) * 1980-07-11 1982-02-02 Hitachi Ltd Sampling circuit for video signal
JPS57180282A (en) * 1981-04-28 1982-11-06 Shinko Electric Co Ltd Hard copy device
FR2520910B1 (fr) * 1982-02-04 1987-07-10 Victor Company Of Japan Dispositif a memoire video
JPS5971105A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Victor Co Of Japan Ltd アドレス信号発生回路
US4673981A (en) * 1984-03-23 1987-06-16 Massachusetts Institute Of Technology Unrecordable video signals
GB2164518B (en) * 1984-09-14 1987-12-02 Philips Electronic Associated Rotating television pictures
US4701800A (en) * 1985-07-29 1987-10-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Scanning line position control system for shifting the position of scanning lines to improve photographic reproduction quality
US4709268A (en) * 1985-07-29 1987-11-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Automatic frequency pulling circuit
JPS6277770A (ja) * 1985-10-01 1987-04-09 Seiko Instr & Electronics Ltd ビデオ信号のサンプリングクロツク発生回路
US4703356A (en) * 1986-03-07 1987-10-27 Apert-Herzog Corporation Television multiple frame store with cyclical repeat
JP2593280B2 (ja) * 1993-03-29 1997-03-26 日本碍子株式会社 セラミック製プレス金型

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417634A (en) * 1977-07-11 1979-02-09 Hitachi Denshi Ltd Picture memory unit
JPS56146384A (en) * 1980-04-15 1981-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Memory device
JPS57174990A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Shinko Electric Co Ltd Hard-copying machine
JPS58195382A (ja) * 1982-05-11 1983-11-14 Citizen Watch Co Ltd 画像プリンタ用ビデオ信号処理回路
JPS6074883A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 Toshiba Corp 画像記録再生方式
JPS6095683A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Toshiba Corp ビデオ入力装置
JPS60128393U (ja) * 1984-02-06 1985-08-28 日本ボードコンピュータ株式会社 映像メモリ制御装置
JPS6144974U (ja) * 1984-08-27 1986-03-25 パイオニア株式会社 画像メモリ装置
JPS61198984A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Toshiba Corp 画像記憶装置の制御回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05268558A (ja) * 1991-02-28 1993-10-15 Kurieiteibu Syst:Kk ビデオ画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557862B2 (ja) 1996-11-27
US4843471A (en) 1989-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63148782A (ja) ビデオ画像収録装置
US4827341A (en) Synchronizing signal generating circuit
WO2005009031A1 (ja) 撮像装置と同期信号発生装置
JPS611190A (ja) カラ−・グラフイツク・オ−バ−レイ・システム
JPH0231549B2 (ja)
JPH0218633B2 (ja)
JPH02915B2 (ja)
JP3154190B2 (ja) 汎用走査周期変換装置
JP4017498B2 (ja) 撮像装置
JPH0685665A (ja) クロック回復回路
JPH0262073B2 (ja)
JPH05249942A (ja) コンピュータ出力映像の画像サンプリング装置
JPH0832022B2 (ja) 映像信号変換装置
JPH0583033B2 (ja)
JPH0583032B2 (ja)
JP3909965B2 (ja) 映像信号周波数変換装置
JP3180624B2 (ja) テレビジョンカメラ装置
JP2005338498A (ja) 表示メモリ装置
JP2846858B2 (ja) 2次元/3次元映像変換装置
KR0164255B1 (ko) 비디오 촬영용 영상신호 변환장치
JP2990169B1 (ja) スキャンコンバータ
JP3893764B2 (ja) カメラシステム
JP3138148B2 (ja) 映像信号変換装置
JPH11308530A (ja) 赤外線熱画像装置
JP4403909B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees