JPS631454Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631454Y2
JPS631454Y2 JP16023282U JP16023282U JPS631454Y2 JP S631454 Y2 JPS631454 Y2 JP S631454Y2 JP 16023282 U JP16023282 U JP 16023282U JP 16023282 U JP16023282 U JP 16023282U JP S631454 Y2 JPS631454 Y2 JP S631454Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
differential amplifier
output
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16023282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5967018U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16023282U priority Critical patent/JPS5967018U/ja
Publication of JPS5967018U publication Critical patent/JPS5967018U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS631454Y2 publication Critical patent/JPS631454Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、特にIC回路で構成される増幅器,
掛算器等その他特に電流源が要求される回路に好
適なバイアス回路に関するものである。
〔背景技術とその問題点〕
通常、IC回路では製造上、又は小形化のため
にコンデンサの使用を避けるように設計される。
そのため、特にリニヤIC回路においては直流
レベルの信号が温度の影響をうけて変動し、出力
信号の直流レベルが変動することになる。
この点を簡単な差動増幅器について第1図で説
明すると、Q1〜Q3は差動増幅器を構成している
トランジスタ、Q4はバイアス電流を供給するた
めにダイオード接続されたトランジスタ、R1
R5は抵抗を示す。
この回路において、入力端子T1に信号がない
時の出力端子T0の直流出力VDCを算出してみる。
まず、トランジスタQ4に流れる電流は電源
電圧をVCCとすると、 =VCC−VBE(Q4)/R1+R2 ……(1) (VBE(Q4)はトランジスタQ4のベース・エミ
ツタ間順方向電圧を示す) トランジスタQ3とQ4はいわゆるカレントミラ
回路を構成しているので、抵抗R2,R3が等しい
場合は、差動増幅器のトランジスタQ3に流れる
電流1は、I1=となる。
したがつて、今、差動増幅器が平衡状態にある
とすると、トランジスタQ1には1/21なる電流 が流れるから、出力端子T0の直流出力VDCは前記
第(1)式から、 VDC=VCC−R5 1/2 =VCC−R5VCC−VBE(Q4)/2(R1+R2) ……(2) となる。
こゝで、直流出力VDCの温度変化dVDC/dTを算出 すると、 dVDC/dT=R5/2(R1+R2)・dVBE(Q4)/dT……(3
) ところで、dVBE/dT、すなわちトランジスタのベ ース・エミツタ間順方向電圧の温度係数は常温附
近で−2(mV/℃)と考えられるから、結局、
第(3)式は、 dVDC/dT=−(R5/R2+R1)(mV/℃) ……(4) となり、かゝる差動増幅器の直流出力VDCは、抵
抗R1,R2,R5の温度係数が一定としても第(4)式
に示すような温度係数をもつことになる。
したがつて、電流源の電流値を抵抗R1,R2
R3等で設定しようとすると、その値によつて直
流出力VDCの温度係数が変化するという欠点があ
る。
〔考案の目的〕
この考案は、かゝる従来の温度変動を除去し、
直流出力VDCが温度変化に対して一定となるよう
なバイアス回路を提供するものである。
〔考案の概要〕
一方の入力端にバイアス用の基準電圧が供給さ
れている差動増幅回路の出力端を、直列接続した
2個のPN接合部を負荷とするエミツタホロワト
ランジスタのベースに接続し、前記直列接続した
点を第1,第2のトランジスタのベースに接続
し、前記第1のトランジスタを電子回路の電流源
とすると共に、第2のトランジスタのコレクタを
前記差動増幅回路の他方の入力端に接続し、前記
電子回路の直流出力が温度の影響をうけることが
ないようにする。
〔実施例〕
第2図はこの考案のバイアス回路を差動増幅器
に適用した場合の一実施例を示すもので、第1図
と同一記号は同一部分を示す。
すなわち、一点鎖線で囲つたAの部分は差動増
幅器の部分を示し、そのうちBの部分はカレント
ミラ回路を示す。
一点鎖線Cで囲つた部分は差動増幅器の直流出
力VDCの温度係数を零にするために設けたこの考
案のバイアス回路を示し、この回路はトランジス
タQ6,Q7,Q8で差動増幅回路が構成され、その
電流源は、抵抗R10,R11,及びダイオードD3
制御される。
そして、前記差動増幅回路の出力点Oより、ト
ランジスタQ5,ダイオードD1,トランジスタQ4
を介して一方の入力点Pに100%の負帰還路が構
成され、かつ他方の入力端には分圧抵抗R8,R9
によつて基準となる電圧Vrが供給されている。
さらに、前記負帰還路に接続されている2つの
ダイオードD1,D2の接続点から前記差動増幅器
の電流源を形成するトランジスタQ3に電圧が供
給されている。
この回路において、トランジスタQ6,Q7,Q8
からなる差動増幅回路は2つのトランジスタQ5
Q4によつて100%の負帰還がかつているので入力
点Pの電位VPは基準となる電圧Vrと等しい。し
たがつて、抵抗R1,トランジスタQ4を流れる電
流は、 =VCC−Vr/R1 今、抵抗R2とR3の値を等しく設定しておくと
トランジスタQ3の電流1はI1=となり、結局、 1=VCC−Vr/R1 ……(5) によつて設定される。
前述したように差動増幅器の無信号時に抵抗
R5にはI1/2なる電流が流れているから、直流出力 VDCは、 VDC1/2R5=R5/2R1(VCC−Vr) ……(6) となる。
抵抗R1:R5,及び電圧Vrを供給している抵抗
R8とR9の比が同じ温度係数の抵抗で構成してあ
れば直流出力VDCの温度変化dVDC/dTは零にするこ とができる。
このように温度によつて直流レベルが変動しな
い場合は、回路の供給電圧源が低い場合にダイナ
ミツクレンジが広くとれるという利点が生じる。
〔応用例〕
第3図はこの考案のバイアス回路をビデオ信号
の復調回路に応用した一実施例を示す。
磁気テープ等で周波数変調された輝度信号Yを
復調する場合は、その出力の直流レベルが画面の
明るさに対応しているので、温度等によつて直流
レベルが変動しないことが要求される。
この回路は掛算回路を使用した復調回路を示し
たもので、一点鎖線で囲つたDの部分が掛算回路
(マルチプライヤ)、C′で囲つた部分は前述したこ
の考案のバイアス回路の部分を示す。
入力端子VY,及びVXには復調すべき輝度信号
Y及び前記輝度信号Yを移相した信号Yθが供給
されこれらの信号Y,Yθはそれぞれトランジス
タQ10〜Q13及びQ14〜Q17を介して2つの差動回
路を構成するトランジスタQ20,Q21及びQ22
Q23を駆動する。
トランジスタQ18a,Q18b,Q18cは前記2つの差
動回路の電流源を構成し、この電流源の電流値は
前述したこの考案のバイアス回路(C′の部分)に
よつて制御される。なお、トランジスタQ19は前
記信号Y,YθでドライブされるトランジスタQ10
〜Q17の電流源を構成している。
この回路の詳細な動作は省略するが、前記入力
端子VX,VYに入力されている信号Y,Yθの掛算
出力がトランジスタQ21,Q22の共通負荷抵抗R5
に出力されるのでFM復調回路でよく知られてい
るようにこの信号を積分(ローパスフイルタ)す
ることによつて輝度信号を復調することができ
る。
この時、出力端子T0から得られる掛算出力は、
抵抗R5の温度係数をうけるが、前述したように
バイアス回路の電流は前記第(5)式から抵抗R1
すなわちこの回路における抵抗R31によつて設定
されるので、これらの抵抗R5,及びR31の温度係
数を等しく選ぶことによつて、復調出力の直流レ
ベルが温度の影響をうけることがないようにでき
る。
したがつて、このFM信号の復調回路はIC化し
たにもかゝわらず、その直流出力が温度に対して
変動しない。そのためダイナミツクレンジが広
く、供給電圧源の電圧VCCが低い場合(5V程度)
でもビデオ信号のピーク・ピーク値がクリツプさ
れることがないという効果がある。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案のバイアス回路
は温度変化に対して電流の変化がないバイアス電
流を供給することができるので、特に電流源で作
動する電子回路のバイアス回路に適用した時、出
力電圧(特に直流出力)が温度によつて変動しな
いという利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のバイアス回路からなる差動増幅
器の回路図、第2図はこの考案のバイアス回路を
適用した差動増幅器の回路図、第3図はこの考案
のバイアス回路を輝度信号の復調回路に応用した
時の回路図を示す。 図中、Q1〜Q8はトランジスタ、R1〜R11は抵
抗、Aは差動増幅器、Bはカレントミラ回路,C
はバイアス回路の各部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一方の入力端にバイアス用の基準電圧が供給さ
    れている差動増幅回路の出力端を、直列接続した
    2個のPN接合部を負荷とするエミツタホロワト
    ランジスタのベースに接続し、前記2個のPN接
    合部の接続点を、第1,第2のトランジスタのベ
    ースに接続し、前記第1のトランジスタを電子回
    路の電流源とすると共に、第2のトランジスタの
    コレクタを前記差動増幅回路の他方の入力端に接
    続したことを特徴とするバイアス回路。
JP16023282U 1982-10-25 1982-10-25 バイアス回路 Granted JPS5967018U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16023282U JPS5967018U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 バイアス回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16023282U JPS5967018U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 バイアス回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967018U JPS5967018U (ja) 1984-05-07
JPS631454Y2 true JPS631454Y2 (ja) 1988-01-14

Family

ID=30352483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16023282U Granted JPS5967018U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 バイアス回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967018U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550518B2 (ja) * 1986-01-17 1996-11-06 ソニー株式会社 Fm復調回路
JP2510535B2 (ja) * 1986-10-15 1996-06-26 株式会社日立製作所 半導体集積回路
JP4676885B2 (ja) * 2006-01-04 2011-04-27 富士通セミコンダクター株式会社 バイアス回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5967018U (ja) 1984-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3651346A (en) Electrical circuit providing multiple v bias voltages
JPS631833B2 (ja)
JPH0152783B2 (ja)
JPS59184924A (ja) 電流源装置
JPS631454Y2 (ja)
JPH0770935B2 (ja) 差動電流増幅回路
JP2533201B2 (ja) Am検波回路
US3533007A (en) Difference amplifier with darlington input stages
KR100218197B1 (ko) 전류거울회로
JP3178716B2 (ja) 最大値出力回路及び最小値出力回路並びに最大値最小値出力回路
JPS633223Y2 (ja)
US4451798A (en) Gain-controlled amplifier
JPH0527282B2 (ja)
JPS631455Y2 (ja)
JPS607213A (ja) 差動段
JPH0462608B2 (ja)
JPH0513051Y2 (ja)
JP3169698B2 (ja) バイアス変換型フィルタ回路
JPS62237805A (ja) 電圧増幅回路
JPH0239881B2 (ja)
JPH0145766B2 (ja)
JP3258202B2 (ja) 差動回路
JPH021636Y2 (ja)
JPH0216042B2 (ja)
KR900005303B1 (ko) 전원전압 추종형 바이아스회로