JPS63140609A - 電気機器用筐体の製造方法 - Google Patents

電気機器用筐体の製造方法

Info

Publication number
JPS63140609A
JPS63140609A JP61287156A JP28715686A JPS63140609A JP S63140609 A JPS63140609 A JP S63140609A JP 61287156 A JP61287156 A JP 61287156A JP 28715686 A JP28715686 A JP 28715686A JP S63140609 A JPS63140609 A JP S63140609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
epoxy resin
adhesive
electrical equipment
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61287156A
Other languages
English (en)
Inventor
正彦 堀
六車 忠裕
茂 片山
和彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61287156A priority Critical patent/JPS63140609A/ja
Publication of JPS63140609A publication Critical patent/JPS63140609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気配電盤等の電気機器用筺体の製造方法に
関する。
〔従来の技術とその問題点〕
電気配電盤等の電気機器用筺体の従来の製造方法に於い
ては、通常、筺体内部の継ぎ口部の接合はスポット溶接
を用いて接合し、その後、電着塗装等を施し製品に仕上
げていた。
しかしながら、従来の方法では、スポット溶接部に変形
の応力が集中してかかることが多く、また、この応力集
中を回避するためにスポット溶接箇所を増やすとスポッ
ト溶接打痕が表面に表われ、製品の外観が非常に悪くな
ったり、また筺体基材自体がひずんだりする。更には、
筺体内部の継ぎ目の重ね合わせ部に電着液が浸入しにク
ク、使用する環境によっては、後に錆発生の原因となる
難点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が解決しようとする問題点は、この電気機器用筺
体の従来の製造法の上記難点を解消することである、更
に詳しくはスポット溶接打数の削減が可能で、スポット
溶接部への応力集中の回避が出来、更には、シール性及
び防錆性を有する筺体を製造しうる方法を開発すること
である。
〔問題点を解決するための手段〕
この問題点はエポキシ樹脂系接着剤を電気機器用筺体基
材上の所定位置に塗布した後、スポット溶接を施し、電
着塗装を行い、次いで製函することによって達成される
〔発明の構成並びに作用〕
本発明の方法は基本的には、エポキシ樹脂系接着剤を用
い、これを所定箇所に予め塗布した後に、スポット溶接
並びに電着塗装を施すものである。
特に注目すべきことは、この種電気機器系筺体の製造に
於いて、従来接着剤を用いた例は全くなく、本発明に於
いてはじめてこの分野に於いて接着剤を用いた点である
。そして、この際数多くの各種の接着剤の中で特にエポ
キシ樹脂系接着剤が所期の目的を達成出来、就中微粉末
状ポリアミドと導電性充填剤を含有するエポキシ樹脂系
接着剤が特に効果が優れていることを見出して本発明を
完成したことである。
本発明に於ける電気機器用筺体としては電気機器に用い
られる各種の筺体が含まれ、具体的な例として電気配電
盤がある。尚この配電盤基材は主に鋼板が用いられてい
る。
本発明で用いられるエポキシ樹脂としては、ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂、ポリグリコール型エポキシ樹脂
等を挙げることが出来るが、好ましくは、鋼板への接着
性の良好なビスフェノールA型エポキシ樹脂が用いられ
る。
本発明に用いられるエポキシ樹脂を主成分とする接着剤
の形態は、液状或いはシート状が作業性の点から好まし
い。
本発明では、得られるエポキシ樹脂系接着剤の粘度調整
のためにフェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジ
ルエーテル等の反応性希釈剤をエポキシ樹脂100重量
部(以下「部」と略す)に対して50部以下、好ましく
は、30部以下の範囲で添加することが出来、このよう
な混合物もエポキシ樹脂として用いることが出来る。
更には、配電盤基材聞忘の接着力向上のために、ポリア
ミドを5〜50部添加しても良い。5部以下であれば接
着力向上の効果はほとんどなく、50部以上であれば、
硬化の際にポリアミドが遊離して、接着剤塗布範囲より
はみ出すことがあり、接着力の低下や外観不良を発生さ
せる原因となる。
この際使用されるポリアミドとしては、通常、加熱時に
溶融するよう、融点180℃以下のものが使用され、1
60℃に於けるメルトインデックスが1〜100g/1
0分のものが好ましく、より好ましくは、エポキシ樹脂
との相溶性がより一層良好である、160℃に於けるメ
ルトインデックスが4〜90g/10分のものが用いら
れる。また、ポリアミドとしては微粉末状のものが好ま
しく、その粒子径が200μm以下の粉末がエポキシ樹
脂との相溶性が良好なので、粒子径200μm以下の粉
末を90重量%以上含有する微粉末状物を用いるのが好
ましい。
本発明に用いられるエポキシ樹脂系接着剤にスポット溶
接の付与、更には、電着塗料が接着剤の上にも塗布され
る目的で導電性充填剤を使用する。
この際の導電性充填剤としては亜鉛、アルミニウム、ニ
ッケル、ステンレス等の金属粉末や金属繊維、グラファ
イト、カーボン等の無機粉末等を単独、または二種以上
混合して用いることが出来、その使用量は用いる導電性
充填剤の種類等により異なるが通常はエポキシ樹脂10
0部に対して5〜100部、好ましくは10〜80部で
ある。この際、5重量部より少ないと導電性が付与出来
ないことがあり、100部より多いと得られる接着剤組
成物の粘度が高くなり作業時の塗布性が低下すると共に
接着面への濡れ性も悪くなる傾向がある。50部より多
くなると上記のように作業性が悪くなるが前述したよう
に反応性希釈剤を用いることで解決出来る。
本発明に用いられる硬化剤は特に限定はされないが、室
温で安定で高温下で活性を示すものが好ましく、特に好
ましくは高温下で分解して少なくとも1個の活性水素含
有アミンを生ずるような窒素含有化合物例えばモノユレ
ア、ボリュレア、ヒドラジド、チオユレア等が使用され
る。具体的には3−(Pクロロフェニル)−1,1−ジ
メチルユレア、2.4−ビス(N、N−ジメチルカルバ
ミド)トルエン、ジシアンジアミド等が挙げられる。
もちろんその他の硬化剤、例えば酸無水物、イミダゾー
ル類、イミダシリン類等を用いることも可能であり、こ
れらの具体例としては無水フタル酸、無水マレイン酸、
無水ドデシルコハク酸、無水へキサヒドロフタル酸、無
水メチルナジック酸、無水とロメリフト酸、無水ジクロ
ルコハク酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、無
水クロレンディック酸、2°−メチルイミダゾール、2
−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミ
ダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデ
シルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−イソ
プロピルイミダゾール、2.4−ジメチルイミダゾール
、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−メチル
イミダシリン、2−エチル−4−メチルイミダプリン、
2−フェニルイミダプリン、2−ウンデシルイミダプリ
ン、2−ヘプタデシルイミダシリン、2−メチルイミダ
プリン、2−イソプロピルイミダシリン、2.4−ジメ
チルイミダシリン、2−フェニル−4−メチルイミダシ
リン等が挙げられる。
更に、本発明ではエポキシ樹脂系接着剤に該接着剤の硬
化物の耐水性を向上させるためにシラン系カンプリング
剤を配合しても良い。このシラン系カップリング剤とし
ては、例えばX5iY3(Xはビニル基、メタアクリロ
キシプロピル基、エポキシアルキル基等の非加水分解型
の有機基、Yは例えばハロゲン、アルコキシ基等の加水
分解型基)で表現されるシラン系化合物が好適で、具体
的にはT−アミノプロピルトリエトキシシラン、ビニル
トリアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン等を挙げることが出来る。シラン系カッ
プリング剤は通常エポキシ樹脂100部に対して5部以
下、好ましくは0.2〜3部程度用いる。
また、本発明のエポキシ樹脂接着剤に於いては、スポッ
ト溶接及び電着塗装のための導電性を阻害しない範囲内
で、炭酸カルシウム、石英粉、石こう、カオリン、クレ
ー、マイカ、タルク、ドロマイト、アルミナ、水和アル
ミナ、ジルコン、チタン化合物、モリブデン化合物、ア
ンチモン化合物等の各種充填剤、老化防止剤、その他の
一般的に使用される種々の添加成分を、用途や目的に応
じて適宜配合することが出来る。
以下、図面により本発明の製造方法を説明する。
第3図に於いて(6)は筺体本体の底板であり、左側板
(5)との間にエポキシ樹脂系接着剤(2)が塗付され
、次いでスポット溶接部(1)に於いてスポット溶接さ
れる。更に、右側板、天板等(図示せず)も同様に処理
され、その後、電着塗装が施され筺体本体が得られる。
一方、これとは別に、第2図に示す扉(3)も同様に、
補強板(4)との間にエポキシ樹脂系接着剤(2)を塗
付し、スポット溶接部(1)で溶接され、その後、電着
塗装が施される。
通常、この電着塗装時の加熱によりエポキシ樹脂系接着
剤(2)が硬化する。
次いで、筺体本体と扉く3)を蝶番等により組み付けら
れ第1図に示すような筺体とされる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例を挙げて説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1 常温で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキ
シ当量184〜194、分子量380)100部、アル
ミニウム粉(平均粒径80μm)30部、リン片状グラ
ファイト粉(粒径10μm以下>40部、ポリアミド(
融点80〜90℃、粒径80μm以下、150℃でのメ
ルトインデックス40g/10分)20部、ジシアンジ
アミド5部、3÷3.4−ジクロロフェニル+−1,1
ジメチル尿素3部、微粉末ソリ力2部、γ−グリシドキ
シプロビルトリメトキシシラン1部を常温で混合してエ
ポキシ樹脂接着剤を得た。
このエポキシ樹脂接着剤を用いて第1図に示すような配
電盤用筺体に第2図並びに第3図に示す如き箇所に厚み
0.5o+m”に塗布し、次いでスポット溶接を施した
但し第1図中(1)はスポット溶接部、(3)は配電盤
の扉、(4)は扉の補強部を示す。第2図は配電盤の扉
(3)の図面であり、(2)は接着剤を示す。また第3
図は他の配電盤の一部を示す。
スポット溶接条件は、加圧力I Q Okg/c+s2
、スクイズ時間100%、通電時間15〜、保持時間6
0〜、電流値7500Aとした。
更に電着塗装を施したところ、電着塗膜が接着剤の表面
にもおおわれ、良好な外観が得られた。
実施例2 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(前出)90部、アリ
ルグリシジルエーテル10部、アルミニウム粉(前出)
30部、リン片状グラファイト(前出)50部、ポリア
ミド(前出)20部、ジシアンジアミド5部、3−(−
3,4−ジクロロフェニル←1,1−ジメチル尿素3部
、微粉末シリカ2部、γ−グリシドキシプロピルトリメ
トキシンラン1部を常温で混合して得られるエポキシ樹
脂系接着剤を用いる他は、全て実施例1と同様にして第
1図に示すのと同じ筺体を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は配電盤を示す図面であり、第2図はそ。 の扉部分、第3図は配電盤の他の形成部分を示す。 ■・・・・・・スポット溶接部 2・・・・・・接着剤 3・・・・・・配電盤の扉 4・・・・・・補強板 5・・・・・・左側板 6・・・・・・筺体本体の底板 (以上)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エポキシ樹脂系接着剤を電気機器用筺体基材上の
    所定位置に塗布した後、スポット溶接を施し、電着塗装
    を行い、次いで製函することを特徴とする電気機器用筺
    体の製造方法。
  2. (2)上記エポキシ樹脂系接着剤が (イ)エポキシ樹脂100重量部、 (ロ)ポリアミド5〜50重量部、 (ハ)導電性充填剤5〜100重量部 及び (ニ)適量の硬化剤 を含有して成るものである特許請求の範囲第1項に記載
    の電気機器用筺体の製造方法。
  3. (3)上記筺体が電気配電盤である特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の電気機器用筺体の製造方法。
JP61287156A 1986-12-02 1986-12-02 電気機器用筐体の製造方法 Pending JPS63140609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61287156A JPS63140609A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 電気機器用筐体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61287156A JPS63140609A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 電気機器用筐体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63140609A true JPS63140609A (ja) 1988-06-13

Family

ID=17713801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61287156A Pending JPS63140609A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 電気機器用筐体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63140609A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5143650A (en) * 1990-11-13 1992-09-01 Aster, Inc. Electrophoretic coatable sealant compositions comprising polyvinyl chloride and furnace carbon black
US5223106A (en) * 1990-11-13 1993-06-29 Aster, Inc. Method of using an electrophoretic coatable sealant composition in assembling automobile bodies
JP2006074956A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Hitachi Electric Systems Ltd 屋外用受配電盤
JP2008133347A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光アイソレータ用紫外線硬化型接着剤
JP2009075517A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光アイソレータ用紫外線硬化型接着剤
US7573364B2 (en) 2006-12-14 2009-08-11 Tdk Corporation Coil unit
JP2011116950A (ja) * 2009-11-02 2011-06-16 Taisei Plas Co Ltd Cfrpプリプレグ及び接合体
JP2018080254A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 ユーエムジー・エービーエス株式会社 エポキシ系接着剤との接着強度に優れる強化熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2018080253A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 ユーエムジー・エービーエス株式会社 エポキシ系接着剤との接着強度に優れる強化熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
FR3103830A1 (fr) * 2019-11-28 2021-06-04 Psa Automobiles Sa Procédé de traitement contre la corrosion d’un panneau de carrosserie comportant un élément de renfort et panneau de carrosserie ainsi traité

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5143650A (en) * 1990-11-13 1992-09-01 Aster, Inc. Electrophoretic coatable sealant compositions comprising polyvinyl chloride and furnace carbon black
US5223106A (en) * 1990-11-13 1993-06-29 Aster, Inc. Method of using an electrophoretic coatable sealant composition in assembling automobile bodies
JP2006074956A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Hitachi Electric Systems Ltd 屋外用受配電盤
JP2008133347A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光アイソレータ用紫外線硬化型接着剤
US7573364B2 (en) 2006-12-14 2009-08-11 Tdk Corporation Coil unit
JP2009075517A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光アイソレータ用紫外線硬化型接着剤
JP2011116950A (ja) * 2009-11-02 2011-06-16 Taisei Plas Co Ltd Cfrpプリプレグ及び接合体
JP2018080254A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 ユーエムジー・エービーエス株式会社 エポキシ系接着剤との接着強度に優れる強化熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2018080253A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 ユーエムジー・エービーエス株式会社 エポキシ系接着剤との接着強度に優れる強化熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
FR3103830A1 (fr) * 2019-11-28 2021-06-04 Psa Automobiles Sa Procédé de traitement contre la corrosion d’un panneau de carrosserie comportant un élément de renfort et panneau de carrosserie ainsi traité

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4465542A (en) Adhesive composition
JPS63140609A (ja) 電気機器用筐体の製造方法
JPS63256677A (ja) 複層の熱硬化性接着フィルム
JPS61228059A (ja) エポキシ樹脂塗料用組成物
Monte et al. Processing of composites with titanate coupling agents—a review
JPH0459819A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6141537A (ja) 金属板の接着方法
WO2012032924A1 (ja) 補強シートおよび補強方法
JPH062807B2 (ja) 二液型エポキシ樹脂組成物
CA1144292A (en) Thermoset imidazole cured epoxy-polysulfide rubber automotive body solder
JPS6140148A (ja) 金属板の接着方法
JPH0699676B2 (ja) 硬化歪発生の抑制されたエポキシ樹脂組成物を用いる接着方法
JPS62109880A (ja) 油分付着金属板への貼付作業性に優れる接着シ−ト
JPS6141535A (ja) 金属板の接着方法
JPS6268874A (ja) 接着剤組成物
JPH10180184A (ja) 熱硬化性粉体塗料による物品の塗装法、およびその物品
JPH08323916A (ja) 銅張樹脂複合材料
JPS61115979A (ja) 磁性材料の接着方法
JPS6369872A (ja) 導電性エポキシ樹脂塗料用組成物
JPH09249737A (ja) エポキシ樹脂組成物、粉体塗料及び物品
JP3468315B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPS6140149A (ja) 金属板の接着方法
JP2706518B2 (ja) 反応性ホットメルト組成物
JP3506398B2 (ja) 樹脂組成物
KR970009395B1 (ko) 에폭시 수지 분말 피복 조성물