JPS63125943A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS63125943A
JPS63125943A JP27269086A JP27269086A JPS63125943A JP S63125943 A JPS63125943 A JP S63125943A JP 27269086 A JP27269086 A JP 27269086A JP 27269086 A JP27269086 A JP 27269086A JP S63125943 A JPS63125943 A JP S63125943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carrier
photoreceptor
substrate
sigec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27269086A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kawamura
河村 孝夫
Naooki Miyamoto
宮本 直興
Hitoshi Takemura
仁志 竹村
Hiroshi Ito
浩 伊藤
Kazumasa Okawa
大川 和昌
Kokichi Ishiki
石櫃 鴻吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP27269086A priority Critical patent/JPS63125943A/ja
Publication of JPS63125943A publication Critical patent/JPS63125943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は長波長光に対する光感度を高め且つ帯電能を大
きくし、特にレーザービームプリンター搭載用感光体と
して好適な電子写真感光体に関するものである。
(従来技術及びその問題点) 近年、電子写真感光体の進歩は目覚ましく、超高速複写
機やレーザービームプリンターなどの開発が活発に進め
られており、これらの機器に用いられる感光体は長期間
高速で使用されるため、動作の安定性及び耐久性が要求
されている。この要求に対して水素化アモルファスシリ
コンが耐熱性、耐摩耗性、無公害性並びに光感度特性等
に優れているという理由から注目されている。
かかるアモルファスシリコン(以下、a−3iと略す)
から成る電子写真感光体には第2図に示す通りの積層型
感光体が提案されている。
即ち、第2図によれば、アルミニウム等の導電性基板(
1)上にa−5tキャリア注入阻止層(2) 、a−3
iキャリア発生層(3)及び表面保護層(4)を順次積
層しており、このキャリア注入阻止層(2)は基板(1
)からのキャリアの注入を阻止して表面電位を高めるた
めに形成されており、また、表面保護層(4)には高硬
度な材料を用いて感光体の耐久性を高めている。
一方、そのキャリア発生層(3)にゲルマニウム元素(
Ge)を含有させ、600乃至850nmの波長領域の
光感度を高め、これによって半導体レーザービームプリ
ンター用に適した感光体も提案されている。
しかしながら、後者の感光体によれば、光感度ピークが
長波長側ヘシフトするが、その反面、キャリア発生層(
3)の暗導電率が急激に増大し、これにより、表面電位
が低下し、その結果、濃度の高い画像を得るのが難しく
なるという問題がある。
この問題を解決するために基板上に第2のアモルファス
シリコンカーバイド層、アモルファスシリコンゲルマニ
ウム層及び第1のアモルファスシリコンカーバイドN(
以下、アモルファスシリコンカーバイドをa−3iCと
略す)を順次積層した感光体が特開昭58−19204
4号公報に提案されている。
即ち、第1のa−3iCNは前述した表面保護層(4)
と同じ目的のために形成し、帯電と光減衰の繰り返し特
性を安定化させ且つ耐摩耗性及び耐熱性を高めており、
アモルファスシリコンゲルマニウム層(以下、アモルフ
ァスシリコンゲルマニウムをa−5iGeと略す)は長
波長光に対して高い光導電性を示す光導電層であり、第
2のa−SiC層は電位保持及びキャリア輸送の両機能
を担っており、そして、a−SiGe層で発生した光キ
ャリアを効率よく速やかに基板へ注入する働きがある。
しかしながら、この積層型感光体によれば、第2のa−
5iC層によって電位保持を向上させて表面電位を高め
、これによって濃度の高い画像を得ることができたが、
その反面、このa−3iC層にはカーボンが含有してい
ることに起因してキャリア移動度がa−3iに比べて低
下傾向にあり、これにより、キャリアが第2のa−5i
C層でトラップされ、その結果、高光感度特性且つ残留
電位の低減化が困難となっている。
また、前記の特開昭58−192044号公報によれば
、上記a−5iGe層に0.001乃至30原子χのカ
ーボンを含有させてその膜自体の特性を改善させるとい
う点が述べられているが、その改善内容については何等
開示されていない。
更に半導体レーザービームプリンターにおいては、その
光源がコヒーレント光であるために画像に干渉縞模様が
発生し易いという問題がある。この干渉縞模様が発生す
る原因は、コヒーレント光が基板へ到達し、その基板で
の反射光と入射光かによって基板へ到達した光を乱反射
させることが提案されている。しかしながら、この粗面
化処理によって製造コストが大きくなることが避けられ
ず、その処理を不要にした解決策が望まれる。
(発明の目的) 従って本発明は叙上に鑑みて完成されたものであり、そ
の目的は光励起キャリアが感光体の層領域でトラップさ
れるのを防止し、これによって高光感度特性及び残留電
位の低減化を達成し且つ表面電位を高くすることができ
た電子写真感光体を提供することにある。
本発明の他の目的は600乃至850nmの波長領域で
光感度を高めて半導体レーザービームプリンター用に好
適となった電子写真感光体を提供することにある。
本発明の更に他の目的は画像に干渉縞模様が全く生じな
いようにし且つ低コスト化を達成した電子写真感光体を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、導電性基板上に少なくともa−8i層
とアモルファスシリコンゲルマニウムカーバイド層(以
下、a−5iGeC層と略す)が順次積層され且つa−
5iGeC層で実質上光キャリアを発生させることを特
徴とする電子写真感光体が提供される。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の電子写真感光体の基本的層構成は、第1図に示
す通りであり、光キヤリア発生層としてa−SiGeC
層(5)を選択し、この層(5)とa−5i層(6)を
組合せると共に第1図に示す通りの積層順序にしたこと
が重要である。
即ち、本発明者等の実験によれば、a−5iGeC層(
5)の分光感度特性を測定したところ、特に650乃至
850nmの波長領域で光感度を高くすることができ、
これにより、半導体レーザービームプリンター用感光体
に好適となることを見い出した。
また、このa−5iGeC層(5)とa−5i層(6)
を第1図に示す積層順序で組合せた場合、a−3i層(
6)はa−SiGeC層(5)で発生したキャリアを輸
送すると共に電位保持の働きがあり、そして、基板(1
)か・らa−3iGeC層(5)へキャリアが注入され
るのを阻止する働きを具備し得る。
このようにキャリア発生層と基板の間にa−3i層(6
)を介在させた場合、a−5i自体キャリアの移動度が
比較的高く、これにより、キャリアがa−Si層の内部
でトラップされることが格段に小さくなり、その結果、
高光感度特性及び残留電位の低減化を達成することがで
きる。
本発明によれば、上記の通りにa−3i層(6)を形成
した場合、a−SiC層に比べて帯電能を高めることが
困難となるが、その欠点をa−3iGeC層(5)で補
完している。
即ち、a−′Si層(6)はカーボンを含有していない
ので暗導電率を上背に小さな値に設定することができな
いが、それに代わってa−SiGeC層(5)にはカー
ボンを含有させており、これによって感光体の帯電能を
大きくすることができる。
更に本発明によれば、第1図に示した積層順序によって
a−5iGeC層(5)で実質上光キャリアを発生させ
ている点が重要であり、これにより、基板(1)まで入
射光が到達せず、その結果、画像の干渉縞発生の問題が
解消される。
本発明の電子写真感光体は上述した通りの思想によって
組み立てられているが、下記の通りに種々の限定を行う
ことによって本発明の目的を優位に達成することができ
る。
a−5iGeC層(5)については、Si元素とGe元
素の含有比率を2:1乃至100:1の範囲内に、好適
には3:1乃至30:1の範囲内に設定するとよく、こ
の範囲内であれば長波長光に対して光の吸収率が大きく
ナリ、これによって光怒度を高めると共にレーザー光に
よる干渉縞の発生を防止することができる。
また、Si元素とC元素の含有比率は1:1乃至100
:1の範囲内に、好適には3:1乃至100:1の範囲
内に設定するとよ(、この範囲内であれば暗導電率を十
分に小さくして帯電能を向上させることができる。
更にa−SiGeCJm(5)の厚みは、この層が実質
上光キャリアの発生層と成り得るように適宜法められる
が、本発明者等がその厚みを幾通りにも変えて実験を行
った結果、このa−5iGeC層(5)の入射光に対す
る透過率が30%以下に、望ましくは20%以下になる
ようにその厚みを設定すれば基板(1)へ光が全く到達
しなくなる。この層(5)はその厚みを大きくするのに
伴って透過率を小さくすることができるが、その反面、
この感光体の残留電位が増加傾向となる。従って、a−
SiGeCfi!(5)の厚みはその層の透過率及び残
留電位によって決められることになり、本発明者等が繰
り返し行った実験によれば、■乃至100μm、好適に
は1乃至30μm、最適には1乃至5μmの範囲内に設
定すればよいことを見い出した。
a−5iGeC層(5)が光導電性を有するように含有
させるダングリングボンド終端用元素には水素元素(1
1)やハロゲン元素があり、これらの元素の含有量は5
乃至50原子χ、好適には5乃至40原子χ、最適には
10乃至30原子χがよく、通常、H元素が用いられる
。このH元素は上記終端部に取り込まれ易いのでバンド
ギャップ中の局在準位密度を低減化させ、これにより、
優れた半導体特性が得られる。
また、このH元素の一部をハロゲン元素に置換してもよ
く、これによって局在準位密度を下げて光導電性及び耐
熱性(温度特性)を高めることができ、その置換比率は
ダングリングボンド終端用全元素中0.01乃至50原
子χ、好適には1乃至3o原子χがよい。また、このハ
ロゲン元素にはF、CI。
Br、I、At等があるが、就中、Fを用いるとその大
きな電気陰性度によって原子間の結合が大きくなり、こ
れによって熱的安定性に優れるという点で望ましい。
a−5i層(6)にもダングリングボンド終端用元素を
含有させる必要があり、その元素の種類及び含有量は上
述したa−SiGeC層(5)と同じ条件で適宜法めら
れる。
本発明によれば、上述した2層構造の積層型感光体を基
本とし、更に第3図乃至第5図に示すように他の層を積
層して電子写真特性を高めることができる。
即ち、第3図によれば、基板(1) とa−5i層(6
)の間にキャリア注入阻止層(7)を介在させ、a−S
i層(6)からのキャリアを基板(1)に効率的に注入
させると共に基板(1)からのキャリアの注入を阻止し
、これによって表面電位を一段と高めることができる。
このキャリア注入阻止層(7)はポリイミド樹脂などの
有機材料、SiO□、Sin、八1zOx、SiC。
S + 3N 4 +アモルファスカーボン、a−5i
、a−5iCなどの無機材料によって形成される。
また、このキャリア注入阻止層(7)を半導体材料によ
り形成するに当たって、感光体を正損性に帯電させる場
合にはその伝導型をP型に制御し、負極性に帯電させる
場合にはN型に制御するのが良く、これによってキャリ
アの注入阻止作用が一段と向上する。例えば、このP型
半導体材料にはB等の周期律表第1I[a族元素を、N
型半導体材料にはP等の周期率表筒Va族元素をそれぞ
れ50乃至5000ppmの範囲内で含をさせたa−5
i又はa7SiCがある。
更に、第1図及び第3図に示すように感光体の表面側に
カーボンを含有する光導電性アモルファス層を形成した
場合、それ自体で帯電能及び耐環境性に優れ且つ非光導
電性a−SiC表面保護層に比べて硬度が小さくなり、
これにより、その表面を研磨剤などで研磨再生を繰り返
し行ってもその研11ffiにおいて制限を受けずに感
光体の初期特性を維持することができる。例えば、コロ
ナ放電による被曝或いは現像剤の樹脂成分による感光体
表面へのフィルミング等によって表面が劣化してもこの
研磨再生によって良好な画像を長期に亘り安定して供給
することができる。
また、第4図によれば、第1図の基本的な積層型感光体
の表面に表面保護層(8)を形成した場合を示しており
、この層(8)にはそれ自体高絶縁性、高耐蝕性及び高
硬度特性を有するものであれば、種々の材料を用いるこ
とができる。例えば前記のキャリア注入阻止層(7)に
用いたのと同じ無機材料又は111材料を用いることが
でき、これにより、感光体の耐久性及び耐環境性を高め
ることができる。
更にまた、第5図に示すようなキャリア注入阻止層(7
)及び表面保護層(8)を形成した積層型感光体であれ
ば電子写真特性を更に一段と高めることができる。
また、a−3i層(6)とa−5iGeC層(5)の界
面に両者の層を接合して電子写真特性を向上させる接合
層(この層の厚みは3μm以下が望ましい)を介在させ
てもよい。この接合層には、例えばa−3i層(6)を
薄膜形成した後、漸次カーボン(C)及び/又はゲルマ
ニウム(Ge)のそれぞれの含有量をその層方向に亘っ
て増大させ、その接合層の形成終了時にそれぞれの含有
量をa−3iGeC層(5)の所要なC,lとGelと
一致させるように設定した層がある。
かくして本発明の電子写真感光体によれば、a−31層
(6)及びa−3iGeC層(5)を組み合わせた積層
型感光体によってキャリアが感光体の層内部でトラップ
されず、これによって高光感度特性及び残留電位の低減
化を達成し且つ表面電位を高くすることができ、更に入
射光が基板へ到達しないために基板の粗面化処理を不要
とした半導体レーザービームプリンター用に好適な感光
体となった。
次に本発明者等は上記の結果を踏まえて、更に鋭意研究
に努めた結果、前記a−SiGeC層(5)のカーボン
(C)含有量及びゲルマニウム(Ge)含有量を層厚方
向に亘って変化させ、これによって種々の態様の感光体
が得られることを見い出した。
即ち、第6図乃至第13図によれば、横軸はa−3iG
eC層(5)のa−3i層との界面(a)からその反対
側の表面(b)までの層厚を表しており、縦軸はC含有
量及びGe含有量を表しており、いずれの含有量もそれ
ぞれ相対量である。尚、これらの図において実線及び破
線はそれぞれC含有量及びGe含有量を示す。
これらの図から明らかな通り、a−5iGeC層(5)
の内部の入射光側のb側に近い層領域においてはGe含
有量を比較的少な(するか或いはC含有量を比較的多く
しており、これにより、入射光側の層領域でバンドギャ
ップが大きくなり、更に高い光導電性があり、その結果
、入射光が高効率に光電変換されて光怒度を高めること
ができる。
これに対して、3面に近い層領域においてはGe含有量
を比較的多くするか或いはC含有量を比較的少なくして
おり、これにより、この層領域での吸収係数が大きくな
り、入射光がこの層領域内で完全に吸収される。
従って、上述したような両者の層領域を形成することに
よって高光感度特性を存し且つ干渉縞の発生を一段と抑
えた電子写真感光体と成り得る。
次に本発明の電子写真感光体の製法を述べる。
a−5i層(6)及びa−3iGeC層(5)はグロー
放電分解法、イオンブレーティング法、反応性スパンタ
リング法、真空蒸着法、熱CVD法等の薄膜形成手段を
用いることができ、また、これに用いられる原料には固
体、液体、気体のいずれでもよい。
また、a−3i層(6)及びa−5iGeC層(5)以
外の層を形成するに当たって、これらの層をa−5i又
はa−5iCにより形成するのであれば、同様な薄膜形
成手段を用いることができるという点で望ましく、更に
同一の成膜装置を用いた場合、共通した薄膜形成手段に
よって連続的に積層することができるという利点がある
例えばグロー放電分解装置を用いてa−Si層、 a−
SiC層又はa−3iGeC層から成る感光体を製作す
る場合、その気体原料としてSiH4,5izl16.
Si:+lIeなどのSi系ガス、Cl1a、 C2H
2,CzHa、 CztL、 CzllsなどのC系ガ
ス、GeH4,Gezlli、などのGe系ガスがあり
、そして、lieガス+Hzガスなどをキャリアガスと
して用いればよい。
このグロー放電分解法によれば、Si系ガス及び/又は
Ge系ガスに対してアセチレン(C2H2)ガスを添加
した混合ガスよりa−3iCi又はa−SiGeC層を
形成した場合、著しく大きな高速成膜性が達成できると
いう点で望ましい。
次に本発明の実施例に用いられる電子写真感光体をグロ
ー放電分解法を用いてa−5i、 a−5iC又はa−
3iGeCにより形成する場合、その製作法を第14図
の容量結合型グロー放電分解装置により説明する。
図中、タンク(9) (10) (11) (12) 
(13) (14)にはそれぞれ5iHn、Gll!H
4,CzHz、BJa(Hzガス希釈で0.2X含有)
、H2,Noガスが密封されており、H2はキャリアガ
スとしても用いられる。これらのガスは対応する調整弁
(15) (16) (17) (18) (19) 
(20)を開放することによって放出され、その流量が
マスフローコントローラ(21) (22) (23)
 (24) (25) (26)により制御され、タン
ク(9) (10) (11) (12) (13)か
らのガスは主管(27)へ、り:/ /y (14)か
ら(7)Noガスは主管(28)へ送られる。尚、(2
9) (30)は止め弁である。主管(27) (28
)を通じて流れるガスは反応管(31)へと送り込まれ
るが、この反応管(31)の内部には容量結合型放電用
電極(32)が設置されており、それに印加される高周
波電力は50W乃至3KWが、また周波数はIMHz乃
至10MH2が適当である。反応管(31)の内部には
アルミニウムがら成る筒状の成膜用基板(33)が試料
保持台(34)の上に載置されており、この保持台(3
4)はモーター(35)により回転駆動されるようにな
っており、そして、基板(33)は適当な加熱手段によ
り、約200乃至400 ’C1好ましくは約200乃
至350℃の温度に均一に加熱される。更に反応管(3
1)の内部にはa−SiC膜形成時に高度の真空状態(
放電時のガス圧0.1乃至2.0Torr)を必要とす
ることにより回転ポンプ(36)と拡散ポンプ(37)
に連結されている。
以上のように構成されたグロー放電分解装置において、
例えば、a−5iGeC膜を基板(35)に形成する場
合には、調整弁(15) (16) (17) (19
)を開いてそれぞれSiH4+GeL、CzHz+lI
zガスを放出する。放出量はマスフローコントローラ(
21) (22) (23) (25)により制御され
、これらの混合ガスは主管(27)を介して反応管(3
1)へと流し込まれる。そして、反応管(31)の内部
が0.1乃至2.0Torr程度の真空状態、基板温度
が200乃至400°C1容量結合型放電用電極(32
)の高周波電力が50讐乃至3KW 、周波数が1乃至
50MIIzに設定されていることに相俟ってグロー放
電がおこり、ガスが分解してa−5iGeC膜がi上に
高速で形成される。
(実施例) 次に本発明の実施例を述べる。
(例1) 本例においては層厚方向に亘って1ii−’+A成のa
−5iGeC膜を形成して分光感度特性を測定した。
即ち、3X3cmの角形のアルミニウム製平板を用意し
、第14図に示したアルミニウム製筒状基板(33)の
周面を一部切り欠いてこの切り欠き部にこの平板を設置
し、タンク(9)より5i)14ガス、タンク(10)
よりGet14ガスを、タンク(11)よりCZH2ガ
スを、タンク(13)よりH2ガスを第1表に示すガス
流量で放出し、更に製造条件も所定の通りに設定し、グ
ロー放電分解法により上記平板上に5μmの厚みのa−
5iC膜又はa−SiGeC膜を形成した。
〔以下余白〕 かくして得られた試料A(a−3iC膜)及び試料B。
C(a−5iGeC膜)についてそれぞれ分光感度特性
を測定した結果、第15図に示す通りとなった。図中、
○印、O印及び・印はそれぞれ試料A、B、Cの分光感
度プロットであり、X+V+Zはそれぞれの分光感度曲
線である。尚、この分光感度の測定値は櫛型電極法によ
り各波長において等エネルギー光を照射した時の光導電
率を示す。
この結果から明らかな通り、Ge含有量が多くなるのに
伴って分光感度ピークが長波長側ヘシフトし、半導体レ
ーザービームプリンターに好適な電子写真感光体に成る
ことが判る。
(例2) 本例においては第14図に示したグロー放電分解装置を
用いて第2表に示した製作条件によって基板(33)上
にキャリア注入阻止層(7) 、a−5iキャリア輸送
層(6)、a−3iGeCキャリア発生層(5)、表面
保護層(8)を順次形成し、電子写真感光体ドラムを製
作した。尚、キャリア注入阻止層(7)の形成にNOガ
スを用いて酸素と窒素をドープし、基板に対する密着性
を高めている。
〔以下余白〕
このドラムを半導体レーザービームプリンター(波長7
70nm、印字速度20枚/分)に実装して印字したと
ころ、画像濃度が高く、高コントラストでゴースト現象
が全く生じなく、更に画像に干渉縞やカブリが全く生じ
ない良質な画像が得られた。
尚、本例のa−SiGeC層(5)をガラス基板に同一
条件によって形成し、その透過率(波長770nm)を
測定したところ、25χであった。
(例3) (例2)において、a−Siキャリア輸送層の形成C1
こ当たって更にC,l(、ガスを10105eの流量で
放出し、他は(例2)と全く同一の製造条件によって感
光体ドラムを製作し、このドラムのキャリア輸送層とし
てa−5iC層を形成した場合、この感光体ドラムを(
例2)と同じレーザービームプリンターに実装して印字
したところ、画像濃度が高く、ゴースト現象が全く生じ
なく、更に画像に干渉縞が生じなかったが、その反面、
画像にカブリが生じた。
(例4) (例2)において、キャリア発生層の形成に当たってC
zHzガスの放出を止め、他は(例2)と全く同一の製
造条件によって感光体ドラムを製作し、このドラムのキ
ャリア発生層としてa−5iGe層を形成した場合、こ
の感光体ドラムを(例2)と同じレーザービームプリン
ターに実装して印字したところ、画像に干渉縞が生じな
かった反面、画像濃度が低くてコントラストも悪く、ゴ
ースト現象が生じた。
(発明の効果) 以上の通り、本発明の電子写真感光体によれば、a−3
iGeC層を長波長光に対するキャリア発生層とするこ
とができ、これにより、半導体レーザービームプリンタ
ーに好適な感光体と成り得た。更にこの感光体によれば
、入射光が基板へ到達しないために画像に干渉縞模様が
発生しなくなり、尚且つ基板表面を粗面化してその表面
粗さを大きくすることが不要となり、これによって低コ
ストな電子写真感光体が提供される。
また、本発明の電子写真感光体によれば、光励起キャリ
アが感光体の層領域でトラップされるのを防止でき、こ
れにより、高光感度特性及び残留電位の低減化を達成し
且つ表面電位を高くすることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子写真感光体の基本的層構成を示す
断面図、第2図は従来の一般的なアモルファスシリコン
感光体の層構成を示す断面図、第3図、第4図及び第5
図はそれぞれ本発明の電子写真感光体の他の層構成を示
す断面図、第6図、第7図、第8図、第9図、第10図
、第11図、第12図及び第13図は本発明に係る電子
写真感光体のアモルファスシリコンゲルマニウムカーバ
イド層の層厚方向に亘るカーボン含有量及びゲルマニウ
ム含有量を表わす線図、第14図は本発明の実施例に用
いられる容量結合型グロー放電分解装置の概略図、第1
5図はアモルファスシリコンゲルマニウムカーバイド層
の分光感度曲線を表わす線図である。 1・・・導電性基板 4.8  ・・表面保護層 5・・・アモルファスシリコンゲルマニウムカーバイド
層 6・・・アモルファスシリコン層 7・・・キャリア注入阻止層 特許出願人 (663)京セラ株式会社同    河村
 孝夫 代 理 人 弁理士(8898)田原 勝彦第1図 第2図 第3図 第3図    第9図 a、                    し  
    と(し第10図      第11図 第12図      第13図 とL                       
し        とL              
         し第r声 ブ克支

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性基板上に少なくともアモルファスシリコン層とア
    モルファスシリコンゲルマニウムカーバイド層が順次積
    層され且つアモルファスシリコンゲルマニウムカーバイ
    ド層で実質上光キャリアを発生させることを特徴とする
    電子写真感光体。
JP27269086A 1986-11-14 1986-11-14 電子写真感光体 Pending JPS63125943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27269086A JPS63125943A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27269086A JPS63125943A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63125943A true JPS63125943A (ja) 1988-05-30

Family

ID=17517435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27269086A Pending JPS63125943A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63125943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181154A (ja) * 1989-01-04 1990-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121041A (en) * 1980-02-27 1981-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd Electrophotographic receptor and its manufacture
JPS57105745A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Canon Inc Photoconductive member
JPS57105744A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Canon Inc Photoconductive member
JPS5984254A (ja) * 1982-11-08 1984-05-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121041A (en) * 1980-02-27 1981-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd Electrophotographic receptor and its manufacture
JPS57105745A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Canon Inc Photoconductive member
JPS57105744A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Canon Inc Photoconductive member
JPS5984254A (ja) * 1982-11-08 1984-05-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181154A (ja) * 1989-01-04 1990-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4491626A (en) Photosensitive member
JP3754751B2 (ja) 光受容部材
JPS63125943A (ja) 電子写真感光体
JPS63135949A (ja) 電子写真感光体
JPS63137243A (ja) 電子写真感光体
JPS63135953A (ja) 電子写真感光体
JPS59204048A (ja) 電子写真感光体
JPS63135952A (ja) 電子写真感光体
JPS63135954A (ja) 電子写真感光体
JPS5967549A (ja) 記録体
JPS63165857A (ja) 電子写真感光体
JPH0234020B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPS63135950A (ja) 電子写真感光体
JPS6332558A (ja) 電子写真感光体
JPS63121057A (ja) 電子写真感光体
JPS63135951A (ja) 電子写真感光体
JPH01287576A (ja) 電子写真感光体
JPS6299759A (ja) 電子写真感光体
JPS63132252A (ja) 電子写真感光体
JPS63151960A (ja) 電子写真感光体
JPH1184700A (ja) 電子写真用光受容部材
JPS62115458A (ja) 電子写真感光体
JPS63133157A (ja) 電子写真感光体
JPH01287575A (ja) 電子写真感光体
JPS634239A (ja) 電子写真感光体