JPS63124A - ポリイミド薄膜を含む電気・電子デバイス - Google Patents

ポリイミド薄膜を含む電気・電子デバイス

Info

Publication number
JPS63124A
JPS63124A JP62056200A JP5620087A JPS63124A JP S63124 A JPS63124 A JP S63124A JP 62056200 A JP62056200 A JP 62056200A JP 5620087 A JP5620087 A JP 5620087A JP S63124 A JPS63124 A JP S63124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
thin film
polyimide
film
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62056200A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Kamikita
正和 上北
Hiroshi Awaji
弘 淡路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPS63124A publication Critical patent/JPS63124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • H01L21/02285Langmuir-Blodgett techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3128Organic layers, e.g. photoresist by Langmuir-Blodgett techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は電気絶縁性にすぐれた耐熱性ポリイミド薄膜を
含む電気・電子デバイスに関し、エレクトロニクス分野
で利用される。
〔従来の技術と問題点〕
すでに1930年代、炭素数16〜22くらいの脂肪酸
が水面上に単分子膜をつくり、それを基質上に累積でき
ることがラングミュアとプロジェットにより見出された
が、技術的応用についての検討が行われはじめたのは最
近のことである。
これまでの研究の概要については、固体物理17 (1
2) 45 (1982) Th1n  5olid 
Films 68No、1 (1980)、 1bid
、 99 No、1.2.3(1983) In5ol
uble  monolayers  at  liq
uid−gas  jnterfa −ces  (G
、1.Gatns、Interscience Pub
lishers。
11ew York、 1966)などにまとめられて
いるが、これまでの電気・電子デバイスでのラングミエ
ア・プロジェット膜(以下LB膜という)の応用例はほ
とんどが直鎖飽和脂肪酸、あるいは重合可能な基をもっ
た脂肪酸あるいはそのエステルなどで、初期特性におい
ては興味ある結果が報告されているが、それらのLB膜
は実用的な電気・電子デバイスに使用するには耐熱性、
機械的強度、耐薬骨性などの点で問題があり、信頌性に
欠けていた。
本発明は耐熱性、機械的強度、耐薬品性電気絶縁性にす
ぐれたポリイミド薄膜を含む電気・電子デバイスを提供
することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、戦々が先に提案した厚みが1000Å以下で
絶縁破壊強度がI X 10’V/e1m以上のポリイ
ミド薄膜を利用して電気・電子デバイスを作成すること
によってなされたものであり、例えば我々が特願昭60
−157,354に提案した一般式(1): (式中、R1は少なくとも2個の炭素原子を含有する4
価の基、R2は少なくとも2個の炭素原子を含有する2
価の基、R3、R4、R5およびR6はいずれも炭素原
子数1〜30の1価の脂肪族の基、1価の環状脂肪族の
基、芳香族の基と脂肪酸の基との結合した1価の基、そ
れらの基がハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シアノ
基、メトキシ基、アセトキシ基で置換された基または水
素原子であり、R3、R4、R5および176の示なく
とも2個は炭素原子数1〜11の前記の基または水素原
子ではない)で表される操り返し単位を有する両性ポリ
イミド前駆体をラングミエア・プロジェット法によって
必要なら前もって加工された基板上に累積し、それにつ
づいてイミド化反応を行いポリイミド薄膜を形成しその
後必要なら後加工“を行うことによって電気・電子デバ
イスが作成される。
本発明のポリイミド薄膜を形成するための両性ポリイミ
ド前駆体は、例えば−般式(1):で表される操り返し
単位を存する数平均分子量が2.000〜300.00
0のものである。数平均分子量が2.000〜300,
000の範囲をはずれると、膜を作製したときの強度が
低すぎたり、粘度が高すぎて膜の作製がうまくいかない
などの傾向が生ずる。
一般式(11におけるR1は少なくとも2個の炭素原子
を含有する、好ましくは5〜20個の炭素原子を含有す
る4価の基であり、芳香族の基であってもよく、環状脂
肪族の基であってもよく、芳香族の基と脂肪族の基との
結合した基であってもよく、さらにはこれらの基が炭素
数1〜30の脂肪族の基、環状脂肪族の基あるいは芳香
族の基と脂肪族の基とが結合した基、それらの基がハロ
ゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メトキシ基
、アセトキシ基などの1価の基で、あるいは酸1価の基
が一〇−、−Coo−、−N)ICO−、’−Co、、
−3−1−CSS−,−N[1CS−、−CS−などに
結合した基で置換され誘導体となった基であってもよい
、しかし、illが少なくとも6個の炭素原子数を存す
るベンゼノイド不飽和によって特徴づけられた基である
場合には、耐熱性、耐薬品性や機械的特性などの点から
好ましい。
前記のごときR1の具体例としては、たとえば、 CHs              Ch    、な
どがあげられる。
本明細書にいうベンゼノイド不飽和とは、炭素環式化合
物の構造に関してキノイド構造と対比して用いられる述
語で、普通の芳香族化合物に含まれる炭素環と同じ形の
構造をいう。
171の4個の結合手、すなわち−般式(1)で表され
る繰り返し単位において、 R”−0−C−、−C−0−R’ 、−N  −C−、
−C−N−R”II   II     1+11 500R6 が結合する手の位置には特に限定はないが、4個の結合
手の各2個づつがR1を構成する隣接する2個の炭素原
子に存在する場合には、両性ポリイミド前駆体を用いて
形成した膜などをポリイミド化する際に5員環を形成し
ゃすくイミド化しやすいため好ましい。
前記のごときR’の好ましい具体例としては、たとえば
、 CH3cp。
−般式(1)におけるRtは、少なくとも2個の炭素原
子を含有する2価の基であり、芳香族の基であってもよ
く、脂肪族の基であってもよく、環状脂肪族の基であっ
てもよく、芳香族の基と脂肪族の基との結合した基であ
ってもよく、さらにはこれらの2価の基が炭素数1〜3
0の脂肪族の基、環状脂肪族の基あるいは芳香族の基と
脂肪族の基とが結合した基、それらの基がハロゲン原子
、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メトキシ基、セアト
キシ基などの1価の基で、あるいはこれらの1価の基が
−0−、−Coo−、−N)ICO−、−Co−、−5
−、−C3S−、−NHCS−、−CS−などに結合し
た基で置換された基であってもよい。しかし、R:が少
なくとも6個の炭素原子数を有するベンゼノイド不飽和
によって特徴づけられた基である場合には、耐熱性、耐
薬品性や機械的特性などの点から好ましい。
前記のごときR2の具体例としては、 R2の具体例(1) ここではR9は−(CHz)a −(io−1〜3の整
数)、CHs   Ch              
       RIoRIGおよびR11はいずれも炭
素原子数1〜30のアルキルまたは了り−ル基 CL        C11,coso      Q
C)+2REの具体例(2) C,+1・ CP・ −(CHg)r−(P露2〜10) CH。
−<Cut> −−C−(C1b) t−C1h   
          cowCI(、CHユ  CH2
O 署 −(CHz)+ocH−CHs         −(
CHt)s−C−(CHz)t−■ −(CHz)x−0−(Cut)tO−(CL)s−C
H,C11゜ I −CHz−C(CL)zC−CHz− C113CH3 −(CHi) ffi C(CIlt) zc−CHz
−等であり、前記のごときR2の好ましい具体例として
は、例えば −〇−、−s−、−co−、−so、−、−NRI6−
  、(R’°およびlil+ はいずれも炭素原子数
1〜30のアルキル基またはアリール基)などがあげら
れる。
一般式(llにおけるR3、R4、R5,Rhはいずれ
も炭素原子数1〜30、好ましくは1〜22の1価の脂
肪族の基、1価の環状脂肪族の基、芳香族の基と脂肪族
の基との結合した1価の基、それらの基がハロゲン原子
、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メトキシ基、アセト
キシ基などで置換され、それらの基の誘導体となった基
または水素原子である。なお−般式+11においてR3
、R4、R5およびR1はいずれも一般式(8): (式中、R’SR”は前記と同じ)で表されるポリアミ
ック酸単位に疏水性を付与し、安定な凝縮膜をうるため
に導入される基であり、R3、R4,175,174の
うちの少なくとも2個、好ましくは2個が炭素原子数1
〜11好ましくは1〜15の前記の基あるいは水素原子
でないことが水面上に安全な凝縮膜が形成され、それが
LB法により基板上に累積されるために必要である。
前記のごときR3、R4、R5,R6の水素原子以外の
具体例としては、たとえば CI(ff(C11□ト7ゴ、(CIlユ)zcI((
Ctlz←]τ丁、(C4l x) zC(co□hゴ
、ζ”5−<cHzhT。
(以上のnはいずれも12〜30、好ましくは16〜2
2)などがあげられる、ただ本発明の目的を達するため
には、C)Is(CH占=であられされる直鎖アルキル
基を利用するのが、性能的にもコスト的にももっとも望
ましい、前述したようなハロゲン原子、ニトロ基、アミ
ノ基、シアノ基、メトキシ基、アセトキシ基などは必須
ではない。しかしフッ素原子により疏水性は水素原子と
くらぺ飛曜的に改善されるので、フッ素原子を含むもの
を利用するのが好ましい。
R3、R4、R5,Rhのうちの2個が水素原子の場合
の本発明の両性ポリイミド前駆体の操り返し単位の具体
例としては、−般式(2):1式中、RISR2、R3
、R4は前記と同じ、ただしR3およびR4は炭素原子
数1〜11の基または水素原子ではない)で表される繰
り返し単位や、−般式(3): (式中、RISRz、R5,Rhは前記と同じ、ただし
 R5,およびRhは炭素原子数1〜11の基または水
素原子ではない)で表される繰り返し単位などがあげら
れる0本発明の両性ポリイミド前駆体の繰り返し単位が
一般式(21や一般式(3)で表されるものである場合
には、製造が容易である、コスト的にも安価であるなど
の点から好ましい。
一般式(1)〜(3)で示される繰り返し単位を有する
本発明の両性ポリイミド前駆体の具体例としては、たと
えば、 (式中、R3、R4具体例としては、CHz(CHt)
++−CHsCCH家)++−、CHs(CHt)++
−、C1h(CHt)++−、CHs(CHt)++−
、CHs(CHz)z+−、CFz(CHz)++−な
ど)、 (式中のR5、R6の具体例としては、CHs(CHz
)++−CHs(CHz)++−、CH3(CHz)+
+−、Cf(2(CLLt−CHs(CHz)+、−、
CHs(CHt)z+−、Ch(CHt)++−など)
、 (式中、R3、R4の具体例としては、CI(3(C)
I)++−、CHz(Cut)+コー、CHa(CHt
)++−、CHs(CHt)It−、CHsCCHt)
rq−、CHx(CHz)tr−、CFs(CHz)t
s−など、R5,R&の具体例としては、CI、−1C
Hs(CHt)z−5CIls(CHt)s−1CHs
(CHi)s−など)、 (式中のR3、R°具体例としては、CHs (CHz
) + +−、Cl1s(CHz)++−、Cl1x(
CHz)++−、CHI(CHI)++−、CHz(C
Hz)+q〜、CHi(CHz)z+−、CF3(CH
2)1.−など)などの繰り返し単位を含むものあげら
れる。
式中−は異性を表す。例を次式 で説明すれば、 および を表す。
本発明は(a) 、(b)が単独である場合、(a) 
、(b)が共存する場合を含んでいる。
前記のごとき本発明の両性ポリイミド前駆体は、−般に
N、N−ジメチルアセトアミド、N。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジエチルホルムア
ミド、ヘキサメチルホスホルアミドなどの有機極性溶剤
に易溶、上記有機極性溶剤とクロロホルムなどの通常の
有機溶剤などの混合溶剤に熔、通常の有機溶剤、たとえ
ばベンゼン、エーテル、クロロホルム、アセトン、メタ
ノールなどに難溶〜不溶で、赤外線吸収スペクトル分析
でアミド、カルボン酸(場合によってはカルボン酸エス
テル)および長鎖アルキル基の特徴的な吸収が存在する
。熱分析結果にも特徴があり、約200℃で重量の急激
な減少がはじまり、約400℃で完結する。
完結したのちには、アミド、カルボン酸(場合によって
はカルボン酸エステルおよび長鎖アルキル基の吸収が消
失し、イミド環の吸収があられれる。
これまでの説明は一般式(1)であられされる繰り返し
単位をもつ両性ポリイミド前駆体についてであるが、こ
れらから容易に類推されるように種々の共重合体が存在
する。まず第1に一般式(IIニおけるR1、Rt、、
R3、R4、R3゜R6の少なくとも1つが先に挙げら
れた具体例から選ばれた少なくとも2種から成ることに
よって実現される。
例えばR1として2種選ばれたとき、 (X、 Yは比率を表しO<X<1.0<31<1.X
+Y−1テある(以下同じ)〕 さらにR2として2種選ばれたとき、 it   If                 I
t   IIなどで、以上の例はほんの一例であり、又
R3R′、R5、R6についてはこれまでの説明でいく
つもの例が書けるが、 などである。
第2にさらに重要な共重合体はR1、R2の少なくとも
1方或いは両方の一部を価数の異なる基で置き換えるこ
とによって実現される。
まずR1の一部を置換する基は少なくとも2個の炭素原
子を含存する4価以外の基から選ばれ2.3価が使える
が、好ましい具体例は3価であり、この場合の一般式は
次のようになる。
R’ (左側) Rg、 R’、R4、R’、R’ハ前
記に同じR’ (右側)は少なくとも2個の炭素原子を
含有するそれぞれ2価3価の基である。
次にRgの一部を置換する基は少なくとも2個の炭素原
子を含有する2価以外の基から選ばれ3価、4価の基が
好ましい。
これらの場合の一般式は次のようになる。
「、R” (左側) 、R’、 R’、R85Raは前
記に同じR” (右側)は少なくとも2個の炭素原子を
含有するそれぞれ3価、4価の基である、XはR″に対
する置換基で−NOR,−CONHtR等が好ましい例
である(Rはアルキル基又は水素原子)。
これら共重合による両性ポリイミド前駆体の修飾は、該
前駆体のラングミュア・プロジフト法による累積特性や
基板上に累積したあとイミド化して得られるポリイミド
薄膜の物性改善のために重要であり、本発明の好ましい
実施a様の1つである。
Ill、 $11の少なくとも1方或は両方の1部を置
換する基の具体例は、以下のとおりである(ここでR9
は前出に同じ) RI@、R1はアルキルまたはアリール基Hs CH3 −(CHgb  −(p−2〜10)  、−(CH2
)、−C−(CIlffi)!−、CH,0 l −(CHz)+。CH−C1,、−(CL)  −C−
(CHx)z−、−(CHz) x−0−(CHz) 
z−0−(C)It) 5−1−CHz−C(CHz)
 zC−C)Ig−、−CHtC(CHt)zC−CH
z−、(1?”は前出に同じ) (R’は前出に同じ) 以上の中から1111. RZのさらに好ましい例をあ
げれば、 (R’は前出に同じ)である。
更に詳しく共重合体について説明するために具体的な例
を挙げれば、 。−車つ 等である。
又、これまでの説明においては前駆体の繰り返し単位に
おいてR3、R4、R5,Rhの少なくとも2個は炭素
数1〜11の前記の基又は水素原子ではない場合であっ
たが、繰り返し単位のうちの30%以下の範囲であれば
、−般式(9):(式中、R1,R1は前記と同じ、R
は炭素原子数1〜11の1価の脂肪族の基、1価の環状
脂肪族の基、芳香族の基と脂肪族の基とが結合した1価
の基、これらの基がハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基
、シアノ基、メトキシ基、アセトキシ基などで置換され
た基または水素原子であり、4個のRは同じでもよく異
なっていてもよい)で表されるような繰り返し単位が含
まれていてもよい。
つぎに本発明の前駆体の製法について説明する。
一般式(1)で表される繰り返し単位を有する本発明の
前駆体は、まず−般式(4):(式中、R1は前記と同
じ)で表されるテトラカルボン酸ジ無水物に、R’  
OHおよびR’ 0H(R3およびR4は前記と同じ)
を反応させてえられる一般式(5): %式% (式中、「、R3、R4は前記と同じ)で表される化合
物を製造し、実質的に無水の極性溶媒中、−10℃以上
、好ましくはO〜40℃程度でチオニルクロライド、五
塩化リン、ベンゼンスルホニルクロライドなどを用いて
酸ハライドにし、さらに−般式(6): %式%(61 (式中、R2、R55R&は前記と同じ)で表される化
合物を添加するときは−10〜−20℃、好ましくはO
〜−1H℃で反応させるが、反応を完結させるためには
添加後20℃以上で反応させてもよい。
−S式(4)で表される化合物の具体例としては、例え
ば、 .00 0  0  0    、 などが挙げられる。
またR30HおよびR’ 011の具体例としては、た
とえばCHsOH−Cl1iCHtOH1CHz(CL
)tOH、Cl1s(C)!2)、zOH、CI(ff
(CL)501(、Cl1s(CHz)tOH−C[5
(CIldJH、CL(CL)zOHSClli(CL
) l!01l−CHsCCHx) +sON、 CL
(CIfり+qO11、CIf、(CIh)+、01f
−CHx(CHJxIOH,CHs(CHzhxQH,
、CFi(CLt)+50H,H(CLンt(CHt)
rsOHlH<CFz)4(CHz)+sOH,F(C
h)*(CHl)tOH、、F(CF■−(CL)+s
OH、、C呵CH2)1□011などがあげられる。
−i式(4)で表されるテトラカルボン酸ジ無水物とR
”OHおよびR’ORとから一般式(5)で表される化
合物を製造する際の反応条件などにはとくに限定はなく
、たとえば約100℃で窒素気流下、攪拌を数時間続け
ることによってもえられるし、ヘキサメチレンホスホル
アミドのような溶剤中、室温で約4日間撹拌をつづける
というような一般的な条件が採用されう前記反応を約1
00℃、窒素気流下で撹拌しながら3時間加熱すること
によって行い、冷却7にへキサメチレンホスホルアミド
に溶解し、ひきつづき行わしめる酸ハライド化を行うの
が反応時間の短縮化、すなわち生産性の向上などの点か
ら好ましい。
前記酸ハライド化を行う際の極性溶媒の具体例としては
、たとえばヘキサメチレンホスホルアミド、N、N−ジ
メチルアセトアミド、N。
N−ジメチルホルムアミドなどがあげられ、これらの溶
媒を実質的に無水の状態、すなわち酸ハライド化の際に
用いるチオニルクロライド、五塩化リン、ベンゼンスル
ホニルクロライドなどが分解せず、定量的に近い状態で
酸ハライド化反応が行わしめられる。
酸ハライド化の際の温度が一10℃未満になると、長鎖
アルキル基の影響による凍結固化のため反応が不均一系
となるため好ましくないが、それ以上であれば酸ハライ
ドの沸点程度の温度まで特に限定されることなく用いる
ことができる。
このようにして製造された酸ハイライドにさらに一般式
(6)で表される化合物が反応せしめられ、本発明の前
駆体が製造される。
この際使用される酸ハイライドは、製造されたのちその
まま用いるのが作業性などの面で好ましい。
さらに該酸ハイライドと一般式(6)で表される化合物
とを反応させる際には、それらの化合物に存在するR3
、R4、R5,R&、などにより反応物及び生成物のい
ずれも凍結細化する傾向があるなどするために、N、N
−ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチルホルムアミ
ドなどの溶媒を用いるのが一般的であり、反応温度とし
ては一10〜+20℃、好ましくは0〜+10℃である
0反応温度が一10℃未満になると凍結固化により反応
が不均一系となり、÷20℃をこえると望ましくない反
応がおこりやすくなると考えられ、いずれも好ましくな
い、勿論、反応を完結させるために添加後20℃以上の
温度で続いて反応を行ってもよい。
前記−般式(6)で表される化合物の具体例としては、
たとえば、 11tN   、    NHz NH。
CHl CI。
CH。
(式中のR5、R,の具体例としては、CH3−、CH
sCHx−、CHi(CHz)z −、CHs(CL)
3− 、 C1h(CHz)s −、CH3(C11り
1.− 、 CH,(CHz)+*−、CHz(CHz
)+s−、C)Is(CHz)+t−、CL(CH2)
I?−、C)13(CHり2.− 、 CIl*(Cl
h)z3− 、 CFi(CHz)+s−、H(Ch)
z(CHz)+s−、H(Ch)a(COz)+s−、
F(CFz)s(CHz)z −、F(Ch)*(CH
z)4−など) などがあげられる。
前記酸ハライドと一般式(6)で表される化合物との反
応比は、えられる本発明の前駆体の分子量などを所望の
値にするために適宜選択すればよいが、通常モル比で1
/ 0.8〜1.2である。高分子量のものをうるため
には化学ffi論の精製した七ツマ−と精製した溶剤と
を用いるのが好ましい。
一般式(4)で表されるテトラカルボン酸ジ酸無水物に
反応させるR’OI(およびR’OHのR3およびR4
がいずれも炭素原子数1〜11の基または水素原子でな
い場合には、−C式(61で表される化合物のR5およ
びR6がいずれも水素原子であってもよく、この場合に
は一般式(2)で表される繰返し単位を有する本発明の
前駆体かえられる。
−C式(6)で表される化合物のR%およびR6がいず
れも水素原子の場合には、反応性が良好であり、原料コ
ストも安価となり好ましい。
またえられる前駆体もカルボン酸のところがエステルと
なっているため熱的に安定で、単離乾燥という操作によ
り反応がすすまないので固体粉末として分離でき、また
これにより精製も容易であるという特徴を有するものと
なる。
以上説明したような方法により本発明の前駆体が製造さ
れるが、−綴代+11で表される繰返し単位のR2およ
びR4がいずれも水素原子の場合には、前記のごとき方
法によらずに直接−綴代(4)で示されるテトラカルボ
ン酸ジ酸無水物に、−綴代(7): %式%(71 (式中、R7、R6は前記と同じ)で表される化合物を
反応させることにより、−綴代(3)で表される繰返し
単位を有する本発明の前駆体かえられる。
前記−綴代(7)で表される化合物の具体例としては、
たとえば +1HR’ (前記式中のR?、Rmの具体例としては、CHz(C
Hz)a−+−(n=12−30)、CFs(CHt)
+s−,+1(CFz)z(CHz)+s−,H(CF
z)4(CHz)、i−、F(Ch)t(C)I2)z
−、H(CF z) s (C8z) 4−など)など
があげられる。
−綴代(4)で表されるテトラカルボン酸ジ酸無水物と
一般式(7)で表される化合物とを反応させる際の条件
は、通常のポリアミック酸を製造する際の条件とほぼ同
様でよく、たとえばN、N−ジメチルアセトアミド、N
、 N−ジメチルホルムアミドなどの実質的に無水のを
機種性溶媒中、反応温度50℃以下、好ましくは室温で
、−綴代(4)で表されるテトラカルボン酸ジ酸無水物
1モルに対して一般式(7)で表される化合物を0.8
〜1.2モル反応せしめられる。
このようにしてえられる−綴代(3)で表される繰返し
単位を有する本発明の前駆体は、製造が容易であるだけ
でなく、LB法で成膜でき、加熱によりポリイミドを与
えるという特徴を有するものである。
又、先に説明された共重合体については、両性ポリイミ
ド前駆体の製造と同様の方法によって作ることができる
つぎにこれまで述べた前駆体を用いラングミュア、プロ
ジェット法によって基板上に累積し、それぞれにつづい
てイミド化反応を行う方法について述べる。
本発明の前駆体を用いたLB膜の製法としては、該前駆
体を水面上に展開し、−定の表面圧で圧縮して単分子膜
を形成し、その膜を基板上にうつしとる方法であるLB
法のほか、水平付着法、回転円筒法などの方法(新実験
化学講座 第13巻 界面とコロイド、408〜508
頁)などがあげられ、通常行われている方法であればと
くに限定されることなく使用しうる。
−CにLB膜を形成させる物質を水面上に展開する際に
、水には解けないで気相中に蒸発してしまうベンゼン、
クロロホルムなどの7容媒が使用されるが、本発明の前
駆体の場合には、溶解度をあげるために有機酸性溶媒を
併用することが望ましい。このように存機極性溶媒とし
ては、たとえばN、N−ジメチルホルムアミド、N、N
−ジメチルアセトアミド、N、N−ジエチルホルムアミ
ド、N、N−ジエチルアセトアミド、N、N−ジメチル
メトキシアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メ
チル −2ピロリドン、ピリジン、ジメチルスルホン、
ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチレンスルホン
、ジメチルテトラメチレンスルホンなどがあげられる。
ベンゼン、クロロホルムなどと有機極性溶剤とを併用す
る場合には、水面上へ展開するとベンゼン、クロロホル
ムなどは気相中に蒸発し、有機極性溶媒は大量の水に溶
解すると考えられる。
本発明の前駆体を水面上に展開する際に使用する溶液の
濃度にはとくに限定はないが、通常2〜5xlo−”M
程度が用いられ、良好な製膜性を得るために金属イオン
の添加やPH調整は必ずしも必要ではなく、金属イオン
の排除はエレクトロニクス分野等で使うさいに有利な点
となると考えられる。
又、本発明のポリイミド前駆体を基板上に累積する際に
我々が先に提案したように公知のラングミュア・プロジ
ェット膜化合物との混合物を使用すると製膜性能が向上
し本発明の望ましい実施態様である。
公知のラングミュア・プロジェット膜化合物とは、先に
引用された文献なども記載され、当業界で公知の化合物
である。特に炭素数が16から22位の炭化水素基と親
水基とからなる下式の化合物が好ましい。
CHz(CHz)ll−+  Z CHz −CH(CHt) −−* ZCH3(CH2
) j! C=CC’aC(CHt)112ここで、n
=16〜22.1+m=n−5、Z =OH,N11i
、C0OH,C0NHz 、 C0OR’(R’は低級
脂肪族炭化水素基)である。
製膜性の改善のためにはC)Is(CHt) a−I 
Zの式で表されるものがコスト面ですぐれているが、不
飽和結合を含むものは光や放射線などを照射することに
よって重合させることができる特徴を有する。
これらから選ばれた少なくとも1つの化合物と高分子化
合物との混合比率については特に限定はない。又、先に
挙げたポリイミド前駆体あるいは共重合体から選ばれた
2種以上を混合して製膜することも出来る。
本発明の前駆体を用いたL8膜を形成する基板にはとく
に限定はなく、形成されたLB膜の用途に応じて選択す
ればよいが、L8膜を加熱してポリイミドにして用いる
場合には耐熱性が良好であることが必要である。
前記のごとき基板の具体例としては、ガラス、アルミナ
、石英などのような無機の基板のほかプラスチック製の
基板や無i基板やプラスチック基板上に金属薄膜を形成
したもの、又、金属製の基板やさらにはSi、GaAs
、 ZnSのような■族、m−v族、■−■族などの本
導体、PbTi0*、BaTiOx、LiNbO5、L
iTaO3のような強誘電体製の基板あるいは磁性体基
板などがあげられる。
勿論、上記のような基板上の金属薄膜が応用に適したよ
うにパターン化されていてもよいし、S t、GaAs
、ZnSのような半導体や、強誘電体製の基板が前もっ
て加工され、素子が形成されているものでもよい。又、
これらの基板は通常行われるような表面処理を施して用
いてもよいことは勿論のことである。
本発明のポリイミド前駆体の場合には、ガラス、石英、
S i s S t O□などの表面には接着強度が弱
い傾向があり、シランカンプリング剤、特にアミノ基や
エポキシ基とアルコキシ基を有するシランカンプリング
剤(例えばUCCのA−1100やA−187など)で
処理するか、アルミニウム金属を含むキレートで処理し
酸化アルミの層を形成させると製膜特性や接着強度が改
善され、本発明の好ましい実施態様である。勿論、当業
界で行われるように基板が高級脂肪酸の金属で数層処理
されてもよい。
本発明の前駆体を用いるとLB法で基板上に、耐熱性、
機械的特性、耐薬品性、電気絶縁性の良好な薄膜を形成
することができ、さらにこの薄膜をイミド化させること
によってさらに耐熱性の優れた薄膜をうろことができる
イミド化の方法についてはとくに限定はないが、300
〜400℃近辺の温度で加熱するのが一般的であり、レ
ーザー光などを用いて行ってもよい。勿論、ポリアミッ
ク酸のイミド化の際に使用される、無水酢酸やピリジン
を使ってもよいし、又、それらと熱反応とを併用しても
よい。たとえば、−綴代(2)で表される繰返し単位の
ばあいには、 なる反応がおこり、また−綴代(3)で表される繰返し
単位の場合には、 なる反応がおこってポリイミド化物となる。
勿論、−綴代(8)で表されるポリアミック酸単位の場
合にもH,Oが生成してポリイミド化物となるが、この
場合にはLB膜用としての材料とはなりえない。
又、R1,R2の少なくとも一方或い一′:、両方の一
部を価数の異なる基でTき換えた場合にもイミド化反応
と同様の条件で次のような反応が起こる。
+XR’O1l +XR’0H 1)=。       11 /        −一一一 \/ハ \/ハ とくに、後半の2例では、耐熱性の高い骨格が導入され
るので、耐熱性の改善のために好ましい。
以上のイミド化や他の閉環反応がおこるときに、疏水化
のために導入した基がアルコールとして脱離するが、こ
の脱離したアルコールは300°〜400℃近辺の温度
で必要ならガスの流れの下に置くか、真空下に置くこと
によって飛散させることができるので非常に耐熱性で電
気絶縁性のよいポリイミド薄膜を得ることができる。
又、製膜性を改善させるために使用された公知のラング
ミュア・プロジェット膜化合物も、イミド化や他の閉環
反応の条件化、飛散させることが出来るものを先に挙げ
た例の中から選ぶことによって、非常に耐熱性に冨み電
気絶縁性のよいポリイミド薄膜を得ることができる。
以上述べたように、両性ポリイミド前駆体をラングミエ
ア・プロジェット法により基板上に累積し、それに続く
イミド化反応によって作られた基゛板上のポリイミド薄
膜は耐熱性、機械的特性、耐薬品性も良好で優れた電気
絶縁性をもち、そのうえ、10000Å以下という非常
に薄い膜であり5000人、2000人、望む・ならI
O〜100O入にもしうるという特徴をもっている。特
に1000Å以下、数百人、50〜100人程度でも良
好な物性、なかでもI X 10−V/Cm以上の絶縁
破壊強度を実現できるので種々の電気・電子デバイスの
中に使用することができる。中でも50λ程度から数百
人程度のFil膜では特異な膜厚の効果、例えばトンネ
ル効果が期待され、それを利用した多くの興味ある応用
が可能となる。
次に、ポリイミド薄膜を含んだ電気・電子デバイスにつ
いて述べる。
第1に、重要なポリイミド薄膜を含んだデバイスは金属
/絶縁膜/半導体構造(以下、Misという)のデバイ
スであり、平面エレクトロニクスデバイスや集積回路の
基本となる構造である。
第1〜7図が代表的模式図である。第1図は半導体基板
(S)に絶縁膜(りとしてポリイミド薄膜を形成させ、
その上に金属電極(M)を設けたものであるe 5iS
Geなどの■族生導体GaAs、GaPなどのm−v族
生導体、CdTe、 CdS ’、 ZnS、Zn5e
、 CdHgTeなどのff−■族生導体を使用するこ
とによって、例えば太陽電池のような光電変換素子、L
ED、EL、フォトダイオードのような発光素子、受光
素子、光検出素子の他、ガスセンサ、温度センテのよう
な各種トランスデユーサ−を構成することができる。勿
論、本発明の半導体としては単結晶、多結晶あるいはア
モルファスいずれが選ばれてもよい。
第2図は第1図と同等であるが、1つの基板上に2個以
上の素子を作る場合にこのような電極がつけられる。こ
のような構成によってCCD (Charge−cou
pled devices)のような電荷移動型デバイ
スが作られ興味ある応用である。
次に、第3図は電極(M)(透明電極であってもよく、
勿論パターン化されていてもよい)をもつ絶縁基板(I
s)上に、半導体、多くの場合は半導体薄膜(S)が形
成され、その上にポリイミド薄膜(I)、電極(M )
が設けられた構造になっている。第4図はポリイミド薄
膜(1)が絶縁基板側電極(M)と半導体薄膜(S)と
の間に設けられている点に第3図との違いがある。
半導体薄膜は分子線エピタキシ(MBE)、有機金属気
相成長法(MOCV D)原子層、エピタキシ(A L
 E)蒸着法、スパッタ法、スプレーパイロリシス法、
塗布法など通常半導体薄膜を作製するのに使われる方法
で作られ限定されない。
半導体としては先に第1.2図で挙げたものを同様に使
うことが出来、作られたデバイスも同様である。
第4図の構成では、ポリイミド薄膜の上に半導体薄膜が
形成されるので形成時の熱がポリイミド薄膜の耐熱性を
越えると望ましくないが、アモルファスシリコン等は充
分累積できるし、その他の半導体も低温形成技術が進ん
でいるので、今後多(の半導体が使えるようになるであ
ろう6Ml5構造デバイスのもっとも重要なデバイスの
構造は第5.6図で代表的に表されるゲート電極でチャ
ンネル電流を制御して駆動するタイプのいわゆる電界効
果トランジスター(FET)構造をもつものである。第
5図は半導体基板(S S)を使っているのに対し、第
6図では絶縁基板(■S)上に形成された半導体、多く
の場合半導体薄膜を使っている違いがある。
MISFETはデバイスの基本型の1つであり、これに
より種々のデバイスを作ることが出来る。
大面積基板上に作れば液晶デイスプレィを駆動させる薄
膜トランジスターや集積度を上げれば集積回路を構成で
きる。
他の興味ある応用は第5.6図でゲート電極を取り外し
た構造であり、絶縁膜あるいはそれと併用してイオン、
ガスや活性物質に感応する膜をつけることにより、イオ
ン感応FET (ISFET)やガス感応EET (C
hew  FET) 、免疫FET (IMFET) 
、酵素FET (ENFET)を構成できる。
動作原理はイオンやガス活性物質がゲート絶縁膜表面と
作用することによる電界効果によって説明できるが、本
発明のようにポリイミド薄膜を用いる場合には、その上
に種々の有機物でさらに修飾する際に従来の無機物にく
らべて有利となる。
第7図はTSFETの例で石英基板(Is)上にンリコ
ン半導体膜が図のように形成され、その上に絶縁膜とイ
オン怒応膜を設けた構造となっている。この絶縁膜とし
てポリイミド薄膜を用いることが出来る。
MIS構造のデバイスを構成するときの半導体として、
通常、良好な絶!!膜を酸化などの方法で形成するのが
難しいm−v、II−IV族などの化合物半導体を使う
場合が、本発明の好ましい実施態様であり、GaAsの
場合にはF’ B Tを形成する場合、上記の問題点か
らMeta!−’Sem1conductor F E
T(MESFET)の形で実用化されているが、MIs
構造にすることによって性能の向上が期待される。
GaAsを使ってMIS集積回路を構成すると、駆動電
圧を下げる効果のほか、GaAs半導体中でのキャリヤ
ーモビリティ−の大きさを利用した、高速で動作する集
積回路(HEMT)を非常に簡単な方法で作ることが出
来る。
第2に重要なポリイミドFl[iを含んだデバイスは金
属/絶縁膜/金属(以下、MIMという)構造のデバイ
スである。第8〜10図が模式図である。絶縁基板(I
s)あるいは半導体基板(SS)を用い、その上に金属
、絶縁膜、金属の順に形成される。
第8図はキャパシターの構造であり、キャパシタンスの
湿度による変化を追跡すれば湿度センサーとなる。又、
この構造によってMIM構造のトランジスターを作るこ
とも出来る。
第9図のようにすれば、熱電子トランジスターを構成で
きる。
第10図のように、半導体或半導体デバイス上にキャパ
シターを作ることによって、VLS Iのメモリセルの
キャパシターとして使うことができる。第1O図の構成
で、熱電子を半導体中に注入するようなタイプのデバイ
スも作成できる。さらに金属のかわりにNbのような起
電導体を使うことにより、ジョセフソンジャンクション
(JJ)デバイスを作ることも可能である。
第3のポリイミド薄膜を含んだデバイスは、絶縁II!
/金属構造(IMfl造)のデバイスであり、第11図
で模式的にあられされる。もっとも単純なもので、金属
の上に絶縁膜としてポリイミド薄膜を形成することによ
り得られる。
1つの応用は液晶配向膜であ゛す、パターン化した電極
、通常はITOなどの透明電極の上にポリイミド膜を形
成することによって得られる。
次の応用は第12.13図に図示した如く、独立した2
つの電極上にポリイミド膜を形成することにより温度、
ガスなどのセンサーとして使うことが出来る。
以上、我々のポリイミド薄膜を含んだデバイスについて
述べたが、他の応用例は前記に挙げた文献の中に特にP
、S、Vincett、 G、G Rot+ertsの
総説(Thin 5olid Films 68135
〜171 (1980) )に求めることができる。
その他の半導体デバイス、化合物半導体デバイスについ
ては、E、S、 Yang、 ” Fundament
als ofSe+wtconductor Devi
ces ’ MaGraw−旧Il、1978、今井ら
編著、化合物半導体デバイス(1)〔n)、工業調査会
(1984)の底置を参考にすることが出来る。
「実施例」 次に、本発明の両性ポリイミド前駆体の製法と製膜の方
法及びポリイミド薄膜を含む電気・電子デバイスを実施
例に基づき説明するが、本発明はこれらにより何ら制限
されないことは勿論である。
実施例1 ピロメリット酸ジ無水物2.18g(0,01モル)と
ステアリルアルコール5.40 g (0,02モル)
とをフラスコ中、乾燥チッ素流4下、約100℃で3時
間反応させた。
えられた反応物をヘキサメチレンホスファミド4Qcc
に溶解して0〜5℃に冷却してチオニルクロライド2.
38.gを約5℃で滴下し、滴下後約5℃で1時間保持
し、反応を終了させた。
そののちジメチルアセトアミド5Qccに溶解させたジ
アミノジフェニルエーテル2g(0,01モル)を0〜
5℃で鏑下し、滴下9L約1時間反応−さセたのち、反
応液を蒸溜水600cc中に注いで反応生成物を析出さ
せた。析出物を濾過し、約40℃で減圧乾燥して約9g
の淡黄色粉末を得た。
得られた粉末についてIRスベクタル分析、熱分析(T
GA−DTA) 、GPCによる分子量測定を行なった
(jRスペクトル分析) KBrディスク法で測定したIRスペクトラムを第14
図に示す。IRスペクトルにはエステル、アミドI吸収
帯、n吸収帯、■吸収帯、アルキル鎖およびエーテルの
特徴的な吸収があられれている。
(熱分析(TGA−DTA)’) 理学電Ia@製のRTG−DTA (H)typeでフ
ルスケールでTGA 10+g、 DTA 100 I
 V、温度1000℃で昇温10℃/l111、チッ素
気流(30m l /min )中で測定した結果を第
15図に示す。
TCAには271.318.396.592℃に変曲点
があり、DTAには657℃付近に特徴的なピークがあ
る。
また第16図は得られた前駆体を400℃まで10℃/
winで昇温し、400℃に1時間保ったのち室温まで
もどし、10℃/minで1000 ’cまで昇温した
ときの結果を示す。
400℃に1時間保つことによってほぼ重量は恒量に達
し、ポリイミド化反応が終結する。これを室温にもどし
て再び昇温しでも重量変化は450℃をすぎるまでなく
、ポリイミドフィルムの示す熱分解温度と同じ584℃
で熱分解が始まることが明らかになり、ポリイミド化の
反応を終結することによりポリイミドフィルムと同様の
耐熱性のものが得られることがわかる。
(GPCによる分子量測定) N、N−ジメチルアセトアミド溶媒で測定されたGPC
の結果をポリスチレン標準サンプルと比較することによ
って算出された数平均分子量は約5ooooであった。
実施例2 実施例1で生成物55.1 mgを基層したクロロホル
ム/ジメチルアセトアミド−8/2 (容量比)の混合
液に溶解して25mi+の溶液にしたLB膜用展開液を
調製した。
得られた展開液を用いて再基層水上、20℃で表面圧π
と繰返し単位(unit)当りの面積との関係を測定し
たところ、第17図に示す結果かえられた。75人”/
unitぐらいから表面圧は急激にたちあがり、良好な
凝縮膜を形成した。極限面積は60人2/unitであ
り、崩壊圧力も55dyne/cmと高分子膜としては
非常に高い値を示した。また表面圧を25dyne/c
mに保って膜を水面上に保持しても2時間にわたって面
積の減少が認められず、安定な膜であった。
次に水面上の膜の表面圧を20℃で25dyne/cm
に保って累積速度10 mm/minでLB法でガラス
基板あるいはCaFt板上に901累積させた。
CaFz板上に形成された膜をFT−ART−IR分析
すると第18図のようなスペクトラムが得られ、実施例
1で得られた化合物の累積膜であり、面積−時間曲線か
らY型膜であることが確認された。なお本実施例で用い
た水層にはCd”イオンなどが含まれていないにもかか
わらず90層の累積膜のX線回折法による分析ではピー
クが2θ=4゜65°に一本だけ観測された。
ブラッグ回折条件nλ−2dsin θでn=3、λ=
1.5418人としたときのd (−層の膜厚)は28
.5人と計算され、両性ポリイミド前駆体において長鎖
アルキル基が垂直に立っているとしたときの値とほぼ一
致する。
さらに該累積膜を400℃で1時間加熱することによっ
て、α、β−不飽和5員環イミドが生成することがFT
−ATR−I R分析による1790cm−’、171
0cm−’のピークにより確認された。
なお実施例1の生成物を400°Cで1時間加熱すると
58%(重量%、以下同様)の減少がおこり、イミド化
することが赤外線吸収スペクトル分析などにより確認さ
れている。前記の重量減少はイミド化によりステアリル
アルコールが消失する場合の計算値58.7%ともよく
一致した。
比較例1 実施例1と同様にしてステアリルアルコールのかわりに
n−デシルアルコール(n−C1o Hz+OII )
を用いてポリイミド前駆体を合成した。
このポリイミド前駆体はIRスペクトル分析、熱分析、
GPCによる分子量測定の結果、はぼ実施例1のポリイ
ミド前駆体と同じ特徴を有するものであったが、表面圧
面積曲線の測定結果は第19図に示す通りであり、液体
膨張相のみで凝縮相の存在を示さなかった。従って炭素
数IOのアルキル基を用いたものでは安定な凝縮相をう
るためには短すぎることが明らかとなった。
実施例3〜5 実施例1と同様にしてステアリルアルコールのかわりに
炭素数12.14.16のラウリルアルコール、ミリス
チルアルコール、セチルアルコールを用いてポリイミド
前駆体を合成した(それぞれ実施例3〜5に相当)。
炭素数12.14のアルコールを用いた場合には炭素数
10と18との中間的な挙動を示したが、水相を5℃程
度にすると安定な凝縮相が得られた。
炭素数16のアルコールを用いたものでは炭素数18の
場合のものと同子策安定な凝縮膜を作ることが明らかに
なった。
実施例6 とロメリット酸ジ無水物10.91gとステアリルアル
コール27.05gを120℃で3時間反応させ、生成
物を200m1エタノールで再結晶して融点133〜1
37℃のジステアリルピロメリテートを得た。
このジステアリルピロメリテート3.79gを60cc
のへキサメチレンホスファミドに溶解して5℃に冷却し
てチオニルクロライド1.19gを約5℃で滴下し、滴
下後約1時間保持し、反応を終了させた。その後ジメチ
ルアセトアミド30ccに溶解させた1、2gのジアミ
ノジフェニルエーテルを約lθ℃で滴下し、約20℃に
反応温度をあげて2時間反応させた後、400ccのエ
タノールに注いで反応生成物を析出させた。析出物を濾
過、40℃で乾燥して約3.4gの淡黄色粉末を得た。
IRスペクトル分析、熱分析(TGA−DTA)、GP
Cによる分子量測定を行ったところ下記の結果が得られ
た。
!Rスペクトル分析 KBr disc法でとられたIRチャートは第20図
のようでエステル、アミド■、■、■、アルキル鎖およ
びエーテルの特徴的な吸収があられれた。
熱分析(TGA−DTA) 理学電機製RTG−DTA (H)タイプでフルスケー
ルTGA 10ng、 DTA 100 /j V、温
度1000℃で昇温10℃/m1n1窒素気流(30m
/win)中で測定された結果が第21図の通りである
。TGAには203.270.354.403.580
℃に変曲点があるが、DTAには特徴的なピークは存在
しない。
GPCによる分子量測定 クロロホルム、N、N−ジメチルアセトアミド(8: 
2)混合溶媒で測定された数平均分子量はポリスチレン
換算で約15000であった。
実施例7 実施例6の生成物55.1 tagを基層したクロロホ
ルム/ジメチルアセトアミド=8/2 (容量比)の混
合液に溶かして25m1のLB膜用展開液をirl製し
た。
再基層水上、20℃で表面圧と繰返し単位当たりの面積
との関係を測定したところ、第22図に示す結果が得ら
れた。65人”/unitぐらいから表面圧は急激に立
ち上がり、良好なQea膜を生成した。極限面積は約5
5人”/unitであり、崩壊圧は45dyne/cm
であった(第22図中のA)。
上記の溶液と同じモル濃度のステアリルアルコールの溶
液を同じ容量まぜ合わせ、実施例6の生成物の繰返し単
位の数とステアリルアルコールの分子数の合計が第22
図中のAと等しくなるようにして表面圧面積曲線を評価
したところ同図中OBのような結果が得られた。ステア
リルアルコールの添加により曲線の立ち上がりがさらに
急になり、崩壊圧も約60dyne/ca+に上昇して
、膜が安定化していることがわかる。
アルミニウムを蒸着したガラス基板(シランカフブリン
グ剤A−1100或はA−187を処理したガラス基板
)上への累積は、ステアリルアルコールを添加するしな
いにかかわらずY型であり、良好な累積膜が得られた。
さらに実施例6の生成物とステアリルアルコールの1:
1 (モル比)の混合物をゲルマニウム基板上に累積し
、400℃、窒素気流下、1時間加熱すると、FT−A
TR−I R法によりステアリル基の消失と1790.
1710cm−’の5員環イミドの出現が観測された。
実施例8 実施例7と同様にステアリルアルコールのかわりに、ス
テアリン酸、ω−へブタデセン酸、オクタデカンを用い
て表面圧面積曲線を評価したところ、いずれの場合もス
テアリルアルコールの場合と同じように曲線の立ち上が
りが急になり、崩壊圧も上昇することがわかった。
ステアリン酸、ω−へブタデセン酸の崩壊圧はステアリ
ルアルコールとほぼ同じで、オクタデカンよりも優れて
いた。
また、ステアリン酸、ω−へブタデセン酸、オクタデカ
ンを添加した膜は、アルミニウムを蒸着したガラス基板
上へY型で累積され、良好な累積膜が得られた。
実施例9 MIM構造の1例について述べる。
実施例6の化合物とステアリルアルコール1:1 (モ
ル比)の混合物を使うほかは実施例2と同様の条件で1
1.21.31,41.51層の累積膜を作成した。基
板としては、シランカフブリング剤A−1100(1%
)を処理したガラス基板にQ、5svs巾のアルミニウ
ム電極を蒸着したものを使用した。
累積後1夜間乾燥して、400℃、窒素流通下1時間処
理して、前記アルミニウム電極と直交するように0.1
fl巾のアルミニウム電極を蒸着して第8図のようなM
IMデバイスを作成した。
キャパシタンスを周波数IKHzで室温で測定し、キャ
パシタンスの逆数を累積膜数に対してプロットしたもの
が第23図である。バーはデータ10ケのバラツキを示
している。損失係数はいずれも0.02程度であった。
さらに、11. 21. 31. 41. 51. 1
01.151層の累膜厚をつくり、400℃窒素気流下
1時間加熱してデバイス面積0.18cdのアルミ/ポ
リイミド薄膜/アルミデバイスを作成した。
それぞれのポリイミド薄膜の膜厚は約50,100.1
50,200.250,500,700人である。これ
らのサンフ“Jしそれぞれ10ケずつについてlX10
”V/口、2,3.4,5X10hv/cI11の電界
をかけたが、絶縁破壊を起こさなかった。これによりl
X10’V/C!1以上の絶縁破壊強度をもつことが明
らかになった。150℃に30分加熱しても絶縁破壊強
度の変化は見られなかった。
約100人のポリイミド薄膜を含むデバイスのI (電
流)−■(電圧)特性は第24.25図のとおりで、0
. 5 X 10’ V/amまではオーム性の導電性
を示し、それ以上ではI n IacV ’Aに従う導
電性を示すことが明らかになった。又、第25図から、
この約100人の薄膜がIOV即1×10’V/a++
の電界にも耐えうろことが明らかになった。したがって
、本発明のポリイミド薄膜は種々の電気・電子素子の中
で絶縁膜として、使用することが出来る。
実施例10 Ml5構造の1例について、第3図のタイプのMIS直
流駆動ELデバイスについて述べる。
シート抵抗15Ω/口、可視光透過率約80%のパター
ン化したTTOガラス上に0.7重量%のMnを含むZ
nSをターゲットとして用い、電子ビーム蒸着法でZn
S (Mn)層を形成した。
蒸着時の圧力は約lXl0−’torr、基板温度は約
170℃、製膜速度は約10人/ s e cであつた
。得られたZnS(Mn)F!膜は(111)方向に優
先配向した多結晶膜で厚さは約0.1μmであった。そ
ののち窒素気流下600℃で1時間熱処理した。
その上に実施例9と同じ累積条件で実施例6の化合物と
ステアリルアルコール1:1 (モル比)の混合物を2
1層累積した。ZnS(Mn)の上に理想に近い形でY
型膜が累積された。このサンプルを1日乾燥したのち4
00°C21時間、窒素気流下で反応させてイミド化反
応を行って、その上にアルミニウムをI T O電極と
交差するように蒸着してM I’ S構造のELデバイ
スを得た。
ITOをプラス、アルミニウムをマイナスに直流電圧を
印加したときの輝度対電圧曲線が第26図に2つのデバ
イスについてプロットされているが、しきい値電圧は1
3V、最高輝度は11fL(a t 21 V)で黄橙
色の発光かえられた。又、150℃に30分加熱しても
初期性能に変化は見られなかった。
ポリイミド薄膜を設けないMS構造のデバイスでは9v
付近で絶縁破壊を起こし発光は得られなかった。
このような低電圧、高輝度が得られる理由についてはま
だ明らかではないが、■絶縁膜の電界によるホットエレ
クトロンのZnS (Mn) 中への注入、■高耐圧絶
縁膜の存在によるデバイスの絶縁破壊強度の改善、■Z
nS:Mnとアルミニウム間の界面準位の低減などによ
ると考えられる。
本実施例によって、ポリイミド薄膜がMIS構造のデバ
イスのkThg膜としても有効にHすることが明らかに
なった。
〔作用・効果〕
本発明のポリイミド薄膜を含む電子電気素子では、薄い
1000Å以下の良好な絶縁特性をもった絶縁膜を含ん
でいるのでデバイスの駆動電圧を低下させる効果があり
、特に半導体の中で良好な絶縁膜を形成するのが難しい
化合物半導体に有効である。
又、高電界の絶縁膜中で作られるホットエレクトロンや
トンネル効果などの特異な効果を利用したデバイスを作
成することを可能にするもので、その産業上の意義は極
めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は代表的なM■S構造デバイスの模式図
であり、第8〜10図はMIM構造の模式図、第11図
〜13図は1M構造の模式図である。 第14図は実施例1で得られた前駆体のIRスペクトラ
ム、第15図は実施例1で得られた前駆体の熱重量分析
(TGA−DTA)結果を示すグラフ、第16図は実施
例1で得られた前駆体を室温から400℃まで昇温し、
そこに1時間像ワて、室温まで下げ、さらに1000℃
まで昇温したときの熱重量分析(TGA−DTA)結果
を示すグラフ、第17図は実施例1で得られた前駆体を
実施例2に従って水面上に展開した場合の表面圧と繰返
し単位当たりの面積との関係を測定した結果を示すグラ
フ、第18図は前記水面上に展開した膜をQafg板上
へLB法で累積したもののFT−ATR−I Hの測定
結果を示すスペクトラム、第19図は比較例1で得られ
た前駆体の表面圧と繰返し単位当たりの面積との関係を
測定した結果を示すグラフである。 第20図は実施例6で得られた前駆体の赤外吸収スペク
トル、第21図は熱分析の結果である。 第22図は実施例6で得られた前駆体とそれをステアリ
ルアルコールとモル比でtitに混合した場合の表面圧
、面積曲線である。 第23図は前駆体累積膜をイミド化したのちのポリイミ
ド薄膜のキャパシタンスの逆数を前駆体累積膜数に対し
てプロットとたちのである。第24.25図はポリイミ
ド薄膜のI (電流)対V(電圧)特性である。第26
図はMis構造直流駆動ELデバイスの輝度対電圧の関
係である。 M・・・電極 ■・・・絶縁膜 S・・・半導体 Is・・・絶縁基板 SS・・・半導体基板 特許出願人 鐘淵化学工業株式会社 第1 図             第2因第3f  
      第4図 第10図      第11図 第12図       第13図 fl呵桁(I) ¥15図 rrム<n)nTA<=”をン 第17図 面積(A’%n1t) ]゛ 吃憎什(i) 第19図 油傾 (A’シunit ) ・り叫倚t 面積(A2/unit) 第23図 II    21   31   41    51第
24図 第25図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、厚みが1000Å以下で絶縁破壊強度が1×10^
    6V/cm以上のポリイミド薄膜を含む電気・電子デバ
    イス。 2、両性ポリイミド前駆体をラングミュア ・プロジェット法により基板上に累積 し、それに続くイミド化反応により作 られたポリイミド薄膜を含む特許請求 の範囲第1項記載の電気・電子デバイ ス。 3、金属/絶縁膜/金属構造のデバイスか らなり前記ポリイミド薄膜を絶縁膜と して含む特許請求の範囲第1項又は第 2項記載の電気・電子デバイス。 4、金属/絶縁膜/半導体構造のデバイス からなり、前記ポリイミド薄膜を絶縁 膜として含む特許請求の範囲第1項又 は第2項記載の電気・電子デバイス。
JP62056200A 1986-03-11 1987-03-11 ポリイミド薄膜を含む電気・電子デバイス Pending JPS63124A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-54080 1986-03-11
JP5408086 1986-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63124A true JPS63124A (ja) 1988-01-05

Family

ID=12960632

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62056201A Expired - Lifetime JPH0693508B2 (ja) 1986-03-11 1987-03-11 薄膜トランジスタ
JP62056200A Pending JPS63124A (ja) 1986-03-11 1987-03-11 ポリイミド薄膜を含む電気・電子デバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62056201A Expired - Lifetime JPH0693508B2 (ja) 1986-03-11 1987-03-11 薄膜トランジスタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5072262A (ja)
EP (1) EP0237017B1 (ja)
JP (2) JPH0693508B2 (ja)
CA (1) CA1256591A (ja)
DE (1) DE3751502T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783395A (en) * 1987-02-17 1988-11-08 Hoechst Celanese Corporation Desensitizing solution for lithographic printing plates
JPH02140653A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Kurabe:Kk 湿度検知素子
JPH06190427A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Kawasaki Steel Corp 圧延油供給装置
JP2002243689A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Denso Corp 容量式湿度センサおよびその製造方法
JP2008255877A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Kioritz Corp 送風作業機及び送風機のケーシング
JP2010523949A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 ミクロナス ゲーエムベーハー 湿度センサ及びガス状の媒体の湿度を測定する方法
JP2011203256A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Stichting Imec Nederland センシング用アモルファス薄膜
WO2016125283A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 富士通株式会社 ガスセンサ及びセンサ装置
WO2016143053A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 富士通株式会社 ガスセンサ及びセンサ装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0239980A3 (en) * 1986-04-01 1990-04-11 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electric-electronic device including polyimide thin film
CA1294731C (en) * 1986-04-25 1992-01-21 Masakazu Uekita Copolymeric and amphiphilic polyimide precursor, process for preparing the same and thin film
JPS6418760U (ja) * 1987-07-25 1989-01-30
DE4017905A1 (de) * 1990-06-02 1991-12-05 Basf Ag Referenzelektrode fuer chemische sensoren
JP2814024B2 (ja) * 1990-06-07 1998-10-22 キヤノン株式会社 液晶素子
US5329485A (en) * 1990-11-01 1994-07-12 Olympus Optical Co., Ltd. Memory device
JPH05283542A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5408381A (en) * 1994-04-28 1995-04-18 Johnson Service Company Capacitance humidity sensor
US5641974A (en) 1995-06-06 1997-06-24 Ois Optical Imaging Systems, Inc. LCD with bus lines overlapped by pixel electrodes and photo-imageable insulating layer therebetween
DE19712233C2 (de) * 1996-03-26 2003-12-11 Lg Philips Lcd Co Flüssigkristallanzeige und Herstellungsverfahren dafür
US6224787B1 (en) * 1997-03-10 2001-05-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid crystalline charge transport material
JPH1173158A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Seiko Epson Corp 表示素子
US6551399B1 (en) * 2000-01-10 2003-04-22 Genus Inc. Fully integrated process for MIM capacitors using atomic layer deposition
TW507073B (en) * 2000-03-31 2002-10-21 Tdk Corp Humidity sensor and method for making
KR100428002B1 (ko) * 2001-08-23 2004-04-30 (주)그라쎌 유기 고분자 게이트 절연막을 구비하는 유기 반도체트랜지스터의 제조 방법
US6962756B2 (en) * 2001-11-02 2005-11-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Transparent electrically-conductive film and its use
EP2207217A1 (en) * 2001-12-19 2010-07-14 Merck Patent GmbH Organic field effect transistor with an organic dielectric
TW544752B (en) * 2002-05-20 2003-08-01 Univ Nat Yunlin Sci & Tech Method for producing SnO2 gate ion sensitive field effect transistor (ISFET), and method and device for measuring the temperature parameters, drift and hysteresis values thereof
US7228724B2 (en) * 2002-10-17 2007-06-12 Advanced Technology Materials, Inc. Apparatus and process for sensing target gas species in semiconductor processing systems
US7080545B2 (en) 2002-10-17 2006-07-25 Advanced Technology Materials, Inc. Apparatus and process for sensing fluoro species in semiconductor processing systems
US7296458B2 (en) * 2002-10-17 2007-11-20 Advanced Technology Materials, Inc Nickel-coated free-standing silicon carbide structure for sensing fluoro or halogen species in semiconductor processing systems, and processes of making and using same
US20060211253A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Ing-Shin Chen Method and apparatus for monitoring plasma conditions in an etching plasma processing facility
TWI306882B (en) * 2006-05-25 2009-03-01 Ind Tech Res Inst Thermoplastic polyimide composition and method of making double-sided flexible copper clad laminate using the same
JP2008072087A (ja) * 2006-08-16 2008-03-27 Kyoto Univ 半導体装置および半導体装置の製造方法、ならびに表示装置
TWI410625B (zh) * 2008-12-31 2013-10-01 Ind Tech Res Inst 氣體感測材料及包含其之氣體感測器
US8710615B2 (en) * 2011-08-31 2014-04-29 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with an amorphous semi-insulating layer, temperature sensor, and method of manufacturing a semiconductor device
DE102016204308A1 (de) * 2016-03-16 2017-09-21 Continental Automotive Gmbh Piezoelektrisches Aktuatorbauelement und Herstellungsverfahren zum Herstellen eines piezoelektrischen Aktuatorbauelementes
JP6770238B2 (ja) * 2017-03-31 2020-10-14 ミツミ電機株式会社 湿度センサ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211836A (ja) * 1984-04-06 1985-10-24 Canon Inc パタ−ン形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1572181A (en) * 1975-08-18 1980-07-23 Ici Ltd Device comprising a thin film of organic materila
JPS5952822B2 (ja) * 1978-04-14 1984-12-21 東レ株式会社 耐熱性感光材料
JPS5839437B2 (ja) * 1978-08-24 1983-08-30 岩崎通信機株式会社 ボタン電話装置における本電話機接続方式
JPS60157354A (ja) 1984-01-26 1985-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信制御装置
JPS60197730A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Ulvac Corp ポリイミド膜の形成方法
US4642665A (en) * 1984-12-19 1987-02-10 Eaton Corporation Vertically layered MOMOM tunnel device
JPS62129316A (ja) * 1985-07-16 1987-06-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド前駆体を部分的に閉環させた薄膜
EP0239980A3 (en) * 1986-04-01 1990-04-11 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electric-electronic device including polyimide thin film
US4719281A (en) * 1986-04-21 1988-01-12 Hoechst Celanese Corporation Pendant quinodimethane-containing polymer
CA1302675C (en) * 1986-05-20 1992-06-09 Masakazu Uekita Thin film and device having the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211836A (ja) * 1984-04-06 1985-10-24 Canon Inc パタ−ン形成方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783395A (en) * 1987-02-17 1988-11-08 Hoechst Celanese Corporation Desensitizing solution for lithographic printing plates
JPH02140653A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Kurabe:Kk 湿度検知素子
JPH06190427A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Kawasaki Steel Corp 圧延油供給装置
JP2002243689A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Denso Corp 容量式湿度センサおよびその製造方法
JP2008255877A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Kioritz Corp 送風作業機及び送風機のケーシング
JP2010523949A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 ミクロナス ゲーエムベーハー 湿度センサ及びガス状の媒体の湿度を測定する方法
JP2011203256A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Stichting Imec Nederland センシング用アモルファス薄膜
WO2016125283A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 富士通株式会社 ガスセンサ及びセンサ装置
WO2016143053A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 富士通株式会社 ガスセンサ及びセンサ装置
US10371658B2 (en) 2015-03-10 2019-08-06 Fujitsu Limited Gas sensor and sensor apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0237017A3 (en) 1990-03-28
JPH0693508B2 (ja) 1994-11-16
US5072262A (en) 1991-12-10
EP0237017B1 (en) 1995-09-06
JPS6312172A (ja) 1988-01-19
EP0237017A2 (en) 1987-09-16
DE3751502D1 (de) 1995-10-12
DE3751502T2 (de) 1996-02-15
CA1256591A (en) 1989-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63124A (ja) ポリイミド薄膜を含む電気・電子デバイス
JPS62129316A (ja) ポリイミド前駆体を部分的に閉環させた薄膜
EP0246602B1 (en) Device having a thin film of a polymer
US4910293A (en) Langmuir-Blodgett films of polymers having pendent C10 -C30 hydrocarbon groups
JPS6346227A (ja) 共重合両性ポリイミド前駆体薄膜およびそれを閉環して得られる薄膜
JPS6323131A (ja) 液晶配向用ポリイミド薄膜
JPS62180777A (ja) 製膜の方法
JPH046735B2 (ja)
EP0239980A2 (en) Electric-electronic device including polyimide thin film
JPS62232168A (ja) 耐熱性ポリイミド薄膜を含む電気・電子デバイス
JPS62241371A (ja) 2−6族化合物半導体デバイス
JPS63126578A (ja) 薄膜を含む複合物品
JPS62232169A (ja) 3−v族化合物半導体デバイス
JPH058094B2 (ja)
JPH0671575B2 (ja) 薄 膜
JPS63218728A (ja) 両性高分子化合物およびその製造法
JPH0749110B2 (ja) ポリイミド前駆体薄膜を含む複合物品
KR100755482B1 (ko) 펜타센 전구체, 펜타센, 이들의 제조방법 및 이들을 이용한유기 박막 트랜지스터
JP2717553B2 (ja) フタロシアニン化合物およびラングミュア・ブロジェット膜
JPS633027A (ja) 両性ポリイミド前駆体およびその製法
JPS6322831A (ja) 両性ポリイミド前駆体およびその製法
JPH03121129A (ja) ポリイミド単分子膜もしくは累積膜