JPS63141984A - チエノピリジノン誘導体 - Google Patents

チエノピリジノン誘導体

Info

Publication number
JPS63141984A
JPS63141984A JP62293042A JP29304287A JPS63141984A JP S63141984 A JPS63141984 A JP S63141984A JP 62293042 A JP62293042 A JP 62293042A JP 29304287 A JP29304287 A JP 29304287A JP S63141984 A JPS63141984 A JP S63141984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
methyl
compounds
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62293042A
Other languages
English (en)
Inventor
ロイ ビクター デービス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boots Co PLC
Original Assignee
Boots Co PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boots Co PLC filed Critical Boots Co PLC
Publication of JPS63141984A publication Critical patent/JPS63141984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は、心臓血f疾病の治療において治療活性を有す
る。Wr規チェノビリジノシ類、チェノビリジツノ類を
含有する治療組成物、およびチェノビリジノン類の製造
法に関する。
本発明は、式I 1式中、Rは低級アルキルであシ、そしてR1は水素、
低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、トリフルオロメ
チル、あるいはハロ、低級アルキル、低級アルコキシお
よびトリフルオロメチルから培ヤくされる1または2個
の[is基で随意に置換され1いてもよいフェニルであ
る〕の−r&7(4H)−チェノ(3,2−b)ビリジ
ノン類t−提供する。
・世H1なる@は、R素原子1から4蘭までを有する基
を、ll!i:味する。上記基中のアルキル鎖は、直顕
または分子鎖で6勺うる。譬ハローなる語は、好lしく
けフルオロ、クロロまたはブロモを意味する。
&#基Rは、メチル、エチル、Ω−またはis。
−プロビル、あるいはn−1sec−118o−1夏7
2:はter t−ブチルである。時に好ましい置換基
は、メチルである。
式Iにおいて、R)は、水素;低級アルキルたとえはメ
チルまたはエチル;低級アルコキシたとえはメトキシま
たはエトキシ;ハロたとえばクロロlたはフルオロ;ト
リフルオロメチル;するいは低級γルキル交とえにメチ
ル、低級アルコキシたとえばメトキシ、トリフルオロメ
チルおよびノー口たとえばりonから選択される1tた
は2個のm侠基によシ随意に置決されていてもよいフェ
ニルでめる。フェニル頂上0@意の置1182!I!i
は、好までめる。好ましくは、R3は、水素、低級アル
キル、低級アルコ牛シ、ノScIまたはフェニルである
式1のよシ特定の化合物は、Rがメチルであシ、セして
R1が水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ク
ロロ、フルオ胃またはフェニルであるものである。R】
が1置換基であるとき、それはチェノビリジノン核の2
−またFi6−位、好ましくは2−位にあシうる。
式1(2)%に有利な化合物において、Rはメチルであ
シ、そしてR1は水素、2−メチル、2−クロロ、2−
フェニルまたは3−エトキシ、特に水素である。本発明
の好ましい化合は、4−メチル−7−オキソ−4,7−
ジヒドロチェノ〔6,2−b)ピリジシー6−カルボキ
サミドである。
式1の化合物は、無水形またはヒトレート形で存在しう
る。たとえば、化合物4−メチル−7−オキソ−4,7
−ジヒドロチエノ〔3,2−b)ビリシン−6−カルボ
キサミドは、モノヒトレートを形成する。
本発明者らは、式1の化合物が価値ある抗高血圧活性を
有することを見出した。本化合物は、高皿圧の哺乳動物
に投与するとき、血圧を減少させる。
不発#!AFi、医薬的に受容しうる担体と一緒で、式
1の化合物からなる医薬組成物を提供する。
以後に使用する1活性化合物・なる語は、一般式lのチ
ェノビリジノンを意味する。治療使用にお−て、活性化
合物は、経口、腸内、非経口叉たは局所、好ましくは経
口で投与しうる。従って、本発明の治療組成物は、経口
、島内、非経口または局所投与のための任意の公知医薬
組成物の形をとシうる。そのような組成物における使用
に適当な医薬的に受容しうる担体は、薬学の技術分野に
おいてよく知られている。本発明の組成物は、適当には
活性化合物0.1〜90重量%を含有する。
本発明の化合物は、一般に単位投薬形に製造される。
経口投与のための組成物は、本発明の好ましいml成吻
であり、そしてそれらは、そのような投与の几めの公知
の医薬形、たとえば錠剤、カプセル剤、シロップ、そし
て水性または油性の懸濁液でりる。それら組成物の製造
において使用される賦形楽は、薬学者の技術分野におい
て知られている賦形薬である。錠剤は、活性化合物を、
崩壊剤たトエハトウモロコシデンプンおよび滑沢剤たと
えはステアリン酸マグネシウムの存在において、不活性
希釈剤たとえばリン酸カルシウムと混合し、そして混合
物を公知方法で打錠することによシ製造しうる。そのよ
うな錠剤は、もしも所望ならば、公知方法たとえはセル
ロースアセテートフタレートの使用により、腸m被徨で
提供しうる。同様に、賦形薬と共にまたはなしで活性化
合物を含有するカプセルたとえば硬または軟ゼラチンカ
プセルは、通常の手段によシ製造しえ、そしてもし4所
望ならば、公知方法によ〕腸ma蝋で提供しうる。本発
明のam被f1に組成物は、活性化合物の性質に依存し
、有利であ)うる。錠剤およびカプセル剤は、便宜には
、各々活性化合物1〜500〜を含有しうる。経口投与
のための他の組成物は、たとえば、無毒性S濁化剤たと
えばカルボキシメチルセルロースの存在において、水性
媒質中に活性化合物を含有する水性懸濁液、および適当
な植物油たとえば落花生油中に本発明の化合物を含有す
る油性懸濁液を包含する。
腸内投与に適当な本発明の組成物は、そのような投与の
ための公知の医薬形、たとえばカカオ脂またはポリエチ
レングリコール基剤での坐剤である。
非経口投与に適当な本発明の組成物は、そのような投与
のための公知の医薬形、たとえば水性および油性媒質中
の滅菌St濁液、あるいは過当な酵媒中の滅菌溶液であ
る。
局所投与のための組成物は、活性化合物を経皮投与する
ために、化合物が皮tnと接触に保之れるように1活性
化合物が分散しているマトリックスからなシうる。殉途
に、活性化合物は、クリームまたは軟貴基剤中に分散し
うる。
若干の裂創においては、たとえば流動エネルギー粉砕に
より得られるような非常に小さなサイズの粒子の形にお
いて、本発明の化合物を使用するのが便宜であシうる。
本発明の組成物において、活性化合物は、もしも所望な
らば、他の相容性の薬理学的活性成分、たとえば、β−
遮断剤たとえばプロシラノロール、オキツブレノロール
、アテノロールまtはチモロール、あるいは利尿剤たと
えばベンドロフルアゾイドと組合せうる。
一般式IO化合物の治療活性は、標準実験動物に対する
試験によシ実証した。そのような試験は、たとえば1系
統の自然発症高血圧ラットに対する化合物の経口投与を
包含する。従って、式Iの化合物は、高血圧哺乳動物に
おける血圧の減少に有用である。人間を含む哺乳動物に
対する経腸投与のための適当な用量は、一般に0.1〜
25グ/kIl/日、よ)普通には0.5〜10雫/ 
kg /日の範囲内であシ、1回または分割用量で与え
られる。非経口投与については、4轟な用量は、一般に
0.01〜5.011f/kf9/日、特1c 0.0
5〜2.51197に97日の範囲内である。経口投与
が好ましい。
式■の化合物は、動脈および静脈血管床の両方に対する
拡張作用を有する血管拡張活性を有する。
従って、本化合物は、人間を含む喘乳動物の心不全の治
療における使用のために処方される。適当な用量は、上
記に示した。
式IO化合物は、アンモニアを式H 〔式中、RおよびR]は上記に限定した如くである〕の
酸に由来するアシル化剤と反応させることによル製造し
うる。
適当なアシル化剤は、式…の化合物に由来するエステル
、たとえばメチルエステルまたはエチルエステルのよう
な低級アルキルエステル;酸無水物:仙の酸たとえはエ
トキシザ酸との混合無水物;およびアシルハライドたと
えばアシルクロライドを包含する。反応条件に依存して
、アンモニアは、たとえば、適当な溶媒中の式Ho酸に
由来する7シル化剤のm故に通過させうる気体の形であ
シえ、めるいはアンモニアは4尚な溶媒、たとえば水ま
たはエタノールのようなアルコール中の溶液の形でろシ
うる。反応は、アミドを製造する技術において知られて
いると同様の方法で行いえ、たとえば筺封容器中、加圧
下に反応を行う。
従って、たとえば適当なアシル化剤は、式IA〔式中、
RおよびR1rfi上記に限定した如くであシ、そして
A/1itL4&アルキルである〕のエステルを包含す
る。
RおよびR1が上記に限定した如くである式…および式
ffAのいくつかの化合物は、新規化合物である。
弐Hの酸に由来するアシル化剤は、式Hの酸からこの技
術分野において知られている方法にょシ製造しえ、たと
えばチオニルクCI、Fイドとの反応により対応の7シ
ルクロライドが得られる。
式…の酸は、式Hの酸の低級アルキルエステルの加水分
解によシ製造しうる。式…の酸、対応のtaアシルルエ
ステルおよびそれらに由来する他のアシル化剤は、この
技術分野において知られている方法によシ製造しうる。
たとえば、低級アルキルエステルは、弐夏 〔式中、R3は上記に限定し之如くであシ、そしてR2
は低域アルキル、好1しくはメチルまたはエチルである
)12)N−アルキル化によシ、たとえば、アルキルハ
ライドヨウトメタンま几はジアルキル(#[たとえはジ
メチル硫酸との反応によ少製造しうる。
式蓋の化合物は、弐■ 〔式中、RユおよびR2は上記に限定した如くであり、
Rsは水素またはカルボキシであプ、モしてR4は低級
アルキルである〕の化合物の閉環によシ製造しうる。弐
■の化合物の閉環は、たとえば化合物を200から28
0°までの範囲内の温度で加熱、たとえば化合物および
ジフェニルエーテルの混合物を環流下に沸騰させること
によシ行いうる。
R3がカルボキシである弐■の化合物は、式V〔式中、
R1は上記に限定した如くであり、そしてR3はカルボ
キシである〕の化合物を、式YICOOR。
〔式中、R2およびR4は上記に限定した如くであ)、
そしてR5は低級アルキルである〕の化合物と反応させ
ることによシ製造しうる。たとえば、式Vの化合物を式
V1の化合物と、随意に不活性溶媒たとえばトルエンの
存在I/cおいて加熱して、式■の化合物が得られる。
R3が水素である式■の化合物は、R3が水素またはカ
ルボキシである式Vの化合物を式v1の化合物と反応さ
せることにより製造しうる。この技術分野において熟練
している者には、R3がカルボキシである式Vの化合物
が塩たとえばナトリウム塩の形であシうることは認識さ
れるでるろう。この場合、上記反応は、酸たとえば酢酸
の存在において行わなければならない。
R3が水素である式Vの化合′#lJは、この技術分野
において知られている方法によ〕製造しうる。
R3がカルボキシである式VO化−8−物は、式■〔式
中% R3は上記に限定した如くであル、そしてR6は
低級アルキルである〕の化合物から、カルボン酸エステ
ルをカルボン酸に変換するための公知方法、たとえば式
■O化合物を水性水酸化ナトリウムと加熱し、引続いて
酸たとえば塩酸で処理することによ)製造しうる。式1
′11の化合物は、この技術分野において知られている
方法にょシ袈造しうる。
式VtQ化合物は、通常の方法によシ展造しうる。
式IO化合物はまた、式鴇 H 〔式中、R3は上記に限定した如くである〕の化合物の
アルキル化により製造しうる。フルキル化は、たとえは
、アルキルハライドたとえばヨウトメタン、まfcはジ
アルキルば酸たとえばジメチル硫酸との反応によシ行い
りる。
式v1の化合物は、アンモニアを弐1の化合物またけ弐
1(2)化合物に由来するアシル化剤と反応させること
により製造しうる。アシル化剤は、この技術分野におい
て知られている方法によシ式夏の化合物から生成しうる
式IO化合物はまた、弐■ 〔式中、RおよびR]は上記に限定した如くでるシ、そ
してQiアミド保護基、たとえば、随意に!換されtい
てもよいジフェニルメチル基、tert−デチル基、l
たは随意にtjt侯されていてもよいベンシル基たとえ
ばメトキシ置換ベンジルまたはベンジルである〕の化合
物から通常の方法によシ基Qを除去することによプ製造
しうる。たとえばQが随意に置換されて−てもよいベン
ジルであるとき、その除去は、化合物をメタンスルホン
酸と加熱することによル行いうる。
式■の化合物は、式nの化合物から、この技術分野にお
いて知られているのと同僚の方法によ〕製造しうる。た
とえば、Qがペンシルである式■の化合物は、ベンジル
アミンと式…の化合物に由来−Jるアシル化剤との反応
、あるいは式IO化合物とベンジルアミ/を三塩化リン
と反応させることにより形成する複合体との反応によシ
製造しうる。
式■の化合物はtた、式X 〔式中、R,R,およびQは上記に限定した如くでろる
〕の化合物を、I11基たとえばナトリウムメトキサイ
ドの存在において閉環することにょシ製造しりる。
武Xの化合物は、ホルミル化剤たとえばギば酢酸無水物
を使用する式x1 〔式中、R,R,およびQは上記に限定し友如くである
〕の化合物のホルミル化にょ)製造しうる。
式X1の化合物は、成層 り式中、R,R1およびR6は上記に限定した如くでる
る〕の化合物を、式■ 最ecHsIco’7q M(り     nC式中、
Qは上記に限定した如くであシ、そしてMはアルカリ雀
槁、%にナトリウムまたはリチウムである〕の化合物と
反応させる仁とによ)製造しうる。
式罵の化合物は、式Vt+の化合物から、この技術分野
において知られている方法、たとえば、アルキルハライ
ドたとえはヨウトメタンとの反応によシ製造しうる。
弐■の化合Wは、式畢 CH3C0NHQ       XIVの化合物を通商
な塩基たとえばブチルリチウムと反応させることにより
製造しうる。
式■の化合物はまた、弐刀の化合物を、酸たとえば酢t
Rま之は塩基たとえばピペリジンの存在において、オル
トギ酸トリ(低級アルキル)たとえはオルトギ酸トリエ
チルと反応させることによシ褒造しうる。
式IO化合物はまた、塩基たとえばナトリウムメトキサ
イドの存在における式W 〔式中、RおよびR1は上記に限定した如くである〕の
化合物の閉環によシ製造しうる。
弐Wの化合物は、式Xの化合物から通常の方法によ41
1Qを除去することによル製造しうる。たとえば、Qが
随意に置換されていてもよいベンジルであるとき、その
除去は化合物をメタンスルホン酸と加熱することによシ
行いうる。
式Iの化合物はまた、式XVI 〔式中、RおよびR3は上記に限定し之如くでめる〕の
化合物を、不活性溶媒たとえはトルエン中、ぼたとえば
酢rRまたは塩基たとえはピペリジンの存在において、
オルトギ酸トリ(低級アルキル)たとえばオルトギ酸ト
リエチルと反応させることにより製造しうる。
式XVIの化合物は、式xno化合物を弐M1−’:j
cmsIcou硬一層 〔式中、Vはアルカリ金属、特にナトリウムtたはリチ
ウムである〕の化合物と反応させることによシ製造しう
る。成用の化合物は、アセトアミドを過当な塩基たとえ
ばブチルリチウムと反応させることによシ製造しうる。
式XVIの化合物は1e7?:、式MO化合物から、通
常の方法を使用する基Qの除去によシ製造しえ、たとえ
ばQ妙1随意に置換されていてもよいペンチルであると
き、その除去は化合物をメタンスルホン酸と加熱するこ
とによシ行いうる。
式XVIの化合物は、通商なホルミル化剤たとえばギ酸
酢酸無水物との反応によル、弐Wの化合物に変換しうる
式IO化合物はまた、成層 5式中、RおよびR1は上記に限定した如くである〕の
化合物から、この技術分針において知られている方法、
たとえは弐乃鳳の化合物の水和によシ製造しうる。水和
は、たとえば弐力量の化合物を、KfMたとえば硫酸ま
たは適当な塩基たとえば水性水酸化ナトリウムと加熱す
ることによシ行いうる。
成層の化合物は、たとえば、アルカリハライド穴とえば
ヨウトメタンとの反応による成魚H 〔式中、R1は上記に限定した如くである〕の化合物の
アルキル化によって製造しうる。
成層の化合4#Jは、たとえば化−&吻に20Qから2
80’までの範囲内の温度で加熱することにより、たと
えば化合物およびジフェニルエーテルの混合物を還流下
に那騰することによ)、成立N 〔式中、R1およびR3は上記に限定した如くであシ、
そしてR,は低級アルキルでめる〕の化合物の閉環によ
シ製造しうる。
弐豆の化合物は、成層の化合物の式IO化合物へυ変侠
につiて記載したと同様の方法で、式■の化合・物に変
換しうる。
式xXの化合物は、式Vの化合物を、式■N 〔式中、R7は上記に限定した如くであシ、そしてR8
は低級アルキルである〕と反応させることによシ製造し
うる。
弐店の化合物は、通常Oj5法によシ製造しりる。
式Xv11Iの化合物はtた、塩基次とえばナトリウム
メトキサイドの存在における弐m 〔式中、RおよびR1は上記に限定した如くでるる〕の
化合物の閉環によシ製造しうる。
成用の化合物は、弐m 〔式中、RおよびR3は上記に限定した如くであシ、そ
してX/fiハロ友とえばクロロまたはブロモでろる」
の化合物を、たとえばシアン化ナトリウムにより提供さ
れる如き適当なシアナイドと反応させることによni造
しうる。
式XXl0化合物は、式XMV I 〔式中、RおよびR1は上記に限定した如くである〕の
化合物を、ハロ2冫化剤たとえばスルフリルクロライド
、臭素または■−デロモサクシンイミドと反応させるこ
とによ〕製造しうる。
弐吃の化合物は、弐m 〔式中、R]は上記に限定した如くである〕の化合物を
、たとえば1.tll当な塩基たとえばナトリウムヒド
リドの存在において、アルキルハライドたとえばヨウト
メタンと反応させることによるアルキル化によって製造
しうる。
弐薫の化合物は、式XXVI 〔式中、R]は上記に眠足しに如くである〕の化合物t
、たとえばギ取酢酸無水物との反応によりホルミル化す
ることによって製造しうる。
B】が2−低級アルコキシでりる式112)化合物は、
同様の反応のための技術分野において知られて−る方法
を使用して、対応のハロ化合物、特にブロモ化合物を、
たとえばナトリウムメトキサイドによシ提供されるもの
の如き逼娼な低級アルコキサイドと反応させることによ
)製造しうる。
不発明を以下の非限定的実施例により説明するが、その
中の鄭およびパーセントは重量に基くものでめ)、でし
U c昆合杉媒の組成は容1tに基くものである。%敞
づけは、以下の分光分析技術の1傭もしくはそれ以上に
よった二核蝮気共鳴、赤外および買電分析。扇度は、枳
氏度で示す。
上記の如く、本発明のチエノビリジノシ類の治僚活8:
は、1系統の自然発症高血圧ラットに対する化合物の経
口投与を包含する試験によシ実証した。この試験は、欠
の方法で行った。
180〜240gの体重範囲のアオキーオカモト糸#c
(Aoki −Okamoto 5tratn )の自
然発症高血圧雌ラットを使用した。1群4匹のラットを
、K験化せ物の投与前1夜絶食させた。血圧を次の方法
で測定し比。ラット?t38℃に保った小部屋(cab
insりに入れ、それらの尾は小部屋の穴から突き出さ
せた。小部屋中で60分後に、尾の基部にせい几空気圧
搾カフ(infeatable (Afりを使用して血
圧を測定し、そして動#に博を呼吸博MJ変俟装f(p
neumatje pulse transduecr
)で追跡した。予想される血圧よ〕大きい圧力をカフに
かけ、そしてこの圧力を徐々に減少させ比。動Kk博が
再び発現するカフの圧力を血圧とした。ラットを小部座
から出し、そして所定量の試験化合物を0.25%水性
カルボキシメチルセルロース中の浴液または懇瀾液とし
て経口投与した。投薬Rrrの読み取プに加えて、血圧
を投薬の1.5および5.0時間後に開廷した。化合物
は、もしもそれが909/時において、歴史的制御デー
ターに基き、最小有意減少CP<0.01)であると考
えられるのと等しいか*7?:はそれ以上の血圧減少を
与えたならは、粘性とした。
R】が下記表1に示される如くでるる式Iの化合物は、
以下のPF1倉において最小有意阪少を与えた・ 表  1 R1用量(す/に9) 水素              302−フェニル 
           52−メチル        
    303−エトキシ           30
2−クロロ            90例 1 (a)  Pメチル硫酸(6,9扉l)を、0〜5°に
おいて、水(50811?)中のエチル7−ヒドロキシ
チェノ(3,2−b)ピリジン−6−カルホキシレー 
) (4,63、SF )および水酸化カリウム(3,
5g)の攪拌した浴液に加えた。更に水(20111)
を加え、そして混合物を室温で24時間攪拌した。固体
生成物をは過によシ採取し、水で洗滌し、そして乾燥し
て、新規化合物エチル4−メチル−7−オキソ−4,7
−ジヒドロチエノ〔3,2−1ピリジン−6−カルボキ
シレート(融点122〜128°)が得られた。
(b)  上記(a) (D生成物(3,0g)および
水性アンモニア(比重肌880.6011)の混合物を
、攪拌しそして蒸気浴上で加熱した。発泡が生じ、そし
てオクタン−1−オール(211!7)および更に水性
アンモニア(比重0.880.2 Q txl )を加
え、そして蒸気浴上の加熱を1夜継続した。混合物をつ
いで室温に冷却し、そして固体生成物を濾過によシ採取
し、乾燥し、そして工業用メチル変性アルコールから結
晶化して、新規化合物4−メチル−7−オキソ−4,7
−ジヒドロチェノ〔3,2−b)−ピリジン−6−カル
ざキサミド(融点255〜258°)が得られto 例  2 4−メチル−7−オキソ−4,フーシヒドロチ二ノ(3
,2−1)]]ピリジンー6−カルfキサミを、容器中
、25°において、相対密度86%で5日間貯蔵した。
4−メチル−7−オキソ−4゜7−ジヒドロチエノ〔3
,2−b)ピリジン−6−カルポキサミドモノヒドレー
ト(融点252〜25.5’)が得られた。
例  3 aノ  メチル3−アミノ−5−フェニルチオフェン−
2−カルボキシレート(9,6g)および0.9M水酸
化ナトリウム水溶液(50817)の混合物を攪拌し、
そして還流下に4時間沸騰させて、ナトリウム3−アミ
ノ−5−フェニルチオフェン−2−カルボキシレートの
溶液が得られた。
b)上記(a)の溶液を蒸発乾固し、そして残渣をトル
エン(120+117)に懸濁した。ジエチルエトキシ
メチレンマロネート(8,911)中の氷酢酸(3,5
!l/)t−)ルエン忠瀾液に加え、そして混合物をi
It汐を下に4時間沸騰させた。庇合物を冷却し、そし
てジクロロメタン<6001R1)と水<200酊)と
の間に分配した。ジクロロメタン抽出液を無水硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、そして蒸発して、油状の固体を与
え、それをシクロヘキサンと研和して、新規化合物ジエ
チル〔(5−フェニル−6−チェニル)アミノコメチレ
ンマロネートおよび絆坑化合qiB3−[2,2’−ビ
ス(エトキシカルボニル)ビニールアミノ)−5−フェ
ニル−2−チエン戚の固体混合物が得られた。
C)上記1b)における如く製造された生成物の固体混
合物(8511)を、窒素下、還流ジフェニルエーテル
<8QO1nl)に、攪拌しつつ25分間で加えた。混
合物を更に25分間攪拌および還流し、ついで室温に冷
却し、ジエチルエーテル(2,5−#)で希釈し、そし
て室温で2時間攪拌した。固体を採取し、ジエチルエー
テルで洗滌し、そして乾燥して、新規化合物エチル2−
フェニル−7−ヒドロキシチェノ(3,2−b)ピリジ
ン−6−カルボキシレート(融点286〜289°)が
得られた。
d)上記(c)の生成物<39.Qli)、炭酸カリウ
ム(22,Og)および乾燥ジメチルホルムアミド(1
10,Qnl)の混合物を、笛部で60分間攪拌した。
ヨウトメタン(I Qm7)を混合物に加え、そして撹
拌を24時間継続した。ジメチルホルムアミドを減圧下
、蒸留によシ除去してE4itiをえ、それを水(1ぷ
)と研和して、新規エチル4−メチル−7−オキソ−2
−フェニル−4,7−ジヒドロチエノ〔3,2−b)ピ
リジン−6−カルボキシレート(一点189〜191°
)が得られた。
e)  上記(d)の生成物(10g)および1M水酸
化ナトリウム水溶液(100mj)の混合物を、95〜
ioo”で2.5時間攪拌した。混合物を熱時謙遍し、
そして冷却した濾液を5M塩酸で酸性化し、ついで1夜
攪拌した。生成物を採取し、水で洗滌し、そして乾燥し
て、新規化合物4−メチル−7−オ*7−2−フェニル
−4,7−ジヒドロチエノ〔3,2−barリシン−6
−カルざン酸(柘を点290〜292°)が得られ之。
r)  上記te)の生成物(4g)を微細に磨砕し、
そシテトリエチルアミン<2m1)および乾燥テトラヒ
ドロ72ン(4001+11)と混合し、そしてV合物
を室温で15分間攪拌した。S濁液を09に冷却し、そ
して乾燥ブト2ヒドロフラン(25m)中のりaaギ酸
エチル(1,5111)の溶液を混合物に10分間かか
つて滴下し友。攪拌を0〜5°で1時間継続し、ついで
クロロギ酸エチルの追加量(0,211117)を加え
友。混合物を更に15分間攪拌し、ついで水性アンモニ
ア(比重0.880.50M)を加えた。30分後に、
攪拌した混合物を蒸発乾固し、そして残渣を水<100
1111)とジクロロメタン100a/)との間に分配
した。水性層をジクロロメタン(2に100M)で更に
抽出し、そして合せた抽出液を無水硫酸ナトリウム上で
乾燥し、そして蒸発して、新規化合物4−メチル−7−
オキソ−2−7エエルー4.7−ジヒドロチエノ〔3,
2−b)ピリジン−6−カルボキサミド(融点266〜
268°)が得られた。
例  4 峠 メチル3−アミノ−5−メチルチオフェン−2−カ
ルホキシレー)(34,9)および1.2M水酸化ナト
リウム水痔液(50Qm)の混合物を、95〜100°
で5#I#間攪拌し、4°に冷却し、そして5M塩酸で
酸性化した。30分間放置した後、生hX’JI!t)
5−7i/−5−)fl’fオフxン−2−カルボン酸
を採取し、水でよく洗滌し、そして真空中20″で部分
乾燥した。
b)上記(〜の部分乾燥生成物、ジエチルエトキシメチ
レンマロネート(4011)およびジエチルエーテル(
1011j)の混合物を、蒸留のためにセットした装置
中、90〜95°で2.5時間攪拌した。
エタノールお工びジエチルエーテルの蒸留が終了したと
き、残渣を室rMK冷却し、そして軽石前エーテル(沸
点40〜60°、500W11)に溶かした。溶液を無
水硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして200 Mlま
で濃縮し、それから新規化合物ジエチル((5−メチル
−3−チェニル)アξノ〕メチレンマロネートおよび3
−(2,2−ビス(エトキシカルボニル)ビニールアミ
ノ)−5−メチル−2−チェン酸が結晶化した。
c7  上記(b)の生成物の混合物tio、o、v)
を、菫素下、還流ジフェニル、エーテル(3001j)
に、攪拌しつつ10分…」かかつて加えに0−混合物を
更に20分間攪拌および還流し、ついで室温に冷却した
。混合物をジエチルエーテル(1J)で希釈し、そして
室温に1時間放置した。固体を採取し、更にジエチルエ
ーテルで洗滌し、そして乾燥して、覗「焼化合物エチル
2−メチル−7−ヒドロキシチェノ(t、2−b)ピリ
ジン−6−カルボキシレート(融点240〜245°)
が得られた。
d)  エチル2−メチル−7−ヒドロキシチェノ(5
,2−b〕ピリジン−6−カルボキシレート(21,S
F)、炭酸カリウム(12,2g)および乾燥ツメチル
ホルムアミド(750j17)の混合物を、 室温で攪
拌し、そしてヨウトメタン(6プ)を加えた。混合物を
室温で約3.5時間、ついで60゜で2時間攪拌した。
溶媒を減圧下に除去して残渣をえ、それを水(500d
)で処理して、新規化合物エチル2,4−ゾメチル−7
−オキソ−4゜7−ジヒドロチエノ〔3,2−b)ピリ
ジン−6−jJkde#シレートl1点143〜144
°)が得られた。
eノ 上記ゆの生hJt物(3g)を水性アンモニア(
比″Ji[0,880,30d)と混合し、そして95
゜で8時間攪拌した。2X性アンモニアの追加量(>0
tj)を混合物に加え、そして加熱を更に8時間継続し
た。固体を冷却した混合物から採取し、ぞして乾燥して
、粗2,4−ジメチル−7−オキソ−4,7−ジヒドロ
チエノ〔3,2−b)ピリジン−6−カルボキサミドが
得られた。濾液を5M塩酸で酸性化し、そして20分間
放置した。固体を採取し、そして少11o工業用メチル
変性アルコールを含有するジエチルエーテルと餌料し、
ついで乾燥して、新規化合物2,4−ジメチル−ツーオ
キソ−4,フージヒドaチエノ(3,2−b)ピリジン
−6−カルfン酸(融点305〜315°)が得られた
◎ り2.4−ジメチル−7−オキソ−4,7−ジヒドロチ
エノ〔3、2−b)ビリジシー6−カルボ/l!l!(
1,27g、3、トリエf ル7ミン(0,、!SM)
および乾燥テトラヒドコフラン(12[]aj)の混合
物を室温で60分間攪拌した。混合物を00に冷却し、
そして乾燥ナト2ヒドロフラン(10ff7)中のクロ
ロイばエチル(0,617)のm液を、室温に加温する
前に、3分間かかつて加えた。更に2時間攪拌した後に
、混合物を5″′に冷却し、そして水性7ンモエア(比
重0.880.10RI)を加えた。混合物を20分間
攪拌し、そして固体を採取し、水(5014)で洗滌し
、そして乾燥して、祖2,4−ジメチル−7−オキンー
4.7−ジヒドロチエノ〔5,2−b)ピリジン−6−
カルボキサミドの第2の検体が得られた。(e)および
(f)からθカルボキサミドの2つの検体を合せ、そし
て工業用メチル変性アルコールから結晶化して、側枠な
新規化合物2,4−ジメチル−ツーオキソ−4,7−ジ
ヒドロチェノC3,2−b)ピリジン−6−カルボキサ
ミド(融点628〜330°)が得られた。
例  5 a)6−アミノ−4−エトキシチオフェン(101)お
よびジエチルエトキシメデレンマロネート(15,1g
)の混合物を、蒸留のためにセットした装置It中、9
5°で1jt拌した。エタノールの発生が止んだとき(
6時間)、混合物を室温に冷却し、そして半固体を沸騰
石油エーテル(n点60〜80°、50txt)と餌料
し、ついで混合物を追加石油エーテル(l!1点60〜
80°%50011)で希釈した。固体を採取し、石油
エーテル(一点60〜80’)で洗滌し、そして乾燥し
て#焼化合物ソエチル((4−エトキシ−3−チェニル
)アミノコ−メチレンマロネートC8点108〜109
°)が得られ几。
bノ 40℃におけるジフェニルエーテル(60m)中
の上記(転)の生成物(17,311)を、窒素下に、
攪拌した還流ジフェニルエーテル<160m1)に、2
0分間かかつて加えた。R流下の加熱を20分間継続し
、ついで混合物を室温に冷却した。06合物をジエチル
エーテル(200114)で希釈し、固体を採取し、ジ
エチルエーテル(100”l/)、引続いて工業用メチ
ル変性アルコール(50扉J)で洗滌し、ついで真空中
1000で乾燥して、新規化合物エチル3−エトキシ−
7−ヒドロキシチェノ[5,2−b)ビリシン−6−カ
ルボキシレート<m点223〜224°)が得られた。
c)  上記(b)における如く製造された生成物(3
1,5I)、無水炭酸カリウム(16,6g)および乾
燥ジメチルホルムアミド(5QQd)の混合物を、姐己
で2嗜間攪拌した。ヨウトメタン(I Qd)を混合物
に10分間かかつて加え、そして攪拌を室温で24時間
継続した。過剰のヨウトメタンを除去するために、水性
アンモニア(此fr Q、880.101)を加え、そ
して混合物を1時間攪拌し、そして濾過した。濾液を蒸
発し、そして残渣を水(7001d)と2時間攪拌した
。固体を採取し、乾燥し、そしてイソプロピルアルコー
ルから結晶化して、新規化合物エチル6−ニトキシー4
−メチル−7−オキソ−4,7−1’ヒドロチエノ〔3
゜2−b〕ピリジン−6−カルボキシレート(融点19
8〜200°)が得られた。
d)エチル6−ニトキシー4−メチル−7−オキソ−4
,7−ジヒドロチエノ〔6,2−b)ビリシン−6−カ
ルボキシレート<311)およびエタノール中のアンモ
ニアの飽和afft<70′ILl)’ft: −緒に
s vsMステンレス鋼耐圧容器中で、130゜におい
て24時間攪拌した。室温に冷却した後、混合物をm過
し、そして固体を乾燥して、新規化合物3−エトキシ−
4−メチル−7−オキソ−4,7−ジヒドロチエノ〔3
,2−b)ピリジン−6−カルボキサミド(融点286
〜287°)が得られた。
a)炭酸カリウム(0,56g)を、乾燥ジメチルホル
ムアミド(1001L/)中のエテル2−クロロ−7−
ヒドロキシチェノ〔5,2−b〕ビリシン−6−カルホ
キシレー) (1,11/ )の攪拌しyt−It液に
加えた。5分後に、ヨウトメタン(0,3M )を混合
物に加え、そして攪拌を18時間継続した。
混合q!Bを60°で2時間攪拌し、ついで蒸発乾固し
て残漬をえ、それを水(8QmJ)に#4かし友。
水浴液τジクロロメタン(3×15 QmA! ) r
細めし、でして合せた抽出液を無7Km酸ナトリウム上
で乾燥し、そして蒸発して、新規化甘切エチル2−クロ
ロ−4−メチル−7−オキソ−4,7−ジヒドロチエノ
〔3,2−b)ビリシン−6−カルホキシレー)(#i
!II点168〜171°)が得られ次。
b)  エテル2−クロロ−4−メチル−7−オキソ−
4,7−ジヒドロチェノ〔3,2−b)ピリジン−6−
カルホキシレー)(1,<5.F)および0.35M水
酸化す)IJウム水溶液(501−/)の混合物を、9
5°で3時間攪拌した。混合物を06に冷却し、そして
51.(J!f酸で−4に酸性化し北015分後に固体
を採取し、水で洗滌し、そしてジエチルエーテル(60
+11J)と工業用メチル変性アルコール(10111
1)との混合物と2時間攪拌した。固体を採取し、そし
て乾燥して、新規化合物2−クロロ−4−メチル−7−
オキソ−4,7−ジヒドロチエノ〔3,2−b)ピリジ
ン−6−カルボン酸が得られto C〕 上記(b)の生成物(1,15g)を、乾燥テト
ラヒドロフラン(100110中のトリエチルアミン(
0,711/、)の浴液と混合し、そして室温で、20
分間攪拌した。混合物を0〜5°に冷却し、そして1l
isテト2ヒドロフラン(10M)中のクロロギ酸エチ
ル(0,511J)の溶液を15分間かかつて滴下した
。生成した混合物を、15°に1時間かかつて加温した
。追加jit(0,2M)のクロロギ酸エチルを加え、
そして混合物を15〜20″で1時間撹拌した。混合物
を5°に冷却し、そして水性アンモニア(比X0.88
0.401J) t−加、t7t。
10分後に1混合物をもとの容fへの半分に濃縮し、そ
して18時間放置した。固体を採取し、水で洗滌し、そ
して乾燥して、新規化合物2−りaロー4−メチル−7
−オキソ−4,7−ジヒドロチエノ〔3,2−b〕ピリ
ジン−6−カルボキサミド(融点625〜627°1分
解)が侍られた。
例  7 カプセル剤の製造にふ・いて、活性化合物100重1部
および乳砧25CJXk部を脱巣合させ(do−agg
regated ) 、そして混合する。&合物を硬ゼ
ラチンカッセルに充填し、各カプセルは活性化合物10
0雫を含有する。
例  8 錠剤を次の成分で≧ら製造する。
it部 例1におけるR11<製造した活性化合*    10
0乳槍               100トウモロ
コシデンプン            22ポリビニー
ルピロリドン           10ステアリン酸
マグネシウム          3活性化合物、乳楯
および若干のデンプンを脱集合させ、混合し、そして生
成した混合物をエタノール甲のポリビニールピロリドン
の溶液で顆粒化する。乾燥慎粒を、ステアリン酸マグネ
シウムおよび残りのデンプンと混合する。混合物をつい
でH錠機で打錠して、活性化合物100〜を含有する錠
剤を得る。
同じ方法で、例2から6までにおける如く製造した化合
物を含有する錠剤が製造される。
例  9 錠剤を例8の方法によシ製造する。狭剤をエタノール:
ソクロロメタン1:11’l’lの20%セルロースア
セテートフタレートおよび6%ジエチルフタレートの浴
液を使用し、通常の方法で、fih溶被覆する。
例10 層剤の製造において、活性化合物100重量部をトリグ
リセ2イド層剤基剤1300mit部に合体させ、そし
て混合物を層剤に形成させ、各々は油性化合*1ooq
を含有する。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Rは低級アルキルであり、そしてR_1は水素
    、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、トリフルオロ
    メチル、あるいはハロ、低級アルキル、低級アルコキシ
    およびトリフルオロメチルから選択される1または2個
    の置換基で随意に置換されていてもよいフェニルである
    〕の化合物。
  2. (2)R_1が水素、低級アルキル、低級アルコキシ、
    ハロまたはフェニルである、特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。
  3. (3)Rがメチルであり、そしてR_1が水素、メチル
    、エチル、メトキシ、エトキシ、クロロ、フルオロまた
    はフェニルである、特許請求の範囲第1項または第2項
    のいずれか1つに記載の化合物。
  4. (4)Rがメチルであり、そしてR_1が水素、2−メ
    チル、2−クロロ、2−フェニルまたは3−エトキシで
    ある、特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか
    1つに記載の化合物。
  5. (5)4−メチル−7−オキソ−4,7−ジヒドロチエ
    ノ〔3,2−b〕ピリジン−6−カルボキサミド。
  6. (6)4−メチル−7−オキソ−4,7−ジヒドロチエ
    ノ〔3,2−b〕ピリジン−6−カルボキサミド−ノヒ
    ドレート。
  7. (7)医薬的に受容しうる担体と一緒で、特許請求の範
    囲第1項から第6項までのいずれか1つに従う式 I の
    化合物からなる医薬組成物。
  8. (8)アンモニアを式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、RおよびR_1は上記に限定した如くである〕
    の化合物に由来するアシル化剤と反応させることからな
    る、特許請求の範囲第1項に限定した如き式 I の化合
    物の製造法。
  9. (9)式VIII ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 〔式中、R_1は上記に限定した如くである〕の化合物
    をアルキル化することからなる、特許請求の範囲第1項
    に限定した如き式 I の化合物の製造法。
  10. (10)式IX ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) 〔式中、RおよびR_1は上記に限定した如くであり、
    そしてQはアミド保護基である〕の化合物から基Qを除
    去することからなる、特許請求の範囲第1項に限定した
    如き式 I の化合物の製造法。
  11. (11)式XV ▲数式、化学式、表等があります▼(XV) 〔式中、RおよびR_1は上記に限定した如くである〕
    の化合物を、塩基の存在において閉環することからなる
    、特許請求の範囲1項に限定した如き式 I の化合物の
    製造法。
  12. (12)式XVI ▲数式、化学式、表等があります▼(XVI) 〔式中、RおよびR_1は上記に限定した如くである〕
    の化合物をオルトギ酸トリ(低級アルキル)と反応させ
    ることからなる、特許請求の範囲第1項に限定した如き
    式 I の化合物の製造法。
  13. (13)式XVIII ▲数式、化学式、表等があります▼(XVIII) 〔式中、RおよびR_1は上記に限定した如くである〕
    の化合物を水和することからなる、特許請求の範囲第1
    項に限定した如き式 I の化合物の製造法。
JP62293042A 1986-11-20 1987-11-19 チエノピリジノン誘導体 Pending JPS63141984A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8627698 1986-11-20
GB868627698A GB8627698D0 (en) 1986-11-20 1986-11-20 Therapeutic agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63141984A true JPS63141984A (ja) 1988-06-14

Family

ID=10607612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62293042A Pending JPS63141984A (ja) 1986-11-20 1987-11-19 チエノピリジノン誘導体

Country Status (24)

Country Link
US (1) US4877793A (ja)
EP (1) EP0269295B1 (ja)
JP (1) JPS63141984A (ja)
KR (1) KR880006247A (ja)
CN (1) CN1019491B (ja)
AT (1) ATE64736T1 (ja)
AU (1) AU599721B2 (ja)
DD (1) DD282690A5 (ja)
DE (1) DE3771039D1 (ja)
DK (1) DK599887A (ja)
ES (1) ES2038188T3 (ja)
FI (1) FI875020A (ja)
GB (1) GB8627698D0 (ja)
GR (1) GR3002500T3 (ja)
HU (1) HU198060B (ja)
IL (1) IL84505A (ja)
JO (1) JO1520B1 (ja)
MX (1) MX9428A (ja)
NO (1) NO874834L (ja)
NZ (1) NZ222554A (ja)
PH (1) PH23293A (ja)
PL (1) PL149617B1 (ja)
PT (1) PT86115B (ja)
ZA (1) ZA878306B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500288A (ja) * 2001-06-11 2005-01-06 シャイアー バイオケム インコーポレイテッド Flavivirus感染の治療または予防のための化合物および方法
JP2008093872A (ja) * 2006-10-09 2008-04-24 Kouritsu Kogyo:Kk 表示装置
US7569600B2 (en) 2005-05-13 2009-08-04 Virochem Pharma Inc. Compounds and methods for the treatment of prevention of Flavivirus infections
US8003685B2 (en) 2006-11-15 2011-08-23 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Thiophene analogues for the treatment or prevention of flavivirus infections
US8329924B2 (en) 2001-06-11 2012-12-11 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of Flavivirus infections
US8357718B2 (en) 2002-12-10 2013-01-22 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of flavivirus infections
JP2020519596A (ja) * 2017-05-11 2020-07-02 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Irak−4阻害剤として有用なチエノピリジンおよびベンゾチオフェン

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8726950D0 (en) * 1987-11-18 1987-12-23 Boots Co Plc Chemical process
NZ230711A (en) * 1988-09-23 1990-10-26 Ortho Pharma Corp Substituted thienopyrans as antihypertensive agents
NZ233641A (en) * 1989-05-16 1992-07-28 Merrell Dow Pharma Quinoline and thienopyridine derivatives and excitatory amino acid antagonistic pharmaceutical compositions
US5026700A (en) * 1989-05-16 1991-06-25 Merrell Dow Pharmaceuticals Certain quinolines and thienopyridines as excitatory amino acid antagonists
US5219864A (en) * 1991-03-12 1993-06-15 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Thienopyridine derivatives
JP2699794B2 (ja) * 1992-03-12 1998-01-19 三菱化学株式会社 チエノ〔3,2−b〕ピリジン誘導体
DE4227747A1 (de) * 1992-08-21 1994-02-24 Basf Ag Heteroaromatisch kondensierte Hydroxypyridoncarbonsäureamide, deren Herstellung und Verwendung
CA2339484A1 (en) * 1998-08-03 2000-02-17 Robert A. O'brien Pyridinones for the treatment of sexual dysfunction
US6562838B2 (en) 2001-01-26 2003-05-13 R. T. Alamo Ventures I, L.L.C. Treatment of cardiovascular disease with quinolinone enantiomers
US6458804B1 (en) * 2001-01-26 2002-10-01 R.T. Alamo Venturesi, Llc Methods for the treatment of central nervous system disorders in certain patient groups
US6451813B1 (en) 2001-01-26 2002-09-17 R. T. Alamo Ventures I, Llc Treatment of gastroparesis in certain patient groups
WO2003020728A1 (en) 2001-08-30 2003-03-13 Pharmacia & Upjohn Company 4-THIOXO-4,7-DIHYDRO-THIENO[2,3-b]PYRIDINE-5-CARBOTHIOAMIDES AS ANTIVIRAL AGENTS
AR038294A1 (es) 2002-01-14 2005-01-12 Upjohn Co Oxotieno(3,2-b)piridincarboxamidas como agentes antivirales
AR038117A1 (es) 2002-01-14 2004-12-29 Upjohn Co Agentes antivirales derivados de la 4- oxo-4,7 -dihidrofuro [2,3-b]piridin-5-carboxamida
AR038118A1 (es) 2002-01-14 2004-12-29 Upjohn Co Compuestos derivados de la bencinamida del acido 7-oxo-4,7-dihidrotien[2,3-b[piridin-6-carboxilico 3-sustituido que son utiles como antivirales
MX2010011916A (es) * 2008-05-05 2010-11-26 Merck Patent Gmbh Derivados de tienopiridonas como activadores de proteinas cinasa activados por amp (ampk).
KR101486693B1 (ko) * 2011-04-27 2015-01-26 바스프 에스이 디티에노피리돈 공중합체 기재의 반도체 물질

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3903095A (en) * 1972-02-18 1975-09-02 Merck & Co Inc Certain substituted-thieno{8 3,2-c{9 -pyridines
US3997545A (en) * 1973-07-23 1976-12-14 Takeda Chemical Industries, Ltd. Thienopyridine-carboxylic acid derivatives
NZ193167A (en) * 1979-03-27 1984-08-24 Boots Co Plc Quinoline derivatives and pharmaceutical compositions
JPS5742690A (en) * 1980-08-28 1982-03-10 Kanebo Ltd Thieno 3,2-b pyridinecarboxylic acid derivative
IE51542B1 (en) * 1980-09-26 1987-01-07 Boots Co Ltd Therapeutic agents
EP0126970A3 (en) * 1983-04-27 1985-11-06 Beecham Group Plc Anxiolytic and anti-depressant thienopyridine derivatives
PT79031B (en) * 1983-08-20 1986-08-22 Boots Co Plc Therapeutic agents
DE3578374D1 (de) * 1984-01-13 1990-08-02 Boots Co Ltd Verwendung von chinolonen fuer die herstellung eines arzneimittels zur behandlung von herzerkrankungen.
DE3575961D1 (de) * 1984-07-13 1990-03-15 Pandrol Ltd Schienenunterlagen.
DE3576686D1 (de) * 1984-08-15 1990-04-26 Boots Co Ltd Chinolinone, verfahren zu ihrer herstellung und die sie enthaltenden pharmazeutischen praeparate.
GB8515209D0 (en) * 1985-06-15 1985-07-17 Boots Co Plc Therapeutic agents
GB8515207D0 (en) * 1985-06-15 1985-07-17 Boots Co Plc Therapeutic agents

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7985769B2 (en) 2001-06-11 2011-07-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of Flavivirus infections
JP2005500288A (ja) * 2001-06-11 2005-01-06 シャイアー バイオケム インコーポレイテッド Flavivirus感染の治療または予防のための化合物および方法
US8329924B2 (en) 2001-06-11 2012-12-11 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of Flavivirus infections
US8829030B2 (en) 2002-12-10 2014-09-09 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of Flavivirus infections
US8357718B2 (en) 2002-12-10 2013-01-22 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of flavivirus infections
US8674118B2 (en) 2005-05-13 2014-03-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of flavivirus infections
US7569600B2 (en) 2005-05-13 2009-08-04 Virochem Pharma Inc. Compounds and methods for the treatment of prevention of Flavivirus infections
US8158675B2 (en) 2005-05-13 2012-04-17 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of Flavivirus infections
JP2008093872A (ja) * 2006-10-09 2008-04-24 Kouritsu Kogyo:Kk 表示装置
US8269014B2 (en) 2006-11-15 2012-09-18 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Thiophene analogues for the treatment or prevention of flavivirus infections
US8658674B2 (en) 2006-11-15 2014-02-25 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Thiophene analogues for the treatment or prevention of flavivirus infections
US8003685B2 (en) 2006-11-15 2011-08-23 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Thiophene analogues for the treatment or prevention of flavivirus infections
JP2020519596A (ja) * 2017-05-11 2020-07-02 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Irak−4阻害剤として有用なチエノピリジンおよびベンゾチオフェン

Also Published As

Publication number Publication date
DK599887A (da) 1988-05-21
GR3002500T3 (en) 1992-12-30
FI875020A (fi) 1988-05-21
JO1520B1 (en) 1989-01-25
HU198060B (en) 1989-07-28
MX9428A (es) 1993-10-01
HUT47289A (en) 1989-02-28
GB8627698D0 (en) 1986-12-17
IL84505A (en) 1990-12-23
US4877793A (en) 1989-10-31
FI875020A0 (fi) 1987-11-13
AU599721B2 (en) 1990-07-26
NO874834D0 (no) 1987-11-19
PT86115A (en) 1987-12-01
ZA878306B (en) 1988-05-02
CN87107975A (zh) 1988-06-01
DK599887D0 (da) 1987-11-16
EP0269295B1 (en) 1991-06-26
ES2038188T3 (es) 1993-07-16
CN1019491B (zh) 1992-12-16
KR880006247A (ko) 1988-07-22
DD282690A5 (de) 1990-09-19
ATE64736T1 (de) 1991-07-15
DE3771039D1 (de) 1991-08-01
NO874834L (no) 1988-05-24
PT86115B (pt) 1990-08-31
PL268925A1 (en) 1988-09-01
NZ222554A (en) 1989-08-29
PL149617B1 (en) 1990-03-31
EP0269295A1 (en) 1988-06-01
PH23293A (en) 1989-06-30
AU8144087A (en) 1988-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63141984A (ja) チエノピリジノン誘導体
JPS61176591A (ja) 新規チエノ‐トリアゾロ‐1,4‐ジアゼピノ‐2‐カルボン酸アミド
JPS6254792B2 (ja)
US4954498A (en) Tricyclic benzimidazole compounds, pharmaceutical compositions and methods of use
JPH0242074A (ja) ベンゾピラン誘導体およびその製造法
SE436648B (sv) Analogiforfarande for framstellning av 5-(2-pyrroyl)-1,2-dihydro-3h-pyrrolo/1,2-a/pyrrol-1-karbonsyraderivat
US3845065A (en) 4-oxo-4,5-dihydrothieno(3,2-c)pyridines
AU655634B2 (en) New active compounds
DE1695836A1 (de) Substituierte Piperidinoalkylthianaphthene und -benzofurane
US3491103A (en) Certain 4h-benzo(4,5)cyclohepta-(1,2-b) thiophenes
US4730003A (en) Tricyclic compounds for treating heart and circulatory diseases
JPS6236361A (ja) キノロン治療薬及びその製法
US4330550A (en) Oxoimidazolinealkanoic acids and their salts and esters, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS63141980A (ja) 縮合複素環式テトラヒドロアミノキノリノール
DE2740836A1 (de) Anellierte indolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
GB2125403A (en) Fused thieno (3,2-6)thiozole-2-anure derivitives
JPS5951282A (ja) イミノピロリジニルインド−ルの製法
US3792050A (en) 2-oxo-2h-pyrimido(2,1-a)isoquinoline
US3376289A (en) Novel 5, 6-dihydro-6-oxo-pyrido[2, 3-b] [1, 4]benzoxazepines and process for their preparation
JPS6254110B2 (ja)
WO1995030676A1 (en) Antirheumatic 1-alkyl-4-hydroxy-3-(thien-3-yl) 1,8-naphthyridin-2(1h)-ones
AU621479B2 (en) New benzothiazolinone derivatives, process for manufacturing them, and pharmaceutical compositions which contain them
NO157578B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive imidazo(1,2-a)kinolinderivater
US3291824A (en) Nu-(2-halo-lower alkanoyl) anthranilic acid derivatives
US3563984A (en) Oxazolo(2,3-b)pyrimido(4,5-d)(1,3)oxazinones