JPH04161429A - 含フッ素樹脂組成物 - Google Patents

含フッ素樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04161429A
JPH04161429A JP28765390A JP28765390A JPH04161429A JP H04161429 A JPH04161429 A JP H04161429A JP 28765390 A JP28765390 A JP 28765390A JP 28765390 A JP28765390 A JP 28765390A JP H04161429 A JPH04161429 A JP H04161429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
general formula
represented
formula
organic group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28765390A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiharu Yamamoto
道治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP28765390A priority Critical patent/JPH04161429A/ja
Publication of JPH04161429A publication Critical patent/JPH04161429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 本発明は、特定の含フッ素イミドモ/マーと含フッ素芳
香族系アミン成分とを硬化させた含フッ素tM脂組成物
に関し、特に誘電率及び吸湿性が共に低く、しかも耐熱
性と電気絶縁性の優れた含フッ素樹脂組成物に間する。
(b)従来の技術 従来から、ビスマレイミド化合物と多官能アミン化合物
とからなる熱硬化性樹脂は、電気絶縁性、耐熱性、成形
品の寸法安定性に優れるなどの特質を有するため、電子
・電気産業界で幅広く利用されている。
しかしながら、通常のビスマレイミド/アミン系熱硬化
性樹脂は、このように優れた面がある反面、誘電率が高
く、しかも耐湿性が低いという欠点があった。
即ち、特によく知られているローヌブーラン社の開発し
たN、N’−4,4’−ノフェニルメタンビスマレイミ
ドと4,4゛−ジアミ7ジフェニルメタンからなるポリ
アミノビスマレイミド樹脂(商品名ケルイミド)におい
ては水分吸水率(25℃、24 hr)が0.5〜1,
0%程度で、また誘電率が3.7〜3.9程度の値を有
しており、低吸湿性及び特に低誘電性に乏しいという欠
、克があった。
一般に、吸湿率が高いと、実用的にはLSIなどの配線
材であるアルミニツムや銅の肩食断線、はんだ付やボン
ディング工程での急加熱時の絶縁膜のふくれ或いはPN
接合部においてはアーク電流の増加などの問題として現
れる。
また、電子mW、特にコンピューターなどに用いられる
プリント配線基板などは、振動伝播の高速化の要求から
、低誘電率の基板が必要とされている。そのため、これ
らの樹脂材料であるポリアミノマレイミド樹脂も低誘電
性が必要となる。
そこで、最近では、ポリ7ミ/マレイミド甜脂の合成材
料であるビスマレイミド及ゾ多官能性アミンのどちらか
一方式いは両方共にフッ素原子が導入された77素系化
合物を用いて、含フッ素ポリアミノマレイミド衝脂を合
成する検討がなされている。
即ち、■特開昭63−193924号公報に開示されて
いるように、下記一般式 で表わされるビスマレイミドと、 下記一般式 で表わされるジアミンとを硬化して得られるポリアミノ
マレイミド樹脂が提案されている。
また、■特開昭63−22814号公報に開示されてい
るように、マレイミドとカルボキシル基末端1.4−ブ
タクエンとを反応しでできる熱硬化性樹脂組成物が提案
されでいる。
(c)発明が解決しようとする課邂 しかしながら、上記■及び■に示した硬化物は耐熱性、
低吸湿性及び低誘電性の総てにわたって優れているとい
うわけではなく、このため電子・電気産業界の要請に充
分に対応することができなかった。
本発明は、上記技術的課題を解決するために完成された
ものであって、分子中のフッ素含有量を向上させること
により、誘電率及び飽和吸湿率が共に極めて低く、しか
も耐熱性が優れる上、電気絶縁性の優れた含フッ素樹脂
組成物を提供することを目的とする。
(d)課題を解決するための手段 上記の目的を達成するために、本発明の含フッ素樹脂組
成物は、以下の構成を有するものである。
即ち、本願請求項1の含フッ素樹脂組成物は、下記一般
式(1) (式中、R1は であり、Dは2〜24@の炭素数をもっ2価のエチレン
性不飽和有機基である。) で2!されるペンタイミド、と一般式(II)H2N−
R2−NH2・・・ (If)(式中、R2は2価の含
フッ素芳香族性有機基であって、上記アミ7基は該有機
基R2の芳香環に結合している。) で示される二官能性アミン成分とを必須成分とすること
を特徴とする含フッ素樹脂組成物。
本H請求項2の含フッ素樹脂組成物は、請求項1に記載
の含フッ素樹脂組成物において、一般式(1)のDが−
CH=CH−で表わされる含フッ素ペンタマレイミrを
ペンタイミド成分とするものである。
本願請求項3の含フッ素樹脂組成物は、下記一般式(I
[[) (但し、式中R1は CF。
である。) で表わされるペンタアミンと、一般式(rV)(式中、
Dは2〜24aの炭素数をもっ2価のエチレン性不飽和
有機基であり、R1は2価の含フッ素芳香族性有機基で
ある。) で示されるビスイミドとを必須成分とするものである。
本願請求項4の含フッ素樹脂組成物は、本II!lI求
項3に記載の含フッ素樹脂組成物において、−般式(■
)のDが−qH=cH−で表わされる含フッ素ビスマレ
イミドをビスイミド成分とするものである。
本NIIII!求項5の含7ツ素樹脂岨成物は一般式(
■)で示されるペンタイミドと、一般式(I[I)で表
わされるペンタアミンを成分とするものである。
また、本II請求項6の含フッ素樹脂組成物は一般式(
1)で示されるペンタイミドのDが−CH=CH−で表
わされる含フッ素ペンタイミドを成分とするものである
つまり、本発明の含フッ素樹脂組成物は、その原料であ
る二官能性もしくは三官能性アミン及びビスイミドもし
くはペンタイミド誘導体の芳香環や主鎖に77素化アル
キル基を導入したものを混合、反応させることによって
得られる。
以下、本発明の詳細な説明する。
本願請求項1の含フッ素樹脂組成物において、その製造
原料の1種である、一般式(1)(式中、R1は チレン性不飽和有機基である。) で表されるペンタイミドは、本H請求項3に示した様な
一般式(I[[) (但し、式中R1は である。) で表わされるジアミンと、一般式(V)(式中、Dは2
〜24個の炭素原子をもつ2価のエチレン性不飽和有機
基である。) で表されるエチレン性不飽和のジカルボン酸無水物を反
応させることにより得られる。
また、一般式(V)で表わされるエチレン性不飽和ジカ
ルボン酸無水物としては、例えば無水マレイン酸、無水
シトラコン酸、無水イタコン酸、無水ジクロルマレイン
酸、或いはこれら化合物とノクロロノエンとのディール
スフルグー付txJ 物ft トの少なくとも1種が用
いられる。
ところで、上記一般式(Ill)で示される含7−/素
ペンタ7ミンと上記一般式(V)で示されるエチレン性
不飽和ジカルボン酸無水物を反応させで、−般式(1)
で示される含フッ素ペンタイミドを得る方法としては、
特に限定されるものではないが、具体的には、以下の方
法が採用される。
即ち、第1段階の反応で一般式(I[[)で示される含
フッ素ペンタアミンと上記一般式(V)で示されるエチ
レン性不飽和ジカルボン酸無水物を反応させて、下記一
般式(VI)で示される含フッ素アミド酸系化合物を得
る。
(但し、式中R5は チレン性不飽和有槻基である。) この第1段階の含フッ素7ミドW!系化合物を製造する
には特殊な技術や方法を要するものではなく、公知の方
法によって得られるのである。
具体的には、例えば上記一般式(II[)で示される含
フッ素ペンタアミンと上記一般式(V)で示されるエチ
レン性不飽和ジカルボン酸無水物を、両者の溶剤である
有機溶媒中で、室温下1〜2時間攪袢しながら反応させ
ればよいのである。
この場合において、通常、一般に眉いちれる溶剤として
は、ジメチルホルムアミV、ジメチルアセトアミド、N
−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラヒ
ドロ7ラン、ノオキサン、アセトンなどが挙げられる。
次に、第2段階としては、上記第1段階で得られた含フ
ッ素7ミド酸系化合愉を脱水環化させて上記一般式(1
)で示される含フッ素ペンタイミドを生成させる。その
方法としてはUSP3018290号公報、USP30
18292号公報、USP3127414号公報などに
記載の公知の方法に準じて採用すれば良いのである。
即ち、無水物として無水酢酸をアミド酸基1モル当たり
1.05〜1.5モル用い、これに第3級アミン例えば
トリエチルアミンを7ミド酸基1モルに対して0.15
〜0.5毫ル添加し、更に触媒としてアミド酸基1モル
に対して0.5ないし0.05モルの酢酸ニッケルを加
え、アセトン中で行う方法である。
尚、本発明において、一般式(If)で示される含フッ
素ノアミンは、 H2N  R2N H2・−・ (II)(式中、R2
は2価の含フッ素芳香族性有機基であって、上記アミ7
基は該有機基R2の芳香環に結合している。) 一般に、この2官能性ノアミンは、これと対応するジニ
トロ体を合成し、このジニトロ体を適当な還元剤(例え
ば金属と酸による水素添加法、及びヒドラジン法)によ
って還元して製造することができる。
本発明において、一般式(II)で示される2官能性ア
ミン成分としては、例えば2,2−ビス[4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス[3−(3−アミノ−4−ヒドロキシ)フ
ェニル1ヘキサフルオロプロパン、2.2−ビス(4−
7ミ7フエニル)へキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス[3−7ミ/−4−メチルフェニル]ヘキサフルオロ
プロパン、2.2−ビス(4−(3−7ミノ7エ/キシ
)フェニル]へキサフルオロプロパン、1.3−ビス(
2−(4−7ミ/ベンジルオキシ)ヘキサフルオロイソ
プロピル1ベンゼン、1,4−ビス[2−(4−7ミノ
ペンノルオキシ)ヘキサフルオロイソプロピル1ベンゼ
ン等がある。
この中で、特に望ましい例としては2.2−ビス[4−
(3−7ミノフエノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプ
ロパン及び2,2−ビス[4−(4−7ミノフエノキシ
)フェニル1ヘキサフルオロプロパン等が挙げられる。
本発明の含フッ素樹脂組成物は、一般式(1)で表わさ
れるペンタイミドと、一般式(I[)で表わされる二官
能性アミン成分とを混合し、適当な溶剤に溶解して製造
することができる。
本発明において、一般式(1)で表わされるペンタイミ
ドと、一般式(I[)で表わされる二官能性アミン成分
との配合割合については、前者100重量部に対して、
後者を通常1〜1000重量部、好ましくは10〜25
0重量部の範囲で用いれば、本発明の目的とする耐熱性
、低吸湿性、低誘電性の付与された硬化物を得ることが
できる。
また、この硬化反応の際においで用いられる溶剤の例と
して、ジメチルホルム7ミド、ジメチルアセトアミド、
N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシドなどが亭
げられる。
そして、本発明の含フッ素樹脂組成物において、その硬
化方法は、特に限定されるものではないが、この含フッ
素樹脂組成物を、温度100〜300℃で、0.5〜2
0時間加熱してマイケル付加反応をさせることにより充
分に硬化する。
この場合、イミダゾール等の触媒を用いることもできる
このようにして得られた硬化物は、耐熱性が高く、また
低吸湿性及び低誘電性を有しているなどの特徴が発現し
、大型コンピューター用基板材料等の用途に好適に用い
ることができるのである。
本願請求項2の含フッ素樹脂組成物は、一般式(I)で
示されるペンタイミドのDが−CH=CH−で表わされ
る含フッ素ペンタマレイミドをビスイミド成分とするも
のである。
即ち、本発明の含フッ素樹脂組成物のt77素ビスイミ
ド成分が、式(■)で表わされるものである。
(但し、式中R6は である、) このような含フッ素ペンタイミド成分は、対応する含フ
ッ素ペンタアミンと無水マレイン酸を上述の方法で同様
に反応させで得ることができる。
本願請求項3の含フッ素樹脂組成物は一般式(■)で示
されるペンタアミンと、一般式(IV)(式中、Dは2
〜24個の炭素数をもつ2価のエチレン性不飽和有機基
であり、R4は2価の含7ツ素芳昏族性有機基である。
) で表わされるビスイミドを成分とするものである。
本発明において、一般弐HV)で示される含77素ビス
イミドは、一般式(■) H2N −R4N H2・・・ (■)(式中、R1は
2価の含フッ素芳香族性有機基であって、上記アミノ基
は該有機基の芳香環に結合している。)で表される含フ
ッ素ジアミンと一般式(V)エチレン性不飽和有機基で
ある。) で表されるエチレン性不飽和のノカルボン酸無水物を反
応させることにより得られる。
また、一般式(V)で表わされるエチレン性不飽和ジカ
ルボン酸無水物としては、例えば無水マレイン酸、無水
シトラコン酸、無水イタフン酸、無水ジクロルマレイン
酸、或いはこれら化合物とククロロクエンとのディール
スアルグー付加物などの少なく、とも1種が用いられる
ところで、上記一般式(■)で示される含フッ素ジアミ
ンと上記一般式(V)で示されるエチレン性不飽和ジカ
ルボン酸無水物を反応させて、一般式(ff)で示され
る含7ツ稟ビスイミドを得る方法としては、特に限定さ
れるものではないが、具体的には、前記の請求項第1項
のペンタイミドの合成法に準する。
尚、一般式(■)で示される2官能性アミン成分として
は、例えば2.2−ビスE4−(4−7ミノフエノキシ
)フェニル1ヘキサフルオロプロパン、2.2−ビス[
3−(3−7ミ7−4−ヒドロキシ)フェニル1ヘキサ
フルオロプロパン、2,2−ビス(4−7ミ/フエニル
)へキサフルオロプロパン、2.2−ビス[3−7ミ/
−4−メチルフェニル1ヘキサフルオロプロパン、2,
2−ビス[4−(3−7ミ/7エ/キシ)フェニル1ヘ
キサフルオロプロパン、1.3−ビス[2−(4−7ミ
ノベンジルオキシ)ヘキサフルオロイソプロピル]ベン
ゼン、1.4−(2−(4−7ミノベンジルオキシ)ヘ
キサフルオロイソプロピル】ベンゼン等がある。
この中で、特に望ましい例としては2,2−ビス[4−
(3−7ミ/フエノキシ)フェニル1ヘキサフルオロプ
ロパン及び2.2−ビス[4−(4−7ミ/フエノキシ
)フェニル1へキサフルオロプロパン等が挙げられる。
本発明の含フッ素樹脂組成物は、一般式(1’V)で表
わされるビスイミドと、一般式(lI[)で衰わされる
アミン成分とを混合し、適当な溶剤に溶解してg/l′
1!Lすることができる。
本発明において、一般式(I[[)で衰わされるペンタ
アミンと、一般式(■)で表わされるビスイミド成分と
の配合割合については、前者100重1部に対して、後
者を通常1〜1000重量部、好ましくは10〜250
重量部の範囲で用いれば、本発明の目的とする耐熱性、
低吸湿性、低誘電性の付与された硬化物を得ることがで
きる。
また、この硬化反応の際において用いられる溶剤の例と
して、ツメチルホルムアミド、ツメチルアセトアミド、
N−メチルピロリドン、ツメチルスルホキシドなどが挙
げられる。
そして、本発明の含77素樹脂組成物において、その硬
化方法は、特に限定されるものではないが、この含フッ
素樹脂組成物を、温度100〜300℃で、0.5〜2
0時間加熱してマイケル付加反応をさせることにより充
分に硬化する。
この場合、イミダゾール等の触媒を用いることもできる
このようにして得られた硬化物は、耐熱性が高く、また
低吸湿性及び低誘電性を有しているなどの特徴が発現し
、大型コンピューター用基板材料等の用途に好適に用い
ることができるのである。
本願請求項4の含フッ素樹脂組成物は、一般式(■)で
示されるビスイミドDが−CH=CH−で表わされる含
フッ素ビスイミドをビスイミド成分とするものである。
即ち、本発明の含フッ素樹脂組成物の含フッ素ビスイミ
ド成分が、一般式(ff)で表わされるものである。
る。) このような含フッ稟ビスイミド成分は、対応する含フッ
素ノアミンと無水マレイン酸を上述の方法と同様に反応
させて得ることができる。
本ll1ll!求項5の含フッ素樹脂組成物は一般式(
■)で示されるペンタイミドと、一般式(I[I”lで
表わされるペンタアミンを必須成分とするものである。
このように構成すると、架橋部位が多く含まれた耐熱性
の高い硬化物を得ることができるのである。
また、本m求項6の含フッ素m脂組成物は、−般式(1
)で示されるペンタイミrのDが−CH=CH−で表わ
される含フッ素ペンタイミド、即ち一般式(■)で表さ
れる成分を必須成分とするものである。
このように構成すると、架橋部位が多く含まれた耐熱性
の高い硬化物を得ることができるのである。
(e)作用 本発明の含フッ素樹脂組成物は、上記構成を有し、この
硬化物は低誘電率で、且つ低@湿率であり、しかも耐熱
性や電気特性が優れるのである。
この詳細な理由は明確ではないが、分子中に77素原子
を導入して分子中の77素含量が増加することにより、
C−F結合による電子分極率が低下し、このため誘電率
が着しく低下するものと解される。
又、このように分子中に77素原子が導入されることに
より、撥水性が高くなり、このため吸湿率が著しく低下
したものと解される。
更に、77稟原子は水素原子より大きく、分子中にフッ
素原子が導入されることによって立体障害が生じ、この
ため高分子の三次元架橋構造が強固になって耐熱性が向
上したものと解される。
(f)実施例 以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
合成例1 以下に、一般式(■)で示される含フッ素ペンタイミド
の合成例を示すが、合成例はここに記載した方法に何ら
限定されるものではない。
(但し、式中R6は である、) t7ツlEへ7タ7 ミン(10,3g、  10mm
ojりをアセトン(50sN)に溶解し、これを無水マ
レイン酸(5,9g、60−鎗o1)のアセトン(50
腸1)WI液に徐々に滴下し、1〜2時間攪袢すること
によりてアミド酸を得た。この7ミド酸溶液に、Co(
OA c)z ・4 H20(1、0g)、Mg0(0
,300g)、及び無水酢酸(12g、  120 s
mol)加えて50〜60℃で2時間反応させた。
反m溶液を水中に注ぎ、得られたビスマレイミドの黄色
結晶物をろ取し、よく水洗した後、乾燥し、一般式(■
)で示されるビスマレイミドを9゜2g得た。
実施例1 一般式(■)で示された含77素ペンタマレイミドと2
.2−ビス[4−(4−7ミノ7ヱノキシ)7エ二ルJ
ヘキサフルオロプロパン(10−−ol)ラミ合し、N
MPに溶解し、重量濃度30%の溶液とした。
この溶液をガラス板上に流延塗工し、120℃で1時間
、250℃で14#間加熱硬化したところ、厚さ50μ
鶴の均一なフィルムを得ることができた。
このフィルムをがラス板上から剥がし、誘電率及1@湿
率を冒べた。
その結果を第1表に示す。
実施例2〜7 第1表に示す二官能性アミンとペンタイミドを用い、実
施例1と同じ条件で硬化させた。
その特性結果を第1表に示す。
実施例8 一般式(■)で示される含フッ素ペンタアミン(10m
mo7)とN、N’−ビス(4−(4−7ミノ7エ/キ
シ)フェニル]ヘキサフルオロプロパンビスイミド(1
0msof)を混合し、NMPに溶解し、重量濃度30
96の溶液とした。
この溶液をガラス板上に流電塗工し、120℃で1時間
、250℃で14時間加熱硬化したところ、厚さ50μ
−の均一なフィルムを得ることができた。
このフィルムをがラス板上から剥がし、誘電率及び吸湿
率を調べた。
その結果を#11衰に示す。
実施例9〜14 第1表に示す含フッ素ペンタアミンとビスイミドを用い
、実施例1と同じ条件で硬化させた。
その特性結果を第1!!に示す。
第1表において、吸湿率(飽和吸湿率)の測定法は、含
フッ素ポリイミドフィルムを50℃の熱風乾燥機中で2
4時間乾燥させ、これを10cmX10cmの大きさに
切断して秤量した後、25℃、相対湿度80%に湿度調
整されたデシケータ−内に24時間放置して秤量し、重
量変化から求める方法を採用した。
尚、参考の為50μ駿の厚みのポリエステルフィルム(
ポリエチレンテレフタレートフィルム)の飽和吸湿率に
ついて上記と同様にしで調べた結果は0.5%であった
実施例15 一般式(■)で示される含フッ素ペンタマレイミド10
m5olと一般式(I[l)で示される含フッ素ペンタ
アミン5−−olを混合し、NMPに溶解し、重量濃度
30%の溶液とした。
以下、実施例1と同様にしで得たフィルムの誘電率及び
吸湿率、耐熱性(ガラス転移温度、5%加熱減量温度)
を調べた。その結果、ガラス転移温度268℃、5%加
熱減量温度492℃、誘電率2.78、#Ii湿率0.
31%であった。
比較例I N、N−ノフェニルメタンビスマレイミト100−■o
t’トシアミ7ジフェニルメタン50 smokヲa合
し、NMPに溶解し、重量濃度30%の溶液とした。
以下、実施例1と同様にして、耐熱性(fラス転移温度
、5%加熱減量温度)、誘電率及び吸湿率を調べた。そ
の結果、ガラス転移温度224℃、5%加熱減量温度3
79℃、誘電率3.7、吸湿率1.4%であった。
第1表に示す結果より、各実施例のものは各比較例のも
のに比べて、誘電率が低下する上、低吸湿性が至極優れ
るのであり、しがも耐熱性も良好であることが認められ
る。
(g)発明の効果 本発明の含フッ素樹脂組成物は、特定の含フッ素アミン
と特定の含フッ素イミドを必須成分とするものであり、
これを硬化した硬化物中の7ツ素含有量が大であり、そ
の結果、誘電率が著しく低下するのであり、しかも、こ
の硬化物は耐熱性が至極優れる上、rI!i湿性が昔し
く低く、これらの結果、電気・電子産業界用の電気材料
として極めて有用である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…………( I ) (式中、R_1は ▲数式、化学式、表等があります▼ であり、Dは2〜24個の炭素数をもつ2価のエチレン
    性不飽和有機基である。) で表されるペンタイミド、と一般式(II) H_2N−R_2−NH_2…(II) (式中、R_2は2価の含フッ素芳香族性有機基であっ
    て、上記アミノ基は該有機基R_2の芳香環に結合して
    いる。) で示される二官能性アミン成分とを必須成分とすること
    を特徴とする含フッ素樹脂組成物。
  2. (2)請求項1に記載の含フッ素樹脂組成物において、
    一般式( I )のDが−CH=CH−で表わされる含フ
    ッ素ペンタマレイミドをペンタイミド成分とする含フッ
    素樹脂組成物。
  3. (3)下記一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼…………(III) (但し、式中R_3は ▲数式、化学式、表等があります▼ である。) で表わされるペンタアミンと、一般式(IV)▲数式、化
    学式、表等があります▼…………(IV) (式中、Dは2〜24個の炭素数をもつ2価のエチレン
    性不飽和有機基であり、R_4は2価の含フッ素芳香族
    性有機基である。) で示されるビスイミドとを必須成分とすることを特徴と
    する含フッ素樹脂組成物。
  4. (4)請求項3に記載の含フッ素樹脂組成物において、
    一般式(IV)のDが−CH=CH−で表わされる含フッ
    素ビスマレイミドをビスイミド成分とする含フッ素樹脂
    組成物。
  5. (5)一般式( I )で表わされるペンタイミドと、一
    般式(III)で表わされるペンタアミンとを必須成分と
    することを特徴とする含フッ素樹脂組成物。
  6. (6)請求項5に記載の含フッ素樹脂組成物において、
    一般式( I )のDが−CH=CH−で表わされるペン
    タマレイミドをペンタイミド成分とする含フッ素樹脂組
    成物。
JP28765390A 1990-10-24 1990-10-24 含フッ素樹脂組成物 Pending JPH04161429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28765390A JPH04161429A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 含フッ素樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28765390A JPH04161429A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 含フッ素樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04161429A true JPH04161429A (ja) 1992-06-04

Family

ID=17719991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28765390A Pending JPH04161429A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 含フッ素樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04161429A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193628A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 新日鉄住金化学株式会社 ビスマレイミド化合物、それを含む組成物、及び硬化物
CN115611753A (zh) * 2022-05-12 2023-01-17 深圳先进电子材料国际创新研究院 二胺化合物及其制备方法、聚酰亚胺前体、聚酰亚胺薄膜及其应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193628A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 新日鉄住金化学株式会社 ビスマレイミド化合物、それを含む組成物、及び硬化物
CN115611753A (zh) * 2022-05-12 2023-01-17 深圳先进电子材料国际创新研究院 二胺化合物及其制备方法、聚酰亚胺前体、聚酰亚胺薄膜及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5159054A (en) Synthesis of phthalonitrile resins containing ether and imide linkages
US5859171A (en) Polyimide copolymer, polyimide copolymer resin molded products and their preparation
EP0280801B1 (en) Colorless transparent polyimide shaped articles and process for their production
JPS63128025A (ja) ポリイミド
JPS6250497B2 (ja)
US5061784A (en) Polymers prepared from 4,4'-bis(3,4-dicarboxyphenyl) hexafluoroisopropyl) diphenyl dianhydride
US5041526A (en) Dimer for synthesis of high performance polymer matrix composites
KR19980079256A (ko) 폴리이미드 전구체 용액, 이의 제조방법, 이러한 용액으로부터 수득한 피막 또는 필름 및 필름의 제조방법
JP3687044B2 (ja) 共重合ポリイミドフィルムおよびその製造方法
US5041528A (en) New dimer for synthesis of high performance polymer matrix composites
JPH04161429A (ja) 含フッ素樹脂組成物
JPH02251564A (ja) 含フッ素ポリイミド組成物及びその製造方法
JPH04325562A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JPS5943048B2 (ja) 耐熱性硬化性樹脂組成物
JPS62185715A (ja) 無色ポリイミドフイルム
JPH01123831A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH01108260A (ja) 硬化性組成物
JPH03221524A (ja) 含フッ素ポリアミド酸系樹脂及び含フッ素ポリイミド
JPH01282218A (ja) 芳香族ポリイミド共重合体の製造法
JPH01182324A (ja) 含フッ素ポリイミドの製造方法
JPH0381327A (ja) ジアセチレン系ポリアミド酸、その誘導体及びポリイミド
JPS62190226A (ja) イミド系プレポリマ−の製造方法
JPH0391532A (ja) 含フッ素樹脂組成物
JPH0551453A (ja) ポリアミツク酸共重合体、それからなるポリイミド共重合体、及びポリイミドフイルム、並びにそれらの製造方法
JPH02229041A (ja) 耐熱性積層板