JPH0699676B2 - 硬化歪発生の抑制されたエポキシ樹脂組成物を用いる接着方法 - Google Patents

硬化歪発生の抑制されたエポキシ樹脂組成物を用いる接着方法

Info

Publication number
JPH0699676B2
JPH0699676B2 JP1110365A JP11036589A JPH0699676B2 JP H0699676 B2 JPH0699676 B2 JP H0699676B2 JP 1110365 A JP1110365 A JP 1110365A JP 11036589 A JP11036589 A JP 11036589A JP H0699676 B2 JPH0699676 B2 JP H0699676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
composition
curing
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1110365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02286738A (ja
Inventor
一郎 芥川
勉 山口
邦光 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP1110365A priority Critical patent/JPH0699676B2/ja
Priority to US07/473,477 priority patent/US5084525A/en
Priority to CA002009205A priority patent/CA2009205A1/en
Priority to KR1019900001797A priority patent/KR930005827B1/ko
Publication of JPH02286738A publication Critical patent/JPH02286738A/ja
Publication of JPH0699676B2 publication Critical patent/JPH0699676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、硬化歪発生の抑制されたエポキシ樹脂組成物
を用いる接着方法に関するものである。
(従来技術及びその問題点) 液状エポキシ樹脂に潜在性硬化剤及び硬化促進剤を配合
した一液性エポキシ樹脂は知られており、各種の分野に
用いられている。
近年では、モーターヨークにフェライト磁石を固定する
ために、ボルト締めによる固定に代えて、接着剤を用い
ることが提案されている。このような接着剤として、液
状エポキシ樹脂にジシアンジアミドからなる硬化剤と硬
化促進剤を配合したエポキシ樹脂組成物の使用が提案さ
れている。しかしながら、このようなエポキシ樹脂組成
物では、硬化剤及び硬化促進剤の配合量を増やして、15
0℃で10分間以下の硬化条件で硬化できるようにし、こ
の条件にて硬化させると、硬化歪の発生が大きく、硬化
物にクラックを生じたり、あるいは硬化物が接着面から
剥離を生じる等の問題がある。
(発明の課題) 本発明は、液状エポキシ樹脂にジシアンジアミドと硬化
促進剤を配合したエポキシ樹脂組成物に見られる前記問
題を解決し、硬化歪発生の抑制されたエポキシ樹脂組成
物を用いた接着方法を提供することをその課題とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた
結果、高融点のナイロンパウダーを配合したエポキシ樹
脂組成物を用いることによってその課題を解決し得るこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、ビスフェノール型エポキシ樹脂
と可撓性ウレタン変性エポキシ樹脂とからなる常温で液
状を示すエポキシ樹脂混合物に、潜在性硬化剤と硬化促
進剤を配合するとともに、さらに硬化歪発生抑制のため
に融点170℃以上のナイロンパウダーを配合したものか
らなり、該潜在性硬化剤と硬化促進剤の合計量がエポキ
シ樹脂100重量部に対して10重量部以上であるエポキシ
樹脂組成物を介して2つの対象物A及びBを接着させた
後、該接着物を該組成物に含まれるナイロンパウダーが
溶融しない温度で加熱し、該組成物を硬化させることを
特徴とする接着方法が提供される。
本発明においては、曲げ強度、伸縮性の点及び硬化歪発
生を抑制する点から、エポキシ樹脂として、ビスフェノ
ール型エポキシ樹脂と可撓性ウレタン変性エポキシ樹脂
とを含有する常温で液状を示すエポキシ樹脂混合物を用
いる。
ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、ビスフェノー
ルA型、F型、AD型のものを単独で、又は併用して用い
るのが好ましい。
また、本発明で用いる可撓性ウレタン変性エポキシ樹脂
とはエポキシ樹脂をウレタンプレポリマーで変性処理し
たエポキシ樹脂を意味し、たとえば市販品としては旭電
化工業(株)製のアデカレジンEPU−1、EPU−6、EPU
−11等や(株)横浜ゴム製のFEX−0101、FEX−0105、FE
X−0106等が上市されている。
また、これらの樹脂には、反応性希釈剤、例えば、ポリ
オキシアルキレングリコールのグリシジルエーテルや、
フェノキシエーテル系モノエポキシド、1,6−ヘキサン
ジオールジグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエ
ーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル等を添
加することができる。
ビスフェノール型エポキシ樹脂と可撓性ウレタン変性エ
ポキシ樹脂との使用量は、ビスフェノール型エポキシ樹
脂は、95〜50重量%及び可撓性ウレタン変性エポキシ樹
脂は5〜50重量%の割合で使用するのがよい。反応希釈
剤の配合量は、エポキシ樹脂混合物100重量部に対し、
0〜30重量部の割合にするのがよい。
本発明において用いる潜在性硬化剤としては、例えば、
ジシアンジアミドの他、アセトグアナミンやベンゾグア
ナミンのようなグアナミン類、アジピン酸ジヒドラジ
ド、ステアリン酸ヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジ
ド、セバチン酸ヒドラジドのようなヒドラジド、2,4.ジ
ヒドラジド−6−メチルアミノ−S−トリアジン等のト
リアジン化合物が挙げられる。これらのものは、1種又
は2種以上用いることができる。その配合量は、エポキ
シ樹脂100重量部に対して10〜100重量部の割合で配合す
るのが好ましい。
硬化促進剤としては、例えば、3−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−1,1−ジメチル尿素、トルイレンジイソシア
ネート、イソフロンジイソシアネート等の尿素誘導体、
イミダゾール誘導体、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)
ウンデセン−7とフェノールノボラックとの固溶体、ア
ミンアダクト等が挙げられる。硬化促進剤は、硬化剤の
種類や使用量によっては必ずしも必要とはされない。一
般的には、硬化促進剤の配合割合は、エポキシ樹脂100
重量部に対し、1〜30重量部の割合にするのがよい。
本発明においては、潜在性硬化剤及び硬化促進剤は、比
較的多量、通常、エポキシ樹脂100重量部に対し、10重
量部以上、好ましくは15重量部以上の割合で用いられ
る。
本発明の組成物には、硬化歪発生抑制剤として、ナイロ
ンパウダーを配合する。ナイロンパウダーとしては、融
点170℃以上のものが用いられ、例えば、ナイロン12
(ダイアミドP−1、ダイセル社製、融点180℃)、ナ
イロン11(リルサンファインパウダー、日本リルサン社
製、融点186℃)等を好ましく用いることができる。ナ
イロンパウダーの平均粒径は150μm以下、通常、100〜
20μmである。ナイロンパウダーの配合量は、エポキシ
樹脂100重量部に対し、1〜50重量部、好ましくは2〜3
0重量部の割合である。
本発明の組成物には、必要に応じ、無機充填剤を配合す
るが、その具体例としては、例えば、シリカ、アルミ
ナ、チタン白、炭酸カルシウム、タルク、クレー、ケイ
酸カルシウム、マイカ、ガラス繊維、ガラスパウダー、
ガラスフレーク、各種ウイスカー等が挙げられる。無機
充填剤の配合割合は、エポキシ樹脂100重量部に対し1
〜400重量部、好ましくは10〜300重量部の割合である。
また、本発明では、好ましくは無機揺変剤を用いるが、
このようなものとしては、例えば、平均粒径が1μm以
下の超微粒子状のシリカやアルミナの他、平均粒子径が
10μm以下の水酸化アルミニウム、繊維状マグネシウム
オキシサルフェート、繊維状シリカ、繊維状チタン酸カ
リウム、鱗片状マイカ、いわゆるベントナイトと呼ばれ
るモンモリロナイト−有機塩基複合体等が挙げられる。
揺変剤の配合割合は、エポキシ樹脂100重量部に対し
て、0.1〜30重量部、好ましくは0.5〜15重量部の割合で
ある。
本発明の組成物には、必要に応じ、さらに有機溶剤を配
合する。この有機溶剤としては、沸点40〜220℃、好ま
しくは80〜180℃の比較的揮発性の高いものが用いら
れ、このようなものとしては、例えば、ジメチルホルム
アミド、イソプロピルアルコール、メチルイソブチルケ
トン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレ
ングリコールのジアルキルエーテル、メチルセロソルブ
等が挙げられる。この有機溶剤は、組成物の粘度を低下
させてその浸透性を高める作用を示す。このものは、加
熱硬化時においては、組成物から揮散除去され、硬化物
中には実質上存在せず、硬化物の物性を低下させること
はない。
有機溶剤の配合割合は、エポキシ樹脂100重量部に対
し、2〜50重量部、好ましくは5〜30重量部であるが、
組成物粘度(25℃)が50〜10,000c.p、好ましくは500〜
5,000c.pになるように加えるのがよい。
さらに、本発明の組成物には、必要に応じて、難燃剤、
カップリング、レベリング剤、潤滑剤、タレ防止剤、沈
降防止剤、分散剤、密着付与剤、潤湿剤、顔料等を用い
ることができる。
(発明の効果) 本発明のエポキシ樹脂組成物を接着剤として用いる接着
方法は、2つの対象物をこの組成物を介してあらかじめ
接着させた後、加熱炉においてナイロンパウダーが溶融
しない温度で加熱し、組成物を硬化させる。硬化時間は
加熱温度にもよるが、通常、150℃で10分以内である。
本発明の接着方法は、例えば、モーターのヨーク等の金
属物へのフェライトの接着及びセラミックと金属、ガラ
ス、基板との接着、フェライトどうし、セラミックどう
しの接着等ワレやすく耐熱性及び耐ヒートショック性を
必要とする物の接着剤として用いて好適なものである。
本発明の接着方法としては、組成物をハケ塗り、ディス
ペンサー又はスクリーン印刷等で塗布した被着物を圧着
し、加熱し硬化させて接着する方法や、鉄板とフェライ
ト磁石の接着では、フェライト磁石の磁力を利用して鉄
板にフェライト磁石を接合させておき、その上部接合部
分に組成物をディスペンサー等で滴下させ、これをその
まま加熱炉に入れ、その間に組成物を鉄板とフェライト
磁石の微細な間隙に入れ、硬化し接着する方法等があ
る。
本発明で用いるエポキシ樹脂組成物は、硬化歪発生の抑
制された硬化物を与えるが、この場合、硬化条件として
は、配合したナイロンパウダーが実質的に溶融しない温
度条件が採用される。ナイロンパウダーが溶融する温度
条件を採用すると、ナイロンパウダーが溶融し、エポキ
シ樹脂に溶解してしまうために、ナイロンパウダーによ
る硬化歪吸収効果がなくなってしまい、所期の目的を達
成することができない。硬化条件としては、通常、80〜
170℃の温度が採用される。
本発明で用いるエポキシ樹脂組成物から得られる硬化体
は、硬化歪発生の抑制されたもので、硬化物にクラック
の発生は見られず、また、接着力及び強度にもすぐれて
いる。
(実施例) 次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。な
お、以下において示す部及び%はいずれも重量基準であ
る。
実施例 表−1に示した成分組成の均一組成物を調製し、その性
能評価を以下のようにして行った。その結果を表−1に
示す。
(1)150℃ゲルタイム JIS C 2105に準拠して、150℃の熱板上に0.4ccの組
成物を取り、ゲル化するまでの時間を測定はる。
(2)熱硬化性 JIS K 6850に準拠して、縦100mm、横25mm、厚さ1.6m
mの軟鋼板に組成物を10mmのシングルオーバラップにな
るように塗布し、その上に同寸法の軟鋼板を圧着し、こ
れを150℃で10分間熱硬化処理を行った後、引張強度を
測定し、150kg/cm2以上の引張強度のあるものを〇、そ
れより小さい引張強度のものを×とした。
(3)ヒートサイクル性 縦50mm、横50mm、厚さ5mmのフェライト磁石に組成物を
塗布し、その上に縦100mm、横100mm、高さ3mmの軟鋼板
を圧着し、これを加熱炉に入れて150℃で10分間加熱し
た。この接着物を−60℃で1時間放置した後、150℃で
1時間放置する冷却−加熱サイクルを300回以上繰り返
しても、クラックの発生がなく、フェライトの剥離のな
いものを◎とし、250回繰り返してもクラックの発生が
なく、フェライトの剥離もないが、300回繰り返すとク
ラックの発生、又はフェライトの剥離を生じたものを〇
とし、250回繰り返すとクラックの発生、フェライトの
剥離したものを×とした。
なお、表−1に示す成分の具体内容は次の通りである。
エピコート828…ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エ
ポキシ当量190、常温液状、油化シェルエポキシ社製 EPU−6…ウレタン変性エポキシ樹脂、常温液状、アデ
カレジンEPU−6:旭電化工業(株)製 反応性希釈剤…1,6−ヘキサンジオールジクリシジルエ
ーテル DCMU…下記式で表わされる硬化促進剤 ADH…アジピン酸ジヒドラジド ナイロンパウダー…リルサンファインパウダー、ナイロ
ン11、融点186℃、平均粒径50μm、日本リルサン社製 コロイダルシリカ…平均粒径0.01μm 白色顔料…酸化チタン
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−230820(JP,A) 特開 昭59−4619(JP,A) 特開 昭55−147580(JP,A) 特開 昭60−260619(JP,A) 特開 昭60−170621(JP,A) 特開 昭58−96622(JP,A) 特開 昭56−10522(JP,A) 特開 昭51−17298(JP,A) 特開 昭54−74890(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビスフェノール型エポキシ樹脂と可撓性ウ
    レタン変性エポキシ樹脂とからなる常温で液状を示すエ
    ポキシ樹脂混合物に、潜在性硬化剤と硬化促進剤を配合
    するとともに、さらに硬化歪発生抑制のために融点170
    ℃以上のナイロンパウダーを配合したものからなり、該
    潜在性硬化剤と硬化促進剤の合計量がエポキシ樹脂100
    重量部に対して10重量部以上であるエポキシ樹脂組成物
    を介して2つの対象物A及びBを接着させた後、該接着
    物を該組成物に含まれるナイロンパウダーが溶融しない
    温度で加熱し、該組成物を硬化させることを特徴とする
    接着方法。
  2. 【請求項2】エポキシ樹脂組成物として、更に無機充填
    剤を含むエポキシ樹脂組成物を用いたことを特徴とする
    請求項1の接着方法。
  3. 【請求項3】エポキシ樹脂混合物としてビスフェノール
    A型エポキシ樹脂と可撓性ウレタン変性エポキシ樹脂か
    らなるエポキシ樹脂混合物を用いたことを特徴とする請
    求項1又は2の接着方法。
JP1110365A 1989-04-28 1989-04-28 硬化歪発生の抑制されたエポキシ樹脂組成物を用いる接着方法 Expired - Lifetime JPH0699676B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1110365A JPH0699676B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 硬化歪発生の抑制されたエポキシ樹脂組成物を用いる接着方法
US07/473,477 US5084525A (en) 1989-04-28 1990-02-01 Epoxy resin composition with polyamide powder
CA002009205A CA2009205A1 (en) 1989-04-28 1990-02-02 Epoxy resin composition and method of bonding articles using same
KR1019900001797A KR930005827B1 (ko) 1989-04-28 1990-02-14 에폭시 수지 조성물 및 이를 사용하는 물품 접합방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1110365A JPH0699676B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 硬化歪発生の抑制されたエポキシ樹脂組成物を用いる接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02286738A JPH02286738A (ja) 1990-11-26
JPH0699676B2 true JPH0699676B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=14533946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1110365A Expired - Lifetime JPH0699676B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 硬化歪発生の抑制されたエポキシ樹脂組成物を用いる接着方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5084525A (ja)
JP (1) JPH0699676B2 (ja)
KR (1) KR930005827B1 (ja)
CA (1) CA2009205A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9013679D0 (en) * 1990-06-19 1990-08-08 Ici Plc Curable composition comprising a crystallisable polymer
GB9013678D0 (en) * 1990-06-19 1990-08-08 Ici Plc Curable composition comprising a crystallisable polymer
US5360840A (en) * 1992-12-29 1994-11-01 Hercules Incorporated Epoxy resin compositions with improved storage stability
US5707730A (en) * 1993-12-20 1998-01-13 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Adhesive for semiconductor device and reinforcing material using the same
JP5253315B2 (ja) * 2009-07-27 2013-07-31 大成プラス株式会社 溶剤型エポキシ接着剤及び接着方法
US9783681B2 (en) * 2009-10-21 2017-10-10 3M Innovative Properties Company Solventless functionalization, milling, and compounding process with reactive diluents
JP5603610B2 (ja) * 2010-02-12 2014-10-08 株式会社Adeka 無溶剤一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
US20120115382A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Nitto Denko Automotive, Inc. Magnetic reinforcing composition, reinforcing sheet and methods for producing the same
US20130245159A1 (en) * 2011-09-16 2013-09-19 F. Brent Neal Epoxy resin composition and epoxy polymer produced using the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147580A (en) * 1979-05-09 1980-11-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The Adhesive composition
US4332713A (en) * 1979-11-09 1982-06-01 Ciba-Geigy Corporation Liquid or pasty thermosetting adhesive which can be pre-gelled and which is based on epoxide resin, and the use of this adhesive
JPS57102920A (en) * 1980-12-17 1982-06-26 Nitto Electric Ind Co Ltd Epoxy resin composition
JPS594619A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 Nitto Electric Ind Co Ltd エポキシ−ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPS62230820A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Nitto Electric Ind Co Ltd エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR900016365A (ko) 1990-11-13
CA2009205A1 (en) 1990-10-28
KR930005827B1 (ko) 1993-06-25
JPH02286738A (ja) 1990-11-26
US5084525A (en) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Boyle et al. Epoxy resins
US5077325A (en) Penetrable, epoxy resin composition comprising glycidyl ether of bisphenol modified with glycol or urethane, and inorganic filler
US4695598A (en) Epoxy resin coating composition
WO2011148620A1 (ja) シート状樹脂組成物、該シート状樹脂組成物を用いた回路部品、電子部品の封止方法、接続方法、および固定方法、ならびに複合シート、該複合シートを用いた電子部品、および電子機器、複合シートの製造方法
JPH0699676B2 (ja) 硬化歪発生の抑制されたエポキシ樹脂組成物を用いる接着方法
JPH0641278A (ja) 可とう性エポキシ樹脂組成物
JPH03244626A (ja) エポキシ樹脂粉体組成物
KR20150140125A (ko) 알루미늄 분말과 흑연을 포함하는 열전도성 복합수지 조성물의 제조 및 이를 사용한 방열구조물.
US5189081A (en) Penetrable, epoxy resin composition comprising glycidyl ether of bisphenol modified with glycol or urethane, and inorganic filler
KR100444409B1 (ko) 에폭시수지조성물
KR20160073684A (ko) 알루미나와 흑연을 포함하는 열전도성 복합수지 조성물의 제조 및 이를 사용한 방열구조물
KR101749459B1 (ko) 알루미늄 분말과 흑연을 포함하는 열전도성 복합수지 조성물의 제조 및 이를 사용한 방열구조물.
JPH0459819A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH03160064A (ja) 密着性及び電気特性の良好な粉体塗料
JPH0450256A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその製法
JPH10273644A (ja) 液晶シール剤及び液晶セル
JP3030499B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JPH07157740A (ja) 接着性樹脂組成物
JPS6257420A (ja) 硬化性粉体組成物
JPH09316171A (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物
CN113302240A (zh) 阻燃环氧组合物及其使用方法
JP2003020379A (ja) 電子部品用絶縁樹脂組成物及び接着シート
JP2568593B2 (ja) 導電性樹脂組成物
TW573302B (en) Impregnating potting compositions and their use, and a process for impregnating ignition coils
JPS6369872A (ja) 導電性エポキシ樹脂塗料用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 15