JPH11172451A - プラズマcvd法による堆積膜形成装置及び形成方法 - Google Patents

プラズマcvd法による堆積膜形成装置及び形成方法

Info

Publication number
JPH11172451A
JPH11172451A JP36297697A JP36297697A JPH11172451A JP H11172451 A JPH11172451 A JP H11172451A JP 36297697 A JP36297697 A JP 36297697A JP 36297697 A JP36297697 A JP 36297697A JP H11172451 A JPH11172451 A JP H11172451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
deposited film
angle
introduction pipe
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36297697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Takai
康好 高井
Hiroyuki Katagiri
宏之 片桐
Yoshio Seki
好雄 瀬木
Hideaki Matsuoka
秀彰 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36297697A priority Critical patent/JPH11172451A/ja
Publication of JPH11172451A publication Critical patent/JPH11172451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】本発明は、電子写真用感光体等に使用する堆積
膜の形成において、反応容器内のガス導入管のガス放出
孔の配置を特定化することにより、均一な堆積膜を形成
し、画像欠陥を激減しうるプラズマCVD法を提供す
る。 【解決手段】真空気密可能な反応室、堆積膜形成用支持
体を設置する手段、支持体の周囲に設けられた複数の原
料ガス導入管と原料ガスを励起させてグロー放電を発生
させる高周波エネルギー導入手段、反応容器を真空にす
るための排気手段よりなるプラズマCVD装置におい
て、原料ガス導入管には少なくとも2方向に複数のガス
放出孔が設けてあり、原料ガス放出孔の吹き出し方向が
ガス導入管の長手方向に亙って不均一に設けられてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、支持体上に堆積
膜、とりわけ機能性堆積膜、殊に半導体デバイス、電子
写真用光受容部材、画像入力用のラインセンサー、撮像
デバイス、光起電力素子等に用いられるアモルファス状
或いは多結晶状等の非単結晶状の堆積膜を利用した光受
容部材を形成するのに適した堆積膜形成装置及び形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体デバイス、電子写真用感光
体デバイス、画像入力用ラインセンサー、撮像デバイ
ス、光起電力デバイス、その他各種エレクトロニクス素
子、光学素子等に用いる素子部材として、アモルファス
シリコン、例えば水素及び/又はハロゲン(例えば弗
素、塩素等)で補償されたアモルファスシリコン(以下
“a−Si:(H,X)”と記す)等のアモルファス材
料(本明細書においてアモルファスとは非単結晶である
ことを示す)で構成された半導体等用の堆積膜が提案さ
れ、その中のいくつかは実用に付されている。
【0003】そしてこうした堆積膜はプラズマCVD
法、即ち原料ガスを直流、又は高周波、マイクロ波グロ
ー放電によって分解し、ガラス、石英、耐熱性合成樹脂
フイルム、ステンレス、アルミニウムなどの材質の支持
体上に薄膜状の堆積膜を形成する方法が知られており、
そのための装置も各種提案されている。例えば図3は高
周波プラズマCVD法(以後「PCVD」と略記する)
による電子写真用感光体の製造装置の一例を示す模式的
な構成図である。図3に示す製造装置の構成は以下の通
りである。
【0004】この装置は大別すると、堆積装置(210
0)、原料ガスの供給装置(2200)、反応容器(2
111)内を減圧にするための排気装置(図示せず)か
ら構成されている。堆積装置(2100)中の反応容器
(2111)内には円筒状支持体(2112)、支持体
加熱用ヒーター(2113)、原料ガス導入管(211
4)が設置され、更に高周波マッチングボックス(21
15)が接続されている。
【0005】原料ガス供給装置(2200)は、SiH
4、GeH4、H2、CH4、B26、PH3等の原料ガス
のボンベ(2221〜2226)とバルブ(2231〜
2236,2241〜2246,2251〜2256)
およびマスフローコントローラー(2211〜221
6)から構成され、各原料ガスのボンベはバルブ(22
60)を介して反応容器(2111)内のガス導入管
(2114)に接続されている。
【0006】こうした従来の堆積膜形成装置を用いた堆
積膜の形成は、例えば以下のように行なわれる。まず、
反応容器(2111)内に円筒状支持体(2112)を
設置し、不図示の排気装置(例えば真空ポンプ)により
反応容器(2111)内を排気する。続いて、支持体加
熱用ヒーター(2113)により円筒状支持体(211
2)の温度を20℃乃至450℃の所定の温度に制御す
る。堆積膜形成用の原料ガスを反応容器(2111)に
流入させるには、ガスボンベのバルブ(2231〜22
37)、反応容器のリークバルブ(2117)が閉じら
れていることを確認し、又、流入バルブ(2241〜2
246)、流出バルブ(2251〜2256)、補助バ
ルブ(2260)が開かれていることを確認して、まず
メインバルブ(2118)を開いて反応容器(211
1)およびガス配管内(2116)を排気する。
【0007】次に真空計(2119)の読みが約5×1
-4Paになった時点で補助バルブ(2260)、流出
バルブ(2251〜2256)を閉じる。その後、ガス
ボンベ(2221〜2226)より各ガスをバルブ(2
231〜2236)を開いて導入し、圧力調整器(22
61〜2266)により各ガス圧を2Kg/cm2に調
整する。次に、流入バルブ(2241〜2246)を徐
々に開けて、各ガスをマスフローコントローラー(22
11〜2216)内に導入する。
【0008】以上のようにして成膜の準備が完了した
後、以下の手順で各層の形成を行う。円筒状支持体(2
112)が所定の温度になったところで流出バルブ(2
251〜2256)のうちの必要なものおよび補助バル
ブ(2260)を徐々に開き、ガスボンベ(2221〜
2226)から所定のガスをガス導入管(2114)を
介して反応容器(2111)内に導入する。次にマスフ
ローコントローラー(2211〜2216)によって各
原料ガスが所定の流量になるように調整する。その際、
反応容器(2111)内の圧力が150Pa以下の所定
の圧力になるように真空計(2119)を見ながらメイ
ンバルブ(2118)の開口を調整する。内圧が安定し
たところで、周波数13.56MHzの高周波電源(不
図示)を所望の電力に設定して、高周波マッチングボッ
クス(2115)を通じて反応容器(2111)内に高
周波電力を導入し、グロー放電を生起させる。この放電
エネルギーによって反応容器内に導入された原料ガスが
分解され、円筒状支持体(2112)上に所定のシリコ
ンを主成分とする堆積膜が形成されるところとなる。所
望の膜厚の形成が行われた後、高周波電力の供給を止
め、流出バルブを閉じて反応容器へのガスの流入を止
め、堆積膜の形成を終える。
【0009】同様の操作を複数回繰り返すことによっ
て、所望の多層構造の光受容層を形成することができ
る。それぞれの層を形成する際には必要なガス以外の流
出バルブはすべて閉じられていることは言うまでもな
く、また、それぞれのガスが反応容器(2111)内、
流出バルブ(2251〜2256)から反応容器(21
11)に至る配管内に残留することを避けるために、流
出バルブ(2251〜2256)を閉じ、補助バルブ
(2260)を開き、さらにメインバルブ(2118)
を全開にして系内を一旦高真空に排気する操作を必要に
応じて行う。
【0010】このようにして、電子写真用感光体のよう
な大面積を有する堆積膜を形成する場合、膜厚、膜質の
均一化が必要であり、そのための装置構成も各種提案さ
れている。例えば、特開昭59−213439号公報に
よれば、円筒状電極とガス導入手段とを兼用にし、該電
極の壁面にガス放出孔を配置することにより、原料ガス
を均一に放電空間内部に放出し、膜厚、膜質のばらつき
を改善する技術が開示されている。また特開昭61−1
5978号公報にはガス室を形成する電極に形成された
多数のガス供給穴の内径を2mm以下とすることによっ
て異常放電を抑制し、膜の均質性を向上させる技術が開
示されている。特開平3−44475及び特開平3−4
4476号公報には円筒電極内壁円筒面に配列された原
料ガス噴出口の開口率がガス導入管の連結位置から排気
方向に向かって遍増/遍減するように構成することによ
って画像欠陥の原因となるパイル状突起を抑制する技術
が開示されている。一方、特開昭58−30125号公
報によれば、原料ガス導入に、円筒状電極とは独立し
た、ガス導入用ガス管を用い、該ガス管に設けたガス放
出孔の断面積と間隔を円筒形支持体の長手方向で変化さ
せ、原料ガスを均一に放出することにより、膜厚および
電子写真用感光体として使用する場合の画像ムラを改善
する技術が開示されている。特開昭63−479号公報
によれば、ガス導入管のガス放出孔と円筒状支持体との
角度と、円筒状電極の内径、円筒状支持体の内径との関
係を規定することにより、支持体を回転させなくても膜
厚、膜質の均一性を改善する技術が開示されている。特
開昭63−7373号公報によれば、ガス導入管を用
い、ガス導入管の断面積、ガス放出孔の断面積と数の関
係を規定することにより、円筒形支持体を回転させず
に、形成される堆積膜の膜厚及び膜質を均一にする技術
が開示されている。これらの技術により電子写真用感光
体の膜厚や膜質の均一性が向上し、それに伴って歩留も
ある程度向上してきた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
装置で作成された電子写真用感光体は、膜厚、膜質が均
一化され歩留の面で改善されてきたが、総合的な特性向
上を図る上でさらに改良される余地が存在するのが実情
である。堆積膜の形成に際して、反応空間に導入する原
料ガスのガス圧、ガス流量、放電電力等が形成される堆
積膜の膜質や膜厚に影響を与えることが知られており、
膜厚及び膜質が均一な堆積膜を形成するには円筒状支持
体を回転させることが提案されている。
【0012】しかし、円筒状支持体を回転させて堆積膜
を形成する場合、次のような問題が存在する。即ち、回
転軸の偏心等により形成される堆積膜の膜厚や膜質が不
均一になる場合がある。円筒状支持体と回転軸とを回転
させるため両者の電気的導通が不安定となり、堆積膜の
形成を繰り返すうちに円筒状支持体のアース不良が起き
ると、放電が不安定となり、その結果、膜質及び均一性
の低下を招く場合がある。また、円筒状支持体を回転さ
せるための回転機構を設ける必要があるため装置コスト
が上昇する。回転軸と反応容器との接合部分でのリーク
防止が困難である。支持体が回転しているため支持体自
体に温度センサーを取り付けることが困難であるため支
持体の正確な温度制御が困難である等の問題がある。さ
らに均一な堆積膜を形成するには、原料ガス導入管(2
114)に設けられた原料ガス放出孔から反応空間に導
入される原料ガス及び形成されるプラズマの反応空間内
における分布が重要な因子になる。
【0013】図3に示した堆積膜形成装置においては、
原料ガス導入管(2114)の一端より原料ガスを導入
するため、反応空間の上部と下部とではガスの流速が異
なり、排気口側である下部においてはガスの流速が速く
なる。そのため下部に近づくほど、プラズマ放電により
原料ガスが分解して生成した電子、イオン、ラジカル等
(以後活性種と記す)が系外に逃げやすくなり、均一性
が低下する。また、堆積膜形成用原料ガスは、放電エネ
ルギーにより励起され化学的相互作用により堆積膜を形
成しうるガス(例えばa−Si:(H,X)膜を形成す
る場合であればSiH4、Si26、等のシランガス)
が用いられるが、これらの堆積膜形成用原料ガスは必要
に応じてH2、He、Ar等の希釈ガスによって希釈し
て用いられる場合が一般的である。その場合、図3に示
した従来装置においては反応空間の上部と下部ではプラ
ズマの強度分布が不均一になってしまうことの他、原料
ガスと希釈ガスの混合比率に変動が生じ、特に排気口側
である下部においては希釈用ガスの割合が異常に高くな
ってしまうという問題がある。そしてこの問題は希釈用
ガスとしてH2ガスを使用した場合特に顕著になる。
【0014】さらに、放電エネルギーとしては例えばR
F(ラジオ波)、マイクロ波等の高周波電力を使用する
ことが一般的であるが、使用する高周波電力の周波数に
よって原料ガスの分解効率が異なるため、反応空間の上
部と下部での活性種の生成割合が異なる。即ち原料ガス
は原料ガス導入管に設けられた原料ガス放出孔から反応
容器内に導入され、放電エネルギーにより分解、或いは
再結合を繰り返しながら排気口側に向かって拡散し、そ
の過程で一部は支持体上、或いは反応容器壁面(カソー
ド電極)上で堆積膜を形成し、堆積膜とならない活性種
や未分解の原料ガスは排気されていく。従って反応容器
の上部では対応する位置のガス放出孔から導入された原
料ガスが分解して生成した活性種が堆積膜形成の主な担
い手であるのに対して、下部では上部と同様の活性種に
加えて、上部からの未分解ガス及び残存活性種が堆積膜
形成に関わってくる。従って仮に反応容器の上部及び下
部における流速の差をある程度小さくしたとしても活性
種の存在割合が不均一になる。さらに、a−Si:
(H,X)感光体の更なる高画質化への課題として、上
記の均一性の問題の他に、微小な画像欠陥の発生を抑制
することが挙げられる。微小な画像欠陥の原因としては
成膜中に壁面に付着したポリシラン等が支持体上に飛散
し、堆積膜が異常成長することが主要因の1つとして考
えられる。そのため、ポリシラン等の生成物が支持体へ
と飛散することを防止することも重要な問題である。
【0015】以上説明したように従来装置においては反
応空間内のプラズマ強度分布が不均一になってしまうこ
と、そして堆積膜形成用ガス及び活性種の系内分布が不
均一になってしまうことが原因で、形成される堆積膜の
膜厚及び膜質を不均一なものにしてしまうこと、さらに
成膜中に壁面に付着したポリシラン等が支持体上に飛散
し、堆積膜が異常成長し画像欠陥の原因になるという問
題があり、こうした問題は円筒状支持体が長くなる、或
いは長手方向に複数本直列に配置して堆積膜を形成する
場合に顕著になる。また、生産効率を上げるために堆積
膜形成速度を上げる場合にも均一性が低下する。このよ
うな背景のもとプラズマCVD法は制御技術が進んでい
るものの、電子写真用感光体のような大面積で、比較的
長尺の支持体に堆積膜を形成する場合には前述のように
均一性の問題があるため成膜の構成条件が必然的に制限
されてしまう。
【0016】一方、電子写真装置に求められる高画質化
の要求は年々高まり、例えばデジタル電子写真装置に代
表されるような従来以上に高画質が要求される電子写真
装置においては従来以上に堆積膜の均一性が求められて
おり、従来の電子写真用感光体をそのまま使用すると目
標の画質を得られない場合がある。また、幅広い特性を
有する各種堆積膜を同一装置内で連続して形成したり、
同一支持体上に特性の異なる複数の堆積膜を同一装置内
で連続して形成することは非常に困難である。他方、前
述の各種デバイスが多様化してきており、そのための素
子部材として各種幅広い特性を有する堆積膜を形成する
とともに、場合によっては大面積化された堆積膜を形成
することが社会的要求としてあり、こうした要求を満た
す堆積膜を定常的に量産しうる装置及び方法の開発が切
望されている。
【0017】そこで、本発明は、上記した従来のものに
おける課題を解決し、堆積膜、とりわけ機能性堆積膜、
殊に電子写真用感光体に使用する堆積膜の形成におい
て、反応容器内のガス導入管のガス放出孔の配置を特定
化することにより、膜厚および膜質が均一な堆積膜を定
常的に形成し、画像欠陥を激減しうるプラズマCVD法
による堆積膜形成装置及び方法を提供することを目的と
している。また、本発明は、形成される膜の諸物性、成
膜速度、再現性の向上、膜の生産性を向上し、量産化を
行う場合その歩留まりを飛躍的に向上させることを可能
にするプラズマCVD法による堆積膜形成装置及び形成
方法を提供することを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、プラズマCVD法による堆積膜形成装置及
び形成方法を、つぎのように構成したことを特徴とする
ものである。すなわち、本発明のプラズマCVD法によ
る堆積膜形成装置は、少なくとも上壁、カソード電極を
兼ねた周囲壁及び底壁によって構成される真空気密可能
な反応空間を備え、該反応容器の反応空間内に堆積膜形
成用支持体を設置する手段、該支持体の周囲に設けられ
た複数の原料ガス導入管と導入した原料ガスを励起させ
てグロー放電を発生させる高周波エネルギー導入手段、
及び前記反応容器内を真空に排気する排気口及び排気手
段により構成され てなるプラズマCVD法による堆積
膜形成装置において、前記原料ガス導入管には少なくと
も2方向に複数のガス放出孔が設けてあり、該原料ガス
放出孔の吹き出し方向が該原料ガス導入管の長手方向に
亙って不均一に設けられていることを特徴としている。
また、本発明のプラズマCVD法による堆積膜形成方法
は、真空気密に形成された反応容器と、該反応容器内の
堆積膜形成用支持体の周囲に配された複数の原料ガス導
入管を備え、該複数の原料ガス導入管から前記反応容器
内に原料ガスを導入し、高周波電力を印加して前記反応
容器の堆積膜形成用支持体で支持される基体上に堆積膜
を形成するプラズマCVD法による堆積膜形成方法にお
いて、前記原料ガス導入管には少なくとも2方向に複数
のガス放出孔が設けてあり、かつ該原料ガス放出孔の吹
き出し方向が前記円筒状支持体の長手方向に亙って不均
一に設けられたガス放出孔からガスを導入し、生起した
グロー放電プラズマにより堆積膜を形成することを特徴
としている。そして、本発明のプラズマCVD法による
堆積膜形成装置及び形成方法は、前記原料ガス導入管に
設けられた原料ガス放出孔の吹き出し方向が、該原料ガ
ス放出孔と、該原料ガス導入管と正対する前記反応容器
位置とのなす角度をaとした時、角度aが45°≦a≦
90°を満たすように左右対称に設けられていることを
特徴としている。また、本発明のプラズマCVD法によ
る堆積膜形成装置及び形成方法は、前記角度aが、前記
ガス導入管の前記排気口から遠い側から前記排気口に近
い側に向かって連続的及び/又は段階的に大きくなるよ
うに構成されていることを特徴としている。また、本発
明のプラズマCVD法による堆積膜形成装置及び形成方
法は、前記角度aが、前記ガス導入管の前記排気口から
遠い側から前記排気口に近い側に向かって連続的及び/
又は段階的に小さくなるように構成されていることを特
徴としている。また、本発明のプラズマCVD法による
堆積膜形成装置及び形成方法は、前記角度aが、前記ガ
ス導入管の中央部から両端に向かって連続的及び/又は
段階的に大きくなるように構成されていることを特徴と
している。また、本発明のプラズマCVD法による堆積
膜形成装置及び形成方法は、前記角度aが、前記ガス導
入管の中央部から両端に向かって連続的及び/又は段階
的に小さくなるように構成されていることを特徴として
いる。また、本発明のプラズマCVD法による堆積膜形
成装置及び形成方法は、前記角度aが、前記ガス導入管
の中央部から前記排気口から遠い側から前記排気口に近
い側に向かって少なくともガス放出孔1個以上毎に異な
るように構成されていることを特徴としている。
【0019】
【発明の実施の形態】上記した本発明の堆積膜形成装置
及び方法の構成により、前記した諸問題点の全てを解決
し得、極めて特性均一性に優れ、さらに電気的、光学
的、光導電的特性、耐久性及び使用環境特性に優れた球
状突起の少ない電子写真用感光体を歩留良く効率的に形
成することが可能となる。これは、本発明者らが、従来
の堆積膜形成装置及び方法における前述の問題を克服し
て、本発明の目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、
放電空間への原料ガス放出に複数のガス放出孔を有する
ガス導入管を用い、該原料ガス導入管に設けたガス放出
孔の角度(a)を、特定の範囲内に設定し、且つ該角度
(a)を原料ガス導入管の長手方向に亙って不均一に構
成することによって堆積される堆積膜の膜質及び膜厚を
均一にし、画像欠陥が激減するという知見を得たことに
基づいて完成に至ったものである。
【0020】本発明において上記構成によって、堆積さ
れる堆積膜の膜質及び膜厚を均一にし、画像欠陥が激減
する理由については、現在のところ、およそ以下のよう
な理由によるものと考えられる。 [膜厚、膜質の均一性の向上について]前述したよう
に、従来装置においては反応用容器内の流速が不均一で
あったり、或いは反応容器の下部(排気口に近い側)に
おいては上部(排気口から遠い側)から拡散してくる残
留(活性種/未分解ガス)が堆積膜形成に影響を与え
る。従って原料ガスを系内に均一に導入すると、必然的
にプラズマ強度分布、活性種分布が不均一になってしま
う。これに対して本発明はガスの導入を積極的に不均
一、かつ特定の範囲内に制御しながら行うことで支持体
上の堆積膜形成条件を均一にすることが可能になるもの
と考えられる。即ち、流速、プラズマ強度分布等の不均
一な反応容器内に不均一な分布状態で原料ガスを導入す
ることによりトータルで均一化するものである。
【0021】[画像欠陥の抑制について]反応容器と独
立したガス導入管を使用した場合においては、ガス導入
手段兼用の円筒状反応容器の場合と異なり、ガス放出孔
が反応容器の壁面上にないため、ガス導入の際、反応容
器壁面のポリシランを浮遊させることなく、ガス導入が
可能となっている。しかしながら、ガス導入管に設けた
ガス放出孔の方向が反応容器側に大きく傾斜している場
合、ガス導入管を使用する場合でも、ガスの流れが円筒
状反応容器壁面側になる為、ポリシランが浮遊すること
がありうる。そのため、得られる電子写真用感光体は欠
陥が発生しやすくなる。また、ガス導入管に設けたガス
放出孔の方向が円筒状支持体側に大きく傾斜している場
合、炉内ガスバランスの偏りが生じ、その為放電の偏り
が起こり、膜厚、電位の周方向ムラが大きくなる。従っ
てガス導入管に設けたガス放出孔方向を特定の範囲内に
制御することによって放電を乱すことなく画像欠陥の抑
制が可能となる。
【0022】以上に加えて本発明では更に、ガス導入管
の左右に設けられたガス放出孔の角度をガス導入管の長
手方向で調整することによって、支持体の長さを長くす
る、或いは支持体の本数を増やしても膜厚、膜質の均一
性の向上を図ることができることが明らかとなった。
【0023】次に図1−(A)(B)(C)及び図2−
(A)(B)を用いてさらに詳細に説明する。図1−
(A)(B)(C)は、本発明の一例であるプラズマC
VD法による堆積膜形成装置の要部を示す断面図であ
り、その各構成部は、図3の説明図で示したものに対応
している。図1−(A)において101は電極を兼ねる
円筒状反応容器であり不図示の上壁及び底壁とともに反
応空間を形成している。102は少なくともその一端部
側が基体ホルダーに保持されている円筒状基体で、前記
円筒状反応容器の反応空間内に前記円筒状反応容器の円
筒状周壁と同心円上に配設されており、この円筒状基体
が前記円筒状反応容器の電極の対向電極となるように構
成されている。
【0024】さらに、103は原料導入ガス管で、前記
円筒状反応容器(101)と前記円筒状基体(102)
との両電極間で前記円筒状基体の同軸外周上にその長手
方向に沿って複数本配設されている。この原料ガス導入
管(103)の側壁には、図1−(B)に示すように、
複数個の原料ガス放出孔(104)が設けられている。
図1−(C)は前記原料ガス導入管に設けたガス放出孔
の向きを示す拡大模式図であり、105はガスの吹き出
し方向を示している。前記原料ガス導入管に設けたガス
放出孔(104)は、前記円筒状反応容器(101)に
向かって45°≦a≦90°の範囲の角度(a)で、左
右に設けられている。
【0025】図2−(A)(B)は本発明のガス導入管
に設けられたガス放出孔の吹き出し方向の配置の一例を
示す模式図である。図2−(A)は本発明のガス導入管
を側面から見た模式図で、図2−(B)は原料ガス導入
管の長手方向の部分的な断面図である。図2において1
03は原料ガス導入管、104は原料ガス放出孔、10
5はガスの吹き出し方向を示している。図2−(A)に
おいて矢印が長い方が図2−(B)における原料ガス放
出孔の角度(a)が小さくなっている、即ち原料ガス放
出孔の角度(a)がガス管の上部から下部にかけて徐々
に大きくなる例を示している。本発明は上記原料ガス放
出孔の吹き出し方向の角度(a)を反応容器壁面(カソ
ード電極)に向かって左右均等に振り分け、かつ原料ガ
ス放出孔の角度(a)を45°≦a≦90°という特定
の範囲に制御し、さらにその角度(a)を原料ガス導入
管の長手方向に亙って不均一にすることを特徴としてい
る。
【0026】図4(A)、図5(B)、図6(C)、図
7(D)、図8(E)は本発明のガス導入管のガス放出
孔の角度(a)の代表的な分布形態の一例を示す図であ
る。図において301はホルダーキャップ、302は円
筒状支持体、303はホルダー受台、304は原料ガス
導入管、305は原料ガスの吹き出し方向、306は反
応容器壁面(カソード電極)、307はガイシ、308
は反応容器底壁、309はガスの排気方向をそれぞれ示
している。ここで原料ガス吹き出し方向を示す矢印(3
05)は前述の図2で説明した場合と同様に矢印が長い
方が原料ガス放出孔の角度(a)が小さくなっているこ
とを示している。従って図4(A)は排気口に遠い側か
ら排気口に近い側に向かって角度(a)の値を大きくな
るように変化させた一例、図5(B)は排気口に遠い側
から排気口に近い側に向かって角度(a)の値を小さく
なるように変化させた一例、図6(C)は原料ガス導入
管の中央付近から端部に向かって角度(a)の値を大き
くなるように変化させた一例、図7(D)は原料ガス導
入管の中央付近から端部に向かって角度(a)の値を小
さくなるように変化させた一例、図8(E)は排気口に
遠い側から排気口に近い側に向かって角度(a)の値の
大小を交互に変化させた一例を各々示している。
【0027】ガス放出孔の角度(a)の分布を上記
(A)〜(E)に示したように変化させることによっ
て、堆積膜形成条件が変化しても本発明の効果を得るこ
とができる。例えば、堆積膜形成速度を上げるために原
料ガスの流量及び/又は高周波電力を増加させると、プ
ラズマの分布が変化し、堆積膜の膜質、或いは膜厚が不
均一になる場合があるが、ガス放出孔の角度(a)の分
布を変化させることによって均一化が可能となる。ま
た、一度に形成する電子写真用感光体の数を増やすため
に、支持体を長手方向に複数本直列に配置する場合にお
いても、支持体を1本配置する場合と比較してプラズマ
の分布が全く異なったものになり堆積膜の膜質、或いは
膜厚が不均一になる場合があるが、この場合もガス放出
孔の角度(a)の分布を変化させることによって均一化
が可能となる。即ち本発明はガス放出孔の角度(a)を
ガス管の長手方向で不均一になるように構成することが
本質であり、堆積膜形成条件に応じて分布のさせかたを
適宜最適化することによって非常に広範囲の形成条件に
対応することができる。
【0028】本発明においては原料ガス放出孔の角度
(a)は小さすぎると放出したガスの圧力によって反応
容器壁面に堆積したポリシラン、或いは膜の破片等のダ
ストを放電空間内に浮遊させる場合がある。浮遊したダ
ストが堆積膜形成中の円筒状支持体表面に付着すると画
像欠陥の要因の1つである球状突起と呼ばれる堆積膜の
異常成長の核となり、発生した球状突起は画像欠陥とな
って現れる。また、原料ガス放出孔の角度(a)が大き
すぎると原料ガスの放出方向が円筒状支持体側となり放
電を乱す場合がある。従って原料ガス放出孔の角度
(a)は好ましくは45°≦a≦90°の範囲内であ
り、最適には70°≦a≦85°の範囲内にあることで
ある。
【0029】また、原料ガス放出孔の角度(a)の原料
ガス導入管長手方向における変化のさせかたは45°≦
a≦90°の範囲内である限り特に制限はなく、例えば
排気口に遠い側から排気口に近い側に向かって連続的及
び又は段階的に角度(a)の値を大きくしても良いし
(図4(A))、逆に小さくしても良い(図5
(B))。また、ガス導入管の中央付近から端部に向か
って角度(a)の値を連続的及び/又は段階的に大きく
しても良いし(図6(C))、逆に小さくしても良い
(図7(D))。さらに排気口に遠い側から排気口に近
い側に向かって連続的及び/又は段階的に角度(a)の
値の大小を交互に変えても本発明の効果は得られる(図
8(E))。
【0030】またガス放出孔の大きさについては特に制
限はないが、大きすぎても小さすぎてもプラズマが不均
一になる可能性があるため好ましくは直径0.1〜3m
mの範囲、最適には0.2mm〜2mmが本発明には適
している。ガス放出孔の数についても特に制限はない
が、多すぎても少なすぎてもプラズマが不均一になる可
能性があるため好ましくは原料ガス導入管1mあたり2
0個〜150個の範囲、最適には30個〜100個の範
囲が本発明には適している。
【0031】ガス放出孔を設ける間隔(原料ガス導入管
長手方向のガス放出孔間隔)については間隔の絶対値、
及び等間隔か不均一な間隔で設けるかについても特に制
限はなく、形成する堆積膜に求める特性に応じて適宜設
けることが望ましいが、概ね1mm〜200mmが本発
明には適している。本発明の原料ガス導入管の材質につ
いては真空中で使用可能で、放電を乱さず、実用強度を
備え、また放電空間を汚染しない材質であればいずれも
使用可能であるが、好適なものとしては、ガラス、セラ
ミックス等が挙げられる。特にアルミナセラミックスは
本発明に適している。また、本発明の原料ガス導入管の
本数は特に制限はないが4〜12本が適している。
【0032】本発明において使用される支持体として
は、導電性でも電気絶縁性であってもよい。導電性支持
体としては、Al、Cr、Mo、Au、In、Nb、T
e、V、Ti、Pt、Pd、Fe等の金属、およびこれ
らの合金、例えばステンレス等が挙げられる。また、ポ
リエステル、ポリエチレン、ポリカーボネート、セルロ
ースアセテート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リスチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルムまたは
シート、ガラス、セラミック等の電気絶縁性支持体の少
なくとも光受容層を形成する側の表面を導電処理した支
持体も用いることができる。
【0033】本発明に於いて使用される支持体の形状は
平滑表面あるいは凹凸表面の円筒状または板状無端ベル
ト状であることができ、その厚さは、所望通りの電子写
真用感光体を形成し得るように適宜決定するが、電子写
真用感光体としての可撓性が要求される場合には、支持
体としての機能が充分発揮できる範囲内で可能な限り薄
くすることができる。しかしながら、支持体は製造上お
よび取り扱い上、機械的強度等の点から通常は10μm
以上とされる。特にレーザー光などの可干渉性光を用い
て像記録を行う場合には、可視画像において現われる、
いわゆる干渉縞模様による画像不良をより効果的に解消
するために、支持体の表面に凹凸を設けてもよい。支持
体の表面に設けられる凹凸は、特開昭60−16815
6号公報、同60−178457号公報、同60−22
5854号公報等に記載された公知の方法により作成さ
れる。
【0034】また、レーザー光などの可干渉光を用いた
場合の干渉縞模様による画像不良をより効果的に解消す
る別の方法として、支持体の表面に複数の球状痕跡窪み
による凹凸形状を設けてもよい。即ち、支持体の表面が
電子写真用感光体に要求される解像力よりも微少な凹凸
を有し、しかも該凹凸は、複数の球状痕跡窪みによるも
のである。支持体の表面に設けられる複数の球状痕跡窪
みによる凹凸は、特開昭61−231561号公報に記
載された公知の方法により作成される。本発明の装置を
用いて、グロー放電法によって堆積膜を形成するには、
基本的にはシリコン原子(Si)を供給し得るSi供給
用の原料ガスと、水素原子(H)を供給し得るH供給用
の原料ガスまたは/及びハロゲン原子(X)を供給し得
るX供給用の原料ガスを、反応容器内に所望のガス状態
で導入して、該反応容器内にグロー放電を生起させ、あ
らかじめ所定の位置に設置されてある所定の支持体上に
a−Si:H,Xからなる層を形成すればよい。
【0035】本発明において使用されるSi供給用ガス
となり得る物質としては、SiH4、Si26、Si3
8、Si410等のガス状態の、またはガス化し得る水素
化珪素(シラン類)が有効に使用されるものとして挙げ
られ、更に層作成時の取り扱い易さ、Si供給効率の良
さ等の点でSiH4、Si26が好ましいものとして挙
げられる。そして、形成される堆積膜中に水素原子を構
造的に導入し、水素原子の導入割合の制御をいっそう容
易になるようにはかり、本発明の目的を達成する膜特性
を得るために、これらのガスに更にH2および/または
Heあるいは水素原子を含む珪素化合物のガスも所望量
混合して層形成することが必要である。また、各ガスは
単独種のみでなく所定の混合比で複数種混合しても差し
支えないものである。また本発明において使用されるハ
ロゲン原子供給用の原料ガスとして有効なのは、たとえ
ばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲンを含むハロゲ
ン間化合物、ハロゲンで置換されたシラン誘導体等のガ
ス状のまたはガス化し得るハロゲン化合物が好ましく挙
げられる。また、さらにはシリコン原子とハロゲン原子
とを構成要素とするガス状のまたはガス化し得る、ハロ
ゲン原子を含む水素化珪素化合物も有効なものとして挙
げることができる。本発明に於て好適に使用し得るハロ
ゲン化合物としては、具体的には弗素ガス(F2)、B
rF、ClF、ClF3、BrF3、BrF5、IF3、I
7等のハロゲン間化合物を挙げることができる。ハロ
ゲン原子を含む珪素化合物、いわゆるハロゲン原子で置
換されたシラン誘導体としては、具体的には、たとえば
SiF4、Si26等の弗化珪素が好ましいものとして
挙げることができる。堆積膜中に含有される水素原子ま
たは/及びハロゲン原子の量を制御するには、例えば支
持体の温度、水素原子または/及びハロゲン原子を含有
させるために使用される原料物質の反応容器内へ導入す
る量、放電電力等を制御すればよい。
【0036】本発明においては、堆積膜には必要に応じ
て伝導性を制御する原子を含有させることが好ましい。
伝導性を制御する原子は、堆積膜中に万偏なく均一に分
布した状態で含有されても良いし、あるいは層厚方向に
は不均一な分布状態で含有している部分があってもよ
い。前記伝導性を制御する原子としては、半導体分野に
おける、いわゆる不純物を挙げることができ、p型伝導
特性を与える周期律表第IIIb族に属する原子(以後「第
IIIb族原子」と略記する)またはn型伝導特性を与える
周期律表第Vb族に属する原子(以後「第Vb族原子」
と略記する)を用いることができる。
【0037】第IIIb族原子としては、具体的には、硼素
(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、イ
ンジウム(In)、タリウム(Tl)等があり、特に
B、Al、Gaが好適である。第Vb族原子としては、
具体的には燐(P)、批素(As)、アンチモン(S
b)、ビスマス(Bi)等があり、特にP、Asが好適
である。堆積膜に含有される伝導性を制御する原子の含
有量としては、好ましくは1×10-2〜1×104原子
ppm、より好ましくは5×10-2〜5×103原子p
pm、最適には1×10-1〜1×103原子ppmとさ
れるのが望ましい。伝導性を制御する原子、たとえば、
第IIIb族原子あるいは第Vb族原子を構造的に導入する
には、層形成の際に、第IIIb族原子導入用の原料物質あ
るいは第Vb族原子導入用の原料物質をガス状態で反応
容器中に、堆積膜を形成するための他のガスとともに導
入してやればよい。第IIIb族原子導入用の原料物質ある
いは第Vb族原子導入用の原料物質となり得るものとし
ては、常温常圧でガス状のまたは、少なくとも層形成条
件下で容易にガス化し得るものが採用されるのが望まし
い。
【0038】そのような第IIIb族原子導入用の原料物質
として具体的には、硼素原子導入用としては、B26
410、B59、B511、B610、B612、B6
14等の水素化硼素、BF3、BCl3、BBr3等のハロ
ゲン化硼素等が挙げられる。この他、AlCl3、Ga
Cl3、Ga(CH33、InCl3、TlCl3等も挙
げることができる。第Vb族原子導入用の原料物質とし
て有効に使用されるのは、燐原子導入用としては、PH
3、P24等の水素化燐、PH4I、PF3、PF5、PC
3、PCl5、PBr3、PBr5、PI3等のハロゲン
化燐が挙げられる。この他、AsH3、AsF3、AsC
3、AsBr3、AsF5、SbH3、SbF3、Sb
5、SbCl3、SbCl5、BiH3、BiCl3、B
iBr3等も第Vb族原子導入用の出発物質の有効なも
のとして挙げることができる。また、これらの伝導性を
制御する原子導入用の原料物質を必要に応じてH2およ
び/またはHeにより希釈して使用してもよい。
【0039】本発明の目的を達成し、所望の膜特性を有
する堆積膜を形成するには、Si供給用のガスと希釈ガ
スとの混合比、反応容器内のガス圧、放電電力ならびに
支持体温度を適宜設定することが必要である。希釈ガス
として使用するH2および/またはHeの流量は、層設
計にしたがって適宜最適範囲が選択されるが、Si供給
用ガスに対しH2および/またはHeを、通常の場合1
〜20倍、好ましくは3〜15倍、最適には5〜10倍
の範囲に制御することが望ましい。反応容器内のガス圧
も同様に層設計にしたがって適宜最適範囲が選択される
が、通常の場合1×10-2〜1000Pa、好ましくは
5×10-2〜500Pa、最適には1×10-1〜150
Paとするのが好ましい。
【0040】放電電力もまた同様に層設計にしたがって
適宜最適範囲が選択されるが、Si供給用のガスの流量
に対する放電電力を、通常の場合0.1〜7倍、好まし
くは0.5〜6倍、最適には0.7〜5倍の範囲に設定
することが望ましい。さらに、支持体の温度は、層設計
にしたがって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合
200〜350℃とするのが望ましい。本発明において
は、堆積膜を形成するための支持体温度、ガス圧の望ま
しい数値範囲として前記した範囲が挙げられるが、これ
らの条件は通常は独立的に別々に決められるものではな
く、所望の特性を有する電子写真用感光体を形成すべく
相互的且つ有機的関連性に基づいて最適値を決めるのが
望ましい。
【0041】
【実験例】以下、本発明の構成を決定するために行った
実験例について説明するが、本発明はこれらにより何等
限定されるものではない。 (実験例1)原料ガス導入管に反応容器壁面に対して左
右に振り分けるように設けた原料ガス放出孔の最適角度
を調べるため以下の実験を行った。長さ358mm、外
径φ108mmの鏡面加工を施したAl製シリンダー
(円筒状支持体)を2本載置したAl製ホルダー(長さ
1000mm)を用い、図3に示した装置を用いて先に
示した手順に従って、該支持体上に電荷注入阻止層、光
導電層および表面層からなる光受容層を下記表1に示す
作製条件により形成した。
【0042】
【表1】 尚、本例では図1、図2で示すように、10本の原料ガ
ス導入管を配置し、該ガス導入管の左右に設けられたガ
ス放出孔の角度(a)を、前記円筒状反応容器に向かっ
て左右対称に10°から100°の範囲で変化させた。
ガス放出孔は、φ0.5mmの穴径とし、長手方向に2
2組み左右対称(総数44個)のものを使用した。作製
した電子写真用感光体の欠陥の数について後述する評価
方法により評価した。その結果を表2に示す。
【0043】
【表2】 表2より明らかなように原料ガス導入管に設けた原料ガ
ス放出孔の角度(a)が45°≦a≦90°の範囲を満
たすとき欠陥が良好であり、70°≦a≦85°の範囲
を満たすとき欠陥が非常に良好であることが確認され
た。
【0044】
【実施例/比較例】以下、本発明の装置及び方法につい
て実施例及び比較例によりさらに詳しく説明するが、本
発明はこれらにより何等限定されるものではない。 [実施例1]長さ358mm、外径φ108mmの鏡面
加工を施したAl製シリンダー(円筒状支持体)を2本
載置したAl製ホルダー(長さ1000mm)を用い、
図3に示した装置を用いて先に示した手順に従って、該
支持体上に電荷注入阻止層、光導電層および表面層から
なる電子写真用感光体を下記表3〜7に示す作製条件1
〜5により形成した。
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】
【表5】
【0048】
【表6】
【0049】
【表7】 尚、本例では使用する原料ガス導入管は表3〜7に記載
したように作製条件に応じて図4(A)、図5(B)、
図6(C)、図7(D)、図8(E)に示した5つのタ
イプのもの(ガス放出孔は、φ0.5mmの穴径とし、
長手方向に22組み左右対称(総数44個))を使用
し、比較実験を行った。各々のガス放出孔の配置を以下
に示す。 (A)・・・上端のガス放出孔の角度(a)=45°、
下端のガス放出孔の角度(a)=90°とし、間のガス
放出孔の角度(a)は上端から下端にかけて均等に分割 (B)・・・上端のガス放出孔の角度(a)=90°、
下端のガス放出孔の角度(a)=45°とし、間のガス
放出孔の角度(a)は上端から下端にかけて均等に分割 (C)・・・両端のガス放出孔の角度(a)=90°、
中央のガス放出孔の角度(a)=45°とし、間のガス
放出孔の角度(a)は中央から両端にかけて均等に分割 (D)・・・両端のガス放出孔の角度(a)=45°、
中央のガス放出孔の角度(a)=90°とし、間のガス
放出孔の角度(a)は中央から両端にかけて均等に分割 (E)・・・上端から下端にかけて45°と90°を交
互に配置 上記原料ガス導入管を用いて各々10ロットの電子写真
用感光体を作製した。作製した電子写真用感光体の欠
陥、膜剥がれ、母線方向膜厚むら、周方向膜厚むら、母
線方向電位むら、周方向電位むらの各特性について後述
する評価方法により評価した。結果を表8に示す。
【0050】
【表8】 [評価方法] 『欠陥』・・・光学顕微鏡を用いて50倍の倍率で9c
2の範囲で電子写真用感光体の表面を観察し、欠陥数
を数え、以下の評価を与えた。 ◎・・・20ミクロン以上の欠陥が20個未満のもの ○・・・20ミクロン以上の欠陥を20個以上認めたも
の △・・・画像欠陥の原因となる50ミクロン以上の欠陥
を数個認めたもの ×・・・50ミクロン以上の欠陥が多数観察されたもの 『膜剥がれ』・・・作製した全ての電子写真用感光体に
ついて外観を目視により観察し、膜剥がれについて以下
の評価を与えた。 ◎・・・膜剥がれなし ○・・・端部にわずかに膜剥がれがあるものが全体の2
0%未満 △・・・端部にわずかに膜剥がれがあるものが全体の2
0%以上50%未満 ×・・・端部にわずかに膜剥がれがあるものが50%以
上、もしくは端部以外に膜剥がれがあるもの 『母線方向膜厚むら』・・・電子写真用感光体の母線方
向に添って、3cm間隔で堆積膜の膜厚を測定し、以下
の評価を与えた。 ◎・・・膜厚の平均値からのばらつきが3%以内 ○・・・膜厚の平均値からのばらつきが5%以内 △・・・膜厚の平均値からのばらつきが10%以内 ×・・・膜厚の平均値からのばらつきが10%を超える 『周方向膜厚むら』・・・電子写真用感光体の中央位置
の周方向に添って、原料ガス導入管に正対する位置及び
原料ガス管と原料ガス管の中央に正対する位置の堆積膜
の膜厚(計20個所)を測定し、以下の評価を与えた。 ◎・・・膜厚の平均値からのばらつきが3%以内 ○・・・膜厚の平均値からのばらつきが5%以内 △・・・膜厚の平均値からのばらつきが10%以内 ×・・・膜厚の平均値からのばらつきが10%を超える 『母線方向電位むら』・・・電子写真装置(キヤノン製
NP6150をテスト用に改造)に作製した電子写真用
感光体をセットし、電子写真用感光体の母線方向に添っ
て、3cm間隔で帯電電位を測定し、以下の評価を与え
た。 ◎・・・帯電電位の平均電位からのばらつきが3%以内 ○・・・帯電電位の平均電位からのばらつきが5%以内 △・・・帯電電位の平均電位からのばらつきが10%以
内 ×・・・帯電電位の平均電位からのばらつきが10%を
超える 『周方向電位むら』・・・電子写真装置(キヤノン製N
P6150をテスト用に改造)に作製した電子写真用感
光体をセットし、電子写真用感光体の中央位置の周方向
に添って、原料ガス導入管に正対する位置及び原料ガス
管と原料ガス管の中央に正対する位置の帯電電位を測定
し、以下の評価を与えた。 ◎・・・帯電電位の平均電位からのばらつきが3%以内 ○・・・帯電電位の平均電位からのばらつきが5%以内 △・・・帯電電位の平均電位からのばらつきが10%以
内 ×・・・帯電電位の平均電位からのばらつきが10%を
超える 尚、上記評価に際して、使用したキヤノン製NP615
0の露光系は、前露光が波長700nmのLED、像露
光が波長680nmの半導体レーザーを使用した。
【0051】(比較例1)10本の原料ガス導入管を配
置し、該ガス導入管の左右に設けられたガス放出孔の角
度(a)を、前記円筒状反応容器に向かって左右対称に
100°とし、ガス導入管の長手方向に亙って全て10
0°にした事以外は、実施例1と同様の条件にて電子写
真用感光体を作製し、実施例1と同様に評価した。結果
を表9に示す。
【0052】
【表9】 (比較例2)10本の原料ガス導入管を配置し、該ガス
導入管の1方向に設けられたガス放出孔を前記円筒状反
応容器方向にし、且つガス放出量を合わせる為、ガス放
出孔をφ0.7mmの穴径とした事以外は実施例1と同
様の条件にて作製し、実施例1と同様に評価した。結果
を表10に示す。
【0053】
【表10】 表8〜10より明らかなように、本発明の原料ガス導入
管堆積膜形成条件に応じて原料ガス放出孔の角度(a)
を最適化することにより欠陥の発生を抑制し、また母線
方向及び周方向の膜厚及び電位の均一性を向上させる効
果があることが確認された。
【0054】[実施例2〜6]実施例1で使用したTy
pe(A)〜(E)の原料ガス導入管のガス放出孔の角
度の範囲を表11に示す範囲に変化させた以外は実施例
1と全く同様に長さ358mm、外径φ108mmの鏡
面加工を施したAl製シリンダー(円筒状支持体)を2
本載置したAl製ホルダー(長さ1000mm)を用
い、図3に示した装置により表3〜7に示す作製条件に
従って、該支持体上に電荷注人阻止層、光導電層、表面
層からなる電子写真用感光体を作製し、実施例1と同様
の評価を行ったところ、実施例1と同様に本発明の効果
が確認された。特にガス放出孔の角度の範囲(a)が7
0°≦a≦85°の時、本発明の効果が顕著であった。
尚、本実施例におけるガス放出孔の角度の設定は、Ty
pe(A)〜(D)は表5に示した最大値と最小値の範
囲内で均等に変化させ、Type(E)は表5に示した
2種類の角度を交互、及びガス放出孔2個〜5個毎に変
化させた。
【0055】
【表11】 [実施例7]長さ358mm、外径φ108mmの鏡面
加工を施したAl製シリンダー(円筒状支持体)を3本
載置したAl製ホルダー(長さ1400mm)、及び実
施例1で使用したType(A)〜(E)の原料ガス導
入管を用い、図3に示した装置(但し上記1400mm
のAl製ホルダーが入るように改造し、原料ガス導入管
の長さも調整した)により実施例1と同一の作製条件に
従って、該支持体上に電荷注入阻止層、光導電層、表面
層からなる電子写真用感光体を作製した。また、この時
のガス放出孔の角度(a)もガス導入管の長さに応じて
最大角度と最小角度は同一で、ガス放出孔は、φ0.5
mmの穴径とし、長手方向に30組み左右対称(総数6
0個)とした。作製した電子写真用感光体に対して実施
例1と同様の評価を行ったところ、実施例1と同様に良
好な結果が得られた。本実施例の結果より、本発明は支
持体を増加させてもガス穴配置を最適化することによっ
て膜厚及び膜質の均一な堆積膜の形成が可能であことが
確認された。
【0056】[実施例8]長さ358mm、外径φ10
8mmの鏡面加工を施したAl製シリンダー(円筒状支
持体)を2本載置したAl製ホルダー(長さ1000m
m)、及び実施例1で使用したType(A)〜(E)
の原料ガス導入管を用い、図3に示した装置により表1
2に示す作製条件に従って光導電層の形成条件(SiH
4流量及び放電電力)を変化させ、該支持体上に電荷注
入阻止層、電荷輸送層、電荷発生層、表面層からなる電
子写真用感光体を作製し、実施例1と同様の評価を行っ
たところ、実施例1と同様に良好な結果が得られた。
【0057】
【表12】 [実施例9]長さ358mm、外径φ108mmの鏡面
加工を施したAl製シリンダー(円筒状支持体)を2本
載置したAl製ホルダー(長さ1000mm)、及び実
施例1で使用したType(A)〜(E)の原料ガス導
入管を用い、図3に示した装置により表13に示す作製
条件に従って光導電層の形成条件(SiH4流量及び内
圧)を変化させ、該支持体上に電荷注入阻止層、光導電
層、中間層、表面層からなる電子写真用感光体を作製
し、実施例1と同様の評価を行ったところ、実施例1と
同様に良好な結果が得られた。
【0058】
【表13】 [実施例10]長さ358mm、外径φ108mmの鏡
面加工を施したAl製シリンダー(円筒状支持体)を2
本載置したAl製ホルダー(長さ1000mm)、及び
実施例1で使用したType(A)〜(E)の原料ガス
導入管を用い、図3に示した装置により表14に示す作
製条件に従って光導電層の形成条件(SiH4流量及び
放電電力)を変化させ、該支持体上に光導電領域1、光
導電領域2、表面層からなる電子写真用感光体を作製
し、実施例1と同様の評価を行ったところ、実施例1と
同様に良好な結果が得られた。以上実施例8〜10で示
したように本発明はガス放出孔の角度(a)を適宜調整
することにより、層構成及び形成条件によらず効果を得
ることができることが確認された。
【0059】
【表14】 [実施例11]実施例2〜6で使用した原料ガス導入管
を用いた以外は実施例8〜10と同様に電子写真用感光
体を作製し、実施例1と同様の評価を行ったところ、実
施例1と同様に良好な結果が得られた。
【0060】
【発明の効果】本発明は、プラズマCVD法による堆積
膜形成装置または方法において、以上のように原料ガス
導入管に設けられた複数のガス放出孔の角度を、円筒状
反応容器に向かって所定の範囲に設定し、長手方向で不
均一に構成することにより、円筒状反応容器内のガスバ
ランスの安定化を図ることが可能となり、それによって
膜厚及び特性の均一性が向上するばかりではなく、円筒
状反応容器壁面のポリシランが円筒状基体へ飛散して、
微少な画像欠陥が発生する事を可及的に防止することが
でき、高品質の堆積膜、とりわけデジタル複写機等に代
表される高画質化への対応が可能な高品質の堆積膜を形
成することができる。また、本発明は量産を行う場合に
おいても、歩留を飛躍的に向上させることによって一層
の低コスト化を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラズマCVD法による堆積膜形成装
置における、電極を兼ねる円筒状反応容器、円筒状支持
体を含む対向電極、原料ガス導入管のガス放出孔およ
び、ガス放出孔の向きを示す模式的説明図である。
【図2】本発明のプラズマCVD法による堆積膜形成装
置における、原料ガス導入管のガス放出孔および、ガス
放出孔の向きを示す模式的説明図である。
【図3】電子写真用光受容部材の光受容層を形成するた
めの装置の一例で、高周波を用いたグロー放電法による
電子写真用光受容部材の製造装置の模式的説明図であ
る。
【図4】本発明の原料ガス導入管を設置した場合の原料
ガス放出孔の角度(a)の代表的な分布状態の一例を示
す模式的説明図である。
【図5】本発明の原料ガス導入管を設置した場合の原料
ガス放出孔の角度(a)の代表的な分布状態の一例を示
す模式的説明図である。
【図6】本発明の原料ガス導入管を設置した場合の原料
ガス放出孔の角度(a)の代表的な分布状態の一例を示
す模式的説明図である。
【図7】本発明の原料ガス導入管を設置した場合の原料
ガス放出孔の角度(a)の代表的な分布状態の一例を示
す模式的説明図である。
【図8】本発明の原料ガス導入管を設置した場合の原料
ガス放出孔の角度(a)の代表的な分布状態の一例を示
す模式的説明図である。
【符号の説明】
101:電極を兼ねる円筒状反応容器 102:円筒状支持体を含む対向電極 103:原料ガス導入管 104:原料ガス放出孔 105:原料ガスの吹き出し方向 a:原料ガスの吹き出し角度 2100:堆積装置 2111:反応容器 2112:円筒状支持体 2113:支持体加熱用ヒーター 2114:原料ガス導入管 2115:マッチングボックス 2116:原料ガス配管 2117:反応容器リークバルブ 2118:メイン排気バルブ 2119:真空計 2200:原料ガス供給装置 2211〜2216:マスフローコントローラー 2221〜2226:原料ガスボンベ 2231〜2236:原料ガスボンベバルブ 2241〜2246:ガス流入バルブ 2251〜2256:ガス流出バルブ 2261〜2266:圧力調整器 301:ホルダーキャップ 302:円筒状支持体 303:ホルダー受け台 304:原料ガス導入管 305:原料ガス吹き出し方向 306:円筒状反応容器壁面(カソード電極) 307:ガイシ 308:反応容器底壁 309:ガスの排気方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松岡 秀彰 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも上壁、カソード電極を兼ねた周
    囲壁及び底壁によって構成される真空気密可能な反応空
    間を備え、該反応容器の反応空間内に堆積膜形成用支持
    体を設置する手段、該支持体の周囲に設けられた複数の
    原料ガス導入管と導入した原料ガスを励起させてグロー
    放電を発生させる高周波エネルギー導入手段、及び前記
    反応容器内を真空に排気する排気口及び排気手段により
    構成され てなるプラズマCVD法による堆積膜形成装
    置において、 前記原料ガス導入管には少なくとも2方向に複数のガス
    放出孔が設けてあり、該原料ガス放出孔の吹き出し方向
    が該原料ガス導入管の長手方向に亙って不均一に設けら
    れていることを特徴とするプラズマCVD法による堆積
    膜形成装置。
  2. 【請求項2】前記原料ガス導入管に設けられた原料ガス
    放出孔の吹き出し方向が、該原料ガス放出孔と、該原料
    ガス導入管と正対する前記反応容器位置とのなす角度を
    aとした時、角度aが45°≦a≦90°を満たすよう
    に左右対称に設けられていることを特徴とする請求項1
    に記載のプラズマCVD法による堆積膜形成装置。
  3. 【請求項3】前記角度aが、前記ガス導入管の前記排気
    口から遠い側から前記排気口に近い側に向かって連続的
    及び/又は段階的に大きくなるように構成されているこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の堆積膜
    形成装置。
  4. 【請求項4】前記角度aが、前記ガス導入管の前記排気
    口から遠い側から前記排気口に近い側に向かって連続的
    及び/又は段階的に小さくなるように構成されているこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の堆積膜
    形成装置。
  5. 【請求項5】前記角度aが、前記ガス導入管の中央部か
    ら両端に向かって連続的及び/又は段階的に大きくなる
    ように構成されていることを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の堆積膜形成装置。
  6. 【請求項6】前記角度aが、前記ガス導入管の中央部か
    ら両端に向かって連続的及び/又は段階的に小さくなる
    ように構成されていることを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の堆積膜形成装置。
  7. 【請求項7】前記角度aが、前記ガス導入管の中央部か
    ら前記排気口から遠い側から前記排気口に近い側に向か
    って少なくともガス放出孔1個以上毎に異なるように構
    成されていることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の堆積膜形成装置。
  8. 【請求項8】真空気密に形成された反応容器と、該反応
    容器内の堆積膜形成用支持体の周囲に配された複数の原
    料ガス導入管を備え、該複数の原料ガス導入管から前記
    反応容器内に原料ガスを導入し、高周波電力を印加して
    前記反応容器の堆積膜形成用支持体で支持される基体上
    に堆積膜を形成するプラズマCVD法による堆積膜形成
    方法において、 前記原料ガス導入管には少なくとも2方向に複数のガス
    放出孔が設けてあり、かつ該原料ガス放出孔の吹き出し
    方向が前記円筒状支持体の長手方向に亙って不均一に設
    けられたガス放出孔からガスを導入し、生起したグロー
    放電プラズマにより堆積膜を形成することを特徴とする
    プラズマCVD法による堆積膜形成方法。
  9. 【請求項9】前記原料ガス導入管に設けられた原料ガス
    放出孔の吹き出し方向が、該原料ガス放出孔と、該原料
    ガス導入管と正対する前記反応容器位置とのなす角度を
    aとした時、角度aが45°≦a≦90°を満たすよう
    に左右対称に設けられていることを特徴とする請求項8
    に記載のプラズマCVD法による堆積膜形成方法。
  10. 【請求項10】前記角度aが、前記ガス導入管の前記排
    気口から遠い側から前記排気口に近い側に向かって連続
    的及び/又は段階的に大きくなるように構成されている
    ことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の堆積
    膜形成方法。
  11. 【請求項11】前記角度aが、前記ガス導入管の前記排
    気口から遠い側から前記排気口に近い側に向かって連続
    的及び/又は段階的に小さくなるように構成されている
    ことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の堆積
    膜形成方法。
  12. 【請求項12】前記角度aが前記ガス導入管の中央部か
    ら両端に向かって連続的及び/又は段階的に大きくなる
    ように構成されていることを特徴とする請求項8または
    請求項9に記載の堆積膜形成方法。
  13. 【請求項13】前記角度aが前記ガス導入管の中央部か
    ら両端に向かって連続的及び/又は段階的に小さくなる
    ように構成されていることを特徴とする請求項8または
    請求項9に記載の堆積膜形成方法。
  14. 【請求項14】前記角度aが前記ガス導入管の中央部か
    ら前記排気口から遠い側から前記排気口に近い側に向か
    って少なくともガス放出孔1個以上毎に異なるように構
    成されていることを特徴とする請求項8または請求項9
    に記載の堆積膜形成方法。
JP36297697A 1997-12-12 1997-12-12 プラズマcvd法による堆積膜形成装置及び形成方法 Pending JPH11172451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36297697A JPH11172451A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 プラズマcvd法による堆積膜形成装置及び形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36297697A JPH11172451A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 プラズマcvd法による堆積膜形成装置及び形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11172451A true JPH11172451A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18478212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36297697A Pending JPH11172451A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 プラズマcvd法による堆積膜形成装置及び形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11172451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081254A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Toyo Seikan Kaisha Ltd. マイクロ波プラズマ処理装置及びプラズマ処理用ガス供給部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081254A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Toyo Seikan Kaisha Ltd. マイクロ波プラズマ処理装置及びプラズマ処理用ガス供給部材
CN100453695C (zh) * 2003-03-12 2009-01-21 东洋制罐株式会社 微波等离子体处理装置
US7582845B2 (en) 2003-03-12 2009-09-01 Toyo Seikan Kaisha Ltd. Microwave plasma processing device and plasma processing gas supply member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11193470A (ja) 堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法
JPH1192932A (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP3684011B2 (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成方法及び装置
JP4298369B2 (ja) 堆積膜形成方法
JPH11172451A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置及び形成方法
JP2553331B2 (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置
JPH11323563A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置及び形成方法
JP2001323375A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成方法及び装置
JPH11172452A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置及び形成方法
JPH093652A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置
JP2002097575A (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JPH11106931A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置及び方法
JPH1126388A (ja) 堆積膜の形成装置及び堆積膜形成方法
JP2004068083A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成方法及び装置
JPH11350147A (ja) 堆積膜形成方法及び装置
JP3634485B2 (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置及び方法
JP2001093840A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置及び方法
JPH11343573A (ja) 堆積膜形成装置及び方法
JP3402952B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JP3412957B2 (ja) 光受容部材の製造方法
JP2001342569A (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP2000054143A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成方法および装置
JP2000252220A (ja) 堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法
JP2001316825A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置及びこれを用いた堆積膜形成方法
JPH10183356A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置