JPS63130637A - ポリイミド成形材料の製造法 - Google Patents

ポリイミド成形材料の製造法

Info

Publication number
JPS63130637A
JPS63130637A JP27847486A JP27847486A JPS63130637A JP S63130637 A JPS63130637 A JP S63130637A JP 27847486 A JP27847486 A JP 27847486A JP 27847486 A JP27847486 A JP 27847486A JP S63130637 A JPS63130637 A JP S63130637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
formula
general formula
organic peroxide
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27847486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Tagami
田上 義貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP27847486A priority Critical patent/JPS63130637A/ja
Publication of JPS63130637A publication Critical patent/JPS63130637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ポリイミド成形材料の製造法に関する。
従来の技術 電子機器の小型化、高密度化、高信頼性の要求が強(な
るに伴い、耐熱性の優れたポリイミド成形材料の用途は
拡大しつつある。とりわけ、ミ 成形性、コストの面から、アミン硬化型マレイ△ ド系成形材料が注目されている。
上記アミン硬化型マレイミドは、主に、ビスマレイミド
を骨格とするアミノビスマレイミドが使用されており、
これは、熱溶融反応で、或はその溶解性からN−メチル
ピロリドン、N[−ジメチルホルムアミドのような高沸
点溶剤を用いたワニス反応で作られている。
しかし、高沸点溶剤中で作る場合、反応後に溶剤を除去
するための作業性が悪(、残存する溶剤も多いため、成
形品の耐熱性が劣る問題がある。また、硬化性が極めて
悪(、成形する際の離型性も悪く、成形性に問題がある
。そこで、熱溶融反応で製造した固形アミノビスマレイ
ドに有機過酸化物等の硬化促進剤及び充φ材を加え、混
合混練して成形材料を製造する方法が主として採用され
ている。
発明が解決しようとする問題点 上記の熱溶融反応は、製造法が特殊でコストが高くつ(
。本発明は、簡単な方法で、耐熱性、硬化性に優れたポ
リイミド成形材料を製造することを目的とするものであ
る。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するための第1の発明は、次のとおりで
ある。
下記の一般式(I)で表わされるビスイミドと一般式(
■)で表わされるジアミンを、2−メトキシエタノール
または2−エトキシエタノール中で加熱反応させ、これ
を充填材に含浸して乾燥したイミドプリポリマー組成物
とする。
さらに前記組成物に有機過酸化物を加え混合混練するこ
とを特徴とするものである。
(式中R3は、少なくとも2個の炭素原子を含む2価の
基を示す) (n) HEN Re  NHI (式中R8は、少なくとも2個の炭素原子を含む2価の
基を示す) また、第2の発明は、上記第1の発明において、一般式
(I)で表わされるビスイミドと一般式(II)で表わ
されるジアミンを、2−メトキシエタノールまたは2−
エトキシエタノール中で加熱反応させるに際して、さら
に下記の一般式(![)で表わされる多価マレイミドを
同時に反応させるものである。
(式中n=0.1〜5.0) 作用 上記のように、第1の発明、第2の発明は、溶剤中で反
応を行なうので、製造が簡単であり、溶剤として使用す
る2−メトキシエタノールまたは2−エトキシエタノー
ルは、低沸点であるので反応後の除去を容易に行なえ作
業性に優れる。そして、製造したイミドプリポリマー組
成物に有機過酸化物を加えることにより、初めて硬化性
、離型性に優れ、耐熱性のよい成形品の製造に適した成
形材料を得られるものである。
低沸点の溶剤で反応後に、このワニスに有機過酸化物を
加え、これを充填材に保持させて乾燥し成形材料とした
場合は、離型性が悪く硬化時間も長くて、本発明の目的
を達成できない。
実施例 第1の発明において、2−メトキシエタノールまたは2
−エトキシエタノール中でビスイミドとジアミンを反応
させる条件は、温度80〜120℃で10〜240分間
の加熱反応が好ましい。
反応時間が短かいとプリポリマーの生成が十分でなく、
また反応時間が長いとプリポリマーの生成が進みすぎ、
いずれにしても溶解性が悪(なる。また、反応温度が低
いと、反応が十分に進まず、高すぎると反応が速すぎて
制御が難しくなる。
上記の点は、第2の発明においても同様である。
一般式(I)で表わされるビスイミドとは、具体的には
、マレイン酸N−N’エチレンビスイミド、マレイン酸
N、N’ヘキサメチレンビスイミド、マレイン酸N、N
’メタフェニレンビスイミド、マレイン酸N、N’−4
.4’ジフェニルメタンヒスイミド、マレイン酸N、 
N’ジフェニルエーテルビスイミドが挙げられる。一般
式(If)で表わされるジアミンとは、4.4’ジアミ
ノジフ二二ルメタン、4.4’ジアミノジフエニルエー
テル、4.4’ジアミノジフエニルサルフアイド、メタ
フェニレンシアZ、パラフェニレンジアミン等である。
さらに、有機過酸化物とは、ペイシイルバーオキサイド
、メチルエチルケトンパーオキサイド、クメンハイドロ
パーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジク
ミルパーオキサイド、t−ブチルパーベンゾエート、ア
セチ゛ルバーオキサイド等である。
上記に加えて、第2の発明で用いられる一般式(I[[
)で示される多価マレイミドは、アニリンを原料として
得られるポリアミンと無水マレイン酸との反応で得られ
るものであり、n=0.1〜5,0のものが、取扱上、
また耐熱性の面からも適している。
第1の発明におけるビスイミド/ジアミンのモル比及び
第2の発明における(ビスイミド+多価マレイミド)/
ジアミのモル比は、2〜5が好ましく、小さすぎると耐
熱性が低下し、大きすぎると硬化反応が遅くなり成形性
が悪くなる。また、有機過酸化物の添加量は、レジンの
重量に対して0.2〜2%が好ましく、少なすぎると硬
化促進効果が小さく、多すぎると耐熱性が低下する。
充填材としては、ガラス繊維、カーボン繊維等の無機繊
維、ポリイミド繊維、芳香族ポリアミド繊維等の有機繊
維のほか、ガラス粉、シリカ、マグネシア等が適宜配合
される。配合量は、レジンの重量に対して100〜20
0%が適当である。上記以外に、着色剤、離型剤、カッ
プリング剤等の添加剤が必要に応じて配合される。
実施例1.2 第1表に示す配合で、マレイン酸N、N’−4.4’ジ
フェニルメタンビスイミドと4.4′ジアミノジフエニ
ルメタを、2−メトキシエタノール中(実施例p、また
は2−エトキシエタノール中(実施例2)で110℃、
30分間反応させ、これをガラス繊維に含浸して130
〜140℃で30分間乾燥を行ない、残留溶剤1%以下
のイミドプリポリマー組成物を得た。さらに、ジクミル
パーオキサイドを添加し、混合混練後粉砕して成形材料
とした。
比較例1 第1表に示す配合で、Nメチルピロリドン中で110℃
、30分間反応させ、これをガラス繊維に含浸して14
0〜160℃で30分間乾燥を行ない、イミドプリポリ
マー組成物を得た。続いて、上記実施例と同様にして成
形材料を得た。
比較例2 第1表に示す配合で、2−メトキシエタノール中で11
0℃、30分間反応させ、このワニスにジクミルパーオ
キサイドを添加した後、これをガラス繊維に含浸し、1
30〜140℃で30分間乾燥を行なって成形材料を得
た。
比較例3 第1表に示す配合で、ジグミルパーオキサイドの添加量
を20重量部とし、実施例と同様にして成形材料を得た
と記で得た各成形材料の特性を第1表に示す。
成形は、射出成形機を用い、金型温度190〜200℃
、シリンダ一温度90〜100℃、全型内保圧時間90
秒とした。
第  1  表 第  2 表 実施例3.4 第3表に示す配合で、多価マレイミドとマレイン酸N、
 N’−4,4’ジフエニルメタンビスイミドト4.4
’ジアミノジフエニルメタンを、2−メトキシエタノー
ル中(実施例3)、または2−エトキシエタノール中(
実施例4)で110℃、300分間反応せ、これをガラ
ス繊維に含浸して130〜140℃で30分間乾燥を行
ない、残留溶剤1%以下のイミドプリポリマー組成物を
得た。さらに、ジクミルパーオキサイドを添加し、混合
混練後粉砕して成形材料を得た。
比較例4 第3表に示す配合で、Nメチルピロリドン中で110℃
、15分間反応させ、これをガラス繊維に含浸して14
0〜160℃で30分間乾燥を行ない、イミドプリポリ
マー組成物を得た。続いて、上記実施例と同様にして成
形材料を得た。
比較例5 第3表に示す配合で、2−メトキシエタノール中で11
0℃、300分間反応せ、このワニスにジクミルパーオ
キサイドを添加した後、これをガラス繊維に含浸し、1
30〜140℃で30分間乾燥を行なって、残留溶剤1
%以下の成形材料を得た。
比較例6 第3表に示す配合で、ジクミルパーオキサイドの添加量
を20重量部とし、実施例と同様にして成形材料を得た
各成形材料の特性を第4表に示す。試験方法は第2表の
場合と同様である。
第3表 第  4  表 発明の効果

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I )で表わされるビスイミドと一般式(
    II)で表わされるジアミンを、2−メトキシエタノール
    または2−エトキシエタノール中で加熱反応させ、これ
    を充填材に含浸して乾燥したイミドプリポリマー組成物
    とし、さらに有機過酸化物を加え混合混練することを特
    徴とするポリイミド成形材料の製造法。 ( I )▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1は、少なくとも2個の炭素原子を含む2価
    の基を示す) (II)H_2N−R_2−NH_3 (式中R_2は、少なくとも2個の炭素原子を含む2価
    の基を示す) 2、有機過酸化物の添加量がレジンの重量に対して2%
    以下である特許請求の範囲第1項記載のポリイミド成形
    材料の製造法。 3、一般式( I )で表わされるビスイミドと一般式(
    III)で表わされる多価マレイミドと一般式(II)で表
    わされるジアミンを、2−メトキシエタノールまたは2
    −エトキシエタノール中で加熱反応させ、これを充填材
    に含浸して乾燥したイミドプリポリマー組成物とし、さ
    らに有機過酸化物を加え混合混練することを特徴とする
    ポリイミド成形材料の製造法。 ( I )▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1は、少なくとも2個の炭素原子を含む2価
    の基を示す) (II)H_2N−R_2−NH_3 (式中R_2は、少なくとも2個の炭素原子を含む2価
    の基を示す) (III)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中n=0.1〜5.0) 4、有機過酸化物の添加量がレジンの重量に対して2%
    以下である特許請求の範囲第3項記載のポリイミド成形
    材料の製造法。
JP27847486A 1986-11-21 1986-11-21 ポリイミド成形材料の製造法 Pending JPS63130637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27847486A JPS63130637A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 ポリイミド成形材料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27847486A JPS63130637A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 ポリイミド成形材料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63130637A true JPS63130637A (ja) 1988-06-02

Family

ID=17597832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27847486A Pending JPS63130637A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 ポリイミド成形材料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63130637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9388707B2 (en) 2007-04-18 2016-07-12 Imperial Innovations Limited Passively controlled turbocharger

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372060A (en) * 1976-12-08 1978-06-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd Production of thermosetting resin for molding
JPS56115322A (en) * 1980-02-14 1981-09-10 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of thermosetting maleimide prepolymer
JPS5733288A (en) * 1980-08-01 1982-02-23 Hitachi Ltd Pipe table for branching
JPS5749621A (en) * 1980-09-09 1982-03-23 Hitachi Ltd Preparation of heat-resistant resin
JPS5856375A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Toshiba Corp 酸化物圧電材料
JPS5945322A (ja) * 1982-09-08 1984-03-14 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミノビスイミド樹脂の製造方法
JPS6060132A (ja) * 1983-09-14 1985-04-06 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミノビスイミド樹脂の製造方法
JPS6140322A (ja) * 1984-08-01 1986-02-26 Hitachi Chem Co Ltd 硬化可能なポリアミノビスイミド樹脂の製造方法
JPS62190226A (ja) * 1986-02-18 1987-08-20 Mitsubishi Electric Corp イミド系プレポリマ−の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372060A (en) * 1976-12-08 1978-06-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd Production of thermosetting resin for molding
JPS56115322A (en) * 1980-02-14 1981-09-10 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of thermosetting maleimide prepolymer
JPS5733288A (en) * 1980-08-01 1982-02-23 Hitachi Ltd Pipe table for branching
JPS5749621A (en) * 1980-09-09 1982-03-23 Hitachi Ltd Preparation of heat-resistant resin
JPS5856375A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Toshiba Corp 酸化物圧電材料
JPS5945322A (ja) * 1982-09-08 1984-03-14 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミノビスイミド樹脂の製造方法
JPS6060132A (ja) * 1983-09-14 1985-04-06 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミノビスイミド樹脂の製造方法
JPS6140322A (ja) * 1984-08-01 1986-02-26 Hitachi Chem Co Ltd 硬化可能なポリアミノビスイミド樹脂の製造方法
JPS62190226A (ja) * 1986-02-18 1987-08-20 Mitsubishi Electric Corp イミド系プレポリマ−の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9388707B2 (en) 2007-04-18 2016-07-12 Imperial Innovations Limited Passively controlled turbocharger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3562223A (en) Cross-linked resins
KR950000980B1 (ko) 비스(말레이미드)실록산 및 그의 제조방법
JPS63130637A (ja) ポリイミド成形材料の製造法
JPS60250026A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6019747B2 (ja) アミン系化合物の製造方法
JPS5943048B2 (ja) 耐熱性硬化性樹脂組成物
JPH04227912A (ja) 新規硬化性組成物
JPS63207852A (ja) 成形材料の製造法
JPS62212390A (ja) 新規なポリイミド
US7605223B1 (en) Low melt viscosity imide oligomers and polyimides therefrom
JPH0436174B2 (ja)
JPH01217038A (ja) 耐熱性樹脂組成物
RU2666734C1 (ru) Способ получения расплавных полиимидных связующих полимеризационного типа
JPH039953A (ja) 水性組成物及び水性表面改質剤組成物
JPH0551455A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US20040229969A1 (en) Foamed polyimide shaped article and process for production of same
JPS59187056A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS6337133B2 (ja)
JPH05170951A (ja) ポリアミノビスマレイミドプリプレグの製造方法
JPH01131245A (ja) ポリエーテルイミド及びその前駆物質
JPH0343419A (ja) ポリイミド系成形材料
CN117363294A (zh) 一种改性环氧树脂胶粘剂及其制备和使用方法
JPH03247623A (ja) ポリイミド樹脂およびその製造方法
JPS6172024A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS62209167A (ja) ポリイミド樹脂成形材料