JPH11156988A - 繊維強化プラスチック成形加工用複合フィルム - Google Patents

繊維強化プラスチック成形加工用複合フィルム

Info

Publication number
JPH11156988A
JPH11156988A JP9339345A JP33934597A JPH11156988A JP H11156988 A JPH11156988 A JP H11156988A JP 9339345 A JP9339345 A JP 9339345A JP 33934597 A JP33934597 A JP 33934597A JP H11156988 A JPH11156988 A JP H11156988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
composite film
composite
haze
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9339345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646767B2 (ja
Inventor
Tatsuhiko Motomiya
達彦 本宮
Fuji Kimura
冨士 木村
Kenichi Kamisaka
謙一 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Film Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Film Co Ltd filed Critical Shin Etsu Film Co Ltd
Priority to JP33934597A priority Critical patent/JP3646767B2/ja
Publication of JPH11156988A publication Critical patent/JPH11156988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646767B2 publication Critical patent/JP3646767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 厚さが15〜30μmで、80〜100
℃の温度範囲に15分間曝した場合の長さ方向と幅方向
の熱収縮率がそれぞれ−0.5〜1.0%の範囲であ
り、かつ、120〜130℃の温度範囲に15分間曝し
た場合の長さ方向と幅方向の熱収縮率がそれぞれ0.5
〜3.0%の範囲であって、6.0〜6.7kg/mm
2荷重下での伸びが10%以内であることを特徴とする
繊維強化プラスチック成形加工用複合フィルム。 【効果】 本発明によれば、FRP成形体製造時に本発
明積層フィルムを使用することにより、強度、精度に優
れたFRP成形体を歩留まりよく得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繊維強化プラスチ
ック(以下、FRPと略す)の成形加工時に用いられる
複合フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
ゴルフシャフト、釣り竿、テニスラケット等の各種レジ
ャー用道具類や、日用品及び産業用機器に使用される円
筒状耐熱部材の製造にFRPが使用されている。このよ
うな道具・部材類の製造方法は、まず、金型のマンドレ
ルにシート状FRP(プリプレグ)を圧着しながら巻き
付けて必要な1次成形体を成形し、この外側に成形加工
用フィルムを5〜50mm幅にスリットしたテープ(通
称ラッピングテープという)を適度な間隔(1〜5m
m)及び張力(4〜10kg/mm2)で巻き付けた
後、加熱昇温して、FRPの熱硬化性樹脂を硬化させ
る。次いで、冷却後、マンドレルが抜かれ、成形加工用
フィルムが除去され、目的とする製品が得られる。
【0003】従来、成形加工用フィルムとしては、ポリ
エステルフィルム(以下、PETFという)やポリプロ
ピレンフィルム(以下、PPFという)が使用されてい
る。しかし、PETFを成形加工用フィルムとして用い
た場合、所望の強度を持った成形体が得られるものの、
樹脂に対する離型性がよくないため、硬化後の成形体に
癒着したフィルムを取り除く必要があり、生産性に問題
があった。この欠点を改良すべく、PETF表面をシリ
コーン樹脂やフッ素樹脂でコートしたものや添加したも
のもあるが、高価であるばかりか、シリコーン又はフッ
素成分が硬化後の樹脂表面に移行することもあり、それ
を取り除くために前記同様の問題があった。
【0004】他方、PPF製の成形加工用フィルムはそ
のような問題はないものの、中空肉薄品、中空微細品
や、細い棒状品の製造においては、成形中に発生するフ
ィルムの収縮に伴い、肉厚ムラの発生や製品がネジれる
という欠点があった。
【0005】従って、本発明は、FRPからの離型性が
良く、また肉厚ムラや製品のネジレを与えることのない
FRP成形加工用複合フィルムを提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結
果、FRPを所定形状に成形する際に形状・品質が決定
される80〜100℃の温度範囲、並びにFRPの熱硬
化性樹脂が完全に硬化する120〜130℃において、
この温度におけるフィルムの熱収縮率が熱硬化性樹脂の
状態変化と比較して差が生じる時、反りや変形をもたら
すことを知見した。
【0007】即ち、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂の
実質的硬化温度範囲である80〜100℃でフィルムの
熱収縮を極力ゼロに近付けるようにし、かつ、エポキシ
樹脂の硬化が終了する135℃付近においても溶融する
ことなく、適度な張力が必要であることを見出した。つ
まり、フィルムは伸びにくく、引張って巻かれた状態
(フィルムは伸びた状態)で、温度を80〜130℃に
したとき、フィルムは伸び縮みしないことが重要である
ことを見出し、本発明をなすに至った。
【0008】即ち、本発明は、 (1)厚さが15〜30μmで、80〜100℃の温度
範囲に15分間曝した場合の長さ方向と幅方向の熱収縮
率がそれぞれ−0.5〜1.0%の範囲であり、かつ、
120〜130℃の温度範囲に15分間曝した場合の長
さ方向と幅方向の熱収縮率がそれぞれ0.5〜3.0%
の範囲であって、6.0〜6.7kg/mm2荷重下で
の伸びが10%以内であることを特徴とする繊維強化プ
ラスチック成形加工用複合フィルム。 (2)複合フィルムがポリエステルフィルムとポリプロ
ピレンフィルム、又はポリプロピレンフィルム同士を複
合したことを特徴とする上記(1)記載の繊維強化プラ
スチック成形加工用複合フィルム。 (3)複合フィルムがポリエステルフィルムとポリプロ
ピレンフィルムとからなり、ポリエステルフィルムの厚
さがポリプロピレンフィルムより厚いことを特徴とする
上記(2)記載の繊維強化プラスチック成形加工用複合
フィルム。 (4)複合フィルムがポリエステルフィルムとポリプロ
ピレンフィルムからなり、ポリプロピレンフィルムがヘ
ーズフィルムで、そのヘーズ値が10〜50%であると
共に、その表面粗度(Ra)が0.1〜0.8μmであ
る上記(2)又は(3)記載の繊維強化プラスチック成
形加工用複合フィルム。 (5)複合フィルムがポリプロピレン同士を複合したも
のであり、その一方のポリプロピレンフィルムがヘーズ
フィルムで、そのヘーズ値が10〜50%であると共
に、その表面粗度(Ra)が0.1〜0.8μmである
上記(2)記載の繊維強化プラスチック成形加工用複合
フィルムを提供する。
【0009】以下、本発明について更に詳しく説明す
る。本発明のFRP成形加工用複合フィルムは、異質或
いは同質のフィルムの組み合わせからなり、その組み合
わせは2層に限定されるものではなく、3,4層であっ
てもよいが、複数層のPPFの組み合わせ、又はPPF
とPETFとの組み合わせであることが好ましい。ま
た、PETF表面にはフッ素樹脂或いはシリコーン樹脂
でコーティングされているものを使用してもよい。
【0010】この場合、プリプレグと接する側は、PP
Fであって、しかもフィルム表面に凹凸のあるヘーズフ
ィルムであることが好ましい。PPFの製造方法として
は、一軸延伸、同時二軸延伸、逐次二軸延伸方法が知ら
れており、ヘーズフィルムのそれは後者の2方法により
主として製造されている。代表的なものとして特公昭6
2−6977号、特開昭49−98478号、特開昭4
9−28687号公報などが公知であるが、本発明で
は、離型性に優れているインフレ法(同時二軸延伸法)
により得られるヘーズフィルムが好ましい。
【0011】上記ヘーズフィルムのヘーズ値は10〜5
0%、Raは0.1〜0.8μmが好ましい。ヘーズ値
10%、Ra0.1μm未満では離型性が劣り、ヘーズ
値50%、Ra0.8μmを超えると離型性は優れる
が、フィルムの製造が困難で実用性がない。
【0012】なお、上記ヘーズフィルムと複合される他
のPPFはヘーズフィルムである必要はなく、またPE
TFもヘーズフィルムでなくともよい。なお、PETF
としては、機械的強度に優れている二軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレートが好ましい。
【0013】複合フィルムの製造において、各単位フィ
ルムの積層化は通常知られているドライラミネート法に
より、ウレタン系、アクリル系、ポリエステル系又はゴ
ム系接着剤を使用して製造することができる。均質な厚
さのフィルムを得るには、接着剤は張り合わせるフィル
ムのうち厚い方に塗布する方が好ましい。なお、各フィ
ルムは接着に先立ってコロナ放電処理が施される。接着
剤の厚さは乾燥時1μm以下が好ましい。
【0014】積層フィルムのトータルの厚さは15〜3
0μm、好ましくは17〜25μmである。15μm未
満では6.0〜6.7kg/mm2の荷重下での伸びが
10%以内であるものの、5〜15mm幅にスリット
し、実際に巻き付ける際の巻き張力は1kg/切り幅以
下にしないとフィルムは伸びてしまい、目的とする成形
体が得られない場合が生じる。30μmを超えると、硬
化後の成形品表面に、フィルム厚さに比例して形成され
た巻き跡(ピッチ跡)に起因する凹凸段差が大きくな
り、成形後の研磨工程を長引かせるので、経済上好まし
くない。また、PETFとPPF(ヘーズフィルム)と
の積層品を用いる場合、PPFよりPETFの厚さを厚
くすると更によい。
【0015】本発明の複合フィルムは、これを加熱した
ときの特性のうち、80〜100℃の温度範囲に15分
間曝した場合の長さ方向と幅方向の熱収縮率は、共に−
0.5〜1.0%、好ましくは−0.2〜0.7%の範
囲で、かつ、120〜130℃の温度範囲に15分間曝
した場合の長さ方向と幅方向の熱収縮率がそれぞれ0.
5〜3.0%、好ましくは0.2〜2.5%の範囲であ
ることが必要である。この範囲を外れると、本発明の目
的を達成し得ない。
【0016】また、本発明の複合フィルムは、6.0〜
6.7kg/mm2荷重下での伸びが10%以内、好ま
しくは2〜9%であることが必要であり、この伸びが1
0%を超えると加熱時に伸びた分に相当する収縮力が働
き、糸乱れ等の発生要因になる。
【0017】本発明の複合フィルムが用いられるFR
P、特に炭素繊維で強化された熱硬化性樹脂としては、
エポキシ樹脂がよく、エポキシ樹脂製FRPの場合、エ
ポキシ樹脂は加熱時に80〜100℃の範囲で実質的に
硬化し、その形状が決定され、以後135℃までの加熱
は架橋を促進して完全硬化し、FRP本来の強度が発現
する。長さ方向(長手方向)のマイナスの熱収縮率は熱
膨張を表わし、この値が大きすぎると、硬化後の密度を
上げることができない。他方、熱収縮率が大きすぎると
硬化中に必要以上に樹脂を締め付ける結果、樹脂漏れに
因る肉厚の変化や強度のバラツキ等の原因となる。
【0018】幅方向(短尺方向)の熱収縮及び熱膨張
は、成形物の長尺方向に沿って均一に配設された炭素繊
維が局部的なフィルムの寸法変化によって乱れが発生
し、密度ムラを起こし強度低下の原因となるので、前記
した範囲にあることが必要である。
【0019】また、エポキシ樹脂の完全硬化過程である
120〜130℃の温度範囲における積層フィルムの熱
収縮率は、成形体の反り、変形に関係し、長さ方向(長
手方向)及び幅方向(短尺方向)のいずれも0.5〜
3.0%の範囲にあることが要求される。0.5%未満
の場合フィルムに緩みが発生し、3.0%を超えると成
形体に対する過度の締め付けのため反りや変形の原因と
なる。
【0020】ここで、使用されるFRP中の繊維素材と
しては、経済的なものは前述の炭素繊維やガラス繊維で
あり、糸状、シート状、板状、織物状などのいずれをも
使用でき、単独或いは混合したものであってもよい。
【0021】本発明の複合フィルムをFRPの成形に使
用するときは、このフィルム単独又はその他前述したP
PFやPETFを組み合わせて使用すること、又は、高
弾性体の成形体を製造するために、本発明フィルムを多
重巻きにして使用することは任意である。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、FRP成形体製造時に
本発明積層フィルムを使用することにより、強度、精度
に優れたFRP成形体を歩留まりよく得ることができ
る。
【0023】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるも
のではない。
【0024】〔実施例1〕二軸延伸PETF(厚さ12
μm)をコロナ処理後、ポリエステル・ポリウレタン系
接着剤(商品名LX−605、大日本インキ化学工業)
に硬化剤(商品名KW40)を配合比5:1(重量)で
混合し、酢酸エチルで粘度調整を行った後、グラビアロ
ールを用いて150〜200g/m2になるようにコー
ティングした。コーティング後、溶媒を乾燥除去した。
次いで、二軸延伸PPF(厚さ12μm)ヘーズ品(R
a=0.20μm、コロナ処理は非ヘーズ面で40dy
ne/cm)の非ヘーズ面とPETFの接着剤付着面と
をニップロールで圧着し、積層フィルムを得た。積層フ
ィルムの厚さは24.3μm(接着剤層は乾燥時0.3
μm)であった。
【0025】更に得られた積層フィルムの接着を強固に
促進するため、40℃のオーブン中で3日間エージング
処理を行った。表1に下記の方法で求めた各フィルム物
性を示した。 1.強度、伸び及び6.0kg/mm2における伸び 15mm×200mmの短冊状の試験片を(株)東洋精
機製作所製ストログラフR1を用いてJIS C233
0に準拠し測定した。また、得られた引張り応力・伸び
曲線から6.0kg/mm2における伸びを求めた。 2.加熱収縮率 20mm×150mmの短冊状の試験片に100mm間
隔の標点をつける。この試験片を予め所定の温度に調節
した恒温槽に吊るし、15分間加熱した後取り出し30
分間放冷し、標点間距離を測定し、次式により収縮率を
求めた。 加熱収縮率(%)=(L1−L2)/L1 L1:加熱前の標点間距離(mm) L2:加熱後の標点間距離(mm) 3.ヘーズ 日本電色工業(株)製デジタルヘーズメーターNDH−
20Dを用い、JISK7105の方法により測定し
た。 4.表面粗度(Ra) (株)東京精密製表面粗さ形状測定機サーフコム570
Aを用い、JIS B0601の方法により測定した。
【0026】
【表1】
【0027】次いで、得られたフィルムを15mm幅×
500mにスリットし、ロール状に巻いた。このものを
エポキシ樹脂含有量28%の炭素繊維プリプレグをテー
パのある鉄製マンドレルに巻き付けて得られた一次成形
体の上に、2mmピッチ、3kgの荷重で巻き締めを行
った後、加熱炉にセットした。
【0028】次いで30分かけて室温から90℃まで温
度を上げ、この温度で30分間保持した。更に40分か
けて130℃にし、20分間同温度に保ち、エポキシ樹
脂を完全に硬化させた。得られた成形体を炉から取り出
し、外観を観察したが、樹脂の漏れはなく、成形体のネ
ジレも認められなかった。
【0029】フィルム端部をもって、テープの巻き戻し
作業を行ったが、エポキシ樹脂との癒着もなく、抵抗な
く剥がすことができた。
【0030】〔実施例2〕一軸延伸PPF(厚さ20μ
m)をコロナ処理後、ポリエステル・ポリウレタン系接
着剤(商品名LX−605、大日本インキ化学工業)に
硬化剤(商品名KW40)を配合比5:1(重量)で混
合し、酢酸エチルで粘度調整を行った後、グラビアロー
ルを用いて150〜200g/m2になるようにコーテ
ィングした。コーティング後、溶媒を乾燥除去した。次
いで、二軸延伸PPF(厚さ9μm)ヘーズ品(Ra=
0.42μm、コロナ処理は非ヘーズ面で40dyne
/cm)の非ヘーズ面とPPFの接着剤付着面とをニッ
プロールで圧着し、積層フィルムを得た。積層フィルム
の厚さは29.3μm(接着剤層は乾燥時0.3μm)
であった。表2に各フィルム物性を示した。次いで、得
られたフィルムを15mm幅×500mにスリットし、
ロール状に巻き、これを用いて実施例1に準じた成形体
を製造した。樹脂とフィルムとの剥離性は良好でロッド
の曲がり、樹脂漏れ、繊維の乱れも観察されなかった。
【0031】
【表2】
【0032】〔比較例1〜5〕 PETF12μ−PPF16μ(ヘーズ品) PETF20μ−PPF16μ(ヘーズ品) の組み合わせの複合フィルムを製造し、これを使用して
実施例1に準じた成形体を製造した。
【0033】その結果、の成形体の物性値は表3に示
すように熱収縮率が大きく、樹脂漏れが発生し、では
熱収縮率は問題ないものの複合フィルムが厚いため、成
形体表面にラッピング跡が鮮明に残り、加工に問題が発
生した。
【0034】更に、 PETF6μ−PPF16μ(ヘーズ品) PETF4μ−PPF9μ(ヘーズ品) PETF6μ−PPF16μ(プレーン品:ヘーズ値
2%) の組み合わせの複合フィルムを製造し、これを使用して
実施例1に準じた成形体を製造した。
【0035】その結果、では表3の物性値を示し、複
合フィルムの効果が得られず、成形体は樹脂漏れや繊維
乱れが発生し、ではフィルムの伸びが大きく、強度が
不足し、成形体強度が不均一となり、かつ成形体強度も
小さかった。では樹脂漏れのほかにプレーンフィルム
を使用したためヘーズ品に比べ成形体とフィルムの離型
性が悪かった。
【0036】以上のように本発明の範囲を満たさないも
のは成形体の特性が劣り、本発明複合フィルムを使用す
ることにより、高い形状精度で不良率の少ない(高生産
性)製品を製造できることが確認された。
【0037】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29C 70/06 B29C 67/14 M B29K 23:00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さが15〜30μmで、80〜100
    ℃の温度範囲に15分間曝した場合の長さ方向と幅方向
    の熱収縮率がそれぞれ−0.5〜1.0%の範囲であ
    り、かつ、120〜130℃の温度範囲に15分間曝し
    た場合の長さ方向と幅方向の熱収縮率がそれぞれ0.5
    〜3.0%の範囲であって、6.0〜6.7kg/mm
    2荷重下での伸びが10%以内であることを特徴とする
    繊維強化プラスチック成形加工用複合フィルム。
  2. 【請求項2】 複合フィルムがポリエステルフィルムと
    ポリプロピレンフィルム、又はポリプロピレンフィルム
    同士を複合したことを特徴とする請求項1記載の繊維強
    化プラスチック成形加工用複合フィルム。
  3. 【請求項3】 複合フィルムがポリエステルフィルムと
    ポリプロピレンフィルムとからなり、ポリエステルフィ
    ルムの厚さがポリプロピレンフィルムより厚いことを特
    徴とする請求項2記載の繊維強化プラスチック成形加工
    用複合フィルム。
  4. 【請求項4】 複合フィルムがポリエステルフィルムと
    ポリプロピレンフィルムからなり、ポリプロピレンフィ
    ルムがヘーズフィルムで、そのヘーズ値が10〜50%
    であると共に、その表面粗度(Ra)が0.1〜0.8
    μmである請求項2又は3記載の繊維強化プラスチック
    成形加工用複合フィルム。
  5. 【請求項5】 複合フィルムがポリプロピレン同士を複
    合したものであり、その一方のポリプロピレンフィルム
    がヘーズフィルムで、そのヘーズ値が10〜50%であ
    ると共に、その表面粗度(Ra)が0.1〜0.8μm
    である請求項2記載の繊維強化プラスチック成形加工用
    複合フィルム。
JP33934597A 1997-11-25 1997-11-25 繊維強化プラスチック成形加工用複合フィルム Expired - Lifetime JP3646767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33934597A JP3646767B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 繊維強化プラスチック成形加工用複合フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33934597A JP3646767B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 繊維強化プラスチック成形加工用複合フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11156988A true JPH11156988A (ja) 1999-06-15
JP3646767B2 JP3646767B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18326578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33934597A Expired - Lifetime JP3646767B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 繊維強化プラスチック成形加工用複合フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646767B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7204286B2 (en) 2003-12-15 2007-04-17 Jamco Corporation Apparatus for continuously forming FRP square pipe
JP2009090603A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Sri Sports Ltd 管状体の製造方法及び管状体
JP2009166444A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Sri Sports Ltd 管状体の製造方法及び管状体
JP2009202516A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Sri Sports Ltd 管状体の製造方法及び管状体
JP2010120191A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Sri Sports Ltd 管状体及びその製造方法
JP2010120189A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Sri Sports Ltd 管状体及びその製造方法
JP2010194819A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nitto Denko Corp 自発巻回性積層シート及び自発巻回性粘着シート
JP2010260344A (ja) * 2009-04-09 2010-11-18 Sri Sports Ltd 管状体及びその製造方法
US8821668B2 (en) 2007-10-11 2014-09-02 Sri Sports Limited Tubular body manufacturing method and tubular body

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7204286B2 (en) 2003-12-15 2007-04-17 Jamco Corporation Apparatus for continuously forming FRP square pipe
JP2009090603A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Sri Sports Ltd 管状体の製造方法及び管状体
US8821668B2 (en) 2007-10-11 2014-09-02 Sri Sports Limited Tubular body manufacturing method and tubular body
JP2009166444A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Sri Sports Ltd 管状体の製造方法及び管状体
JP2009202516A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Sri Sports Ltd 管状体の製造方法及び管状体
JP2010120191A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Sri Sports Ltd 管状体及びその製造方法
JP2010120189A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Sri Sports Ltd 管状体及びその製造方法
JP2010194819A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nitto Denko Corp 自発巻回性積層シート及び自発巻回性粘着シート
JP2010260344A (ja) * 2009-04-09 2010-11-18 Sri Sports Ltd 管状体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3646767B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9682542B2 (en) Method for producing graphite film, method for rewinding same, and method for producing graphite composite film and graphite die-cutting product
JP3840937B2 (ja) 一軸配向ポリエステルフィルム、並びにこれを用いた表面保護フィルムおよび離型フィルム
JP6558189B2 (ja) ハードコート層付ポリカーボネート成形品の製造方法
KR20080012345A (ko) 2축 연신 폴리에스테르 필름의 제조방법
JP2007185898A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3646767B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形加工用複合フィルム
JP4812399B2 (ja) 2軸延伸ポリプロピレンフィルム
JPH02169B2 (ja)
JP4651228B2 (ja) 同時二軸延伸フィルムの製造方法
JPH07102662B2 (ja) フレキシブル印刷回路用カバーレイフィルムの製造方法
JP3504131B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム及びその製造方法
JP3805391B2 (ja) 繊維強化プラスチック加工用ポリプロピレンフィルム及びその製造方法
JP2738259B2 (ja) Frp成形用ラッピングテープおよびfrpの製造方法
JP2004160819A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2005014600A (ja) 一方向炭素繊維プリプレグ材の製造方法
JP7456200B2 (ja) フィルムロール
JPH0516225A (ja) 加工用ポリプロピレンフイルム
JPS6347129A (ja) Frp中空角材の製造法
JP2009209296A (ja) 円筒状繊維強化複合材料の製造方法
JPS59135121A (ja) プリプレグ作成用離型紙
JPH083331A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JPH06228340A (ja) 樹脂塗布シートの製造方法およびプリプレグの製造方法
JPH0880564A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造方法
JPH0245976B2 (ja) Nijikuenshinhoriiipushironnkapuroamidofuirumunoseizohoho
JP6641768B2 (ja) 熱収縮性フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term