JPS63132244A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS63132244A
JPS63132244A JP27950086A JP27950086A JPS63132244A JP S63132244 A JPS63132244 A JP S63132244A JP 27950086 A JP27950086 A JP 27950086A JP 27950086 A JP27950086 A JP 27950086A JP S63132244 A JPS63132244 A JP S63132244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
layer
compound
ctm
cgm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27950086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567946B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Tamaki
玉城 喜代志
Koichi Kudo
浩一 工藤
Yoshihiko Eto
嘉彦 江藤
Yoshiaki Takei
武居 良明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27950086A priority Critical patent/JPS63132244A/ja
Publication of JPS63132244A publication Critical patent/JPS63132244A/ja
Publication of JPH0567946B2 publication Critical patent/JPH0567946B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 電性電子写真感光体の改良に関する。
〔従来の技術〕
カールソン方法の電子写真複写機においては、感光体表
面に帯電させた後、露光によって静電潜像を形成し、そ
の静電潜像をトナーによって現像し、次いでその可視像
を紙等に転写、定着させる。
一方、感光体には付着トナーの除去や除−1表面の清浄
化が施され、長期に亘って反復使用される。
従って、電子写真感光体上しては、帯T、!、ν性およ
びg度が良好で更に暗減衰が小さい等の電子写真特性は
勿論、加えて繰返し使用での耐剛性、耐摩耗性、耐湿性
等の物理的性質や、コロナ散型時に発生するオゾン、露
光時の紫外eil等への耐性(耐環境性)においても良
好であることが要求される。
従来、電子写真感光体上しては、セレン、酸化4鉛、硫
化カドミウム等の無機光導電性物質を主成分とする感光
体層を宵する無機感光体が広く用いられている。
一+mhmtj調@卑321Wt&h&l?f−r、〒
工WHBζ早−体の感光体層の材料として利用すること
が近年活発に研究、開発されている。
例えば特公昭5010496号には、ポリ−N−ビニル
カルバゾールと2.4.7−ドリニトロー9−フルオレ
ノンを含有した感光体層を有する有機感光体について記
載されている。しかしこの感光体は、感度及び耐久性に
おいて必ずしも満足できるものではない。このような欠
点を数片するために、感光体層において、電荷発生機能
と電荷輸送機能とを5゛dなる物質に個別に分担させる
ごとにより、感度が高くて耐久性の大きい有機感光体を
開発する試みがなされている。このようないわば機能分
離型の電子写真感光体においては、各機能を発揮する物
質を広い範囲のものから選択することができるので、任
ごの特性を有する電子写真感光体を比較的容易に作製す
ることが可能である。
こうした機能分離型の電子写真感光体に有効な電荷発生
物質として、従来数多くの物質が提案されている。無機
物質を用いる例としては、例えば特公昭4316198
号に記載されているように、無定形セレンがある。これ
は有機電荷輸送物質と組合される。
また、有機染料や有機顔料を電荷発生物質として用いた
電子写真感光体も多数提案されており、例えば、ビスア
ゾ化合物を含有する感光体、フを有するものは、特開昭
47−37543号、同55−228:N号、同54−
79632号、同56−116040号等により既に知
られている。
ところで、有機光導電性物質を用いる公知の洛光体は通
常、負帯電用として使用されている。この理由は、負帯
電使用の場合には、?uRのうちホールの移動度が大き
いことから、光感度等の而で有利なためである。
しかしながら、このような負帯電使用の場合の問題は、
帯rj、器による負÷;)1時に雰囲気中にオゾンが発
生し易くなり、環境条件を悪くしてしまう。
また、負帯電用感光体の現像には正極性のトナーが必要
となるが、正極性のトナーは強磁性体型間粒子に対する
摩擦帯電系列からみて製造が困難であることである。
そこで、有機光導電性物質を用いる感光体を正帯電で使
用する、例えば、電荷発生層上に電荷輸送層を積層し、
電荷輸送層を電子輸送能の大きい物質で形成する正帯電
感光体等が提案されている。
しかしながら電荷輸送層に例えばトリニトロフルオレノ
ン等を含有せしめると、該物質か発癌性である等の問題
を提起することがある。他方、ホール輸送能の大きい電
荷輸送層−Lに電荷発生層を積層した正帯電感光体が考
えられるが、この機構では表面側に存在させる電荷発生
層を非常に薄くする必要があり、耐刷性等が悪くなり、
実用的な層構成ではない。
また、IE帯電感光体上して、米国特許3.615,4
14号には、デアビリリウム塩(電荷発生物質)をポリ
カーボネート(バインダ樹脂)と錯体を形成するように
含有させたものが示されている。しかしこの感光体では
、メモリ現象が大きく、ゴーストも発生し易いという欠
点がある。また米国時、i’F3.357.989号に
は、フタロシアニンを含有せしめた感光体が示されてい
るが、フタロシアニンは結晶型によって特性が変化する
上に、結晶型を厳密に制御する必要があり、更に短波長
感度が不足しかつメモリ現象も大きく、可視光波長域の
光源を用いる複写機には不適当である。
このように正帯電感光体を得るための試みが種々行なわ
れているが、いずれも光感度、メモリ現象又は労働衛生
等、また紫外線耐性、耐オゾン酸化性等の耐用性の点で
数群すべき多くの問題点がある。
そこで機能上から光照射時ホール及び電子を発生ずる電
荷発生物質を含有する電荷発生層を上層(表面層)とし
、ホール輸送機能を何する電荷輸送物質を含む電荷輸送
層を下層とする積層構成の感光体を正、負両用帯電感光
体の基本形とし、足らざるを補完することが考えられる
なおかかる感光体においては、構造用に例えば電子吸引
性縫を有する電6:j発生物質を用いるようにすれば、
感光体表面の圧電ぶIを打消すための電子の移動が早く
なり、高感度特性が得られることが考えられる。
しかしながら、前記正帯電感光体は電荷発生物質を含む
層が表面層として形成されるため、光照射、特に紫外線
等の短波光照射、コロナ放電、湿度、オゾン酸化、機械
的摩擦等外部作用に脆弱な電荷発生物質が直接に曝され
ることとなり、感光体の保存中及び像形成の過程で電子
写真性能が劣化し、画質が低下するようになる。
従来の電荷輸送層を表面層とする負帯電感光体において
は、前記各種の外部作用の影響は極めて少なく、むしろ
前記電荷輸送層が下層の電荷発生1・閏を保護する作用
を有している。
そこで、例えば絶縁性かつ透明な樹脂から成るrlli
い保護層を設(ジ、前記電荷発生物質を含む層を外部作
用から保護することが考えられるが、光源q・1時発生
する電荷が該保護層でブロッキングされて光照射効果が
失なわれてくるし、また表面層となる保護層が厚い場合
には感度低下を招き、剰え紫外線遮断効果も少いので、
外部作用からの遮蔽、特に紫外線からの保護を単なる保
護層だけに委ねることはできない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、正、負帯電に適用することができ、良
好な感度を有し、耐環境性に優れ、特に紫外線耐性、耐
酸化性がよく、耐用物性のよい有機光導電性電子写真感
光体の提供にある。
〔発明の構成及び作用効果〕
前記本発明の目的は、導電性支持体」−に電荷発生物質
(CGMと標記)及び電荷輸送物質(、C’I’ Mと
標記)を含んでなる層を有する電子写真感光体に於て、
下記一般式で表わされる化合物を含有することを特徴と
する電子写真感光体によって1成される。
式中、R1は水素を置換するヒドロキン、アルコキシ、
ニトロ及び置換アミノの各置換基を表し、nは0〜3の
整数である。n≧2の時の各R+は同じでも異っていて
もよい。また(R、)nは環を形成してもよい。
nは水素原子及びアルキル、了り−ル、置換アリールの
各基を表す。mはOまたはlである。
不発明に係る導電性支持体上に設ける感光体層は、C’
rM及びCGMを混和した単層構成でもよいし、CTM
を含む層を下層としCGMを含む層を上層とする複層構
成でもよし或はその逆の構成でしよい。また必要に応じ
て保護層 (OCLと−1−己)を設(すてもよい。
本発明に係る化合物は前記の少くとも一層に添加される
が感光体層表層に添加されることが好ましい。尚表囚に
最も濃密に、内部にゆくに従って逓減さける形態であっ
てもよい。
以下に本発明の詳細な説明する。
カールソンプロセスに基く電子写J″Lプロセスには、
一般に像露光、消去露光、転写前露光、クリーニング露
光等に紫外線を発生ずる光源が用いられており、該光源
からの光に含まれ、可視光に比べ大きなエネルギを有す
る紫外線の繰返し11.11射は、感光体に用いられて
いる有機化合物分子を解裂させるに充分である。即ら感
光体をなずCG M、CQM %J−けrl、(〕+、
 I’fr r4二X! J+ +1. hn自A y
?−者:J l −に−Jti 小分子構造を失って劣
化し、従って感光体の劣化を招来し、具体的には感度低
下、残電位]−57等を惹起し、かぶりの発生、画質の
低下に陥る。
感光体の紫外線或は紫外線及びオゾンによって誘発、派
生する複合劣化は反復して付加される各種露光処理、コ
ロナ放電によって生「るが、露光によって発生ずる一重
項酸素によっても強められると考えられる。また、感光
体の層構成、CG MやCTMの種類等によっても紫外
線等による複合劣化を受ける程度は変化するが、CTM
の方が劣化を受は易く、特に有機光導電性物質を使用ず
ろ場合、その影響は極めて大きい。
本発明者らは、感光体の複合劣化(特に電位低下)の改
良に関し鋭意検討の結果。感光体層中に1肖記一般式で
示される特定の化合物が複合劣化を著しく防止するだけ
でなく、その他の電子写真特性や物理的性質の向上にも
寄lチオることを見い出し ノこ 。
本発明に於て前記一般式で示される化合物は次の化合物
群を包含している。
(A)  安息香酸エステル類 (I3)サリチル酸エステル類 (C)  ヒドロキシ安息香酸エステル類(I))アル
コキシ安息香酸エステル類n:  1,2,3゜ (E)  アミノ安息香酸エステル類 (■2)ニトロ安息香酸エステル類 (G)  桂皮酸エステル類 R:  I+、アルキル、アリール、置換アリールR’
:l(、ヒドロキシ、アルコキシ n+  1.2,3゜ 前記の本発明に係る化合物即ち一般に紫外線吸収剤と目
される化合物の有機物質に対する安定化機構としては、
紫外線 (UVと標記することがある)の保育する分解
エネルギがUV吸収剤内で振動のエネルギに変貌するこ
とによると思われる。
この振動のエネルギは該Uv吸収剤から熱エネルギとし
て放出されるが、熱エネルギでは既に有機物質を劣化さ
せるには不充分であって、感光体は紫外線の峰返し照射
による害から保護されるものと思われる。
以下に本発明の化合物の代表的具体例を示すが、これに
よって本発明に用いられる化合物がこれらに限定される
ものではない。
(1,2)        1( (14)   c++a   3” ’バラ) (23)         C,H,。
(F)            No、       
I?        n(27)        C,
2+1.、   2  (メタ)(29)  (CI!
・0(メタ)    。!13     □01((バ
ラ) (30)  (CH30(メタ)c、oe    20
+1  (バラ) (L(ン その他として 本発明において用いられる前記一般式で示される化合物
(以下、本発明の化合物と称する)の添加量は、感光体
の層構成、CTMの種類などによって一定ではないが、
CTMに対して、0.1〜100重M%、好ましくは1
〜50重1%、特に好ましくは5〜25重量%の範囲で
用いられる。
次に本発明の感光体の+(■成を図面によって説明する
本発明の感光体は例えば第1図に示すように支持体1 
(導電性支持体まにはソート上に導電層を設けたしの)
上にC0M5と必要に応してバインダ樹脂を含有する電
荷発生層 (以下、CGLと標記する)2を下層とし、
CT M 6と必要に応じてバインダ樹脂を含有する電
荷輸送層 (以下、CTLと標記する)3を上層とする
積層構成の感光体層4を設けたもの、第2図に示すよう
に支持体l上にCT L 3を下層と)−1CGL2を
上層とする積層構成の感光体層4を設けたもの、および
第3図に示すように支持体!上にCGM、CTMおよび
必要に応じてバインダ樹脂を含有する単層構成の感光体
層4を設けたもの等が挙げられる。
また、第2図と同様の層構成で上層のCGI、にCGM
とCTMの両方が含有されてもよく、該層の上に保護−
(OCL)を設けてもよ(、支持体上′S先体1の間に
中間層を設けてしよい。第4図にその1例を示しである
。すなわち、支持体l上に中+F!i fWl 7を設
け、その上にCT M6 aとバインダ9I指を含有す
るCTL 3およびCG〜15、CTM6bおよびバイ
ンダ樹脂を含有するCGL2を積層しfコ感光体層4を
有し、更にバインダを主成分とずろ0CL8を設けた感
光体である。
本発明の化合物は、感光体を構成するCGL、CTL、
単層構成感光体層またはOCLのいずれに含有されても
よく、複数層に含有されてもよい。
悴発明の効果がより顕著に発揮されるのは、CGI、を
上、智としCTLを下層とする積層構成の感光体におい
てである。
次に本発明に適するCGMとしては、可視光を吸収して
フリー電荷を発生するものであれば、無り顔料及び有機
顔料の何れをも用いることができる。無定形セレン、三
方品系セレノ、セレン−砒;七合金、セレン−テルル合
金、硫化力l・ミウム、化水銀、酸化鉛、硫化鉛等の無
機顔料の外、次の代表例で示されるような9機顔料が用
いられろ。
(1)モノアゾ顔料、ポリアゾ顔料、金属錯塩アゾ顔料
、ピラゾロンアゾ顔料、スヂルヘンアゾ及びチアゾール
アゾ顔料等のアゾ系顔料。
(2)ペリレン酸無水物及びペリレン酸イミド等のペリ
レン系顔料。
(3)アントラキノン誘導体、アントアントロン誘導体
、ジベンズピレンキノン誘導体、ピラントロン誘導体、
ヒオラントロン3秀導体及びイソビオラントロン誘導体
等のアントラキノン系又は多環キノン系顔料 (4)インジゴ誘導体及びヂオインノゴ誘導体等のイン
ノボイド系顔料 (5)金属フタロシアニン及び無金属フタロノアニン等
のフタロシアニン系顔料 (6) ジフェニルメタン系顔料、トリフヱニルメタン
顔料、キサンチン顔料及びアクリジン顔料等のカルボニ
ウム系顔料 (7)7ジン顔料、オキサノン門Uル!ド手ア・ノ゛ノ
顔料等のキノンイミン系顔料 (8) シアニン顔料及びアゾメチン顔料等のメチン系
顔料 (9)キノリン系顔料 (10)ニトロ系顔料 (11)二)・ロソ系顔料 (12)  ベンゾキノン及びナフトキノン系顔料(1
3)ナフタルイミド系顔料 (14)  ビスベンズイミダゾール誘導体等のペリノ
ン系顔料 11[j足木発明に用いられるアゾ系顔料としては、例
えば次の例示構造化合物群(1)〜〔■〕で示されるも
のがあり、該例示構造化合物群の中の個々の好ましい具
体的化合物の数例を併せ掲げる。
その好ましい具体的化合物の全容については特願昭61
−195881号が参照される。
/−二・、 以下5.茶゛、、白 例示構造化合物群[1)コ 例示構造化合物群〔■〕: 例示構造化合物群〔■〕; 例示構造化合物群〔■〕。
例示構造化合物群〔■〕ニ ー! j二、以下の多環キノン顔料から成る例示構造化
合物群〔■〕〜(Vl )はCG Mとして最も好ま例
示構造化合物群(VI)・ 例示構造化合物群〔〜1〕: ″)、 例示構造化合物群〔■〕: 次に本発明で使用可能なCT Mとしては、特に制限は
ないが、例えばオキサゾール誘導体、オキサノアゾール
誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、ト
リアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、イミダシロン
誘導体、イミダゾリジン誘導体、ビスイミダゾリジン誘
導体、スチリル化合物、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン
誘導体、オキサシロン誘導体、ヘンジチアゾール誘導体
、ヘンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体、ヘン
シフラン誘導体、アクリジン誘導体、フエナンン誘導体
、アミノスチルベン誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾ
ール、ポリ−1−ビニルピレン、ポリ−9−ビニルアン
トラセン等であってよい。
しかしながら光照射時発生するホールの支持体側への輸
送能力か浸れている外、前記CGMとの組合せに好適な
らのが好ましく用いられ、かかるCTMとしては、例え
ば下記例示構造化合物群〔IX〕又はCX)で示される
スチル化合物が使用されろ。該例示構造化合物群中の個
々の具体的化合物の数例を併仕掲げろが、その全貌につ
いてはLA’Ir6  lV2  R+  −1Qへ只
21興 h(歿 II召 七 光 A例示構造化合物群
〔IX〕・ 例示構造化合物群(X) また、CTMとして下記例示構造化合物IH(XI )
〜(XV)で示されるヒドラゾン化合物し使用可能であ
る。向側々の具体的化合物の全容については特願昭61
.−195881号が参照され札。
例示構造化合物群〔■〕 例示構造化合物群(XIII ) : 例示構造化合物!n (x +V )・例示構造化合物
群(XV ) : 例示構造化合物群CX■): また、CTMとして下記例示構造化合物群〔X■〕で示
されるアミン誘導体ら便用可能である。
尚詳しくは特願昭61−195881号が参照される。
本発明の感光体の層構成は前記のように積層構成と単層
構成とがあるが、表面層となるCTL。
CG L、OCL、中層感光体層またはoCLのいずれ
か、もしくは複数層には感度の向上、残留電位ないし反
復使用時の疲労低減等を目的として、1種または2種以
上の電子受容性物質を含有せしめることができる。
本発明の感光体に使用可能な電子受容性物質としては、
例えば無水琥珀酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マレ
イン酸、無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、テ
トラブロム無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸、4
−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水メリ
ット酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメ
タン、0−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、
1,3.5.−トリニトロベンゼン、パラニトロベンゾ
ニトリル、ビクリルクロライド、キノンクロルイミド、
クロラニル、ブルマニル、2−メチルナフトキノン、ジ
クロロジシアノバラベンゾキノン、アントラキノン、ジ
ニトロアントラキノン、トリニトロフルオレノン、9−
フルオレニリデン〔ジシアノメチレンマロノジニトリル
〕、ポリニドa−9−フルオレニリデンー〔ジシアノメ
チレンマロノジニトリル〕、ピクリン酸、フタル酸等が
挙げられろ。
本発明において感光体層に使用可能なバインダ樹脂とし
ては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル
樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹
脂、エボキン樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂
、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーホネー
ト樹脂、ソリコン樹脂、メラミン樹脂等の付加重合型樹
脂、重付加型樹脂、重縮合型樹脂並びにこれらの樹脂の
9N1返し単位のうちの2つ以上を含む共重合体樹脂、
例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂等の絶縁
性樹脂の他、ポリ−N−ビニルカルバゾール等の高分子
有機半導体が挙げられろ。
また、前記中間層は接着層又はバリヤn等として機能す
るもので、上記バインダ樹脂の外に、例えばポリビニル
アルコール、エチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル
−酢酸ビニル−無水マし・イン酸共重合体、カゼイン、
N−アルコキシメチル化ナイロン、澱粉等が用いられる
次に前記感光体層を支持する導電性支持体上しては、ア
ルミニウム、ニッケルなどの金属板、金属ドラム又は金
属箔、アルミニウム、酸化錫、酸化インジウムなどを蒸
着したプラスチックフィルムあるいは導電性物質を塗布
した紙、プラスチツクなどのフィルム又はドラムを使用
することができる。
CGLは既述のCGMを上記支持体上に真空蒸着させる
方法、CGMを適当な溶剤に単独もしくは心当なバイン
ダ樹脂と共に溶解もしくは分散せしめたものを塗布して
乾燥さける方法により設けることができる。
上記CGMを分散せしめてCGLを形成する場合、当該
CGMは2μm以下、好ましくは1μm以下の平均粒径
の粉粒体上するのが好ましい。即ち、粒径があまり大き
いと層中への分散が悪くなると共に、粒子が表面に一部
突出して表面の平滑性が悪くなり、場合によっては粒子
の突出部分で放電が生じたり或はそこにトナー粒子が付
着してトナーフィルミング現象が生じ易い。
ただし、上記粒径があまり小さいと却って凝集し易く、
層の抵抗が上昇したり、結晶欠陥が増えて感度及び繰返
し特性が低下したり、或いは微細化する上で限界がある
から、平均粒径の下限を0.01μmとするのが望まし
い。
CGLは、次の如き方法によって設けることができる。
即ち、記述のCCLをボールミル、ホモミキザ等によっ
て分散媒中で微細粒子とし、バインダ樹脂を加えて混合
分散して得られる分散液を塗布する方法である。この方
法において超音波の作用下に粒子を分散さU゛ろと、均
一分散が可能である。
CT Lの形成に用いられる溶媒としては、例えばN、
N−ジメチルホルムアミド、ベンゼン、トルエン、ギン
レン、モノクロルベンゼン、1.2−ジクロロエタン、
ジクロロメタン、!、1.2−トリクロロエタン、テト
ラヒドロフラン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢
酸ブチル等を挙げることができる。
前記第1.2図及び第4図の様な機能分離層構成では、
CGL中CGMバインダ樹脂100重量当り20〜20
0重量部、好ましくは25〜100重量部である。CG
Mがこれより少ないと光感度が低く、残留電位の増加を
招き、又これより多いと暗減衰が増大し、かつ受容電位
が低下する。
以上のようにして形成されるCGLの膜厚は、正帯電用
構成の場合は好ましくは、1〜10μm1特に好ましく
は3〜7μmであり、負帯電用構成の場合は好ましくは
0.01〜10μm1特に好ましくは0.1〜3μmで
ある。
前記正帯電用構成においてはCGLが表面層となるので
耐傷性に欠け、耐用性向上のためにはCGL膜厚を厚く
する必要があるが、感度低下を引き起こす。これを抑制
する手段としてCGL中へC′I” Mが添加される。
この場合のCGMとC’r Mの比i;kcGM100
重量部に対してcTM30重量部から400重量部であ
る。
しかしながら、このCTMはCGMに比べ複合劣化を受
は易い構造を有するので、紫外線等により容易に劣化を
受は感光体の耐久性が損なわれる。
本発明は、この悪循環を本発明の化合物の添加により解
消したものである。
次に、CTLは、既述のCT Mを上述のCGLと同様
にして (即ち、単独であるいは上述のバインダ樹脂と
共に溶解、分散せしめたものを塗布、乾燥して)形成す
ることができる。
CTL中のCT M fflはバインダ樹脂100重量
部当り20〜200重量部、好ましくは30〜150重
量部である。
C’]’ Mの含有割合がこれより少ないと光感度が、
悪く残留Iu位が高くなり易く、又これより多いと溶媒
溶解性が悪くなる。
形成されるCTLの膜厚は、好ましくは5〜50μm、
特に好ましくは5〜30μmである。また、CGLとC
TLの膜厚比は1:(1〜30)であるのが好ましい。
前記第3図に示した単層構成の場合、CG Mがバイン
ダ樹脂に含有される割合は、バインダ樹脂1、0017
41部に対して20〜200重9部、好ましくは25〜
l 00 >1量部である。
CGMの含有割合がこれより少ないと光感度が低く、残
留電位の増加を招き、又これより多いと暗減衰及び受容
電位が低下する。
またCTMがバインダ樹脂に対して含有される割合は、
バインダ樹脂100重6t f’lに対して20〜20
0重jlt部、好ましくは30〜150重量部である。
CT Mの含有割合がこれより少ないと光感度が悪く残
留電位が高くなり易く、又これより多いと溶媒溶解性が
悪くなる。
中層構成の場合感光体層中のCGMに対するCT Mの
へ1比は重I′it比でl:3〜1:2とするのが好ま
しい。また、この場合の感光体層の膜厚は7〜50μm
1 好ましくは10〜30μmである。
本発明おいて必要に応じて設けられるO Ct、のバイ
ンダとして体積抵抗10”001以上、好ましくは+、
 a l aΩC111以上、より好ましくは1013
ΩC1以上の透明樹脂が用いられる。又前記バインダは
光又は熱により硬化する樹脂を少なくとも50重量%以
−L含有するものとされる。
かかる光又は熱により硬化する樹脂としては、例えば熱
硬化性アクリル樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ウ
レタン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル
樹脂、アルキッド樹脂、メラミン樹脂、光硬化性の桂皮
酸樹脂等又はこれらの共重合もしくは共縮合樹脂があり
、その外電子写真材料に供される光又は熱硬化性樹脂の
全てが利用される。又前記CGL中には加工性及び物性
の改良(亀裂防+h、柔軟性付与等)を目的として必要
により熱可塑性樹脂を50重量%未満含有せしめること
ができる。かかる熱可塑性樹脂としては、例えばポリプ
ロピレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル
樹脂、酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ブヂラール樹脂
、ポリカーボネート樹脂、シリコン樹脂、又はこれらの
ノリR合樹脂、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合
体樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール等の高分子有機
半導体、その他電子写真材料に供される熱可塑性樹脂の
全てが利用される。
また前記OCLは、電子受容性物質を含有してもよく、
その他、必要によりCG Lを保護する目的で酸化防止
剤等を含有してもよく、前記バインダと共に溶剤に溶解
され、例えばデイブブ塗布、スプレー塗布、ブレード塗
布、ロール塗布等により塗布・乾燥されて2μm以下、
好ましくは1μm以下の層厚に形成される。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明するが、これにより本
発明の実施の態様が限定されるものではない。
実施例 1 アルミニウム箔をラミ不−トシたポリエステルフィルム
、及びアルミニウムドラムより成る導電性支持体上に、
塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体(エ
スレックMT”−10、漬水化学工業社製)よりなる厚
さ0.1μlの中間層を形成した。
次いでCT M (IX−75)/ポリカーボネート樹
脂(パンライトI、−1250.帝人化成社製)−75
/’100(重量比)を16.5fflf11%含有す
る1、2−ジクロルエタン溶液を前記中間層上にディッ
プ塗布、乾燥して15μm厚のCTLを得た。
次いで、CGMとして昇華した4、10−ジブロモアン
スアンスロン(V[−3)/パンライトL  1250
= 50/ 100(重量比)をボールミルテ24時間
粉砕し、9TIfm%になるよう1.2−ジクロルエタ
ンを加えて更にボールミルで24時間分散した液にCT
 M (iX−75)をパンライトL−1250に対し
て75重Hk%および本発明の化合物(6)をCTMに
対して10重量%加えた。この分散液にモノクロロベン
ゼンをInnえてモノクロロベンゼン/1,2−ジクロ
ルエタン=3/7(体積比)になるよう調製したものを
CT L上にスプレー塗布方法により厚さ5μmのCG
I、を形成し、積層措成の感光体層を有する本発明の感
光体Iを得た。
比較例 (1) CGL中の化合物(6)を除いた以外は実施例1と同様
にして比較用の感光体(1)を得た。
実施例 2 実施例1における化合物(6)に代えて、化合物(13
)を添加した以外は実施例1と同様にして感光体2を得
た。
実施例 3 実施例1における化合物(6)に代えて化合物(4)を
添加した以外は実施例1と同様にして本発明の感光体3
を得た。
実施例、4 実施例1における化合物(6)に代えて化合物(18)
を添加した以外は実施例1と同様にして本発明の感光体
4を得た。
実施例 5 実施例1における化合物(6)に代えて化合物(29)
を添加した以外は実施例1と同様にして本発明の感光体
5を得た。
実施例 6 実施例1のCGLから化合物(6)を除いた感光体(比
較例Iの感光体に同じ)上に、熱硬化性アクリル−メラ
ミン−エポキシ(1:t:I)樹脂り、551m部およ
び本発明の化合物(6) 0.155重量部をモノクロ
ロベンゼン/1,1.2−トリクロロエタン(1/1体
積比)混合溶媒100重量部中に溶解して得られた塗布
液をスプレー塗布、乾燥して1μl厚のOCLを形成し
、本発明の感光体6をi5た。
実施例 7 実施例IのCGI、から化合物(6)を除いた感光体j
ユに、シリコンハードコート用プライマ111! 91
 (東芝シリコン社製)をQ、1μl厚にスプレー塗布
し、史にその上にシリコンハードコートトスガード51
.0(東芝シリコン社製)および化合物(6)を樹Rf
flOQ重??を部に対して10重量部となるよう添加
した溶液をスプレー塗布、乾燥して1μm0cLを形成
し、本発明の感光体7を得た。
実施例 8 アルミニウム箔をラミネートしたポリエステルフィルム
、及びアルミニウムドラムより成る導電性支持体」−に
実施例Iと全く同様の中間層を形成した。
次いでC’1” L用塗布液としてブチラール樹脂(エ
スレック[3X−1、積木化学社製)8重ら1%、C’
I”M(■−75)6重量%となるようメチルエチルケ
トンに溶解17て得られる溶液を前記中間層上に塗布、
乾燥して101111+厚のCTLを形成した。
次いでCG M CI’/−7)0.2yをペイントコ
ンデショナ(Paint Conditioner、 
Red Devi1社製)で30分粉砕し、これにポリ
カーボネート樹脂(パンライトL−1250.前出)を
1.2−ジクロロエタン/I、 1.2−1−リクロ〔
Jエタン混合溶媒に0.5重量%となるよう溶解させた
溶液を8.39加えて3分間分散した後、これにポリカ
ーボネート樹脂、C’r M (IX −75)および
化合物(6)を、それぞれ3.3重量%、2.1重%お
よび0.26重量%となるよう1.2−ジク「Jロエタ
ン/1..1.2−)ジクロロエタン混合溶媒に溶解し
て得られる溶液19.19を加えて更に300分間分散
た。
かくして得られた分散液を前記CTL上にスプレー塗布
し、かつ乾燥して5重層厚のCGLを形成し、積層構成
の感光体層を有する本発明の態様の感光体8を得た。
比較例 (2) CG L中の化合物(6)を除いた以外は実施例8と同
様にして比較用の感光体(2)を得た。
実施例 9 実施例8における化合物(6)に代えて、化合物(13
)を添加した以外は実施例8と同様にして本発明の感光
体9を得た。
実施例 10 実施例8における化合物(6)に代えて、化合物(4)
を添加した以外は実施例8と同様にして本発明の感光体
10を得た。
実施例 11 実施例8における化合物(6)に代えて、化合物(18
)を添加した以外は実施例8と同様にして本発明の感光
体11を得た。
実施例 12 実施例8における化合物(6)に代えて、化合物(29
)を添加した以外は実施例8と同様にして本発明の感光
体12を得た。
実施例 13 実施例8のCGLから化合物(6)を除いた感光体(比
較例2の感光体に同じ)上に、実施例6に用いた化合物
(6)を含有するOCI、を設け、本発明の感光体13
を得た。
実施例 14 実施例8のCGLから化合物(6)を除いた感光体上に
、実施例7に用いた化合物(6)を含有するO CLを
設け、本発明の感光体14を得た。
実施例 15 アルミニウム箔をラミネートしたポリエステルフィルム
、及びアルミニウムドラム上に、実施例1と全く同様の
中間層を形成した。
次いで昇j)(シた4、10−ジブロモアンスアンスロ
ン(Vl−3)4hを磁製ボールミルにて4 Orpm
で24時間粉砕し、パンライl−L−1,250、(前
出)209と1.2−ジクロロエタン1300−を加え
、更に24時間分散してCG L用塗布液とした。これ
を前記中間層上に塗布し膜厚1μmのCGLを設けた。
次いでCT M (IX−61)7.59、パンライト
L−1250]Oyおよび化合物(6)0.759を、
1.2−ジクロロエタン80mQに溶解した溶液を前記
CG Lに塗布して膜厚15μ薄のCT Lを形成し、
本発明の感光体15を作成した。
比較例 (3) CT L中の化合物(6)を除いた以外は実施例15と
同様にして比較用の感光体(3)を得た。
実施例】6 アルミニウム箔をラミネートしたポリエステルフィルム
、及びアルミニウムドラムから成る導電性支持体」二に
、実施例1と全く同様の中間層を形成した。
次いでCGLとしてビスアゾ化合物(IV−7)!、5
yを1.2−ジクロロエタン/モノエタノールアミン(
1000/1体積比)混合溶媒100m(2中にボール
ミルで8時間分散させた分散液を」―正中間層−ヒに塗
布し、充分乾燥して0.37厚のCGLを設けた。
次いでCTMとしてスチリル化合物(IX−43)11
、.25g、パンライトI、−12so(iQ出)15
9および化合物(6)1.259を1.2−ジクロロエ
タン100mQに溶解した溶液を前記CGL、上に塗布
し、充分乾燥して15μ薄厚のCT Lを形成し、本発
明の感光体】6を作夜した。
比・咬例 (・1) CT I、中の化合物(6)を除いた以外は、実施例1
6と同様にして比較用の感光体(・1)を作成した。
前記実施例試料1〜16及び比較例試料(1)〜(4)
についてt、J V耐性について、帯電性に対する2万
回の実写テスト及びUV曝射による感度変化の定量的測
定を行った。
:1′I電性実写テストは、U−I3 ix 2812
 MR(小西六写真工業(株)製)の改造実験機に試料
感光体ドラムを装着し、正または負帯電させ、前記感光
体に対する像露光をはじめとする各工程及び定着からな
る単位サイクルを2万回繰返し、実写テスト初期の正、
負帯電電位を±vo、2万回終了後回終了後帯電電位を
±V、とする。
またUV曝射による感度変化は、既知強度の紫外線を試
料フィルムを断裁した感光体シートに照射し、その照射
前後に於て、→−または一600■に帯電させた該感光
体の電位を夫々±100■にまで7す露光潰E 110
0を用いて求めた。
感光体の感度SはE”00CI/Sの関係として定義さ
れ、EGQQが小さいほど感度Sは大きく硬調な画像か
えられる。
UV曝曝射後後感度を夫々So、S7とずれば、その逆
数比Fj s : C1/ S 、)/ (1,/ S
 o) −S 。/ S IはUV耐性を表し、Rsが
大きいほどUV耐性があることになる。
UV照射は理化学用水銀ランプS T−I L −10
0U V−2((株)東芝製)を用い試料の感光体シー
トを3001mの距離に置き他の電磁波を遮断しUV強
度[500cd/m”で100分間照射を行い、感度測
定は静電試験機(川口電機製作所:5P−428型)に
よった。
これらの結果を第1表に示す。
第:表 註:括弧を付した試料No、は比較試料。
第1表からも明るかなように、本発明の化合物を添加す
ることにより、紫外線照射下におけるコロナ帯電での電
位低下が著しく改善される。しかも、本発明の化合物の
添加により、感度低下も姶どないことが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の感光体の断面図である。 1・・・支持体 2・・電荷発生層(CGL) 3・・電荷輸送層(C’l’L) 4・・・感光層 5・・・電荷発生物質(CGM) 6−・電荷輸送物質(CTM) 7・・・中間層 8・・保護、惰(OCL)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性支持体上に電荷発生物質及び電荷輸送物質を含ん
    でなる層を有する電子写真感光体に於て、下記一般式で
    表される化合物を含有することを特徴とする電子写真感
    光体。 一般式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は水素を置換するヒドロキシ、アルコキ
    シ、ニトロ及び置換アミノの各置換基を表し、nは0〜
    3の整数である。n≧2の時の各R_1は同じでも異っ
    ていてもよい。また(R_1)nは環を形成してもよい
    。 Rは水素原子及びアルキル、アリール、置換アリールの
    各基を表す。mは0または1である。〕
JP27950086A 1986-11-21 1986-11-21 電子写真感光体 Granted JPS63132244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27950086A JPS63132244A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27950086A JPS63132244A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63132244A true JPS63132244A (ja) 1988-06-04
JPH0567946B2 JPH0567946B2 (ja) 1993-09-27

Family

ID=17611912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27950086A Granted JPS63132244A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63132244A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122444A (en) * 1981-01-23 1982-07-30 Canon Inc Electrophotographic receptor
JPS57179853A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Mita Ind Co Ltd Laminated electrophotographic sensitive material
JPS59193461A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122444A (en) * 1981-01-23 1982-07-30 Canon Inc Electrophotographic receptor
JPS57179853A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Mita Ind Co Ltd Laminated electrophotographic sensitive material
JPS59193461A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567946B2 (ja) 1993-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6352146A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH0567230B2 (ja)
JPS63159856A (ja) 電子写真正帯電感光体及びその像形成プロセス
JPH0513493B2 (ja)
JPS63159859A (ja) 電子写真感光体
JPS6350851A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPS6396662A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPS63132244A (ja) 電子写真感光体
JPS63159860A (ja) 電子写真感光体
JPS63159858A (ja) 電子写真感光体
JPS63155047A (ja) 電子写真感光体
JPS6350850A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH0513494B2 (ja)
JPH0522230B2 (ja)
JPH0560858B2 (ja)
JPS63155049A (ja) 電子写真正帯電感光体及びその像形成プロセス
JPH0549221B2 (ja)
JPS63158554A (ja) 電子写真感光体
JPS63159855A (ja) 電子写真正帯電感光体及びその像形成プロセス
JPS6314153A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPS63163360A (ja) 電子写真感光体
JPS6350849A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH0549224B2 (ja)
JPS6371856A (ja) 電子写真感光体
JPS6318354A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees