JPS62232168A - 耐熱性ポリイミド薄膜を含む電気・電子デバイス - Google Patents

耐熱性ポリイミド薄膜を含む電気・電子デバイス

Info

Publication number
JPS62232168A
JPS62232168A JP61076233A JP7623386A JPS62232168A JP S62232168 A JPS62232168 A JP S62232168A JP 61076233 A JP61076233 A JP 61076233A JP 7623386 A JP7623386 A JP 7623386A JP S62232168 A JPS62232168 A JP S62232168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
thin film
film
polyimide thin
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61076233A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Kamikita
正和 上北
Hiroshi Awaji
弘 淡路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61076233A priority Critical patent/JPS62232168A/ja
Priority to CA000533451A priority patent/CA1256592A/en
Priority to EP87104708A priority patent/EP0239980A3/en
Publication of JPS62232168A publication Critical patent/JPS62232168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • B05D1/20Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping substances to be applied floating on a fluid
    • B05D1/202Langmuir Blodgett films (LB films)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/062Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the metal-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0037Devices characterised by their operation having a MIS barrier layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電気絶縁性にすぐれた耐熱性ポリイミド薄膜を
含む電気・電子デバイスに関し、エレクトロニクス分野
で利用される。
〔従来の技術と問題点〕
すでに1930年代、炭素数16〜22くらいの脂肪酸
が水面上に単分子膜をつくり、それを基質上に累積でき
ることがラングミュアとプロジェットにより見出された
が、技術的応用についての検討が行われはじめたのは最
近のことである。
これまでの研究の概要については、固体物理17 (1
2) 45 (1982) Th1n  5olid 
Films 68No、1 (1980)、 1bid
、 99 No、1.2.3(1983) l^5ol
uble monolayers at liquid
−gas 1nterfa −ces  (G、1.G
a1ns、Interscience  Publis
hers。
New Work、 1966)などにまとめられてい
るが、これまでの電気・電子デバイスでのラングミュア
・プロジェット法(以下LB膜という)の応用例はほと
んどが直鎖飽和脂肪酸、あるいは重合可能な基をもった
脂肪酸あるいはそのエステルなどで、初期特性において
は興味ある結果が報告されているが、それらのLB膜は
実用的な電気・電子デバイスに使用するには耐熱性、機
械的強度、耐薬品性などの点で問題があり、信頬性に欠
けていた。
本発明は耐熱性、機械的強度、耐薬品性電気絶縁性にす
ぐれたポリイミド薄膜を含む電気・電子デバイスを促供
することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、我々が先にIzした厚みが1000Å以下で
絶縁破壊強度がl X ]0’V/cs+以上で且つ耐
熱性が400℃以上の耐熱性ポリイミド薄膜を利用して
電気・電子デバイスを作成することによってなされたも
のであり、例えば我々が特願昭60−157.354に
!2案した一般式(1(式中、Illは少な(とも2個
の炭素原子を含有する4価の基、Rzは少なくとも2個
の炭素原子を含有する2価の基、R3、R4、R5およ
びeはいずれも炭素原子数1〜30の1価の脂肪族の基
、1価の環状脂肪族の基、芳香族の基と脂肪酸の基との
結合した1価の基、それらの基がハロゲン原子、ニトロ
基、アミン基、シアノ基、メトキシ基、アセトキシ基で
1換された基または水素原子であり、R3、R4、R%
およびR1の少な(とも2個は炭素原子数1〜11の前
記の基または水素原子ではない)で表される繰り返し単
位を有する両性ポリイミド前駆体をラングミエア・プロ
ジェット法によって必要なら前もって加工された基板上
に累積し、それにつづいてイミド化反応を好ましくは熱
的に行い耐熱性ポリイミド薄膜を形成し、その後必要な
ら後加工を行うことによって電気・電子デバイスが作成
される。
本発明の耐熱性ポリイミド薄膜を形成するための両性ポ
リイミド前駆体は、例えば一般式(1): で表される繰り返し単位を有する数平均分子量が2,0
00〜300,000のものである。数平均分子量が2
,000〜300,000の範囲をはずれると、膜を作
製したときの強度が低すぎたり、粘度が高すぎて膜の作
製がうまくいかないなどの傾向が生ずる。
−m式+1)におけるR1は少なくとも2個の炭素原子
を含有する、好ましくは5〜20個の炭素原子を含有す
る4価の基であり、芳香族の基であってもよく、環状脂
肪族の基であってもよく、芳香族の基と脂肪族の基との
結合した基であってもよ(、さらにはこれらの基が炭素
数1〜30の脂肪族の基、環状脂肪族の基あるいは芳香
族の基と脂肪族の基とが結合した基、それらの基がハロ
ゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メトキシ基
、アセトキシ基などの1価の基で、あるいは咳1価の基
が−0−、−C00−、−NIICO−、−Co−、−
S−、−C5S−、−NIICS−、−CS−などに結
合した恭でa換され銹6体となった凸であってもよい、
しかし、R1が少なくとも6個の炭素原子数を有するヘ
ンゼノイド不飽和によって特徴づけられた基である場合
には、耐熱性、耐薬品性や機械的特性などの点から好ま
しい。
前記のごときR1の具体例としては、たとえば、 cut          CF3   、などがあげ
られる。
本明細書にいうヘンゼノイド不飽和とは、炭素環式化合
物の構造に関してキノイド構造と対比して用いられる述
語で、普通の芳香族化合物に含まれる炭素環と同じ形の
構造をいう。
R1の4個の結合手、すなわち一般式illで表される
繰り返し単位において、 R3−0−C−、−C−〇−R’  、−N  −C−
、−C−N−R”II    II     1111 R’00R” が結合する手の位置には特に限定はないが、4個の結合
手の各2個づつがR1を構成する隣接する2個の炭素原
子に存在する場合には、両性ポリイミド前駆体を用いて
形成した膜などをポリイミド化する際に5員環を形成し
ゃすくイミド化しやすいため好ましい。
前記のごときR1の好ましい具体例としては、たとえば
、 C1h          CF。
−a式fi+における1は、少なくとも2個の炭素原子
を含有する2価の基であり、芳香族の基であってもよく
、脂肪族の基であってもよ(、環状脂肪族の基であって
もよく、芳香族の基と脂肪族の基との結合した基であっ
てもよく、さらにはこれらの2価の基が炭素数1〜30
の脂肪族の基、環状脂肪族の基あるいは芳香族の基と脂
肪族の基とが結合した基、それらの基がハロゲン原子、
ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メトキシ基、セアトキ
シ基などの1価の基で、あるいはこれらの1価の基カー
0−.−COO−,−NHCO−、−Go−、−5−、
−C3S−、−NHCS−、−CS−などに結合した基
で置換された基であってもよい、しかし、R2が少なく
とも6個の炭素原子数を有するヘンゼノイド不飽和によ
って特徴づけられた基である場合には、耐熱性、耐薬品
性や機械的特性などの点から好ましい。
前記のごときR1の具体例としては、 R1の具体例(1) ここではR9は−(CHり一〜(羨・1〜3の整数)、
C1h   CFs −c−、−c−、−o−、−co−1−3−、−3O1
−、−N−,CHs   Ch           
         RIGRlll      1i1
6     17111      ill@1   
   1     1       lR10およびR
目はいずれも炭素原子数1〜3゜のアルキルまたはアリ
ール基 C113CHs    CHsO0CH3R2の具体例
(2) 望・ −(C1h) P−(P・2〜10) CH3 −(CI+□)4−C−(CHt) z−CHゴ   
         CllツC1ls        
     CH3CH30暑 −(CHt) + ecH−C)Is        
 −(CIlg) !−C−(Clh) t−−(CH
z) 5−0− (CHz) tO−(CIり 5−C
I+    CH3 −CH*−C(CHt) zC−C1lt−CH3CH
s iGHz)i C(CHt)tc−CHt−等であり、
前記のごときR1の好ましい具体例としては、例えば CHs    CFs 一←CHz←V軸−1〜3の整数) 、−C−、−C−
1C113CF3 −0−  、−s−、−co−、−so、−、−Nli
lOo、1110    ill・      RIO
R1611I    1 (RIOおよびR1はいずれも炭素原子数1〜30のア
ルキル基またはアリール基)などがあげられる。
一般式(11におけるR3、R4、R95Rhはいずれ
も炭素原子数1〜30、好ましくは1〜22の1価の脂
肪族の基、1価の環状脂肪族の基、芳香族の基と脂肪族
の基との結合した1価の基、それらの基がハロゲン原子
、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メトキシ基、アセト
キシ基などで1IIIされ、それらの基の誘導体となっ
た基または水素原子である。なお一般式(11において
R3、R4、R5およびipはいずれも一般式(8): (式中、R1,ipは前記と同じ)で表されるポリアミ
ック酸単位に疏水性を付与し、安定なIJ、FM膜をう
るために導入される基であり、R3、R4、R55R&
のうちの少なくとも2個、好ましくは2個が炭素原子数
1−11、好ましくは1−15の前記の基あるいは水素
原子でないことが水面上に安全な凝縮膜が形成され、そ
れがLB法により基板上に累積されるために必要である
前記のごときR3、R4、R1,R4の水素原子以外の
具体例としては、たとえば C)I s (C1l a−「T、  (CHa) z
cH(CHを升1τr。
(CHz)*C(CHth口、C日CH計π、(以上の
nはいずれも12〜30、好ましくは16〜22)など
があげられる、ただ本発明の目的を達するためには、C
Hs(CHx)−+であられされる直鎖アルキル基を利
用するのが、性能的にもコスト的にももっとも望ましい
、前述したようなハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、
シアノ基、メトキシ基、アセトキシ基などは必須ではな
い、しかしフッ素原子により疏水性は水素原子とくらべ
飛范的に改善されるので、フン素原子を含むものを利用
するのが好ましい。
R3、R4、R3,R4のうちの2個が水素原子の場合
の本発明の両性ポリイミド前駆体の繰り返し14位の具
体例としては、一般式(2):(式中、R1、R1,R
3、R4は前記と同じ、ただしR3およびR4は炭素原
子数1−11の基または水素原子ではない)で表される
繰り返し単位や、一般式(3): (式中、R’、 R”、R5、Rhは前記と同じ、ただ
し R51およびRhは炭素原子数1〜11の基または
水素原子ではない)で表される繰り返し単位などがあげ
られる。本発明の両性ポリイミド前駆体の繰り返し単位
が一般式(2)や一般式(3)で表されるものである場
合には、製造が容易である、コスト的にも安価であるな
どの点から好ましい。
−a式(1)〜(3)で示される繰り返し単位を有する
本発明の両性ポリイミド前駆体の具体例としては、たと
えば、 (式中、R3、R4具体例としては、C11i(CHt
)tt−C1h(CHt)+s−、CIlg(CHz)
+s−、CH3(C)It)+t−1C)13(CII
X)、9− 、C1h(C1h)!+−、CF、(CH
りIs−など)、 (式中のR5,ill″の具体例としては、C)Is 
(CHり + +−C)Is(CHt)+s−、CIl
+(CHg)+s−、CL(C)ltLt−CHt(C
Hz)+v−、C1h(CLLt−、Ch(CHり1−
など)、 (式中、R3、R4の具体例としては、CHs(CH)
++−、CL(C1lt)+s−、Cl1z(CHx)
+s−、CH3(CHz)+t−、C11s(CHz)
+*−、C1h(CHt)tt−、CFs(CIlg)
+s−など、R’、 R−の具体例としては、CI、−
1Ctls (CHz) t−1C1h (CHt) 
s−1C5−1C)Is(CHなど)、 (式中のR3、R4具体例としては、CHs (CHg
) + +−、CH3(C11り+3− 、C1h(C
L)+s−、CHs(CHz)+?−、C11s(Cl
lz)+、−、C113(CL)z+−、Ch(C18
)1.−など)などの繰り返し単位を含むものあげられ
る。
式中−は異性を表す0例を次式 で説明すれば、 および を表す。
本発明は(a) 、(b)が単独である場合、(a) 
、(b)が共存する場合を含んでいる。
前記のごとき本発明の両性ポリイミド前駆体は、一般に
N、N−ジメチルアセトアミド、N。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジエチルホルムア
ミド、ヘキサメチルホスホルアミドなどの有11掻性溶
剤に易溶、上記有a捲性溶剤とクロロホルムなどの通常
の有機溶剤などの混合溶剤に溶、通常の有機溶剤、たと
えばベンゼン、エーテル、クロロホルム、アセトン、ア
ルキル基の特徴的な吸収が存在する。熱分  (X、Y
析結果にも特徴があり、約200℃で重量の急激な減少
がはじまり、約400℃で完結する。
完結したのちには、アミド、カルボン酸(場    さ
合によってはカルボン酸エステルおよび長鎖アルキル基
の吸収が消失し、イミド環の吸収があられれる。
これまでの説明は一般式(11であられされる繰り返し
単位をもつ両性ポリイミド前駆体についてであるが、こ
れらから容易に類推されるように種々の共重合体が存在
する。まず第1に一最式fi+におけるR1、R8、R
3、R4、RS、R1の少なくとも1つが先に挙げられ
た具体例から選ばれた少なくとも2種から成ることによ
って実現される。
例えばR1として2種選ばれたとき、 0、     OQ         αII    
l           11       IIは比
率を表しO<x<1.0<y<1.x+Y・1である(
以下同じ)〕 らにR2として2種選ばれたとき、 II   II                  
  II   IIなどで、以上の例はほんの一例であ
り、又R3R4、R’、R″についてはこれまでの説明
でいくつもの例が書けるが、 QQ              0 01111  
           11  IIなどである。
第2にさらに重要な共重合体は「、R2の少なくとも1
方或両方の一部を価数の異なる基で置き換えることによ
って実現される。
まずR′の一部を置換する基は少なくとも2個の炭素原
子を含有する4価以外の基から選ばれ2.3価が使える
が、好ましい具体例は3価であり、この場合の一般式は
次のようになる。
R’ (左側)R1、R3、R4、R8,Rhは前記に
同じR’ (右側)は少なくとも2個の炭素原子を含有
するそれぞれ2価3価の基である。
次にR1の一部をZIAする基は少なくとも2個の炭素
原子を含有する2価以外の基から選ばれ3価、4価の基
が好ましい。
これらの場合の一般式は次のようになる。
R’、 R” (左側)、R3、R4、R8,Rhは前
記に同じR” (右側)は少なくとも2個の炭素原子を
含をするそれぞれ3価、4価の基である、XはRzに対
する置換基で−NIIR,−CONHtR等が好ましい
例である(Rはアルキル基又は水素原子)。
これら共重合による両性ポリイミド前駆体の修飾は、該
前駆体のラングミュア・プロジフト法による累積特性や
基板上に累積したあとイミド化して得られるポリイミド
薄膜の物性改善のために重要であり、本発明の好ましい
実施態様の1つである。
R1,R1の少なくとも1方或は両方の1部を置換する
基の具体例は、以下のとおりである(ここでR9は前出
に同じ) Rlll、 R目はアルキルまたはアリール基H3 Cll。
−(C1lz) r  −(p= 2〜10)  、−
(C1lり4−C−(CH2)2−  、CH,0 l −(CIItL。C)I−CH,、−(CL)−C−(
CHx)z−、−(CJ) 3−0− (CIよ)i−
0−(C8り 5−1−CHz−C(CHt)xC−C
Hx−、−C1hC(CL) tc−C1l□−、(R
’は前出に同じ) (R’は前出に同じ) 以上の中からR1、R1のさらに好ましい例をあげれば
、 (R9は前出に同じ)である。
更に詳しく共重合体について説明するために具体的な例
を挙げれば、 □1−っ 等である。
又、これまでの説明においては前駆体の繰り返し単位に
おいてR3、R4、RS、 tpの少なくとも2個は炭
素数1〜11の前記の基又は水素原子ではない場合であ
ったが、繰り返し単位のうちの30%以下の範囲であれ
ば、−a式(9);(式中、R1、R2は前記と同じ、
Rは炭素原子数1〜11の1価の脂肪族の基、1価の環
状脂肪族の基、芳香族の基と脂肪族の基とが結合した1
価の基、これらの基がハロゲン原子、ニトロ基、アミノ
基、シアノ基、メトキシ基、アセトキシ基などで置換さ
れた基または水素原子であり、4個のRは同じでもよく
異なっていてもよい)で表されるような繰り返し単位が
含まれていてもよい。
つぎに本発明の前駆体の製法について説明する。
一1式fllで表される繰り返し単位を有する本発明の
前駆体は、まず一般式(4):%式% (式中、R1は前記と同じ)で表されるテトラカルボン
酸ジ無水物に、R30HおよびR’0II(R’および
R4は前記と同じ)を反応させてえられる一般式(5)
: (式中、R1、R3、R4は前記と同じ)で表される化
合物を製造し、実質的に無水の極性溶媒中、−10℃以
上、好ましくはθ〜40℃程度でチオニルクロライド、
五塩化リン、ベンゼンスルホニルクロライドなどを用い
て酸ハライドにし、さらに一般式(6): %式% (式中、R1、R5,R&は前記と同じ)で表される化
合物を添加するときは−10〜−20℃、好ましくはO
〜−1O℃で反応させるが、反応を完結させるためには
添加後20℃以上で反応させてもよい。
一般式(4)で表される化合物の具体例としては、例え
ば、 o                o、o     
           。
などが挙げられる。
またR30HおよびR’ Ollの具体例としては、た
とえばCH30H、、CH3CHffiOH。
CH3(CH□) zOH、CHs (Cut) zO
H、CHi (C1lt) 5OH1Clh(C1lt
)JR、CHs(CHz)wOH、CHs(C1lt)
++011、CH3(CIlf)IIOH,CH2(C
L)IsOH,CH3(CHり、70■、CHs(CH
z)+JH,CHs(C)It)t+OH,CHz(C
1lz)zsOHlCFs(CL)+sOH,H(CH
x)i(CHi)+5OH−H(CFz)4(CHi)
+sOH,F(CFz)a(CHm)zOH、F(CF
■−(CHI)+3011 、 QX(CI+□) +
 xOHなどがあげられる。
一般式(4)で表されるテトラカルボン酸ジ無水物とR
”OHおよび[1’OI+とから一般式(5)で表され
る化合物を製造する際の反応条件などにはとくに限定は
なく、たとえば約100℃で窒素気流下、撹拌を数時間
続けることによってもえられるし、ヘキサメチレンホス
ホルアミドのような溶剤中、室温で約4日間撹拌をつづ
けるというような一般的な条件が採用されう前記反応を
約100℃、窒素気流下で攪拌しながら3時間加熱する
ことによって行い、冷却後へキサメチレンホスホルアミ
ドに溶解し、ひきつづき行わしめる酸ハライド化を行う
のが反応時間の短縮化、すなわち生産性の向上などの点
から好ましい。
前記酸ハライド化を行う際の極性溶媒の具体例としては
、たとえばヘキサメチレンホスホルアミド、N、N−ジ
メチルアセトアミド、N。
トジメチルホルムアミドなどがあげられ、これらの溶媒
を実質的に無水の状態、すなわち酸ハライド化の際に用
いるチオニルクロライ)’、五塩化リン、ベンゼンスル
ホニルクロライドなどが分解せず、定量的に近い状態で
酸ハライド化反応が行わしめられる。
酸ハライド化の際の温度が−10℃未満になると、長鎖
アルキル基の影響による凍結固化のため反応が不均一系
となるため好ましくないが、それ以上であれば酸ハライ
ドの沸点程度の温度まで特に限定されることなく用いる
ことができる。
このようにして製造された酸ハイライドにさらに一般式
(6)で表される化合物が反応せしめられ、本発明の前
駆体が製造される。
この際使用される酸ハイライドは、製造されたのちその
まま用いるのが作業性などの面で好ましい。
さらに核酸ハイライドと一般式(6)で表される化合物
とを反応させる際には、それらの化合物に存在するR3
、R4、R8,Hh、などにより反応物及び生成物のい
ずれも凍結細化する傾向があるなどするために、N、N
−ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチルホルムアミ
ドなどの溶媒を用いるのが一般的であり、反応温度とし
ては一10〜+20℃、好ましくは0〜+10℃である
0反応温度が一10℃未満になると凍結固化により反応
が不均一系となり、+20℃をこえると望ましくない反
応がおこりやすくなると考えられ、いずれも好ましくな
い、勿論、反応を完結させるために添加後20℃以上の
温度で続いて反応を行ってもよい。
前記−触式(6)で表される化合物の具体例としては、
たとえば、 II ! N      N II g11I CI+。
CI+。
C11゜ (式中のR,、R,の具体例としては、C113−、C
1hCHz−、Cl5(C1hh −、CL(CL)s
 −、CHs(C1lt)s −、CHs(C11g)
++−、C113(CDiL、−、Cl1s(CHz)
++−、CHs(CJIt)++−、CHs(Ctlz
)++−、C)h(C1h)x+−、CHs(Cllt
hs−、CFs(CL)++−、11(CFz)z(C
1l*)++−、!1(CFt)a(C1lz)++−
、F(Ch)s(CIlth −、F(CFz)s(C
Hs)4−など) などがあげられる。
前記酸ハライドと一般式(6)で表される化合物との反
応比は、えられろ本発明の前駆体の分子量などを所望の
値にするために適宜選択すればよいが、通常モル比で1
/ 0.8〜1.2である。高分子量のものをうるため
には化学量論の精製したモノマーと精製した溶剤とを用
いるのが好ましい。
−m式(4)で表されるテトラカルボン酸ジ酸無水物に
反応させるR’OHおよびR’OHのR3およびR4が
いずれも炭素原子t&1〜11の基または水素原子でな
い場合には、一般式(6)で表される化合物のR3およ
びR′″がいずれも水素原子であってもよく、この場合
には一般式(2)で表される繰返し単位を有する本発明
の前駆体かえられる。
−a式(6)で表される化合物のR8およびR1がいず
れも水素原子の場合には、反応性が良好であり、原料コ
ストも安価となり好ましい。
またえられる前駆体もカルボン酸のところがエステルと
なっているため熱的に安定で、単離乾燥という操作によ
り反応がすすまないので固体粉末として分離でき、また
これにより精製も容易であるという特徴を有するものと
なる。
以上説明したような方法により本発明の前駆体が製造さ
れるが、一般式(1)で表される繰返し単位のR3およ
びR4がいずれも水素原子の場合には、前記のごとき方
法によらずに直接一般式(4)で示されるテトラカルボ
ン酸ジ酸無水物に、一般式(7): %式%) (式中、R1、R1は前記と同じ)で表される化合物を
反応させることにより、−M式(3)で表される繰返し
単位を有する本発明の前駆体かえられる。
前記一般式(7)で表される化合物の具体例としては、
たとえば (前記式中のR7、R1の具体例としては、CH,(C
Ht)fi−+−(r+−12〜30)、CFs(CH
z)+s−,H(CFs)z(CHz) +s−,H(
CFg)n(CHt)+s−,F(CFx)s(C8宜
)χ−1■(CFt)。(C1lz)a−など)などが
あげられる。
−M式(4)で表されるテトラカルボン酸ジ酸無水物と
一般式(7)で表される化合物とを反応させる際の条件
は、通常のポリアミック酸を製造する際の条件とほぼ同
様でよく、たとえばN、N−ジメチルアセトアミド、N
、N−ジメチルホルムアミドなどの実質的に無水の有機
極性溶媒中、反応温度50℃以下、好ましくは室温で、
一般式(4)で表されるテトラカルボン酸ジ酸無水物1
モルに対して一般式(7)で表される化合物を0.8〜
1.2モル反応せしめられる。
このようにしてえられる一般式(3)で表される繰返し
単位を有する本発明の前駆体は、製造が容易であるだけ
でなく、LB法で成膜でき、加熱によりポリイミドを与
えるという特徴を有するものである。
又、先に説明された共重合体については、両性ポリイミ
ド前駆体の製造と同様の方法によって作ることができる
つぎにこれまで述べた前駆体を用いラングミュアブロジ
ェット法によって基板上に累積し、それぞれにつづいて
イミド化反応を行う方法について述べる。
本発明の前駆体を用いたLB膜の製法としては、該前駆
体を水面上に展開し、一定の表面圧で圧縮して単分子膜
を形成し、その膜を基板上にうつしとる方法であるLB
法のほか、水平付着法、回転円筒法などの方法(新実験
化学講座 第13巻 界面とコロイド、408〜508
真)などがあげられ、通常行われている方法であればと
くに限定されることなく使用しうる。
一般にLB膜を形成させる物質を水面上に展開する際に
、水には解けないで気相中に莫発してしまうヘンゼン、
クロロホルムなどの溶媒が使用されるが、本発明の前駆
体の場合には、溶解度をあげるために有機酸性溶媒を併
用することが望ましい、このように有機種性溶媒として
は、たとえばN、N−ジメチルホルムアミド、N、N−
ジメチルアセトアミド、N、N−ジエチルホルムアミド
、N、N−ジエチルアセトアミド、N、N−ジメチルメ
トキシアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチ
ル −2ピロリドン、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘ
キサメチルホスホルアミド、テトラメチレンスルホン、
ジメチルテトラメチレンスルホンなどがあげられる。
ヘンゼン、クロロホルムなどと有機種性溶剤とを併用す
る場合には、水面上へ展開するとヘンゼン、クロロホル
ムなどは気相中に蒸発し、有機極性溶媒は大量の水に溶
解すると考えられる。
本発明の前駆体を水面上に展開する際に使用する溶液の
濃度にはとくに限定はないが、通常2〜5XlO−3M
程度が用いられ、良好な!!!膜性を得るために金属イ
オンの添加やPH!11!1は必ずしも必要ではなく、
金属イオンの排除はエレクトロニクス分野等で使うさい
に有利な点となると考えられる。
叉、本発明のポリイミド前駆体を基板上に累積する際に
我々が先に促案したように公知のラングミュア・ブロジ
ェソ)Ill化合物との混合物を使用すると製膜性能が
向上し本発明の望ましい実施態様である。
公知のラングミエア・プロジェット膜化合物とは、先に
引用された文献なども記載され、当業界で公知の化合物
である。特に炭素数が16から22位の炭化水素基と親
水基とからなる下式の化合物が好ましい。
CHz(CHt)n−+  Z CHz −CH(CHx) 、−! ZC113(CH
I) I C硼C−CIC(Cut)sZここで、n−
16〜22、ffi+m−n−5、Z−Oll、NHl
、C0OH,C0NH! 、 C0OR’(R’は低級
脂肪族炭化水素基)である。
製膜性の改善のためにはCL(CL)−+Zの式で表さ
れるものがコスト面ですぐれているが、不飽和結合を含
むものは光や放射線などを照射することによって重合さ
せることができる特徴を有する。
これらから選ばれた少なくとも1つの化合物と高分子化
合物との混合比率については特に限定はない、叉、先に
挙げたポリイミド前駆体あるいは共重合体から選ばれた
2種以上を混合して製膜することも出来る。
本発明の前駆体を用いたLBIQを形成する基板にはと
くに限定はなく、形成されたLB膜の用途に応じて選択
すればよいが、LB膜を加熱してポリイミドにして用い
る場合には耐熱性が良好であることが必要である。
前記のごとき基板の具体例としては、ガラス、アルミナ
、石英などのような無機の基板のほかプラスチック製の
基板や無機基板やプラスチック基板上に金属薄膜を形成
したもの、又、金属製の基板やさらには5iXGaAs
、 ZnSのような■族、at−V族、II−Vl族な
どの半導体、PbTiOs、BaTi0=、LiNb0
..1iTa03のような強誘電体製の基板あるいは磁
性体基板などがあげられる。
勿論、上記のような基板上の金属薄膜が応用に適したよ
うにパターン化されていてもよいし、Si、GaAs、
ZnSのような半導体や、強誘電体製の基板が前もって
加工され、素子が形成されているものでもよい、又、こ
れらの基板は通常行われるような表面処理を施して用い
てもよいことは勿論のことである。
本発明のポリイミド前駆体の場合には、ガラス、石英、
3 i s S i OXなどの表面には接着強度が弱
い傾向があり、シランカップリング剤、特にアミノ基や
エポキシ基とアルコキシ基を有するシランカップリング
剤(例えばUCCのA−1100や^−187など)で
処理するか、アルミニウム金属を含むキレートで処理し
酸化アルミの層を形成させると製膜特性やiI着強度が
改善され、本発明の好ましい実施態様である。勿論、当
業界で行われるように基板が高級脂肪酸の金属で数層処
理されてもよい。
本発明の前駆体を用いるとLB法で基板上に、耐熱性、
機械的特性、耐薬品性、電気絶縁性の良好な薄膜を形成
することができ、さらにこの薄膜をイミド化させること
によりさらに耐熱性の優れた薄膜をうろことができる。
イミド化の方法についてはとくに限定はないが、300
〜400℃近辺の温度で加熱するのが一般的であり、レ
ーザー光などを用いて行ってもよい、勿論、ポリアミッ
ク酸のイミド化の際に触媒として使われる無水酢酸やイ
ソキノリンあるいはピリジンを使うか、それと熱反応を
併用することは出来るが、この場合には反応がこれら化
合物の膜中への拡散によって律速され、反応が遅かった
り不完全になったり低分子量化等の副反応が起こったり
する傾向がある。又膜中に反応試剤や反応生成物が残存
したりする傾向もあり望ましくない。
イミド化を化学的にではなく熱や光等を使って行うのが
本発明の望ましい実施態様である。イミド化反応はたと
えば、一般式(2)で表される繰返し単位のばあいには
、 なる反応がおこり、また一般式(3)で表される繰返し
単位の場合には、 なる反応がおこってポリイミド化物となる。
勿論、一般式(8)で表されるポリアミック酸単位の場
合にも11!0が生成してポリイミド化物となるが、こ
の場合にはLB膜用としての材料とはなりえない。
又、R1,R1の少なくとも一方或いは両方の一部を価
数の異なる基で置き換えた場合にもイミド化反応と同様
の条件で次のような反応が起こる。
。:。        11 ハ    \/ \/ハ とくに、後半の2例では、耐熱性の高い骨格が導入され
るので、耐熱性の改善のために好ましい。
以上のイミド化や他の閉環反応がおこるときに、疏水化
のために導入した基がアルコールとして脱離するが、こ
の脱離したアルコールは300゛〜400℃近辺の温度
で必要ならガスの流れの下に置くか、真空下に置くこと
によって飛散させることができるので非常に耐熱性で電
気絶縁性のよいポリイミド薄膜を得ることができる。
又、製膜性を改善させるために使用された公知のラング
ミュア・プロジェット膜化合物も、イミド化や他の閉環
反応の条件化、飛散させることが出来るものを先に挙げ
た例の中から選ぶことによって、非常に耐熱性に富み電
気絶縁性のよいポリイミド薄膜を得ることができる。
以上述べたように、両性ポリイミド前駆体をラングミュ
ア・プロジェット法により基板上に′A積し、それに続
くイミド化反応によって作られた基板上のポリイミド薄
膜は耐熱性、機械的特性、耐薬品性も良好で優れた電気
絶縁性をもち、そのうえ、1ooooÅ以下という非常
に薄い膜であり5000人、2000人、望む・なら1
0〜lO00人にもしうるという特徴をもっている。特
に1000Å以下、数百人、50〜100人程度でも程
度な物性、なかでもI X 106V/cm以上の絶縁
破壊強度を実現できるので種々の電気・電子デバイスの
中に使用することができる。中でも50人程度から数百
人程度の薄膜では特異な膜厚の効果、例えばトンネル効
果が期待され、それを利用した多くの興味ある応用が可
能となる。
更にこのポリイミド薄膜が優れた耐熱性をもつことは、
実施例によって明らかである。特に実施例11から明ら
かなように本発明の耐熱性ポリイミド薄膜を200,2
50,300.350.400℃に窒素中で1時間処理
しても電気特性に有意の変化がないことから本発明の耐
熱性ポリイミド薄膜は400℃以上の耐熱性をもたせう
ろことが明らかである。
本発明の耐熱性ポリイミド薄膜はその分子構造によって
耐熱性が変化する。
本発明の望ましい実施態様である。ベンゼノイド不飽和
によって特徴づけられた基をR,、R1として用いる場
合には400℃程度の耐熱性をもたせることが出来る。
更に本発明の実施態様であるR2の一部を3価、4価の
基で置換した共重合体の場合には450℃程度の耐熱性
を実現できる。
しかし、逆にR,、Rよ等の基として脂肪族基か脂肪族
部分の多い基を選ぶとポリイミド薄膜の耐熱性は低下す
る。適当な基を選べば200℃程度の耐熱性をもつよう
に、あるいは300℃程度の耐熱性をもつようなポリイ
ミド薄膜を設計することが可能である。
次に、耐熱性ポリイミド薄膜を含んだ電気・電子デバイ
スについて述べる。
第1に、重要な耐熱性ポリイミド薄膜を含んだデバイス
は金属/絶縁膜/半導体構造(以下、MISという)の
デバイスであり、平面エレクトロニクスデバイスや集積
回路の基本となる構造である。
第1〜7図が代表的模式図である。第1図は半導体基板
(S)に絶縁膜(1)として耐熱性ポリイミド薄膜を形
成させ、その上に金属電橋(M)を設けたものである*
 Sib Geなどの■族半ぶ体GaA3% GaPなとのm−v族半導体、CdTe5CdS 、 
ZnS 。
Zn5e、 CdHgTeなどのn−IV族半導体を使
用することによって、例えば太陽電池のような光電変喚
素子、LED、EL、フォトダイオードのような発光素
子、受光素子、光検出素子の他、ガスセンサ、温度セン
サのような各種トランスデユーサ−を構成することがで
きる。勿論、本発明の半導体としては単結晶、多結晶あ
るいはアモルファスいずれが選ばれてもよい。
第2図は第1図と同等であるが、1つの基板上に2個以
上の素子を作る場合にこのようなtiがつけられる。こ
のような構成によってCOD (Charge−cou
pled devices)のような電荷移動型デバイ
スが作られ興味ある応用である。
次に、第3図は電極(M)(、’a明電極であってもよ
く、勿論パターン化されていてもよい)をもつ絶縁基板
(IS)上に、半導体、多くの場合は半導体薄膜(S)
が形成され、その上に耐熱性ポリイミド薄膜(I)、電
極(M)が設けられた構造になっている。第4図は耐熱
性ポリイミド薄膜(1)が絶縁基板側電極(M)と半導
体重W1(S)との間に設けられている点に第3図との
違いがある。
半導体薄膜は分子線エピタキシ(MBE)、有機金属気
相成長法(MOCVD)原子層、エピタキシ(ALE)
蒸fF法、スパッタ法、スプレーパイロリシス法、塗布
法など通常半導体薄膜を作製するのに使われる方法で作
られ限定されない。
半導体としては先に第1.2図で挙げたものを同様に使
うことが出来、作られたデバイスも同様である。
第4図の構成では、耐熱性ポリイミド薄膜の上に半導体
Flllliが形成されるので形成時の熱が耐熱性ポリ
イミド薄膜の耐熱性を越えると望ましくないが、アモル
ファスシリコン等は充分累積できるし、その他の半導体
も低温形成技術が進んでいるので、今後多くの半導体が
使えるようになるであろう。
MISfa造デバイスのもっとも重要なデバイスの構造
は第5.6図で代表的に表されるゲート電掻でチャンネ
ル電流を制御して駆動するタイプのいわゆる電界効果ト
ランジスター(FET)構造をもつものである。第5図
は半導体基板(SS)を使っているのに対し、第6図で
は絶縁基板(IS)上に形成された半導体、多くの場合
半導体薄膜を使っている違いがある。
MISFETはデバイスの基本型の1つであり、これに
より種々のデバイスを作ることが出来る、大面積基板上
に作れば液晶ディスプレイを駆動させる薄膜トランジス
ターや集積度を上げれば集積回路を構成できる。
他の興味ある応用は第5.6図でゲート電橋を取り外し
た構造であり、絶縁膜あるいはそれと併用してイオン、
ガスや活性物質に感応する膜をつけることにより、イオ
ン悪巧FET (l 5FET)やガス悪心EET (
Ches  FET) 、免疫FET (IMFET)
 、酵素FET (ENFF、T)を構成できる。
動作原理はイオンやガス活性物質がゲート絶縁膜表面と
作用することによる電界効果によって説明できるが、本
発明のように耐熱性ポリイミド薄膜を用いる場合には、
その上に種々の有機物でさらに修飾する際に従来の無機
物にくらべて有利となる。
第7図は[5FETの例で石英基板(I S)上にシリ
コン半導体膜が図のように形成され、その上に′4fA
縁膜とイオン感応膜を設けた構造となっている。この絶
縁膜として耐熱性ポリイミド薄膜を用いることが出来る
M■S構造のデバイスを構成するときの半導体として、
通常、良好な絶縁膜を酸化などの方法で形成するのが難
しい■−■、■−■族などの化合物半導体・を使う場合
が、本発明の好ましい実施態様であり、GaAsの場合
にはFETを形成する場合、上記の問題点からMeta
l−3θmiconductor F E T(MES
FET)の形で実用化されているが、MIs構造にする
ことによって性能の向上が期待される。
GaAsを使ってMIS集積回路を構成すると、駆動電
圧を下げる効果のほか、GaAs半導体中でのキャリヤ
ーモビリティ−の大きさを利用した、高速で動作する集
積回路(HEMT)を非常に簡単な方法で作ることが出
来る。
第2に重要な耐熱性ポリイミド薄膜を含んだデバイスは
金属/絶縁膜/金属(以下、MIMという)構造のデバ
イスである。第8〜lO図が模式図である。絶縁基板(
Is)あるいは半導体基板(SS)を用い、その上に金
属、絶縁膜、金属の順に形成される。
第8図はキャパシターの構造であり、キャパシタンスの
湿度による変化を追跡すれば湿度センサーとなる。又、
この構造によってMIM構造のトランジスターを作るこ
とも出来る。
第9図のようにすれば、熱電子トランジスターを構成で
きる。
第1θ図のように、半導体或半導体デバイス上にキャパ
シターを作ることによって、VLS lのメモリセルの
キャパシターとして使うことができる。第10図の構成
で、熱電子を半導体中に注入するようなタイプのデバイ
スも作成できる。さらに金属のかわりにNbのような起
1i!導体を使うことにより、ジッセフソンジャンクシ
ツン(J J)デバイスを作ることも可能である。
第3の耐熱性ポリイミド薄膜を含んだデバイスは、絶縁
膜/金属構造(1M構造)のデバイスであり、第11図
で模式的にあられされる。もっとも単純なもので、金属
の上に絶縁膜として耐熱性ポリイミド膜i膜を形成する
ことにより得られる。
1つの応用は液晶配向膜で、パターン化した1掩、通常
はITOなどの透明電極の上に耐熱性ポリイミド膜を形
成することによって得られる。
次の応用は第12.13図に図示した如く、独立した2
つの電極上に耐熱性ポリイミド膜を形成することにより
湿度、ガスなどのセンサーとして使うことが出来る。
以上、我々の耐熱性ポリイミド薄膜を含んだデバイスに
ついて述べたが、他の応用例は前記に挙げた文献の中に
特にP、S、Vincett、 G、G、 Rober
tsの総説(Thin 5olid Films 68
135〜171  (1980))に求めることができ
る。
その他の半導体デバイス、化合物半導体デバイスについ
ては、 E、S、 Yang、“Fundas+ent
als ofSesiconductor  Devi
ces   ”MaGraw−11i+1. 1978
  、今井ら編著、化合物半導体デバイス(1)  (
II)、工業調査会(1984)の成書を参考にするこ
とが出来る。
「実施例」 次に、本発明の両性ポリイミド前駆体の製法と製膜の方
法及び耐熱性ポリイミド薄膜を含む電気・電子デバイス
を実施例に基づき説明するが、本発明はこれらにより何
ら制限されないことは勿論である。実施例1 ピロメリット酸ジ無水物2.18g(0,01モル)と
ステアリルアルコール5.40g(0,02モル)とを
フラスコ中、乾燥チン素流通下、約100℃で3時間反
応させた。
えられた反応物をヘキサメチレンホスファミド40cc
に溶解して0〜5℃に冷却してチオニルクロライド2.
38gを約5℃で滴下し、滴下後約5℃で1時間保持し
、反応を終了させた。
そののちジメチルアセトアミド50ccに溶解させたジ
アミノジフェニルエーテル2g(0,01モル)を0〜
5℃で滴下し、滴下後約1時間反応させたのち、反応液
を蒸溜水600cc中に注いで反応生成物を析出させた
。析出物を濾過し、約40℃で減圧乾燥して約9gの淡
黄色粉末を得た得られた粉末についてIRスベクタル分
析、熱分析(TGA−DTA) 、GPCによる分子量
測定を行なった。
(IRスペクトル分析) KBrディスク法で測定したIRスペクトラムを第14
図に示す、IRスペクトルにはエステル、アミド1吸収
帯、■吸収帯、■吸収帯、アルキル鎖およびエーテルの
特徴的な吸収があられれている。
(熱分析(TGA−DTA)) 理学電機■製のRTG−DTA (H)typeでフル
スケールでTGA 10mg、、DTA 100μ■、
温度1000℃で昇温lO℃/sin、チッ素気流(3
0m l /sin )中で測定した結果を第15図に
示す。
TGAには271.318.396.592℃に変曲点
があり、DTAには657℃付近に特徴的なピークがあ
る。
また第16図は得られた前駆体を400℃まで10℃/
mrnで昇温し、400℃に1時間保ったのち室温まで
もどし、10℃/1IIinで1000℃まで昇温した
ときの結果を示す。
400℃に1時間保つことによってほぼ重量は恒量に達
し、ポリイミド化反応が終結する。これを室温にもどし
て再び昇温しても重量変化は450℃をすぎるまでなく
、ポリイミドフィルムの示す熱分解温度と同じ584℃
で熱分解が始まることが明らかになり、ポリイミド化の
反応を終結することによりポリイミドフィルムと同様の
耐熱性のものが得られることがわかる。
(GPCによる分子量測定) N、N−ジメチルアセトアミド溶媒で測定されたGPC
の結果をポリスチレン標準サンプルと比較することによ
って算出された数平均分子量は約50000であった。
実施例2 実施例1で生成物55.1 Jを蒸溜したクロロホルム
/ジメチルアセトアミド−8/2 (容量比)の混合液
に溶解して25ml+の溶液にしたLB膜用展開液を調
製した。
得られた展開液を用いて再蒸溜水上、20℃で表面圧π
と繰返し単位(unit)当りの面積との関係を測定し
たところ、第17図に示す結果がえられた。75人2/
unitぐらいから表面圧は急激にたちあがり、良好な
凝縮膜を形成した。極限面積は60人 /unitであ
り、崩壊圧力も55dyne/cmと高分子膜としては
非常に高い値を示した。また表面圧を25 dyne/
cm4こ保って膜を水面上に保持しても2時間にわたっ
て面積の減少が認められず、安定な膜であった。
次に水面上の膜の表面圧を20℃で25dyne/cl
Iに保って累積速度10 m/l1inでLB法でガラ
ス基板あるいはCaF2板上に90層累積させた。
CaF2板上に形成された膜をFT−ART−I R分
析すると第18図のようなスペクトラムが得られ、実施
例1で得られた化合物の累積膜であり、面積一時間曲線
からY型膜であることが確認された。なお本実施例で用
いた水層にはCd++イオンなどが含まれていないにも
かかわらず90層の累積膜のX線回折法による分析では
ピークが20−4゜65°に一本だけ観測された。
ブラッグ回折条件nλ−2dsin θでn=3、λ−
1,5418人としたときのd (一層の膜厚)は28
.5人と計算され、両性ポリイミド前駆体において長鎖
アルキル基が垂直に立っているとしたときの値とほぼ一
致する。
さらに該累積膜を400℃で1時間加熱することによっ
て、α、β−不飽和5員環イミドが生成することがFT
−ATR−I R分析による1790 cm−1,17
10cm−1のピークにより確認さレタなお実施例1の
生成物を400℃で1時間加熱すると58%(重量%、
以下同様)の減少がおこり、イミド化することが赤外線
吸収スペクトル分析などにより確認されている。前記の
重量減少はイミド化によりステアリルアルコールが消失
する場合の計算値58.7%ともよく一致した。
比較例1 実施例1と同様にしてステアリルアルコールのかわりに
n−デシルアルコール(n−C10H210H)を用い
てポリイミド前駆体を合成した。
このポリイミド前駆体はIRスペクトル分析、熱分析、
GPCによる分子量測定の結果、はぼ実施例1のポリイ
ミド前駆体と同じ特徴を有するものであったが、表面圧
面積曲線の測定結果は第19図に示す通りであり、液体
膨張相のみで凝縮相の存在を示さなかった。従って炭素
数10のアルキル基を用いたものでは安定な凝縮相をう
るためには短すぎることが明らかとなった。
実施例3〜5 実施例1と同様にしてステアリルアルコールのかわりに
炭素数12.14.16のラウリルアルコール、ミリス
チルアルコール、セチルアルコールを用いてポリイミド
前駆体を合成した(それぞれ実施例3〜5に相当)。
炭素数12.14のアルコールを用いた場合には炭素数
lOと18との中間的な挙動を示したが、水相を5℃程
度にすると安定な凝縮相が得られた。
炭素数16のアルコールを用いたものでは炭素数18の
場合のものと同様安定な凝縮膜を作ることが明らかにな
った。
実施例6 ビロメリツト酸ジ無水物10.91gとステアリルアル
コール27.05gを120℃で3時間反応させ、生成
物を200m++エタノールで再結晶して融点133〜
137℃のジステアリルピロメリテートを得た。
このジステアリルピロメリテート3.79 gを6Qc
cのへキサメチレンホスファミドに溶解して5℃に冷却
してチオニルクロライド1.19 gを約5℃で滴下し
、滴下後約1時間保持し、反応を終了させた。その後ジ
メチルアセトアミド3Qccに溶解させた1、2gのジ
アミノジフェニルエーテルを約10℃で滴下し、約20
℃に反応温度をあげて2時間反応させた後、400cc
のエタノールに注いで反応生成物を析出させた。析出物
を謹過、40℃で乾燥して約3.4gの淡黄色粉末を得
た。
IRスペクトル分析、熱分析(TC;A−DTA)、G
PCによる分子量測定を行ったところ下記の結果が得ら
れた。
IRスペクトル分析 KBr disc法でとられたIRチャートは第20図
のようでエステル、アミドI、■、■、アルキル鎖およ
びエーテルの特徴的な吸収があられれた。
熱分析(TC八−DTA) 理学電機製RTG−DTA (H)タイプでフルスケー
ルTGへ110ff1、DTA 100μ■、温度10
00℃で昇温lO℃/min、窒素気流(30m/wi
n)中で測定された結果が第21図の通りである。TC
;Aには203.270,354.403.580℃に
変曲点があるが、DTAには特徴的なピークは存在しな
い。
GPCによる分子N測定 クロロホルム、N、N−ジメチルアセトアミド(8: 
2)混合溶媒で測定された数平均分子量はポリスチレン
換算で約15000であった。
実施例7 実施例6の生成物55.1 mgを蒸溜したクロロホル
ム/ジメチルアセトアミド−8/2 (容量比)の混合
液に溶かして25m1のLB膜用展開液を調製した。
再蒸溜水上、20℃で表面圧と繰返し単位当たりの面積
との関係を測定したところ、第22図に示す結果が得ら
れた。65人”  /unitぐらいから表面圧は急激
に立ち上がり、良好な凝縮膜を生成した。極限面積は約
55人” /unitであり、崩壊圧は45 dyne
/cmであった(第22図中のA)。
上記の溶液と同じモル濃度のステアリルアルコールの溶
液を同じ容量まぜ合わせ、実施例6の生成物の繰返し単
位の数とステアリルアルコールの分子数の合計が第22
図中のAと等しくなるようにして表面圧面積曲線を評価
したところ同図中のBのような結果が得られた。ステア
リルアルコールの添加により曲線の立ち上がりがさらに
急になり、崩壊圧も約6Q dyne/cmに上昇して
、膜が安定化していることがわかる。
アルミニウムを蒸着したガラス基板(シランカップリン
グ剤A−1100或はA−187を処理したガラス基板
)上への累積は、ステアリルアルコールを添加するしな
いにかかわらずY型であり、良好な累積膜が得られた。
さらに実施例6の生成物とステアリルアルコールのl:
l (モル比)の混合物をゲルマニウム基板上に累積し
、400℃、窒素気流下、1時間加熱すると、FT−A
TR−I R法によりステアリル基の消失と1790.
1710cm  の5R環イミドの出現が観測された。
実施例8 実施例7と同様にステアリルアルコールのかわりに、ス
テアリン酸、ω−へブタデセン酸、オクタデカンを用い
て表面圧面積曲線を評価したところ、いずれの場合もス
テアリルアルコールの場合と同じように曲線の立ち上が
りが急になり、崩壊圧も上昇することがわかった。
ステアリン酸、ω−へブタデセン酸の崩壊圧はステアリ
ルアルコールとほぼ同じで、オクタデカンよりも優れて
いた。
また、ステアリン酸、ω−へブタデセン酸、オクタデカ
ンを添加した膜は、アルミニウムを蒸着したガラス基板
上へY型で累積され、良好な累積膜が得られた。
実施例9 M!M構造の1例について述べる。
実施例6の化合物とステアリルアルコール1;l (モ
ル比)の混合物を使うほかは実施例2と同様の条件で1
1.21.31,41,511?5の累積膜を作成した
。基板としては、シランカップリング剤A−1100(
1%)を処理したガラス基板に0.5龍巾のアルミニウ
ム電極を蒸着したものを使用した。
累積後1夜間乾燥して、400℃、窒素流通下1時間処
理して、前記アルミニウム電極と直交するように0.1
龍巾のアルミニウム電極を蒸着して第8図のようなMI
Mデバイスを作成した。
キャパシタンスを周波数IKHzで室温で測定し、キャ
パシタンスの逆数を累積膜数に対してプロットしたもの
が第23図である。バーはデータlロケのバラツキを示
している。 FM失失敗数いずれも0.02程度であっ
た。
さらに、11. 21. 31. 41. 51. 1
01.151F!lの累膜厚をつくり、400℃窒素気
流下1時間加熱してデバイス面積0.18c+Jのアル
ミ/耐熱性ポリイミド薄膜/アルミデバイスを作成した
それぞれの耐熱性ポリイミド薄膜の膜厚は約50.10
0,150,200,250.500゜700人である
。これらのサンプル ケずつについてlX106V/備、2,  3.  4
5X106V/caの電界をかけたが、絶縁破壊を起こ
さなかった。これにより1Xlo6 V/am以上の絶
縁破壊強度をもつことが明らかになった。
150℃に30分加熱しても絶縁破壊強度の変化は見ら
れなかった。
約100人の耐熱性ポリイミド薄膜を含むデバイスの1
 (電流) −V (1を圧)特性は第24.25図の
とおりで、0. 5 X 106V/cmまではオーム
性の導電性を示し、それ以上では1nlcV%に従う導
電性を示すことが明らかになった。又、第25図から、
この約100人の薄膜がIOV即I X 107V/a
mの電界にも耐えうろことが明らかになった。したがっ
て、本発明の耐熱性ポリイミド薄膜は種々の電気・電子
素子の中で絶縁膜として、使用することが出来る。
実施例10 Ml5illl造の1例について、第3図のタイプのM
IS直流駆動ELデバイスについて述べる。
シート抵抗15Ω/口、可視光透過率約80%のパター
ン化したITOガラス上に0.7重量%のMnを含むZ
nSをクーゲットとして用い、電子ビーム蒸着法でZn
S(Mn)層を形成した。
蒸着時の圧力は約lXl0−6torr、基板温度は約
170℃、製膜速炭は約10人/ s e cであった
。得られたZ n S (M n) tl膜は(111
)方向に優先配向した多結晶膜で厚さは約0.1μmで
あった。そののち窒素気流下600℃で1時間熱処理し
た。
その上に実施例9と同じ累積条件で実施例6の化合物と
ステアリルアルコールl:1 (モル比)の混合物を2
1層累積した。ZnS (Mn)の上に理想に近い形で
Y型膜が累積された。このサンプルを1日乾燥したのち
400℃、1時間、窒素気流下で反応させてイミド化反
応を行って、その上にアルミニウムを+rO1tffi
と交差するように蒸着してMIS構造のELデバイスを
得た。
ITOをプラス、アルミニウムをマイナスに直流電圧を
印加したときの輝度対電圧曲線が第26図に2つのデバ
イスについてプロットされているが、しきい値電圧は1
3V、最高輝度は1lfL(a t 21 V)で黄橙
色の発光かえられた。又、150℃に30分加熱しても
初期性能に変化は見られなかった。
耐熱性ポリイミド薄膜を設けないMS構造のデバイスで
は9■付近で絶縁破壊を起こし発光は得られなかった。
このような低電圧、高輝度が得られる理由についてはま
だ明らかではないが、■絶&i膜の電界によるホットエ
レクトロンのZnS (Mn)中への注入、■高耐圧絶
縁膜の存在によるデバイスの絶縁破壊強度の改善、■Z
nS:Mnとアルミニウム間の界面準位の低減などによ
ると考えられる。
本実施例によって、耐熱性ポリイミド薄膜がMIs構造
のデバイスの絶縁膜としても有効に機能することが明ら
かになった。
実施例11 実施例9と同様にして11.21.31,41.511
!Iの累積膜を累積した。基板としてはシランカップリ
ング剤A−1100を1%処理したガラス基板にアルミ
ニウムを蒸着したものを使用した。これを累積後1夜間
乾燥し次ぎに400℃で1時間、窒素気流中でイミド化
して耐熱性ポリイミドFi膜とした。
更にその後5ケずつのサンプルを200.250.30
0.400℃に1時間窒素気流中で処理して、その上に
アルミニウム電橋を蒸着してアルミ/熱処理耐熱性ポリ
イミド薄膜/フルミゾバイスを作成した。熱処理耐熱性
ポリイミド薄膜デバイスの誘電特性、絶縁特性(抵抗率
、絶縁破壊強度)等はアルミ/耐熱性ポリイミド薄膜/
アルミデバイスのそれと比べ有意の変化はなく本発明の
耐熱性ポリイミド薄膜が400℃以上の耐熱性をもつこ
とが明らかになった。
〔発明の効果〕
本発明の耐熱性ポリイミド薄膜を含む電子電気素子では
、薄い1000Å以下の良好な絶縁特性をもった絶縁膜
を含んでいるのでデバイスの駆動電圧を低下させたり、
デバイスの耐圧を向上させたりする効果があり、特に半
導体の中で良好な絶縁膜を形成するのが難しい化合物半
導体に有効である。
又、高電界の絶縁膜中で作られるホットエレクトロンや
トンネル効果などの特異な効果を利用したデバイスを作
成することを可能にするもので、その産業上のR義は掻
めて大である。
【図面の簡単な説明】 第1図〜第7図は代表的なMI3構造デバイスの模式図
であり、第8〜10図はMIM構造の模式図、第11図
〜13図は+Mt#iaの模式図である。 第14図は実施例1で得られた前駆体のIRスペクトラ
ム、第15図は実施例1で得られた前駆体の熱重量分析
(TC;A−DTA)結果を示すグラフ、第16図は実
施例1で得られた前駆体を室温から400℃まで昇温し
、そこに1時間保って、室温まで下げ、さらに1000
℃まで昇温したときの熱重量分析(TGA−DTA)結
果を示すグラフ、第17図は実施例1で得られた前駆体
を実施例2に従って水面上に展開した場合の表面圧と繰
返し単位当たりの面積との関係を測定した結果を示すグ
ラフ、第18図は前記水面上に展開した膜をCaf2板
上へLB法で累積したもののFT−ATR−I Rのa
llllll全結果スペクトラム、第19図は比較例1
で得られた前駆体の表面圧と繰返し単位当たりの面積と
の関係を測定した結果を示すグラフである。 第20図は実施例6で得られた前駆体の赤外吸収スペク
トル、第21図は熱分析の結果である。 第22図は実施例6で得られた前駆体とそれをステアリ
ルアルコールとモル比で1=1に混合した場合の表面圧
、面積曲線である。 第23図は前駆体累積膜をイミド化したのちのポリイミ
ド薄膜のキャパシタンスの逆数を前駆体圧)特性である
。第26図はMIS構造直流駆動ELデバイスの輝度対
電圧の関係である。 M・・・電極 I・・・絶縁膜 S・・・半導体 Is・・・絶縁基板 SS・・・半導体基板 第10図      第11図 第12図       第13図 6tf1 七呵桁(1) 第15図 第17図 ?i:y 積(、ar/un1t) 肉鴨什(i) 第19図 ヶ、(A−シ。スi7、 ・恕11倚と i積ば2/unit) 第23図 第24図 第25図 叶10?刀辷 (V) ■、事件の表示 昭和61年特許願第76233号 2、発明の名称 耐熱性ポリイミド薄膜を含む電気・電子デバイス 3、補正をする者 4、代理人 住所 大阪市北区西天満3丁目2番4号補正の内容 別紙の通り、ワープロ印書した明細書(内容に変更なし
)と図面(内容に変更なし)を提出します。願書に添付
の明細逼、図面と差し替えます。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、厚みが1000Å以下で絶縁破壊強度が1×10^
    6V/cm以上で且つ耐熱性が400℃以上の耐熱性ポ
    リイミド薄膜を含む電気・電子デバイス。 2、両性ポリイミド前駆体をラングミュア・プロジェッ
    ト法により基板上に累積し、それに続くイミド化反応に
    より作られたポリイミド薄膜を含む特許請求の範囲第1
    項記載の電気・電子デバイス。 3、イミド化反応が熱的に行われる特許請求の範囲第2
    項記載の電気・電子デバイス。 4、金属/絶縁膜/金属構造のデバイスからなり前記ポ
    リイミド薄膜を絶縁膜として含む特許請求の範囲第1項
    乃至第3項記載の電気・電子デバイス。 5、金属/絶縁膜/半導体構造のデバイスからなり、前
    記耐熱性ポリイミド薄膜を絶縁膜として含む特許請求の
    範囲第1項乃至第3項各項記載の電気・電子デバイス。
JP61076233A 1986-04-01 1986-04-01 耐熱性ポリイミド薄膜を含む電気・電子デバイス Pending JPS62232168A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61076233A JPS62232168A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 耐熱性ポリイミド薄膜を含む電気・電子デバイス
CA000533451A CA1256592A (en) 1986-04-01 1987-03-31 Electric-electronic device including polyimide thin film
EP87104708A EP0239980A3 (en) 1986-04-01 1987-03-31 Electric-electronic device including polyimide thin film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61076233A JPS62232168A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 耐熱性ポリイミド薄膜を含む電気・電子デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62232168A true JPS62232168A (ja) 1987-10-12

Family

ID=13599447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61076233A Pending JPS62232168A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 耐熱性ポリイミド薄膜を含む電気・電子デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62232168A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523949A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 ミクロナス ゲーエムベーハー 湿度センサ及びガス状の媒体の湿度を測定する方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197730A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Ulvac Corp ポリイミド膜の形成方法
JPS6163009A (ja) * 1984-09-04 1986-04-01 セイコーインスツルメンツ株式会社 コンデンサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197730A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Ulvac Corp ポリイミド膜の形成方法
JPS6163009A (ja) * 1984-09-04 1986-04-01 セイコーインスツルメンツ株式会社 コンデンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523949A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 ミクロナス ゲーエムベーハー 湿度センサ及びガス状の媒体の湿度を測定する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63124A (ja) ポリイミド薄膜を含む電気・電子デバイス
JPS62129316A (ja) ポリイミド前駆体を部分的に閉環させた薄膜
EP0246602B1 (en) Device having a thin film of a polymer
Mizoshita et al. Highly Conductive Organosilica Hybrid Films Prepared from a Liquid‐Crystal Perylene Bisimide Precursor
US4910293A (en) Langmuir-Blodgett films of polymers having pendent C10 -C30 hydrocarbon groups
JPH0626704B2 (ja) 基板との接着性が改良された超薄膜とその製法
JPS6346227A (ja) 共重合両性ポリイミド前駆体薄膜およびそれを閉環して得られる薄膜
JPS62232168A (ja) 耐熱性ポリイミド薄膜を含む電気・電子デバイス
JPS62232169A (ja) 3−v族化合物半導体デバイス
EP0239980A2 (en) Electric-electronic device including polyimide thin film
JPS63126578A (ja) 薄膜を含む複合物品
JPS62241371A (ja) 2−6族化合物半導体デバイス
JPH058094B2 (ja)
US5171829A (en) Copolymeric and amphiphilic polyimide precursor, process for preparing the same and thin film
JPS6349274A (ja) ポリイミド前駆体薄膜を含む複合物品
JPH0671575B2 (ja) 薄 膜
KR20150048034A (ko) 박막 트랜지스터 유기 절연체용 고분자 화합물 및 이를 이용한 박막 트랜지스터
JPH0259069A (ja) パターン化された超薄膜の製法
JPS62230827A (ja) 耐熱性ポリイミド薄膜
EP0355810A2 (en) Process for the production of patterned thin film
JPH01232037A (ja) 感光性両性高分子化合物の薄膜を含む複合物品
JPH0236237A (ja) パターン化された簿膜およびその製法
JPH0258539A (ja) 感光性両性高分子化合物およびその製造法
JPH02232265A (ja) パターン化された超薄膜の製法
JPH0696116B2 (ja) 絶縁超薄膜