JPS63145757A - 軟質アルミニウム箔の製造方法 - Google Patents

軟質アルミニウム箔の製造方法

Info

Publication number
JPS63145757A
JPS63145757A JP26251987A JP26251987A JPS63145757A JP S63145757 A JPS63145757 A JP S63145757A JP 26251987 A JP26251987 A JP 26251987A JP 26251987 A JP26251987 A JP 26251987A JP S63145757 A JPS63145757 A JP S63145757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum foil
foil
elongation
yield strength
soft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26251987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310705B2 (ja
Inventor
Kazuo Tejima
手島 一雄
Isao Takahashi
功 高橋
Masahiro Nozu
正弘 野津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Aluminum KK
Original Assignee
Toyo Aluminum KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Aluminum KK filed Critical Toyo Aluminum KK
Priority to JP26251987A priority Critical patent/JPS63145757A/ja
Publication of JPS63145757A publication Critical patent/JPS63145757A/ja
Publication of JPH0310705B2 publication Critical patent/JPH0310705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特殊な機械的性質を有する特定純度のアルミニ
ウム箔の製造方法に関し、詳しくは、伸びが小さく、耐
力の大きい特定純度の軟質アルミニウム箔の製造方法に
関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
従来から包装材料として、アルミニウム箔や、これとプ
ラスチックフィルム等の他の材料との複合材が使用され
ているが、アルミニウム箔としては、残存圧延油の問題
や後工程の加工容易性や消費者の手指のli傷といった
取扱いの便等から完全焼鈍された軟質笛を用いるのが!
!3′−通である。
完全焼鈍された軟質アルミニウム箔は通常焼鈍炉等によ
り、種々の雰囲気、条件下で加熱処理して得られるが、
これは伸びが大きく、耐力が小さいこと等により使用が
制限される場合があった。
例えば高精度でピッチ管理を行う印刷用には不向きとさ
れていた。
伸びが小さく耐力が大きい軟質アルミニウム箔を得るた
めに、焼鈍条件を工夫しである程度のものを得ることが
できるが、伸び、耐力等において充分とはいえず又安定
した品質を維持することが難かしい。更に、残存圧延油
の問題が解決せず、後工程の接着、塗工、印刷等に際し
接着性に悪影響を与える。
そのほか、合金を使用することにより満足を得ようとす
る試みもあるが、合金箔の製造は、合金の鋳造から始め
なければならず、又他の用途への転用も困難であり高価
なものとなる。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであって、いわ
ゆる普通純汝の純アルミニウムよりなり、かつ残存圧延
油の影響がなく、取扱いの便のよい、伸びが小さく、耐
力の大きい、特殊な軟質アルミニウム箔の製造方法を提
供せんとするものである。
即ち、本発明によれば、特定純度のアルミニウム箔を完
全焼鈍し、後工程での充分な接着性を付与できる表面状
況を至らしめ、しかる後、中間的焼鈍やそれに匹敵する
強度を付与せしめて目的を達せんとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するための手段はつぎのとおりであ
る。
即ち、純度99.0重量%以上99.9重量%未満であ
って、不純物を各々単独で0.8重量%以下合計で1.
0重量%以下含むアルミニウム箔を完全焼鈍し、これに
張力を付加して、1〜10%伸ばすことにより、伸び3
.0〜8.0%、耐力3.5〜8.5kt/+wm”の
性質を有する特殊なアルミ、ニウム箔が得られる。
アルミニウム純度を99.0重量%以上99.9重猾%
未満とし、不純物量を限定したのは、不純物元素による
耐力の向上等の影響の出ない範囲であり、又99.9重
量%以上のいわゆる高純度アルミニウム箔では、やわら
かすぎて本発明の趣旨にそぐわないからである。
伸び、耐力は各々単独に決まるものではなく相互に深い
関連のあるものであるが、伸び3.0〜8.0%、耐力
3.5〜8.5kg/am”は取扱いの便に支障のない
適度なやわらかさを保ち、実用的な支障のない強さを示
す範囲である。′ アルミニウム箔の完全焼鈍手段としては従来の焼鈍炉に
よる加熱処理や連続焼鈍手段等を適用できる。
完全焼鈍された軟質アルミニウム箔を伸長するには、例
えば、少くとも二組のニップロールを用い、先行するニ
ップロールの周速を大きくする方法やテンションレベラ
ーを用いる方法がとられる。
例えば、添付図面に示すように、アルミニウム箔の巻戻
しロール3と巻取りロール4との間に、第一のニアブロ
ール1と第二のニップロール2を設け、この間に好まし
くはドラム5を配置しその外周にそわせてアルミニウム
箔Aを走行させる。これらは単独に設備してもよいが、
着色機、印刷機、貼合機、切断機等の加工機に組み込む
とより能率的である。
又、前記のドラム5に代えて、エキスパンダーロールを
使用すればタテ方向、ヨコ方向に伸長させることができ
る。
なお、薄いアルミニウム箔例えば20μ程度以下の場合
は伸長させるのが困難であるが、プラスチックフィルム
や紙等の他の材料と貼り合せ全体で伸長させれば目的を
達することができる。
この伸長工程は、アルミニウム箔に着色、コーティング
等施した後に行ってもよい。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
実施例1 アルミニウム純度99.3%、厚さ48μ、幅5201
1のアルミニウム箔を完全焼鈍し、引張り強さ7.7k
g/+u+”、耐力(0,2%) 3.1kg/me’
s伸び8.5%とした軟質アルミニウム箔を周速57m
/分の第一のニップロールと周速62.5m/分の第二
のニップロールとの間で伸びを生じさせたところ、厚さ
45μ、幅515.5■自、引張り強さ8.5kg/+
uI”、耐力(0,2%) 7.5kg/ms+”、伸
び5.6%の傳良アルミニウム箔を得た。
この引張り処理前のアルミニウム箔に二色印I11を施
したところ、印刷精度は160m5−0〜+0゜251
〜であり、たるみがあったが、本発明に従って改良され
たアルミニウム箔の場合は、同一の印刷条件下で印刷精
度は160mm−0〜+Q、1m以内でたるみもなかっ
た。
実施例2 完全焼鈍したアルミニウム純度99.3%、厚さ38μ
、輻370龍、引張り強さ7.3kg/a+s+2、耐
力(0,2%)  3.0kg/m+s”、伸び8.3
%とした軟質アルミニウム箔を周速57m/分の第一の
ニップロールと周速60m/分の第二のニアブロールと
の間で伸びを生じさせたところ、厚さ36μ、輻367
龍、引張り強さ8.2kg/+u+1、耐力(0,2%
)6.8kg/+wm”、伸び5.7%の改良アルミニ
ウム箔を得た。
この引張り処理前のアルミニウム箔の印刷精度は右24
6龍−0,3〜+〇、3龍、左246龍−0゜155m
〜+Q、3mmでたるみがあったが、改良されたアルミ
ニウム箔の場合は、右246龍−〇〜+0゜15−園、
左246龍−0−0.15鰭以内であり、たるみもなか
った。
実施例3〜5 完全焼鈍した第1表のようなアルミニウム箔を第2表に
示す通り伸長した。得られたアルミニウム箔の性質を第
2表に示す。
第1表 第2表 〔発明の効果〕 本発明の製造方法によって得られる特殊軟質アルミニウ
ム箔は、完全焼鈍しであるので、残存圧延油の問題もな
く、又取扱いの便もよい、更に伸びが小さく、耐力が高
いので例えば後工程の印刷工程後での伸び代が少なくな
り、又、引張りによりたるみがなくなることと相まって
高精度のピッチ管理が容易になる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の方法を実施するのに適した装置の一例を
示す。 1・・・・・・第一のニップロール、2・・・・・・第
二のニップロール、3・・・・・・・・・巻戻しロール
、4・・・・・・・・・巻取りロール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 不純物を各々単独で0.8重量%以下且つ合計で1.0
    重量%以下含む、純度99.0重量%以上99.9重量
    %未満のアルミニウム箔を完全焼鈍した後、該アルミニ
    ウム箔を1〜10%伸長せしめ、伸び3.0〜8.0%
    、耐力3.5〜8.5kg/mm^2(0.2%)なる
    性質を付与せしめることを特徴とする軟質アルミニウム
    箔の製造方法。
JP26251987A 1987-10-15 1987-10-15 軟質アルミニウム箔の製造方法 Granted JPS63145757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26251987A JPS63145757A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 軟質アルミニウム箔の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26251987A JPS63145757A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 軟質アルミニウム箔の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15717579A Division JPS5681653A (en) 1979-12-04 1979-12-04 Soft aluminum foil and its manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63145757A true JPS63145757A (ja) 1988-06-17
JPH0310705B2 JPH0310705B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=17376933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26251987A Granted JPS63145757A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 軟質アルミニウム箔の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63145757A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040292A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム貫通箔及びその製造方法
JP2011074468A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toyo Aluminium Kk アルミニウム貫通箔及びその製造方法
JP2011208254A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toyo Aluminium Kk アルミニウム貫通箔及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625991A (ja) * 1985-07-03 1987-01-12 Advance Res & Dev Co Ltd コレステロ−ル乃至トリグリセリド低下活性rna画分

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625991A (ja) * 1985-07-03 1987-01-12 Advance Res & Dev Co Ltd コレステロ−ル乃至トリグリセリド低下活性rna画分

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040292A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム貫通箔及びその製造方法
JP2011074468A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toyo Aluminium Kk アルミニウム貫通箔及びその製造方法
CN102575322A (zh) * 2009-09-30 2012-07-11 东洋铝株式会社 铝贯通箔及其制造方法
US9331339B2 (en) 2009-09-30 2016-05-03 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Perforated aluminium foil and manufacturing method thereof
JP2011208254A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toyo Aluminium Kk アルミニウム貫通箔及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0310705B2 (ja) 1991-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041009A (ja) セルローストリアセテートフィルムの製造方法
JPS63145757A (ja) 軟質アルミニウム箔の製造方法
JPH0124853B2 (ja)
JPH11156988A (ja) 繊維強化プラスチック成形加工用複合フィルム
JPS5858301B2 (ja) 被覆光フアイバの製造方法
JPH09315632A (ja) フイルムの卷取り方法
JP2008239654A (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JPH04106057A (ja) ウエブの巻取り方法
JP3274712B2 (ja) アルミニウム条の脱脂装置及び製造方法
JPS6053106B2 (ja) 無酸素銅線素材
CN109366958A (zh) 一种聚丙烯离型膜二次拉伸工艺
JPS61160222A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの縦延伸方法
JP2961905B2 (ja) ポリプロピレンフィルムロール
JPS625991B2 (ja)
JP3623839B2 (ja) 平面性に優れたオフセット印刷版支持体用アルミニウム条の製造方法
JPH0241382A (ja) 粘着テープ用ポリプロピレンフィルム
JPH10329207A (ja) ポリオレフィン製多段延伸シートの製造方法
JPH01237118A (ja) ポリプロピレンフイルムおよびその製造方法
KR910002058B1 (ko) 자기기록매체용 폴리에스테르필름의 제조방법
JPH04350050A (ja) ポリプロピレンフィルムの巻取装置
JPS58154777A (ja) 平板状多層粘着シ−トの製造方法
JPS5944967B2 (ja) 室温での収縮性を低減した熱収縮性ポリプロピレン系フイルムの製造法
JPS649236A (en) Production of piezoelectric film
SU626066A1 (ru) Устройство дл формовани асбестоцементных изделий
JPS63130689A (ja) 粘着テ−プ及びその製造方法