JPS63139802A - 塵芥収集車におけるプレスプレ−トの緊急停止装置 - Google Patents

塵芥収集車におけるプレスプレ−トの緊急停止装置

Info

Publication number
JPS63139802A
JPS63139802A JP28538986A JP28538986A JPS63139802A JP S63139802 A JPS63139802 A JP S63139802A JP 28538986 A JP28538986 A JP 28538986A JP 28538986 A JP28538986 A JP 28538986A JP S63139802 A JPS63139802 A JP S63139802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
press plate
link
container
operating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28538986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416366B2 (ja
Inventor
国井 建彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP28538986A priority Critical patent/JPS63139802A/ja
Publication of JPS63139802A publication Critical patent/JPS63139802A/ja
Publication of JPH0416366B2 publication Critical patent/JPH0416366B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は塵芥収集車におけるプレスプレートの緊急停止
装置に係り、詳しくは、塵芥投入口に投入された塵芥を
プレスプレートの作動により塵芥収容容器に押し込む作
業にあって、プレスプレートの作動を緊急停止させるこ
とができるようにした緊急停止装置に関するものである
〔従来技術〕
塵芥収集車には塵芥収容容器とその後部に設けた押込容
器とが搭載され、塵芥投入口より押込容器に投入された
塵芥はプレスプレートの作動で塵芥容器に押し込まれる
ようになっている。すなわち、塵芥収容容器の後部に押
込容器があり、その中に押込装置が設置され、塵芥を収
集するとき、押込装置の後部で開口する塵芥投入口に、
ビニール袋などに詰められた塵芥が投入される。押込装
置には油圧シリンダやリンク機構を介して作動するプレ
スプレートがあり、プレスプレートの先端部が底面に沿
って移動するとき塵芥が塵芥収容容器に押し込まれる。
この収集作業では、投入された塵芥がプレスプレートの
回動に伴って円滑に塵芥収容容器に入りやすくするため
に、作業者が作動しているプレスプレートに近づいて押
し込みを助勢することがある。そのとき、手袋や衣服ま
たは身体の一部がプレスプレートに接触したり、プレス
プレートの動きに伴われて思わぬ引き込みにあったりす
る。
そのような場合には挟み込み事故などが発生するので、
それを防止するために押込装置にプレスプレートの緊急
停止装置が設置される。それは、プレスプレートを作動
させる油圧シリンダなどに作動油を給排する電磁切換弁
を中立に戻して、プレスプレートの作動を停止させるも
のである。したがって、危険を察知した本人または他の
作業者が操作すれば、挟み込まれる前にプレスプレート
を止め、危険な事態を回避することができる。しかし、
その操作装置は通常車体の側方にあったりして、素早(
操作することができない場合が多い。
これを解消して、危険な状態に遭遇した本人がその場所
からプレスプレートを停止させることができるようにし
たものがある。車体の幅は例えば2メ一トル程度あるの
で、何処からでも操作できるように、例えば塵芥投入口
の下部の左右方向にテープ状または手摺状のバースイッ
チなどが設けられる。これによれば、作業者は危険を感
じたとき空いている方の手または脚でそのバースイッチ
を操作すれば、大事に至るまえにプレスプレートを停止
させることができるのである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の緊急停止装置においては、バースイッチの操作が
極めて簡便である反面、作業者が投入作業をしていると
き粗大ごみの一部がそれに接触するなどして感応すると
、プレスプレートが所望外に停止してしまう。そのよう
な作業の中断のみならず、頻繁に接触や衝突が繰り返さ
れると、スイッチが破損されるなどトラブルが頻繁に発
生し、緊急停止装置の耐久性や実用性が著しく損なわれ
る問題がある。
本発明は上述の問題を解消するためになされたもので、
その目的は、危険を感じた作業者が自ら簡便かつ確実に
操作でき、装置の信頼性や実用性が高く、さらに塵芥収
集作業の能率の向上を図ることができるプレスプレート
の緊急停止装置を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の緊急停止装置の特徴を第1図および第2図を参
照して説明すると、車体2に搭載された塵芥収容容器3
の後部に設けた押込容器4内におけるプレスプレート5
の作動で、塵芥投入口6より押込容器4に投入された塵
芥が塵芥収容容器3に押し込まれるようになっている塵
芥収集車にあって、塵芥投入口5の押込容器4の後面に
、プレスプレート5の作動を停止するための緊急スイッ
チ17と、その緊急スイッチを動作させるため回動する
リンク18が設けられている。そのリンク18には、そ
れを回動させるための操作体19が揺動自在に垂下され
、その操作体19は、下端の握り部27が塵芥投入口6
の上縁6aより下方に位置するように配置されている。
〔作   用〕
塵芥を投入する作業者は、塵芥が円滑に塵芥収容容器3
に移動するように、必要に応じて塵芥袋などを押して助
勢することがある。そのとき手袋や衣服の一部がプレス
プレート5に引掛かって危険を感じると、空いている方
の手で塵芥投入口6の上縁6aより下方に垂下している
最も近くにある操作体19を握って、それを下方に引張
る。リンク18は回動して緊急スイッチ17を動作させ
、プレスプレート5の作動が停止されて安全が確保され
る。一方、操作体19は塵芥投入口6の上部に位置する
ので、投入される塵芥に接触するようなことは少なく、
また、接触しても操作体19は揺動して逃げるので、緊
急スイッチ17を不用意に動作させることはない。
〔発明の効果〕
本発明は、緊急スイッチを動作させるため回動するリン
クがあり、そのリンクに操作体が揺動自在に垂下され、
その操作体は、下端の握り部が塵芥投入口の上縁より下
方に位置するように、配置されているので、危険を感じ
た作業者は素早く操作体を掴んで簡便に操作し、緊急ス
イッチを確実に動作させて安全を確保することができる
。その操作は積極的に下方に引張ることであり、塵芥が
操作体に接触するなど所望外の動作があってもそれに感
応することなく、プレスプレートの作動が維持されて、
作業の無用な中断が回避される。しかも、操作体は揺動
自在であって破損などのしにくい構造であり、耐久性、
実用性ならびに信頼性の高い装置とすることができる。
〔実 施 例〕
以下、本発明をその実施例に基づいて詳細に説明する。
第2図は本発明が通用される塵芥収集車1の一例の後部
で、車体2に搭載された塵芥収容容器3の後部に、二点
鎖線で示すように上下に回動する押込容器4が取り付け
られている。この押込容器4内の押込装置を構成するプ
レスプレート5の作動で、塵芥投入口6より押込容器4
に投入されるビニール袋などに詰められた塵芥が、塵芥
収容容器3に押し込まれるようになっている。
その押込容器4内の押込装置は、プレスプレート5とキ
ャリヤプレート7、それらを動作させる油圧シリンダ8
,9などからなる。塵芥を押込むためのプレスプレート
5は、押込容器4の左右にわたって幅広に形成され、概
ね水平な姿勢で斜め方向に下降しかつその先端部が円弧
軌跡を描いて矢印10方向に回動する。一方、キャリヤ
プレート7は、プレスプレート5の斜め方向の昇降を案
内するガイドであり、押込容器4の両側内面に固定され
ている。また、油圧シリンダ8のピストンロッド8aの
先端に、軸11を介してプレスプレート5の基部5aと
ガイドローラ12とが取り付けられ、油圧シリンダ8の
伸縮によってプレスプレート5が昇降するようになって
いる。油圧シリンダ8,9は左右にそれぞれ設けられて
いるが、油圧シリンダ9は支点9mを中心に揺動可能で
あり、一端が押込容器4の内側に取り付けられたリンク
13とプレスプレート5の先端に接続されたリンク14
とが、そのピストンロッド9aの先端に取り付けられて
いる。これら2本のリンクよりなるリンク機構15を介
して、油圧シリンダ9の伸縮でプレスプレート5が軸1
1を中心に回動する。したがって、プレスプレート5は
、油圧シリンダ8の伸長と油圧シリンダ9の縮小の連動
によって、二点鎖線のように下降しながら一点鎖線で示
すように回動し、先端部が底面3aに沿って移動すると
き、塵芥が塵芥収容容器3に押し込まれる。
このような押込容器4には、その後面覆板4aにプレス
プレート5の作動を緊急に停止させる緊急停止装置16
が取り付けられている。これは、第1図に示すように、
後述する電磁切換弁を中立位置に戻してプレスプレート
5の動きを止める緊急スイッチ17と、その緊急スイッ
チ17を押さえて動作させるリンク18と、そのリンク
18を回動させるように手動操作するための操作体19
とにより構成される。
本例における緊急スイッチ17はリミットスイッチであ
り、それ自体は、押込容器4の後面覆板4aの下部にお
いて、その下で開口する塵芥投入口6の上縁6aに近接
して取り付けられた基台20に設置されている。このリ
ミットスイッチ17の動作により、第3図に示す油圧回
路の電磁切換弁21.22におけるソレノイド213.
22aの励磁回路が遮断され、そのソレノイドの消磁で
、油圧シリンダ8.9への作動油の給排が停止されるよ
うになっている。
リンク18はその下面でリミットスイッチ17を押さえ
ることができるようになっており、水平な姿勢で後方に
向は突設され、その基端に軸23が一体となっていて、
取付ブラケット24に回動自在である。そして、先端に
は棒状の操作体19が垂下され、それを取り付けるため
の取付孔25が設けられている。その取付孔25は操作
体19の図示しないが錠状に曲がった取付端19aに対
して、余裕のある大きさに形成されている。これは、危
険を感じた作業者が下方へ操作体19を引張るとリンク
18を回動させることができるようにすること、および
、塵芥の投入中粗大ごみが操作体19に触れてもそれに
感応することなく、直ちにリンク18を回動させないよ
うにすること、のためである。その結果、緊急停止と無
関係な操作体19の動きによるリミットスィッチ17誤
動作が回避され、積極的な人為的操作による下方への引
張りに対してのみ、リンク18が矢印26方向へ回動し
てリミットスイッチ17を確実に動作するように配慮さ
れている。なお、操作体19は引張ることができかつ無
用の接触に感応しない紐などを採用してもよい。その場
合には変形を容易にするための取付孔25における特段
の配慮は必要でなくなる。なお、操作しやすくするため
に、操作体19の下端に握り部27が形成され、それが
塵芥投入口6の上縁6aより下方に位置して、緊急時に
身体の後方で手探りするだけで操作体19を握ることが
できるようになっている。ちなみに、リミットスイッチ
17の動作後、危険を脱したとき操作体19を手放せば
、リンク18を回動させてリミットスイッチ17を復帰
させるスプリング28が設けられている。スプリング2
8の一端はリンク18の中央部に取り付けられ、その他
端は後面rJ、坂4aに固着された取付部材29に固定
されている。上記のリミットスイッチ17やリンク18
はカバー30″i?fflわれ、異物との接触やごみの
付着が少なくなり、不作動や誤作動を防止するように配
慮されている。
上記の操作体19は塵芥投入口6の何処からでも操作で
きる必要があるので、本例では第4図に示すように例え
ば3個の操作体19が車体の幅方向に配設されている。
何れのリンク18も軸23に一体であるので、いずれか
の操作体19を引張れば軸23が回動し、リンク18A
を介してリミットスイッチ17を動作させることができ
るのである。もちろん、そのリンク18や操作体19の
数は車幅に応じて任意に選択される。
以上のように構成されたプレスプレートの緊急停止装置
によれば、次のように作動してプレスプレート5を緊急
に停止させることができる。
第2図に示すプレスプレート5が上昇して水平な姿勢に
維持された状態で、第3図のメインスイッチMSが押さ
れると、制御器31からの七令で、閉止状態にある接点
32A、32Bを介してソレノイド21a、22aが励
磁される。電磁切換弁21.22は中立位置から伸長位
置Pと縮小位置Qに切換えられ、油圧シリンダ8は伸長
する1方油圧シリンダ9は縮小する。したがって、第2
図に示すプレスプレート5はキャリヤプレート7に案内
されて斜め方向に下降しながら、二点鎖線で示す姿勢か
ら一点鎖線で示す斜め姿勢へと矢印10方向に回動され
る。塵芥投入口6の底面3a上の塵芥はプレスプレート
5により押込容器4さらには塵芥収容容器3に押し込ま
れる。塵芥袋などを投入する作業者は、塵芥の押し込み
を助勢することがあり、手をプレスプレート5の下方に
入れたり、降りてきたプレスプレート5の一部に手袋を
引掛けたりする。それに気付くと、作業者は車幅方向の
3個所で垂れ下がっている操作体19のいずれか近くの
操作体の握り部27を閲んで引張る。その操作によって
リンク18は取付軸23と共に矢印26方向へストッパ
30aに当たるまで回動し、それに連動してリンク18
Aがリミットスイッチ17を押し下げる。第3図の励磁
回路の接点32A、32Bが開いて、通電回路が遮断さ
れ、ソレノイド21a、22aが消磁される。復帰バネ
21b、22bの弾発力でスプールが移動して中立位置
に戻り、油圧ポンプ33からの作動油は、それぞれの弁
を素通りしてタンク34に戻される。油圧シリンダ8,
9への給排は停止されるので、その伸縮動作で作動して
いたプレスプレート5の動きが止められる。作業者は引
掛かった手袋などを外して安全を確認したあと、操作体
19を手放す。リンク18はスプリング28の弾発力で
回動して、リミットスイッチ17は元の状態に復帰する
。すなわち、接点32A、32Bは再び接続状態となり
、油圧シリンダ8.9の作動が続行され、プレスプレー
ト5は停止位置より動きだす。なお、リミットスイッチ
の代わりに、操作体19の引張り操作で可撓部が撓んで
、スイッチの開閉がなされるようになっているフレキシ
ブル型のスイッチや、その他のスイッチを用いても、同
様に作動させることができるのは言うまでもない。
上述したスプリング28のような復帰手段を用いる代わ
りに、第5図に示すような例えばゴム製の係止体35を
カバー30の内面に取り付けるようにしておいてもよい
。リンク36の先端が円弧状とされ、その一部に形成さ
れた2つの凹みの一方37aが係止体35の先端に係合
しているとき、リミットスイッチ17は動作せず、操作
体19が引張られることによりリンク36が係止体35
から外れて、二点鎖線のように他の凹み37bに嵌った
位置でリミットスイッチ17が動作するようになってい
る。これによれば、操作体19を引張った後それを手放
しても二点鎖線で示す位置にリンク36を保持すること
ができる。危険を脱したことを確認したあと、操作体1
9を突き上げるなどしてリンク36を元の位置に復帰さ
せれば、プレスプレート5を再度作動させることができ
る。
なお、係止体35に、図示しないが背部よりスプリング
で弾発支持された球体係止具を採用すれば、その係脱は
容易でリンク36の動きはより一層円滑なものとなる。
第6図は緊急停止装置16が上述とは異なる個所に装着
されている例である。押込容器4には使用していないと
き塵芥投入口6を閉止するため、矢印3日方向にスライ
ドする蓋体39が設けらている場合がある。そのような
構造の押込容器4にあっては、その蓋体39に上記した
緊急停止装置が取り付けられる。なお、蓋体39が上方
にスライドして塵芥を投入できる状態で、操作体19の
握り部27が塵芥投入口6の上!i6aや蓋体39の下
縁39aより下方に垂れ下がって、作業者がとっさに探
しやすくかつ握りやすい位置とされていることは、第1
図の場合などと同様である。
上記したいずれの例においても、塵芥を塵芥投入口より
押込容器に投入する際、不用意にもしくは所望外に塵芥
などが操作体に接触しても、操作体は揺動したり変形し
たりするので、無用に緊急スイッチを動作させず、プレ
スプレートの円滑な作動が阻害されることはない。
以上の実施例において、リミットスイッチを動作させる
リンクは各1本の後方に向けて突設された板状の部材で
あるが、複数本からなる変形作動するリンクであっても
よい。本発明はリンクの構成を特定するものでなく、操
作体の積極的な人為操作により作動し、緊急スイッチを
動作させるようになっているものであればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の緊急停止装置の構成図、第2図は本発
明が通用される塵芥収集車の後部における要部断面図、
第3図は油圧回路図、第4図は3つのリンクが軸に一体
固定された斜視図、第5図は係止体を有する緊急停止装
置の構成図、第6図は塵芥投入口の蓋体に通用さた装着
図である。 ■・−塵芥収集車、2−車体、3−・塵芥収容容器、4
・・・押込容器、5・・−プレスプレート、6−・−塵
芥投入口、6a・−・上縁、16−・−緊急停止装置、
17−緊急スイッチ(リミットスイッチ)、18,18
A、36リンク、19−操作体、27−握り部。 特許出願人  極東開発工業株式会社 代理人 弁理士 吉村勝俊(ばか1名)第1図 λ′)部 第3図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体に搭載された塵芥収容容器の後部に設けた押
    込容器内におけるプレスプレートの作動で、塵芥投入口
    より押込容器に投入された塵芥が塵芥収容容器に押し込
    まれるようになっている塵芥収集車において、 塵芥投入口の押込容器の後面に、前記プレスプレートの
    作動を停止するための緊急スイッチと、その緊急スイッ
    チを動作させるため回動するリンクが設けられ、 そのリンクには、それを回動させるための操作体が揺動
    自在に垂下され、 その操作体は、下端の握り部が塵芥投入口の上縁より下
    方に位置するように、配置されていることを特徴とする
    塵芥収集車におけるプレスプレートの緊急停止装置。
JP28538986A 1986-11-28 1986-11-28 塵芥収集車におけるプレスプレ−トの緊急停止装置 Granted JPS63139802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28538986A JPS63139802A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 塵芥収集車におけるプレスプレ−トの緊急停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28538986A JPS63139802A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 塵芥収集車におけるプレスプレ−トの緊急停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63139802A true JPS63139802A (ja) 1988-06-11
JPH0416366B2 JPH0416366B2 (ja) 1992-03-23

Family

ID=17690904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28538986A Granted JPS63139802A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 塵芥収集車におけるプレスプレ−トの緊急停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63139802A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014122100A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Hino Motors Ltd 作業車両の架装物
JP2014223992A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 日野自動車株式会社 作業車両の架装物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5623664B1 (ja) * 2014-01-15 2014-11-12 浜崎商工株式会社 塵芥車の安全装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49143911U (ja) * 1974-04-26 1974-12-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49143911U (ja) * 1974-04-26 1974-12-12

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014122100A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Hino Motors Ltd 作業車両の架装物
JP2014223992A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 日野自動車株式会社 作業車両の架装物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0416366B2 (ja) 1992-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021501845A (ja) 自動車のドアリーフの部分的開扉システム
CN101802313A (zh) 作业机械的作业杆安装体弹起装置
JPS63139802A (ja) 塵芥収集車におけるプレスプレ−トの緊急停止装置
US4717186A (en) Implement for disposing of dung of a pet animal
DE602004013334T2 (de) Hubvorrichtung zur verschiebung eines artikels
JP2007099487A (ja) 塵芥収集車
JP3319725B2 (ja) プレス機械のガード式安全装置
KR200482627Y1 (ko) 차량 도어 파손 방지 장치
JPH056244Y2 (ja)
JPH0751520Y2 (ja) スイングステージ揚げ忘れ防止装置
JPH0512163Y2 (ja)
ITPR990018U1 (it) Dispositivo di sicurezza antischiacciamento in porte ad apertura automatica per ascensori ed elevatori
JPH0336337A (ja) ショベルローダのリフトアーム下降防止装置
CN214780266U (zh) 一种施工用货运吊具
CN218261499U (zh) 一种适用于电梯门的防夹设备
JPH0651016Y2 (ja) 電子機器のカバー構造
JPH0724755Y2 (ja) カバースイッチ装置
JPH075044Y2 (ja) 塵芥収集車における安全装置
CN108483168B (zh) 阻止装置和电梯系统
JPS59227384A (ja) ロボツト教示装置
KR200371539Y1 (ko) 인명구조 및 긴급물자운송용 접이식 트로리
JPH03256692A (ja) ロボット非常停止回路
JPH0826637A (ja) エレベータ扉
JP2544799Y2 (ja) フォークリフトトラック車のクレーン装置
KR0124738Y1 (ko) 슬라이드 후크장치