JPS63145256A - 光学活性ホモフエニルアラニンの製造法及び中間体 - Google Patents

光学活性ホモフエニルアラニンの製造法及び中間体

Info

Publication number
JPS63145256A
JPS63145256A JP29148086A JP29148086A JPS63145256A JP S63145256 A JPS63145256 A JP S63145256A JP 29148086 A JP29148086 A JP 29148086A JP 29148086 A JP29148086 A JP 29148086A JP S63145256 A JPS63145256 A JP S63145256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
homophenylalanine
solution
acid
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29148086A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Miyazawa
宮沢 嘉延
Noriko Oishi
大石 紀子
Kiyoshi Maehara
前原 喜好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP29148086A priority Critical patent/JPS63145256A/ja
Publication of JPS63145256A publication Critical patent/JPS63145256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔浬業上の利用分野〕 本発明は光学活性ホモフェニルアラニンの工業的に有利
な製造法に関する。光学活性ホモフェニルアラニンは、
レリえば、ACP:インヒビターの原料として極めて有
用である。
〔従来の技術〕
光学活性ホモフェニルアラニンの製造法については、酵
累を用いた不斉710水分解法(K、 Nqbu。
ate、 Mem、Fac 、Scl、 Kyushu
 Uni、、 Ser、 C,13,89(1981)
 )  及Uホモフェニルアラニンをホルミルシ 化後プル桑ンでジアステレオマー塩を作って分割ゴ する方法(Vdu Vigneaud etc、、 %
、 Biol、 Chem、。
122.349(1937−1938) )  が知ら
れている。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
酵素を用いるL−ホモフェニルアラニア’ (’) H
aでは1反応基質の濃度が低いこと、また、N−ホルミ
ル−ホモフェニルアラニンの分割では分割剤が天然物で
高価であること、更にこれらのいずれの方法もホモフェ
ニルアラニンを誘導体に変える必要があり、工業的な製
造の際には、かなりの制約を受ける。
そこで本発明者等は必要とする光学活性体を効率よくし
かもホモフェニルアラニンを誘導体に変えないで分割す
ることを検討しここに完成した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はDL−ホモフェニルアラニンと光学活性マンデ
ル酸を沁媒に溶解し、生成するDL−ホモフェニルアラ
ニン・光学活性マンデル酸複合体を光学分割し、析出し
た光学活性ホモフェニルアラニン・光学活性マンデル酸
複合体から光学活性ホモフェニルアラニンを採取するこ
とを特徴とする光学活性ホモフェニルアラニンの製造法
及び光学活性ホモフェニルアラニン拳光学活性マンテル
酸複合体に関する。
本発明において、DL−ホモフェニルアラニンと光学活
性マンデル酸との比率は、光学活性マンデルd/DL−
ホモフェニルアラニン=0.5〜12の範囲好ましくは
1〜8の範囲が採用される。
使用する溶媒は、水、含水有機溶媒、又は複合体塩が溶
、74する有機溶媒であれば良い。例えば、メタノール
、エタノール等アルコール溶媒、アセトン、インブチル
ケトン等のケトン溶媒、酢酸エチル等の併産エステル温
媒が用いられる。
本発明を実施するには、DL−ホモフェニルアラニンと
LもしくはD−マンデルばを20℃〜醪媒の沸点までの
温度で溶解して2個のノアステレオマ−塩m液とする。
この溶解のg pKa 5.0以下の酸性化合物を共存
させておくと溶媒の使用量を減らすことができ好ましい
pKa5.Q以下の酸性゛化合物としては無機酸、有機
戚のいずれも使用しうる。無機酸としては例えばスルフ
ァミン酸、硫酸、岨硫酸1重硫酸ナトリウム、重硫叡カ
リクム1重硫酸力ルンクムなどの重硫酸塩、塩酸、扼す
ン酸、リン酸などがあげられるが、硫酸、塩酸、重硫酸
塩、リン酸が好ましい。有機酸としては例えばギ酸、酢
酸、百草敵。
シュウ酸、コハクば、グルタル酸、マレイン酸。
マロン酸などのカルボ/鷹があげられるが、面夕。
マレイン改、マロン戚などがあげられる。これらの酸性
化合物は混合使用が可能である。又、その使用m度は無
慎酸の場合的20 q/q%以下、好ましくは約1−2
0 V/V%程度がよく、さらに硫酸や塩酸などの強酸
の場合は約1−10 v/v%程度がよい。有機酸の場
合、約99777%以下、好ましくは+ 0 95 v
/v%程度がよい。
次に得られた複合体の溶液をり1jえば冷却又は濃縮す
ることにより該溶液を過飽和とし1次いで必要に応じ=
g性の方のジアステレオマー塩の結晶を接種して1同種
の光学活性複合体を晶析し、固液を分離させることによ
って行われる。
光学活性複合体としてはグjえば次のものがあげられる
L−ホモフェニルアラニン−D−マンデル酸複合体。
D−ホモフェニルアラニン−L−マンデル酸複合体、 1qられた光学活性複合体から光学活性ホモフェニルア
ラニンの単離ば、複合体を水に@濁し、アルカリ箔孜を
用いて溶液のpHを約4〜6に調整、結晶をFAするこ
とにより、光学活性ホモフェニルアラニンを得ることが
できる。このようにして得られた光学活性芯モフェニル
アラニンは光学的に純粋でない場合、必要に応じ再結晶
を行うと、容易に純粋な光学活性ホモフェニルアラニン
を得ることができる。
効  果 本発明によるとL−ホモフェニルアラニンカ高純度で収
率よく得られまた分割剤も安価であるz)。
工業的に有利である。
実施例1 D(−)−77テルi[1079(0,70,3mol
 )とり、L−ホモフェニルアラニン17?CD、09
℃m01)を90%酢酸水浴液200mgにTJQ熱浴
屑した。
この浴液を徐冷しながら50℃でD(−)−マンデル酸
・L−ホモフェニルアラニンのm 晶t /)’ L更
に徐冷して25℃で析出結晶をp過し、水洗して11.
714i’の結晶を得た。
この結晶の一部をD(−)−マンデル暇の箆和した90
%酢酸溶液で加fA浴解し、会合して再紀晶を行い、旋
光度、NMR,融点のうil定を行った。
〔α〕習=−48,0°(C=1.にJHCI )T!
1    198−200  ℃ NMRスペクトル (CP、5C00D)δ (PPm
)     H数 パターンはじめの結晶1o、oyを
水50dに懸濁し、30チ苛性ソーダ溶液で溶液のpH
を6に調整し結晶を濾過、水洗して6.51のL−ホモ
フェニルアラニンを得た。
この結晶tl−50%酢酸水溶ft 60 ml中で加
熱懸濁し、冷却、濾過してL−ホモフェニルアラニン結
晶5.6Ofを得た。
〔α〕D=+46.2°(C= 1. 1NHc1  
)実施例2 L(→−マンデル酸534fC5,5tmol )とD
L−ホモフェニルアラニン9 G f (Q−s Q 
2mol)を90%酢酸水溶液900dに加′fA溶解
した。
この溶液を徐冷し、50℃でL(+)−マン・デル酸Φ
D−ホモフェニルアラニンの結晶をシードして更に冷却
し、27℃で析出結晶を濾過、水洗して313.849
の結晶を得た。この結晶の一部を実施例1と同様に再結
晶を行い、旋光度を測定した。
[α] D:+ 47.8°(c= 1. 1NHc1
)この結晶57.9Ofを水10 ’Omeに懸濁し3
0%苛性ソーダ溶液で浴液のpHを6に調整、結晶を濾
過、水洗して21.03S’(0,117mol)の結
晶を得た。
この結晶t50%酢酸水溶液200/IIl中で加熱懸
濁し冷却、濾過して結晶17.7 ? L [1,09
88mol )を得た。
〔α)D=−46,4°(C== 1 、  lNHC
l )実施例3 D(→−マ7デ、+11114.86 r (0,09
8mol )、!:DL−ホモ7x、二に75ニアB、
75 f (0,049m01)を16.2%りん酸俗
液2001に57℃にて加熱溶解した。この溶液を徐冷
し、25℃で30分放置後、析出結晶を濾過した。乾燥
するこトニヨリB(@−マンデル酸・L−ホモフェニル
アラニン複合体6.05ft得た。
以後、実施例2と同様に処理したところL−ホモフェニ
ルアラニン2.87p(0,016mol)を得た。
〔α)D=+46.5° (C=1. 1−HCl)実
施例4 D(→−マンデルfil 6.39 (0,107mo
l )とD L−ホモ71ニル7 ラニ79.6 f 
(0,054m01 )を2.6%硫酸水溶液2002
に70℃にて加熱溶解した。この溶液を冷却し、35℃
にて、D(→−マンデル(iL−ホモフェニルアラニン
複合体〕結晶を接種した。更に冷却し25℃で1時間放
置後析出結晶を濾過し、乾燥することによりD(→−マ
ンデル酸し−ホモフェニルアラニン複合体4.982を
得た。
以後実施例2と同様に処理したところ1−ホモフェニル
アラニア2.19 ji’c O,012m01 )を
得た。
〔α〕D=+46.3° (C=+ 、  +N −H
Cl  )実施例5 L(→−マンデル酸1+、o 3 f CO,072’
mol )とDL−ホモフェニルアラニン10.199
!−0,057mol )を1・6%塩塩酸液液200
?70℃にて加熱溶解した。この溶液を冷却し、SaC
にてL(→−マンデル酸り−ホモフェニルアラニン複合
体)結晶を接種し、24℃で析出結晶を濾過した。
この結晶を乾燥することにより、L(+)−マンデル酸
・D−ホモフェニルアラニン複合体2.509f得た。
以後実施例2と同様に処理したところ、D−ホモフェニ
ルアラニン1.047(0,006m01)を得た。
〔α) 2D0=: −46,3°  (C二1 、+
N−HCL)実施例6 D(→−マンデル酸+5.37ji’CO,+Otmo
りとDL−ホモフェニルアラニン9.CI 6 ?Co
−051m01)を8.9%NaH3O,溶液20 Q
 f K 7JOfA m解した。゛この溶液を徐冷し
、26℃で1時間放置後。
析出結晶を濾過し、乾燥すること:ζより、D(づ−マ
ンデル酸・L−ホモフェニルアラニン複合体3.65f
t−得た。
以後、実施例2と同様に処理したところ、L−ホモフェ
ニルアラニン1.43p(0,008m01)を得た。
〔α〕D=+46.6° (C=+ 、  1N−HC
I )実施例7 L (+) −7yデル酸28.59p(0,188m
ol)とDL−ホモフェニルアラニン15.179CD
、085mol )を16.7%マレイン酸溶液200
1に加熱溶解した。この溶液を冷却し、32℃にテL(
l−)−マンデル&@11−ホモフェニルアラニン複合
体を接種し、さらに徐冷し、22.5℃で2時間放置し
た。析出結晶を濾過し乾燥することによ!l)、J+)
−マンデル(il@D−ホモフェニルアラニ/7・17
2を得た。
以後、実施レリ2と同様に処理したところ、D −ホモ
フニニルアラニ75.01 ji’(0,017m01
 )を得た。
〔α)D=−46,4° (C=1. 1N−HCI 
)実施例8 D(→−77デル酸21.76f(Q−143mOL)
とDL−ホモフェニルアラニン10.254i’(0,
057mol )を35.9%マロン酸溶液2007に
66℃にて俗解した。この溶液を冷却し、29℃にてD
(→−マンデルM−L−ホモフェニルアラニン複合体を
接種し、25℃で2時間放置した。
析出結晶を濾過し、乾燥することKより、D(−)−マ
ンデル酸・L−ホモフェニルアラニン4.029を得た
以後、実施例2と同様に処理したところ、L −ホモフ
ェニルアラニンL7 + 7(0,010mol )を
得た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)DL−ホモフェニルアラニンと光学活性マンデル
    酸を溶媒に溶解し、生成するDL−ホモフェニルアラニ
    ン・光学活性マンデル酸複合体を光学分割し、析出した
    光学活性ホモフェニルアラニン・光学活性マンデル酸複
    合体から光学活性ホモフエニルアラニンを採取すること
    を特徴とする光学活性ホモフェニルアラニンの製造法。
  2. (2)光学活性ホモフェニルアラニン・光学活性マンデ
    ル酸複合体。
JP29148086A 1986-12-09 1986-12-09 光学活性ホモフエニルアラニンの製造法及び中間体 Pending JPS63145256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29148086A JPS63145256A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 光学活性ホモフエニルアラニンの製造法及び中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29148086A JPS63145256A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 光学活性ホモフエニルアラニンの製造法及び中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63145256A true JPS63145256A (ja) 1988-06-17

Family

ID=17769422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29148086A Pending JPS63145256A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 光学活性ホモフエニルアラニンの製造法及び中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63145256A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07316154A (ja) * 1991-01-03 1995-12-05 Pfizer Inc 2−ジフェニルメチル−n−[(2−メトキシフェニル)メチル−1−アザビシクロ[2,2,2オクタン−3−アミンのシス化合物のラセミ混合物の分割方法
US5552317A (en) * 1995-05-26 1996-09-03 Industrial Technology Research Institute Method for preparing optically active homophenylalanine and esters thereof using lipase from wheat germ or Candida lipolytica
US5552318A (en) * 1995-05-26 1996-09-03 Industrial Technology Research Institute Method for preparing optically active amino acids and their esters using wheat germ lipase
WO1998035934A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Kaneka Corporation η-OXO-HOMOPHENYLALANINE DERIVATIVES AND PROCESS FOR PRODUCING HOMOPHENYLALANINE DERIVATIVES BY REDUCING THE SAME
JP2005317461A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07316154A (ja) * 1991-01-03 1995-12-05 Pfizer Inc 2−ジフェニルメチル−n−[(2−メトキシフェニル)メチル−1−アザビシクロ[2,2,2オクタン−3−アミンのシス化合物のラセミ混合物の分割方法
US5552317A (en) * 1995-05-26 1996-09-03 Industrial Technology Research Institute Method for preparing optically active homophenylalanine and esters thereof using lipase from wheat germ or Candida lipolytica
US5552318A (en) * 1995-05-26 1996-09-03 Industrial Technology Research Institute Method for preparing optically active amino acids and their esters using wheat germ lipase
WO1998035934A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Kaneka Corporation η-OXO-HOMOPHENYLALANINE DERIVATIVES AND PROCESS FOR PRODUCING HOMOPHENYLALANINE DERIVATIVES BY REDUCING THE SAME
JP2005317461A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021466A (ja) ラセミ酸の光学的分割方法
JPH02191251A (ja) (2S,3↓aS,7↓aS)−2−カルボキシペルヒドロインドールの工業的合成法
JPS63145256A (ja) 光学活性ホモフエニルアラニンの製造法及び中間体
JP2007238596A (ja) アミノ酸の二塩酸塩の生成のための直接的なプロセス
JPH0859517A (ja) 光学分割剤およびそれを用いた光学活性テトラヒドロフランカルボン酸類の製造法
JP2830364B2 (ja) 光学活性1―ベンジル―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法
JPH02243663A (ja) 光学活性アミノ酸の合成方法
JP2712114B2 (ja) 新規な2−アミノナフチリジン誘導体、それの製造および使用
CA2575912C (en) Process for the preparation of optically pure indoline-2-carboxylic acid
JPS6363646A (ja) 光学活性ホモフエニルアラニンの製法
JP2671572B2 (ja) 光学活性1―(p―クロルフェニル)―1―(2―ピリジル)―3―ジメチルアミノプロパンの製造方法
JP2616211B2 (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法
JP2884703B2 (ja) 光学活性2―メチルピペラジンの製造法
JPH01221345A (ja) マンデル酸誘導体の光学分割方法
JP3888402B2 (ja) 光学活性N−カルボベンゾキシ−tert−ロイシンの製造法
SU724510A1 (ru) Способ очистки 2,7-диаминодифениленсульфона
JPH0381270A (ja) ドロプロピジンの光学分割法
JPS62167781A (ja) イソキノリン誘導体およびその製造法
JPS61172846A (ja) (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法
RU2172309C2 (ru) Способ получения производных 2-(фениламино)фенилуксусной кислоты
JPS5942674B2 (ja) N−(4′−クロロ−3′−スルフアモイルベンゼンスルホニル)−n−メチル−2−アミノメチル−2−メチル−テトラヒドロフランの製造方法
JP2022074008A (ja) トレプロスチニル一水和物結晶およびその製造方法
SU396339A1 (ru) Способ получения 3,7-диамино-!0-ацетилфентиазина
JPH0472824B2 (ja)
JPH04308556A (ja) 光学活性なベンジルアルコール誘導体のラセミ化方法