JPS62190226A - イミド系プレポリマ−の製造方法 - Google Patents

イミド系プレポリマ−の製造方法

Info

Publication number
JPS62190226A
JPS62190226A JP3318986A JP3318986A JPS62190226A JP S62190226 A JPS62190226 A JP S62190226A JP 3318986 A JP3318986 A JP 3318986A JP 3318986 A JP3318986 A JP 3318986A JP S62190226 A JPS62190226 A JP S62190226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamine
solvent
imide
tolylenediamine
bismaleimide compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3318986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Furuhashi
古橋 靖夫
Yasushi Yamamoto
泰 山本
Sadao Sato
貞夫 佐藤
Shohei Eto
江藤 昌平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3318986A priority Critical patent/JPS62190226A/ja
Publication of JPS62190226A publication Critical patent/JPS62190226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、低沸点溶剤に可溶であり、特に成形加工性お
よび1irl熱性に優れた積層品用材料、電気絶縁用材
料等に好適なイミド系プレポリマーの製造方法に関する
ものである。
(従来の技術) 従来電気絶縁材料として特に多層プリント基板等の厳し
い耐熱性、耐環境性を要求される技術分野ではイミド系
樹脂が使用されてきた。かかるイミド系プレポリマー(
市販品としてローヌプーラン社製、ケルイミド601等
がある)は、N−メチル−2−ピロリドン、N、N’−
ジメチルホルムアミドのような高沸点の特殊な溶剤にし
か溶解せず、溶剤コストが高いばかりでなく、作業環境
上に問題があり、又プリプレグの残存溶剤量が多いとい
う点でこれらの高沸点特殊溶剤の使用は好ましくなかっ
た。
(発明が解決しようとする問題点) これら溶剤コスト、作業環境上の問題に加え、具体的な
り1石板の製造に際し、上記高沸点溶剤の使用により塗
工中の溶剤の乾燥除去がむずかしく、プリプレグにワニ
スだれが生じた秒、積層板中に溶剤が残存することによ
りその煮沸吸水率、耐熱性等の特性に悪影響を及ぼす恐
れが高かった。
そこで安価な低沸点溶剤が使用でき、しかも後の工程で
の作業性にすぐれかつ成形後の上記残存溶剤による悪影
響がなく、耐熱性にすぐれた¥A層板を安価に提供し得
るイミド系プレポリマーの製造方法の開発が強く望まれ
ていた。
(問題点を解決するための手段) ここに発明者等は上述の成形加工性、耐熱性及び機械的
特性等に優れ、特に積層品材料あるいは電気絶縁材料等
に好適な低沸点溶剤に溶解可能なイミド系プし・ポリマ
ーに関し種々研究を重ねた結果この発明に到達したので
ある。
即ち本発明は、一般式、 (式中Rは少なくとも2個の炭素原子を含む2価の基で
ある)で表わされるビスマレイミド化合物と、ジアミン
として2,4−トリレンジアミン又は/および2.6−
トリレンジアミンと、4,4′−ジアミノジフェニルメ
タンの混合ジアミンとを、セロソルブ系溶剤中で加熱反
応させることを特徴とするイミド系プレポリマーの製造
方法である。
本発明において用いられるビスマレイミド化合物として
は、上記一般式であられされるものであり、具体的には
N、 N’ −4,4’ジフエニルメタンビスマレイミ
ド、N、 N’ −4,4’−ジフェニルエーテルビス
マレイミド、N、 N’ −4,4’−ジフェニルスル
ホンビスマレイミド、N、 N’ −2,4−1−リレ
ンビスマレイミド等である。
次に本発明における上記ジアミンとしては、2゜4−ト
リレンジアミン又は/および2,6−トリレンジアミン
と、4,4’−ジアミノジフェニルメタンが用いられる
そして本発明で用いられるセロソルブ系溶剤としては、
エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソ
ルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチ
レングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテート等があり、これらの溶
剤は、単独あるいは2種以上の混合溶剤として用いられ
る。これらのセロソルブ系溶剤に後記イミド系プレポリ
マーが溶解する範囲内で、他のアセトン、メチルエチル
ケトン、酢酸エチル等の低沸点溶剤を併用してもさしつ
かえない。
上記ビスマレイミド化合物に対するこの混合ジアミンの
モル比は、1対0.5〜1.0の範囲が好ましい。混合
ジアミンの量が0.5モルより少ないとビスマレイミド
の沈澱が生じ、他方1.0モルを超えろと反応時のバラ
ンスが低下して硬化物特性が悪くなりいずれも好ましく
ない。
上記混合ジアミンの一つであるトリレンジアミンに対す
る4、4′−ジアミノジフェニルメタンのモル比は0.
2〜0.7対0.8〜0.3の範囲が好ましい。トリレ
ンジアミンのモル比が上記下限の0.2より少ないと、
セロソルブ系溶剤中で反応物が沈澱を生じ易く、又0.
7を超えろと硬化物がもろくなりいずれも好ましくない
上記ビスマレイミド化合物と混合ジアミンとの反応はセ
ロソルブ系溶剤中で行われるが、まずビスマレイミド化
合物とトリレンジアミンとを加熱反応させた後1.4.
4’−ジアミノジフエニルメタンを加えて反応を行うか
、又はビスマレイミド化合物と混合アミンとを同時に反
応させるようにしても良くいづれも同様の本発明の目的
物が得られろ。
上述のセロソルブ系溶剤中での反応温度に関しては、8
0〜120℃の範囲が特に好ましく、又反応時間は20
〜300分の範囲が好ましい。反応温度及び反応時間が
上述の範囲外では得られる溶液に沈澱が生じやすい。
この様にして得られたイミド系プレポリマー溶液は、こ
れを基材に含浸させた後、溶剤を除去しプリプレグを得
る。
上記基材としては、ガラス繊維布、炭素繊維布、アラミ
ド繊維布、石英繊維布等が用いられる。上記プリプレグ
製造時の乾燥温度は常法の100〜160℃の温度で可
能であり、又溶剤を除去乾燥したプリプレグは所定枚数
積層し、必要に応じて銅箔を重ね、170〜220℃の
温度で、1〜3時間加熱加圧硬化させろ。又場合によっ
ては常圧下で、上記温度、上記時間で後硬化させること
も可能である。
(作  用) 本発明によるイミド系プレポリマーは、低沸点のセロソ
ルブ系溶剤に良好に溶解しており、従来のイミド系プレ
ポリマーが、N−メチル−2−ピロリドン等の高沸点の
高価な特殊溶剤にしか溶解せず加熱による溶剤除去工程
で溶剤除去が不完全になることがあるのに対し、安fs
<c低沸点汎用溶剤にて足り、又加熱による溶剤除去が
容易であ^、更に得られたプリプレグの残存溶剤景を低
減させ得ることになる。
(実 施 例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1 冷却管、攪拌機及び温度計を具備した4つロフラスコを
用いて以下の合成を行なった。
N、 N’ −4,4’−ジフェニルメタンビスマレイ
ミド73.2重量部、2,4−トリレンジアミン9.0
重量部、4.4’−ジアミノジフェニルメタン17゜8
重量部及びエチレングリコールモノメチルエーテル10
0重量部とを、100℃の温度で80分加熱反応させイ
ミド系プレポリマーの均質溶液を得た。その後室温まで
冷却し、この溶液(固型分50ii量%)を室温で1日
放置したが、沈澱物は全く生しなかった。
この溶液をアミノシラン処理したガラス布(有沢製作所
製I EPC−103(0,1閣厚)に含浸させた後、
130℃の温度で10分間乾燥し、樹脂分45重量%の
プリプレグを得た。このプリプレグの揮発分は0.3重
量%であ1)(170℃1時間加熱処理後の重量差より
算出)、溶剤はほとんど残存していなかった。上記プリ
プレグを所定枚数重ね、200℃、2時間、圧力40k
gf/cllで成形し積層板を得た。この積層板の特性
を調べ結果を後記表2に示しため朝熱性が非常にすぐれ
たものであった。
実施例2〜3.比較例1〜2 実m例iにおけるN、 N’ −4,4’−ジフェニル
メタンビスマレイミド、2.4−)リレンジアミン、4
.4’−ジアミノジフェニルメタンの配合量を、後記表
1に示した配合量とした外は、実施例1と同様にしてイ
ミド系プレポリマー溶液を得な。
実施例2のイミド系プレポリマーは、合成の翌日わずか
な白濁が見られたが沈澱は生じず、プリプレグ製造時に
なんら支障は生じなかった。それに対し、比較例1〜2
では、合成後室温に冷却した時すでに白濁し、翌日には
固化しプリプレグの製造には使用し得なかった。
上記実施例2及び3による実施例1と同様の積層板の特
性を表2に示す。
比較例3 上記比較例1のエチレングリコールモノメチルエーテル
に代え、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンを用い
た外は比較例1と同配合量で、合成を行いイミド系プレ
ポリマー透明溶液を得た。
上述した高沸点溶剤を使用していることから乾燥温度は
30℃高い160℃で10分間乾燥を行い樹脂分45重
置数のプリプレグを得た。しかし得られたプリプレグの
揮発分は3.0%もあり、上記プリプレグを用いて実施
例1と同様にして積層板を得、その特性を表2に示した
が、熱8il械特性、煮沸吸水率とも実施例より著しく
劣ったものであった。
(発明の効果) 以上説明した如く、本発明は上記溶剤の乾燥除去を著し
く容易にし得るばかりでなく、その成形加工性及び耐熱
性等のすぐれたイミド系積層品材料、電気絶縁材料等を
提供し得るのであり、その工業的価値は非常に大である

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは少なくとも2個の炭素原子を含む2価の基で
    ある)で表わされるビスマレイミド化合物と、ジアミン
    として2,4−トリレンジアミン又は/および2,6−
    トリレンジアミンと、4,4′−ジアミノジフェニルメ
    タンの混合ジアミンとを、セロソルブ系溶剤中で加熱反
    応させることを特徴とするイミド系プレポリマーの製造
    方法。
  2. (2)上記ビスマレイミド化合物に対するジアミンのモ
    ル比が、1対0.5〜1.0の範囲である第(1)項記
    載のイミド系プレポリマーの製造方法。
  3. (3)上記ジアミンであるトリレンジアミンに対する4
    ,4′−ジアミノジフェニルメタンのモル比が、0.2
    〜0.7対0.8〜0.3の範囲である第(1)項記載
    のイミド系プレポリマーの製造方法。
JP3318986A 1986-02-18 1986-02-18 イミド系プレポリマ−の製造方法 Pending JPS62190226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3318986A JPS62190226A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 イミド系プレポリマ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3318986A JPS62190226A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 イミド系プレポリマ−の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62190226A true JPS62190226A (ja) 1987-08-20

Family

ID=12379538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3318986A Pending JPS62190226A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 イミド系プレポリマ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62190226A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130637A (ja) * 1986-11-21 1988-06-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd ポリイミド成形材料の製造法
JPH0258540A (ja) * 1988-05-16 1990-02-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd イミド系プレポリマーの製造方法およびこのイミド系プレポリマーを用いたワニス
US5751278A (en) * 1990-08-10 1998-05-12 Sharp Kabushiki Kaisha Clocking method and apparatus for display device with calculation operation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130637A (ja) * 1986-11-21 1988-06-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd ポリイミド成形材料の製造法
JPH0258540A (ja) * 1988-05-16 1990-02-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd イミド系プレポリマーの製造方法およびこのイミド系プレポリマーを用いたワニス
US5751278A (en) * 1990-08-10 1998-05-12 Sharp Kabushiki Kaisha Clocking method and apparatus for display device with calculation operation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5173561A (en) Heat resistant polyimide-benzoxazole polymers and composites thereof
US6008311A (en) Aromatic polycarbodiimide and film thereof
EP0317216B1 (en) Polyaminobisimide resins
CA1044842A (en) Process for the manufacture of polyaddition products containing imide groups
JPS62190226A (ja) イミド系プレポリマ−の製造方法
US5326794A (en) Barbituric acid-modified bismaleimide with diamine and polyisocyanate-modified epoxy resin
EP0102052A2 (en) Heat-resistant resin, thermosetting composition affording the same and prepolymer thereof
JP2007106859A (ja) 芳香族ポリアミド酸、ポリイミド及び配線基板用積層体
KR101692137B1 (ko) 수용성 폴리아믹산을 사용한 폴리이미드 분말 및 폴리이미드 성형품 제조방법
US5945503A (en) Polymaleimide resin composition and laminate plate for semiconductor substrate using it
US5889139A (en) Dimensionally stable ether-containing polyimide copolymers
JPH0522699B2 (ja)
JPH03185066A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
KR102271573B1 (ko) 마이크로파를 이용한 폴리이미드 필름 제조방법
JP2005314630A (ja) 芳香族ポリアミド酸及びポリイミド
EP0567993B1 (en) Thermosetting imide oligomer and manufacturing method of heat resistant laminated sheet using the same
US5397419A (en) Thermosetting imide oligomer and manufacturing method of heat resistant laminated sheet using the same
JPS62190225A (ja) イミド系プレポリマ−の製造方法
US5329047A (en) Aromatic allyl amine thermosetting resin composition
JPS62207323A (ja) イミド系プレポリマ−の製造法
JPS6140322A (ja) 硬化可能なポリアミノビスイミド樹脂の製造方法
JPH04161429A (ja) 含フッ素樹脂組成物
JPH01108260A (ja) 硬化性組成物
KR19990045145A (ko) 방향족 폴리카보디이미드 및 이의 필름
JPH0693117A (ja) 耐熱積層材料及びその製造方法