JPS6314875A - プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置 - Google Patents

プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置

Info

Publication number
JPS6314875A
JPS6314875A JP61157611A JP15761186A JPS6314875A JP S6314875 A JPS6314875 A JP S6314875A JP 61157611 A JP61157611 A JP 61157611A JP 15761186 A JP15761186 A JP 15761186A JP S6314875 A JPS6314875 A JP S6314875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode electrode
deposited film
film
distance
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61157611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582553B2 (ja
Inventor
Itaru Yamazaki
山崎 至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61157611A priority Critical patent/JP2582553B2/ja
Publication of JPS6314875A publication Critical patent/JPS6314875A/ja
Priority to US07/323,202 priority patent/US4958591A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2582553B2 publication Critical patent/JP2582553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5093Coaxial electrodes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、基体上に堆積膜、とりわけ機能性膜、殊に半
導体ディバイス、電子写真用の感光ディバイス、画像入
力用のラインセンサー、撮像ディバイス、光起電力素子
などに用いられるアモルファス状あるいは多結晶状等の
非単結晶状の機能性堆積膜を形成するのに至適なプラズ
マCVD装置に関する。
〔従来技術の説明〕
従来、半導体ディバイス、電子写真用感光ディバイス、
画像入力用ラインセンサー、撮像ディバイス、光起電力
素子等に使用する素子部材として、例えば、シリコンを
含有する非晶質(以後単に「a−3iJと表記する。)
膜あるいは水素化シリコンを含有する非晶質(以後単に
「a−slHJと表記する。)膜等が提案され、その中
のいくつかは実用に付されている。そして、そうしたa
−8i膜やa  S+H膜とともにそれ等a−8i膜や
a −S iH膜等の形成法およびそれを実施する装置
についてもいくつか提案されていて、K空蒸着法、イオ
ンブレーティング法、いわゆる熱CVD法、プラズマC
VD法、光CVD法等があり、中でもプラズマCVD法
は至適なものとして実用に1寸され、一般に広く用いら
れている。
ところで、前記プラズマCVD法は、直流、高周波また
はマイクロ波エネルギーを利用して堆積膜形成用ガスを
基体表面の近傍で励起種化(ラジカル化)して化学的相
互作用を生起させ、該基体表面に膜堆積せしめるという
ものであり、そのための装置も各種提案されている。
第3図は、従来のプラズマCVD法による堆積膜形成装
置の典型的−例を模式的に示す断面略図であって、図中
、1は反応容器の周囲壁を兼ねたカソード電極である。
2は反応容器内に設置された円筒状基体であり、該円筒
状基体2は接地されてアノード電極として作用する。3
は反応容器の上壁及び下壁であり、該土壁と下壁は夫々
絶縁碍子4で前記カソード電極1と絶縁されている。5
は高周波電源であり、6は堆積膜形成用原料ガス供給パ
イプであり、7は反応容器内を真空排気するための排気
管であり、排気バルブ(図示せず)を介して真空排気装
置(図示せず)に連通している。
前記円筒状基体2の中には、基体加熱用ヒーター8が設
置されており、成膜前に基体を設定温度に維持したり、
あるいは成膜後幕体をアニール処理したりするのに用い
る。また、円筒状基体2は軸9を介して回転駆動手段(
図示せず)に接続されており、成膜中、円筒状基体2を
回転せしめる。
前記カソード電極1ば、多数のガス放出孔10を有する
内壁11を内側に有する二重壁構造となっており、前記
原料ガス供給バイブロから供給された原料ガスは該二重
壁で形成された空間に導入され、ガス放出孔10を介し
て円筒状基体2表面に向けて放出される。
第4図は、従来のプラズマCVD法による堆積膜形成装
置の他の典型例を模式的に示す略図であって、図中、前
記第1図と同一の符号を付したものは、第1図と同一の
ものを示している。
本図に示す装置は、原料ガスの放出を、第1図に示す壁
面放出型にかえて、ガス管放出型としたものである。即
ち、円筒状基体2の同軸外円同上に該円筒状基体の長手
方向に沿って複数のガス放出管12が設置され、該ガス
放出管12の側壁には多数のガス放出孔10が設けられ
ている。
原料ガス供給バイブロから供給された原料ガスは原料ガ
ス放出管12に導入され、ガス放出孔10を介して円筒
状基体2表面にむけて放出される。
こうした従来のプラズマCVD法による堆積膜形成装置
の操作は次のようにして行なわれる。
即ち、反応容器内のガスを、排気管7を介して真空排気
すると共に、加熱用ヒーター8により円筒状基体2を所
定温度に加熱、保持し、さらに回転、駆動手段により回
転せしめる。次に、原料ガス供給バイブロより、例えば
a−8iH堆積膜を形成する場合であれば、シラン等の
原料ガスを反応容器内に導入し、該原料ガスは、内壁1
1又はガス放出管12のガス放出孔10から基体表面に
向けて放出される。これと同時併行的に、高周波電源5
から、高周波をカソード電極1と基体(アノード電極)
2間に印加しプラズマ放電を発生せしめる。かぐして、
反応容器内の原料ガスは励起され励起種化し、Si’、
SiH“等(袷は励起状態を表わす。)のラジカル粒子
、電子、イオン粒子等が生成され、基体表面にa−8i
)(堆積膜を形成せしめる。
こうした堆積膜の形成において、反応空間に導入する原
料ガスのガス圧、ガス流量、あるいは反応空間に形成さ
れる放電電力が形成される堆積膜の膜厚および膜質に影
響することが知られており、膜厚および膜質が均一な堆
積膜を得るKは、プラズマ放電の反応空間内における分
布が重要な因子となるが、その場合、第3.4図に示す
装置においては、反応空間の上部、中央部および下部に
おいてプラズマ放電の強度分布が不均一になってしまう
場合があり、その場合には形成された堆積膜の膜厚及び
膜質を不均一なものにしてしまうという問題がある。そ
してこうした問題は円筒状基体が長くなる程顕著となる
〔発明の目的〕
本発明は、光起電力素子、半導体ディバイス、画像入力
用ラインセンサー、撮像ディバイス、電子写真用感光デ
ィバイス等に使用する堆積膜を形成する従来装置につい
て、上述の諸問題を解決し、上述の要求を満たすように
することを目的とするものである。
すなわち本発明の主たる目的は、反応空間内におけるプ
ラズマ放電を均一に保つことにより、膜厚および膜質が
均一な堆積膜を定常的に形成しつるプラズマCVD法に
よる堆積膜形成装置を提供することにちる。
本発明の他の目的は、形成される膜の諸特性、成膜速度
、再現性の向上及び膜品質の均一化、均質化をはかりな
がら、膜の生産性向上と共に、特に量産化を可能にし、
同時に膜の大面積化を可能にするプラズマCVD法によ
る堆積膜量産装置を提供することにある。
〔発明の構成、効果〕
本発明者らは、従来のプラズマCVD法による堆積膜形
成装置についての前述の諸問題を克服して、上述の目的
を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、カソード電極と円
筒状基体(アノード電極)間の距離とカソード電極の長
さとの関係が、形成されるプラズマ放電の均一性に犬き
ぐ影響するとの知見を得た。
即ち、電極間距離が小さすぎる時には、イオンアタック
等により良質な堆積膜が形成されず、逆に、電極間距離
が大きすぎる時には、プラズマ放電がおこりにくいため
に形成されるプラズマが不均一となりやすく、均一な堆
積膜が形成されない。
また、カソード電極の長さが長ぐ、かつ電極間距離が小
さい時には、円筒状基体の上下方向及び/又は円周方向
におけるプラズマが不均一となり、均一な堆積膜が得ら
れず、更に、カソード電極の長さが短かすぎる時には、
原料ガスが完全に分離される前に反応空間から排出され
てしまい、良好な膜質の堆積膜がイクられない。
第1図は、カソード電極の長さLと、カソード電極とア
ノード電極との距離dを模式的に示す図であり、図中、
1はカソード電極、2はアノード電極(円筒状基体)を
それぞれ示している。
本発明者は上記知見に基づき更に検討した結果、カソー
ド電極とアノード電極間の距離d及びカソード電極の長
さLを、夫々、501以上100m+以下、及び500
フ以上20001!r!R以上とした場合には、安定で
均一なプラズマ放電が得られ、膜の均一性が向上するこ
とが判明した。また、イオンアタック等による膜へのダ
メージがなく、膜厚及び膜質が向上することが判明した
本発明は、該知見に基づき完成せしめたものであり、本
発明のプラズマCVD法による機能性堆積膜形成装置は
、カソード電極として作用する周囲壁、上壁及び下壁で
密封形成されてなる円筒形状の反応空間を内部に有する
反応容器と、前記反応空間内にアノード電極として作用
する円筒状基体を設置する手段と、前記反応空間に堆積
膜形成用原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、前記
二者の電極間に放電エネルギーを印加せしめる手段とを
有し、前記カソード電極の長さ(L)と、前記カソード
電極と前記アノード電極との間の距離(’d)とを式:
5≦Vd≦40を満足するようにしたことを特徴とする
ものである。
本発明の装置により堆積膜を形成するについて使用され
る原料ガスは、マイクロ波等の放電エネルギーにより励
起種化し、化学的相互作用して基体表面上に所期の堆積
膜を形成する類のものであれば何れのものであっても採
用することができるが、例えばa−8i(H,X)膜を
形成する場合であれば、具体的には、ケイ素に水素、ハ
ロゲン、あるいは炭化水素等が結合した/う7’JA及
び−・ロゲン化ンラン類等のガス状態のもの、または容
易にガス化しうるものをガス化したものを用いることが
できる。これらの原料ガスは1種を使用してもよく、あ
るいは2種以上を併用してもよい。また、これ等の原料
ガスは、He、Ar等の不活性ガスにより希釈して用い
ることもある。さらに、a−8i膜はp型不純物元素又
:まn型不純物元素をドーピングすることが可能であり
、これ等の不純物元素を構成成分として含有する原料ガ
スを、単独で、あるいは前述の原料ガスまたは/および
希釈用ガスと混合して反応空間内に導入することができ
る。
なお、前記原料ガスは、それが二種またはそれ以上使用
される場合、その中の一種または場合によりそれ以上を
、事前に励起種化し、次いで反応室に導入するようにす
ることも可能である。
基体については、導電性のものであっても、半導電性の
ものであっても、あるいは電気絶縁性のものであっても
よく、具体的には、例えば金属、セラミックス、ガラス
等が挙げられる。
そして成膜操作時の基体の温度は、特に制限されるもの
ではないが、30〜450℃の範囲とするのが一般的で
あり、好ましくは50〜350℃である。
また、堆積膜を形成するにあたっては、原料ガスを導入
する前に反応室内の圧力を5X10−’’l’orr以
下、好ましくはI X 10−’ Torr以下とし、
原料ガスを導入した時には反応室内の圧力をlX1O−
2Torr台にするのが望ましい。
〔実施例〕
以下、本発明の装置について、実施例および比較例によ
り更に詳しく説明するが、本発明はこれらにより限定さ
れるものではない。
実施例1 本例においては、第3図に示した装置においてカソード
電極の長さLを500圏から2000 rrm、円筒状
基体とカソード電極との距離dを50問から1001の
間で夫々変化させ、長さ358咽、外径80關グのAt
製円筒状基体上に電荷注入阻止層、光導電層及び表面保
護層からなる光受容層を形成した。なお、光受容層形成
の際の堆積膜形成条件は下記の第1表のとおりとした。
膜形成時の放電安定性、および形成された膜の膜質均一
性、帯電能、感度を下記の方法により評価し、得られた
結果を第2図に示す。第2図において、◎、○、および
Δ印を付したものは下記評価4項目すべてに合格したも
ののうち、以下のごとき評価が得られたものであること
を夫々示している。
◎:評価項目のうち、4項目すべてが極めて良好 ○:2項目以上が極めて良好で、残りの項目が実用上さ
しつかえない。
△:1項目以下が極めて良好で、残りの項目が実用上さ
しつかえない。
また、X印を付したものは1項目以上不合格であること
を示している。
く評価方法〉 ■放電安定性;プラズマ分光プルーグを上部にさし込み
、成膜中のSiHの発光強度の経時変化を追跡し、各層
の成膜開始直後の発光強度を100としたときの、その
後の発光強度のバラツキが±2以内のものを合格とする
■膜質均一性;同一条件で繰り返し10個の光受容部材
を作製し、品質(帯電能・感度・画像欠陥)のバラツキ
が±5%以内のものを合格とする。
■帯電能;作製された光受容部材を複写装置に搭載し、
ドラムを回転させながら一定帯電量のもとに、ドラムの
上下端から30tm及び中央の3点の表面電位を測定し
、上下方向±7V以内、円周方向±2v以内のものを合
格とする。
■感度;■と同様の方法で帯電させ、一定露光量のもと
に表面電位を測定し、±5V以内のものを合格とする。
第2図に示した結果から、カソード電極の長さしを、5
00H〜2000 ra、 より好ましくは600醪〜
1700no++、最適には700笥〜1400囚とし
、カソード電極とアノード電極の距離dを、好ましくは
50〜100+I1mより好ましくは55〜90噸、最
適には60〜80mとし、 両者の比I、/dを5〜4
0、より好ましく・は6.6〜30、最適には8.75
〜23.3とすることにより、円筒状基体表面上に膜質
および膜厚の均一な堆積膜が得られることがわかった。
比較例1 第3図の装置において、カソード電極とアノード電極の
距離dを40鰭とし、カソード電極の長さLを、250
mm 、 1000聾、2000+a+および2250
 maの4例とした以外はすべて実施例と同様にして光
受容部材を作製し、実施例と同様の評価を行なった。
その結果、■放電安定性はいずれも±2以内で良好であ
ったが、■膜質均一性、■帯電能および■感度は、いず
れの4例も不合格となり、電極間距離dが401では、
イオンアタックの影響が犬きく、良質な膜が得られない
ことが判明した。
比較例2 第3図の装置において、カソード電極とアノード電極の
距離dを110瓢とし、カソード電極の長さLを、10
00+a+ 、 1750闘、 2250咽の3例とし
た以外はすべて実施例と同様にして光受容部材を作製し
、実施例と同様の評価を行なった。
その結果、■帯電能および■感度は良好であったが、■
放電安定性および■膜質均一性は、いずれの3例も不合
格となり、電画間距離dが110型では、放電が起こり
にくく、プラズマが不均一となるため、膜質にバラツキ
が生じることが判明した。
比較例3 第3図の装置において、カソード電極とアノード電極の
距離dを70wnとし、カソード電極の長さLを225
Oramとした以外はすべて実施例と同様にして光受容
部材を作製し、実施例と同様の評価を行なった。
その結果、電極間距離dが70間に対してカソード電極
の長さしが2250 wnでは大きすぎて、円筒状−基
体の上下方向あるいは円周方向にプラズマが不均一な部
分が生じ、膜質に影響を与えるものであることが判明し
た。
比較例4 第3図の装置において、カソード電極とアノード電極の
距離dを701m、  カソード電極の長さLを250
0とした以外はすべて実施例と同様にして光受容部材を
作製し、実施例と同様の評価を行なった。
その結果、電極間距離d70mmに対してカソード電極
の長さしが250酎では短かすぎるために原料ガスが良
質な堆積膜形成に寄与する前駆体にまで十分分解されな
いため、良質な堆積膜が得られないことがわかった。
比較例5 第3図の装置において、カソード電極とアノード電極の
距離dを110m5 カソード電極の長さしを250鵡
とした以外はすべて実施例と同様にして光受容部材を作
製し、実施例と同様にして光受容部材を作製し、実施例
と同様の評価を行なった。
その結果、■感度は良好であったが、■放電安定性、■
膜質均一性および■帯電能はいずれも不合格となり、電
僕間距離が110間では大きすぎるため1で放電が起こ
りにぐく、また、カソード電極の長さが小さすぎるため
に原料ガスが十分に分解されないために、膜質が悪化し
たことが判明した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の装置における電極間距離dおよびア
ノード電極の長さしを模式的に示す図であり、第2図は
、本発明の実施例の評価結果を示す図であり、第3.4
図は、プラズマCVD法による機能性堆積膜形成装置の
典型例を示す模式的断面図である。 第1.3および4図について、 1・・・カソード電極、2・・・円筒状基体(アノード
電極)、3・・・上壁、下壁、4・・・絶縁碍子、5・
・高周波電源、6・・−堆積膜形成用原料ガス供給パイ
プ、7・・・排気管、8・・・加熱用ヒーター、9・・
・軸、10・・・ガス放出孔、11・・・内壁、12・
・・ガス放出管。 × −ユ ユ× ノOOO△ × 10       O0 IQQ     O△× )Oo O△X x           ×

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カソード電極として作用する周囲壁、上壁及び下壁で密
    封形成されてなる円筒形状の反応空間を内部に有する反
    応容器と、前記反応空間内にアノード電極として作用す
    る円筒状基体を設置する手段と、前記反応空間に堆積膜
    形成用原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、前記二
    者の電極間に放電エネルギーを印加せしめる手段とを有
    し、前記カソード電極の長さ(L)と、前記カソード電
    極と前記アノード電極との間の距離(d)とを式:5≦
    L/d≦40を満足するようにしたことを特徴とする機
    能性堆積膜形成装置。
JP61157611A 1986-07-04 1986-07-04 プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置 Expired - Lifetime JP2582553B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157611A JP2582553B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置
US07/323,202 US4958591A (en) 1986-07-04 1989-03-13 Apparatus for forming a functional deposited film by means of plasma chemical vapor deposition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157611A JP2582553B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6314875A true JPS6314875A (ja) 1988-01-22
JP2582553B2 JP2582553B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=15653510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61157611A Expired - Lifetime JP2582553B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4958591A (ja)
JP (1) JP2582553B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2787148B2 (ja) * 1988-11-15 1998-08-13 キヤノン株式会社 マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
US5338580A (en) * 1988-11-15 1994-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Method of preparation of functional deposited film by microwave plasma chemical vapor deposition
US5133986A (en) * 1990-10-05 1992-07-28 International Business Machines Corporation Plasma enhanced chemical vapor processing system using hollow cathode effect
US5204144A (en) * 1991-05-10 1993-04-20 Celestech, Inc. Method for plasma deposition on apertured substrates
US5240749A (en) * 1991-08-27 1993-08-31 University Of Central Florida Method for growing a diamond thin film on a substrate by plasma enhanced chemical vapor deposition
US5540781A (en) * 1993-03-23 1996-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Plasma CVD process using a very-high-frequency and plasma CVD apparatus
JP3236111B2 (ja) * 1993-03-31 2001-12-10 キヤノン株式会社 プラズマ処理装置及び処理方法
JP3513206B2 (ja) * 1994-03-22 2004-03-31 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JP3387616B2 (ja) * 1994-04-18 2003-03-17 キヤノン株式会社 プラズマ処理装置
JP3372647B2 (ja) * 1994-04-18 2003-02-04 キヤノン株式会社 プラズマ処理装置
KR0136632B1 (ko) * 1994-07-26 1998-05-15 김은영 다이아몬드상 경질 카본 필름이 이중 코팅된 vtr 헤드 드럼과 그 코팅층 형성방법 및 장치
US5464667A (en) * 1994-08-16 1995-11-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Jet plasma process and apparatus
US5705044A (en) 1995-08-07 1998-01-06 Akashic Memories Corporation Modular sputtering machine having batch processing and serial thin film sputtering
JP3295310B2 (ja) * 1995-08-08 2002-06-24 三洋電機株式会社 回転電極を用いた高速成膜方法及びその装置
US6173672B1 (en) 1997-06-06 2001-01-16 Celestech, Inc. Diamond film deposition on substrate arrays
US6406760B1 (en) 1996-06-10 2002-06-18 Celestech, Inc. Diamond film deposition on substrate arrays
US6435130B1 (en) * 1996-08-22 2002-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Plasma CVD apparatus and plasma processing method
US6203898B1 (en) 1997-08-29 2001-03-20 3M Innovatave Properties Company Article comprising a substrate having a silicone coating

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123760A (ja) * 1984-07-09 1986-02-01 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4501766A (en) * 1982-02-03 1985-02-26 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Film depositing apparatus and a film depositing method
US4466380A (en) * 1983-01-10 1984-08-21 Xerox Corporation Plasma deposition apparatus for photoconductive drums
JPS59142839A (ja) * 1983-02-01 1984-08-16 Canon Inc 気相法装置のクリ−ニング方法
JPS60191269A (ja) * 1984-03-13 1985-09-28 Sharp Corp 電子写真感光体製造装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123760A (ja) * 1984-07-09 1986-02-01 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4958591A (en) 1990-09-25
JP2582553B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6314875A (ja) プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置
US4633809A (en) Amorphous silicon film forming apparatus
EP0717127B1 (en) Plasma processing method and apparatus
US4438154A (en) Method of fabricating an amorphous silicon film
JPH0459390B2 (ja)
JP2787148B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JPS6137354B2 (ja)
JP2553331B2 (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置
JPS62235471A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置
JP2768539B2 (ja) 堆積膜形成装置
JP2553330B2 (ja) プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置
JP2620782B2 (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置
JPS6063376A (ja) 気相法堆積膜製造装置
JPH0438449B2 (ja)
JPH11350147A (ja) 堆積膜形成方法及び装置
JPS62142782A (ja) グロ−放電法による堆積膜形成装置
JP2925298B2 (ja) 堆積膜形成方法
JPS62294180A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置
JP2776087B2 (ja) 電子写真感光体製造装置
JPS60116783A (ja) 堆積膜製造装置
JPH0368948B2 (ja)
JPS63223179A (ja) アモルフアスシリコン系膜の製造方法
JPH049872B2 (ja)
JPH11172451A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置及び形成方法
JPH0627337B2 (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term