JPS633223Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633223Y2
JPS633223Y2 JP16023182U JP16023182U JPS633223Y2 JP S633223 Y2 JPS633223 Y2 JP S633223Y2 JP 16023182 U JP16023182 U JP 16023182U JP 16023182 U JP16023182 U JP 16023182U JP S633223 Y2 JPS633223 Y2 JP S633223Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
current
voltage
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16023182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5967017U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16023182U priority Critical patent/JPS5967017U/ja
Publication of JPS5967017U publication Critical patent/JPS5967017U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS633223Y2 publication Critical patent/JPS633223Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、特にIC回路で構成される増幅器、
掛算器等その他特に電流源が要求される回路に好
適なバイアス回路に関するものである。
〔背景技術とその問題点〕
通常、IC回路では製造上、又は小形化のため
にコンデンサの使用を避けるように設計される。
そのため、特にリニヤIC回路においては直流
レベルの信号が温度の影響をうけて変動し、出力
信号の直流レベルが変動することになる。
この点を簡単な差動増幅器について第1図で説
明すると、Q1〜Q3は差動増幅器を構成している
トランジスタ、Q4はバイアス電流を供給するた
めにダイオード接続されたトランジスタ、R1
R5は抵抗を示す。
この回路において、入力端子Tiに信号がない時
の出力端子T0の直流出力VDCを算出してみる。
まず、トランジスタQ4に流れる電流Iは電源
電圧をVCCとすると、 I=VCC−VBE(Q4)/R1+R2 ……(1) (VBE(Q4)はトランジスタQ4のベース・エミ
ツタ順方向電圧を示す) トランジスタQ3とQ4はいわゆるカレントミラ
回路を構成しているので、抵抗R2,R3が等しい
場合は、差動増幅器のトランジスタQ3に流れる
電流I1はI1=Iとなる。
したがつて、今、差動増幅器が平衡状態にある
とすると、トランジスタQ1には1/2I1なる電流が 流れるから、出力端子T0の直流出力VDCは前記第
(1)式から VDC=VCC−R5I1/2 =VCC−R5VCC−VBE(Q4)/2(R1+R2) ……(2) となる。
こゝで、直流出力VDCの温度変化dVDC/dTを算出 すると、 dVDC/dT=R5/2(R1+R2)・dVBE(Q4)/dT……(3
) ところで、dVBE/dT、すなわちトランジスタのベ ース・エミツタ間順方向電圧の温度係数は常温付
近で−2(mV/℃)とみられるから、結局、第
(3)式は、 dVDC/dT=−(R5/R2+R1)(mV/℃) ……(4) となり、かゝる差動増幅器の直流出力VDCは、抵
抗R1,R2,R5の温度係数が一定としても、第(4)
式に示すような温度係数をもつことになる。
したがつて、電流源の電流値を抵抗R1,R2
R3等で設定しようとすると、その値によつて直
流出力VDCの温度係数が変化するという欠点があ
る。
〔考案の目的〕
この考案は、従来のかゝる温度特性を除去し、
直流出力VDCが温度によつて変化しないようなバ
イアス回路を提供するものである。
〔考案の概要〕
この考案は、上記の目的を達成するために、第
1の抵抗と、この第1の抵抗と同一抵抗値をもつ
た第2の抵抗、及び4つのPN接合部を直列接続
した回路によつて電源を分圧する分圧回路を形成
し、この分圧回路の分圧点の電圧によつて駆動さ
れるエミツタホロワ回路によりカレントミラ回路
に電流を供給することによつて、定電源で構成さ
れている増幅器、掛算器の直流出力が温度変化に
よつて変動しないようにしたものである。
〔実施例〕
第2図はこの考案のバイアス回路を差動増幅器
に応用した一実施例を示す回路図で、第1図と同
一記号は同一部分を示す。したがつて、一点鎖線
で囲つたAの部分は差動増幅器の部分を示し、そ
のうち一点鎖線で囲つたBの部分はカレントミラ
回路の部分となる。
一点鎖線で囲つたCの部分は、差動増幅器の部
分Aの直流出力VDCの温度係数を0にするために
設けたこの考案のバイアス回路を示し、抵抗R6
R7、ダイオードD1〜D4、及びトランジスタQ5
よつて構成されている。(なお、ダイオードD1
D4はトランジスタをダイオード接続したものと
等価なPN接合部を示し、その順方向電圧VDF
トランジスタのベース・エミツタ間順方向電圧
VBEと同一である) この回路において、一点鎖線で示したCの部分
のバイアス回路の中点Pの電圧は、抵抗R6とR7
を同一の値に選ぶと、1/2VCCとなる。又、O点 の電圧は前記P点の電圧より2VBEだけ高いので、
1/2VCC+2VBEである。
したがつて、このO点をベース電極に接続され
ているトランジスタQ5のエミツタ電圧は、1/2 VCC+2VBE−VBE(Q5)となる。
すると、カレントミラ回路を構成しているトラ
ンジスタQ4に流れる電流Iは、 I=1/2VCC+2VBE−VBE(Q5)−VBE(Q4)/R1+R2 となるが、全てのトランジスタのVBEはほぼ同一
であるから、結局、 I=1/2VCC/R1+R2 ……(5) となる。
すると、前述した第1図の説明からR2=R3
すると、トランジスタQ3を流れる電流I1も、 I1=1/2VCC/R1+R2 ……(6) となる。
差動増幅器の部分Aが平衡している場合に流れ
るトランジスタQ2の電流は1/2I1であるから、出 力端子T0の直流出力VDCは、 VDC=VCC−VCC・R5/R2+R1 となる。
抵抗R1,R2,R3,R5等は同一のIC基板に形成
されている場合は同じ温度特性を持ち、その比は
一定とみられるから、 dVDC/dT=0 となつて、この考案のバイアス回路によれば、直
流出力VDCは、その温度特性を零にすることがで
きる。このように温度によつて直流レベルが変動
しない場合は、回路の供給電圧源が低い場合で
も、そのダイナミツクレンジが広くとれるという
利点がある。
〔応用例〕
第3図はこの考案のバイアス回路をビデオ信号
のクロストークを除去するための1/2fHシフト回 路は応用した回路構成を示す。
この1/2fHシフト回路は、ビデオ信号を周波数 変調するFM変調器の前段に配置され、輝度信号
Yの直流成分を1垂直期間毎に1/2fHに相当する 量だけシフトするための回路である。
したがつて、その用途から温度等によつて直流
出力電圧が変動しないことが要求される。
この回路を簡単に説明すると、輝度信号Yは、
端子Yioより入力され、トランジスタQ10よりトラ
ンジスタQ11を介して出力端子Yputに導出される。
一点鎖線で示したC′の部分は、前述したこの考
案のバイアス回路の部分を示す。
端子Vに1垂直期間毎にレベルの異なる矩形パ
ルス信号を供給すると、この信号によつてトラン
ジスタQ12,Q13が駆動され、バイアス回路のP
点の電位が変化する。
したがつて、前述したバイアス回路で説明した
ようにカレントミラ回路を構成しているトランジ
スタQ14のバイアス電流が変化し、トランジスタ
Q16を介して、前記輝度信号Yが入力されている
トランジスタQ10のエミツタ電流が変化し、結
局、1垂直期間毎にトランジスタQ11の出力の直
流レベルが変化する。そして、この直流レベルの
変化によつて後段の変調回路で1/2fHの偏位を形 成させるものである。
なお、トランジスタQ17は、制御用トランジス
タQ13の温度補償を行なうものである。
この回路によると、温度変動に対して直流レベ
ルが変動しないので、ダイナミツクレンジが充分
に確保され、電源電圧VCCが低い場合でもビデオ
信号がクリツプされるということがない。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案のバイアス回路
は、増幅器、掛算器等、定電流で作動している定
電流源の温度係数を零とすることができるので、
これらの回路から出力される直流レベルの温度特
性が一定となり、その出力オフセツト電圧が一定
となるという利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のバイアス回路からなる差動増幅
器の回路図、第2図はこの考案のバイアス回路を
適用した差動増幅器の回路図、第3図はこの考案
のバイアス回路を1/2fHシフト回路に適用した回 路図を示す。 図中、Q3〜Q5はトランジスタ、D1〜D4はダイ
オード、R1〜R7は抵抗、VCCは電源電圧を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1の抵抗と、前記第1の抵抗と同一の抵抗値
    を有する第2の抵抗及び4つのPN接合部を直列
    に接続した回路によつて電源を分圧する分圧回路
    と、前記分圧回路における前記第1の抵抗の接続
    点の分圧電圧によつて駆動されるエミツタホロワ
    回路により電子回路の電流源を構成するカレント
    ミラ回路に電流を供給することを特徴とするバイ
    アス回路。
JP16023182U 1982-10-25 1982-10-25 バイアス回路 Granted JPS5967017U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16023182U JPS5967017U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 バイアス回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16023182U JPS5967017U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 バイアス回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967017U JPS5967017U (ja) 1984-05-07
JPS633223Y2 true JPS633223Y2 (ja) 1988-01-27

Family

ID=30352481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16023182U Granted JPS5967017U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 バイアス回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967017U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3380845B2 (ja) * 1997-10-30 2003-02-24 シャープ株式会社 直流安定化電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5967017U (ja) 1984-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4350904A (en) Current source with modified temperature coefficient
US4456887A (en) Differential amplifier
US4323854A (en) Temperature compensated current source
US4647839A (en) High precision voltage-to-current converter, particularly for low supply voltages
JPH0152783B2 (ja)
US4678947A (en) Simulated transistor/diode
JPS59184924A (ja) 電流源装置
JPH0770935B2 (ja) 差動電流増幅回路
JPS633223Y2 (ja)
JPS6340900Y2 (ja)
US3533007A (en) Difference amplifier with darlington input stages
JPS631454Y2 (ja)
JP2809927B2 (ja) 定電流源回路
JPS6059414A (ja) 直流信号変換回路
JPH03110907A (ja) Am検波回路
US4553107A (en) Current mirror circuit having stabilized output current
JPS631455Y2 (ja)
US4439745A (en) Amplifier circuit
US4812734A (en) Current-mirror arrangement
JP2896029B2 (ja) 電圧電流変換回路
JPH066607Y2 (ja) 利得制御回路
JP2703951B2 (ja) 微分演算回路
JPH0415716A (ja) 定電圧源回路
JPS5829621Y2 (ja) 信号変換回路
JPH01228212A (ja) レベルシフト回路