JPS63123056A - 静電複写による画像形成法 - Google Patents

静電複写による画像形成法

Info

Publication number
JPS63123056A
JPS63123056A JP62278149A JP27814987A JPS63123056A JP S63123056 A JPS63123056 A JP S63123056A JP 62278149 A JP62278149 A JP 62278149A JP 27814987 A JP27814987 A JP 27814987A JP S63123056 A JPS63123056 A JP S63123056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
particles
toner
toner particles
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62278149A
Other languages
English (en)
Inventor
ドナルド・ソウル・リマイ
アラン・チョードリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPS63123056A publication Critical patent/JPS63123056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/006Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は静電複写による画像形成法、より詳細には高品
質、高解像力の画像を形成するための静電複写法に関す
る。
静電複写技術においては静電潜像を表面に形成する。次
いでこの潜像を静電現像用組成物と接触させて可視の状
態にする。一般に2種の異なる現像用組成物が市販され
ている。これらは乾式現像剤および現像液(液状現像剤
)に分類される。乾式現像剤にはトナー粒子と呼ばれる
検電マーキング粒子が含有され、これらは他の粒子を含
めて。
または含めずに用いられ、それぞれ二成分現像剤または
単一成分現像剤を形成する。現像液はマーキング粒子と
共にキャリヤー液を用いる。
これらの視像法はそれぞれ市場で広く採用されている。
またそれぞれに欠点もあり、これらは商業的に受入れら
れる見通しという点から見ると異なる検討を必要とする
。本来、現像液系の方が原画をより高い質で再現するこ
とができる。検電マーキング粒子(トナー)の粒径が乾
式現像剤に用いられるものよりもはるかに小さいからで
ある。
また現像液はトナー粒子がなお湿潤キャリヤー液で浸潤
している間に転写が行われるため、誘電層または光受容
層から受像シートへ速やかに転写される。
他方、乾式現像剤系は受像シート上の最終画像のコピー
の質に関して、トナー粒子の寸法によって制限される。
米国%許@4,284,701号明細−ii:(198
1年8月18日発行)、1欄58行以下にはこれについ
て下記のように述べられている。
1コピーの質には、画像の鮮明さ、すなわち線の輪郭が
鮮明なこと;画像領域の濃度が均一なこと:ノミツクグ
ラウンドの質、すなわちパンクグラウンド領域の灰色度
またはそれがないとと;ならびに1質′ の良いコピー
を作成するための他の若干はっきりしない点などの事項
が含まれる1゜(従来の技術) 静電複写画像のコぎ−の質を改良するために種々の方法
が示された。これらには上記の特許明細書に教示され、
特許請求されているものが含まれる。これは分級法によ
りトナー粒子の粒径な厳密に制御することによってこの
目的をある程度達成した。米国特許第3,969,25
1号(1976年7月13日発行)も分級されたトナー
粒子を用いる。欧州特許第0.010,375号も上記
米国特許第3,969,251号明細書に述べた分級さ
れたトナー粒子をデュアルトランスファー装置と共に用
いている。大型粒子はより小型の粒子の転写に用いられ
るステーションと異なるステーションにおいて転写され
る。これらの特許においては、市販の静電複写コピー装
置の場合と同様に大部分のトナー粒子が容量平均粒径8
〜12ミクロンをもつが、一般にこれよりも大きな粒径
および小さな粒径をもつ粒子が含まれる。
(発明が解決しようとする問題点) 従って乾式現像システムにおいては、最終画像の解像力
は用いられるトナーの粒径により制限され、粒径の下限
は粒子上に存在する力によって制限され、これは転写が
効果的に行われるか否かを制御する。粒径の低下に伴っ
て効力は低下し、光受容層上に残留するトナーが増加す
る。さらに、残留トナーの除去はよシ困難となる。これ
らの作用は双方とも清浄処理の問題を増大させる。光受
容層は直ちに次の画像形成処理を開始するために、トナ
ー粒子を含んではならない。従って現像されたトナー画
像の転写能は、解像に関して完成した画像の質に関与す
る制限因子である。
転写された画像の最大限の画像鮮明度(解像力に関係す
る粒状度測定その他のパラメーターにより定量される)
を得るためには、トナーについてできる限9低い平均粒
径を維持することが重要である。転写されたトナー粒子
が大きすぎる場合、画像の微細な部分を満足すべき程度
に解像することができない。完成した画像の粒状度はト
ナー粒径に伴って増大する傾向がある。しがし51I□
以下の平均半径をもつトナー粒子の転写を試みた場合、
根本的な困難が生じることが認められる。小型の粒子を
転写する際のこの難点については以下の文献に述べられ
ている。′ゼログラフィーおよびその関連法I(ジェイ
・エッチ・ブザウェルおよびエッチ・イー・クラーク編
、フォーカル・プレス社、ロント9ンおよびニューヨー
ク、1965年)、393および394頁;エヌ・ニス
・ゲールおよびビー・アール・スペンサーによる1トナ
一粒子−光受容層への付着1と題する雑文(ポリマー・
サイエンス・テクノロジー、1975゜9B、821頁
に発表);ならびに1電子写真層の洗浄に伴う力1と題
する雑文(エル・ネーベンツアールら(IBM)、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
ク24,293−298(1980)、これは10 μ
mの18Mトナーはファン・デル・ワールスカにより保
持されると述べている。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は、表面に静電潜像を形成し、約5μm以下の平
均半径を有し、トナー粒子の90%が約0.8〜約1.
2 raVgの半径を有しかつトナー粒子の99%が約
0.5〜約2 ravgの半径を有する乾燥トナー粒子
を用いて静電潜像を現像し、現像された画像を0.3 
rayg以下の平均ピーク高さくRa)を有する受像層
表面に静電的に転写することにより、低い粒状度および
高い解像力を備えた高品質の画像を形成する静電複写法
を提供することによって、提示された問題を解決する。
(作用) 表面(たとえば誘電面または光受容層)上の静電潜像を
半径約5ミクロン以下のトナー粒子(粒子の90%が約
08〜約1.2 ravgの半径を有し、かつトナー粒
子の99%が約0.5〜約2 raVg の半径を有す
る)を用いて現像し、次いで光受容層上に存在する粒子
を受像層(その表面は平均ピーク高さくRa)約0.3
 ravg以下、好ましくは0.2ravg以下を有す
る)に静電的に転写し、次いで画像を受像シート上に定
着させる静電複写法によって、高品質、高解像力、低粒
状度の画像が形成される。トナー粒子のravgは約3
.5μm以下であシ、約0.5〜約3.5μmの範囲に
ある。
トナーの粒径および受像層の表面あらさく平均ピーク高
さにより示される)に関してのみでなく。
トナー粒子の粒径と受像面のプロフィール特性との関係
についても近接した許容差が必要であることが認められ
る。ravgは容量平均半径を意味する。この値を測定
するのに適した装置はPA−720自動粒径分析装置(
パシフィック・サイエンティフィック・オプ・モントク
レア製、カリフォルニア州)である。この装置により上
記で要求される平均半径および粒径分布が直接に得られ
る。
他の装置、たとえばクールター計数器もravgの測定
に使用できる。
平均ピーク高さは表面あらさを示すものであり、その値
は山(ピーク)と谷の平均線の上方にある山の高さの平
均(μm)である。この値を直接に測定するのに適した
装置はサートクニック3型表面あらさ計測器である(ラ
ンク・ティラー・ホブンンにより供給、英国LE205
P、ライセスタ−、ガスラフストン・ストリート、 p
、o、  ボックス36)。この装置はRa(μm)を
直接に測定し、その読みを与える。本発明方法において
は、トナー粒子の形状は実質的に球状であることが好ま
しい。しかしそれらの形状に関係なく、前記パラメータ
ーに含まれるトナーは本発明に使用できる。
本発明に用いられるトナーは、最終トナー材料が前記パ
ラメーターに包含される限り、当技術分野で既知の適切
な方法いずれによっても製造できる。トナーを製造する
ためのホリマー材料は塊状重合させ1次いで当技術分野
で知られている適切な方法により粉砕して、実質的に目
的とする粒径特性を備えた粒状材料となすことができる
。次いで、現像処理に用いられるトナー粒子が前記90
%および99%の制限を満たすことを確実に達成するた
めに、分級法を用いることができる。
欧州特許出願箱0.003,905号明細書(1979
年2月21日出願)は本発明によシ使用できるトナーの
製造に採用するのに適した方法を教示している。この明
細書にはモノマーをポリマーに拡散させたのち重合を行
う二工程法が記載される。生成ラテックス中の粒子は実
質的に球状であり、一般に平均粒径約1〜約4μmをも
つ。
色素を41Jマーの生成と同時に、またはそれに次いで
添加することにより、色素を粒子に含有させることがで
きる。
あるいはリサーチ・ディスクロージャー、項目1596
3に記載された界面活性剤なしの乳化重合法を採用して
本発明に有用なトナー粒子を製造することもできる。こ
の方法では連続乳化重合が界面活性剤の不在下で行われ
る。3工程が記載されている。すなわち(1)七ツマー
1開始剤および他の成分を同時に導入し、(2)高めら
れた温度において高い遊離基濃度および高い開始剤濃度
を最終工程で維持し、そして(3)反応体が系内へ導入
される速度で、生成した定常状態の生成物を採取し、こ
れにより一定の容積を維持する。得られた粒子を次いで
所望により分離し、目的とするトナー粒子を得る。
本発明に有用なトナー粒子を製造するためにポリマーお
よび溶剤の溶液の噴霧乾燥も採用できる。
この場合も噴霧乾燥前に溶液に着色剤(たとえば色素ま
たは顔料)を含有させるか、あるいは色素をそれに対す
る溶剤であるが粒子を溶解しない溶剤に溶解し、この溶
液を粒子の水性分散液に添加し、次いでいずれかの適切
な方法により粒子を分離することにより、粒子をその形
成後に着色することができる。トナー粒子の製造のため
にここに挙げたいずれの方法においても(それらはすべ
て当技術分野で知られている)、本発明に要求される9
0%ないし99%パラメーターの範囲内の粒径分布をも
つトナー組成を達成するために分級工程を行う必要があ
ろう。
トナー用樹脂は多種多様な材料から選ぶことができ、こ
れには天然および合成樹脂、ならびに改質された天然樹
脂が含まれ、たとえばカスバーらの米国特許第4,07
6,857号明細@(1978年2月28日発行)に示
されている。特に有用なものは、ヤドウインらの米国特
許第3,938,992号明細書(1976年2月17
日発行)およびサダマツらの米国特許第3,941,8
98号明細省=(1976年3月2ET発行)に示され
る架橋ポリマーである。スチレンまたは低級アルキルス
チレンとアクリルモノマー(たとえばアルキルアクリレ
ートまたは一メタクリレート)との架橋または非架橋コ
ポリマーが特に有用である。同様に有用なものは縮合ポ
リマー、たとえばポリエステルである。
トナーは微量成分、たとえば電荷制御剤および粘着防止
剤も含有しうる。特に有用な電荷制御剤は米国特許第3
,893,935号および英国特許第1.501,06
5号明細書に示されている。リサーチ・ディスクロージ
ャー、A21030.210巻、1981年10月(イ
ンダストリアル・オボチュニテイーズ社発行、英国PO
91EF、ホームウェル、ハーヴアント、ハンプシャー
)ニ示すれる第四アンモニウム塩系電荷制御剤も有用で
ある。
目的とするトナーを製造したのち、他の添加物なしにこ
れらを現像剤に含有させることができる。
これらをそのままで単一成分現像剤として用いることが
できる。あるいは、好ましくはトナーをキャリヤー粒子
と合わせて二成分現像剤とする。好ましくはキャリヤー
は磁性であり、磁気ブラシと共に用いて本発明により現
像された画像を形成することができる。
前記のように本方法はまず表面、たとえば絶縁層または
光導電層上に静電画像を形成させる。この種の層は光導
電体素子または誘電記録素子の最外層として慣用される
。それらの目的は、帯電可能でありかつそれが既知のエ
レクトログラフィー現像法に従ってトナー画像に現像さ
れるまで電荷を保持しうる表面を提供することである。
トナー粒子の平均半径はxtrm以下から約5μmまで
に及びうるので、ある受像シートはトナー粒子の上限に
おいて用いるのには適しているが、低限においては不適
当であるかも知れない。トナー粒子の平均半径に関連づ
けて受像シートの表面の平均ピーク高さを示したのはこ
のためである。事実、特定の受像シートがトナー粒子の
平均粒径に対応するプロフィルをもつことが必要だから
である。すなわち、用いる受像シートが用いるトナーの
平均粒径および粒径分布に適合しなければならず、ある
いは粒径分布が受像シートの表面あらさに適合するもの
でなければならない。
前記の表面プロフィルをもつ受像層はいずれも使用でき
、たとえば下記のものが挙げられる。塗布されたまたは
塗布されないポリマーフィルム:ポリエステルフィルム
、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリスチレン
フィルムなどが含まれる;高度の平滑性を達成するため
に特にカレンダー掛けされた、塗布されたまたは塗布さ
れない紙二市販のリス素材、たとえばクロム・コート(
Krone Kote 、  登録商標、f−r7ピオ
ys) 。
ボトラツチ、ビインテージ・グロス(Potlatch
Vintage Gloss 、登録商標、ポトーyツ
f製)、コンソリデーティラド・センチニラ・オフセン
ト・エナメル(Comsolidated Centu
ra OffsetEnamel、 、登録商標、コン
ソリデーティラド、ペーハー製)、チャンピオン・カメ
ロット・グロス・コート・オフセット(チャンピオン製
)、ワレン・ラスター・エナメル・グロス(ワレン製)
などを含む。感光乳剤を除いた写真用紙、たとえばエフ
タフレックス(本発明の譲受人により供給)が本発明の
実施に有用である。
トナー粒子の粒径と受像層の表面プロフィルの関係を次
表に示す。
粒径   トナーのrav9   90%の範囲0.5
      0,25      0.2−0.31 
      0.5       0.4−0.61.
5      0,75      0.6−0.92
       1        0.8−1.22.
5      1.25      1 −1.53 
      1.5       1.2−1.83.
5      1.75      1.4−2.14
       21.6−2.4 4.5      22.5      1.8−2.
75       2.5       2−36  
     3        2.4−3.67   
    3.5       2.8−4.2843.
2−4.8 99%の範囲    Ra(0,3raveO,1−0
,5(0,075 0,25−1(0,15 0,375−1,5(0,225 0,5−2<0.3 0.625−2.5      <0.3750.75
−3          <0.450.875−3.
5        < 0.5251、、O−4,(0
,6 1,125−4,5(0,675 1,25−5<0.75 1.5−6           <0.91.75−
7          < 1..052− s   
         < 1.2本発明をいかなる理論に
よっても拘束することば意図しないが1本発明の実施に
用いる小型の粒子はその表面力(たとえばファン・デル
・ワールスカ)が、付与された電場により帯電トナーに
与えられる力を上回るため、光受容層の表面に堅固に結
合すると考えられる。結合が起こると、小型の粒子は単
に電場を高めるだけでは光受容面から受像面へ転写され
得ない。表面力を克服してトナー粒子を光受容層の表面
から受像シートの表面へ移動させるのに十分な力をかけ
る前に空気の絶縁破壊(パッシェン破壊)が起こるから
である。これらの理由から、比較的大型の粒子(たとえ
ば容量平均直径12μm以上)の転写法によって比較的
小型の粒子を転写することはできない。さらに、トナー
の形状または受像層の平滑性を配慮せずに単に比較的大
型のトナーの粒径分布を狭めることによってのみ見出さ
れた画像の質の改良法を比較的小型の粒子に外挿するこ
とはできない。本発明の実施においては受像シートへ向
かう表面力と光受容層へ向かう表面力のりシ合いがとれ
ており、従って与えられた静電力によってトナーが受像
シートへ転写されると考えられる。トナー粒子は受像シ
ートまたは他の粒子と1個すつ接触しており。
エアギャップを越えてジャンプしなければならない粒子
はないので、これらの表面力のつり合いがとれるのであ
る。受像シートの表面が前記パラメーターの範囲内にな
い場合、トナー粒子は紙のプロフィルのピークにおいて
受像層の表面とかみ合いうるにすぎず、従って転写はこ
れらの地点においてのみ行われる。トナー粒子の粒径が
比較的大きい場合5表面力は静電力と比べて小さく、従
って転写が起こるか否かを決定する際に何ら認めうる(
まどの役割を果たさない。このような場合、トナーは光
受容層上のその位置と受像層の間のエアギャップを越え
るのに何ら問題はない。
(実施例) 本発明を以下の例によってさらに説明する。
例1 5旦容の丸底三つロフラスコに攪拌機、窒素導入口を備
えたじゃま板、3種の反応体流を添加するだめの孔3個
を備えた蓋、および蒸留水を満たしたサイト9アーム出
口を取りつけ、窒素を20分間吹込んだ。以下の処方に
従って3種の反応器混合物を調製した。
反応器流1 スチレン           7.5・(Kり)アク
リル酸ブチル        2,5にグジビニルベン
ゼン        0.135に9反応器流2 水                        
            10にり過硫酸カリウム(K
2S208)0.1にり過酸化水素(30%溶液)  
  0.04Kg反応器流3 水                10にクメタ重亜
硫酸ナトリム      0.07Kg(Na2S20
5) 溶液すべてに窒素ガスを吹込んで酸素を除去し、次いで
各容器内に窒素雰囲気下に保存した。フラスコおよびそ
の内容物を沸騰水浴中に浸漬した。
フラスコの内容物を平衡温度に到達させ1次いで試薬を
それぞれ4m11分の速度で添加した。滞留時間5後に
材料を採取し、特性を調べた。分離板型遠心沈降機によ
り測定した粒子の幾何学的平均粒径ば2.2μmであり
、幾何学的標準偏差は1.6である。
上記に従って製造した粒子の12.36%水性ラテック
ス溶液600gを、スーダン・ブランク(あらかじめ4
0℃に加熱し、涙過して、溶解していない色素を除去し
たもの)14..8gを含有するメタノール5.4にり
に添加した。このラテックスを希釈して固形分1%とな
し、下記の条件下に二ロ噴露乾燥機中で噴霧乾燥させ、
タン・ジェット・サイクロン中に採取した。
乾燥用ガス           窒素入口気温   
         146℃出ロ気温        
   45−57℃ガス流量            
2407ρ/分溶液流量(扉t/分)30 固形分(%)          1 アトマイザ−音波システム ノズル+イオン化器     2050−100アトマ
イザ−操作条件 (PS工)           620.5kI)f
l−噴霧量(g)          74タン・ジェ
ット中に採取 された量          32.69この材料を反
復篩別により分級し、1.3μmのravg をもち、
粒子の90%が1.1〜1.5μmの半径をもち、粒子
の99%が0.7〜2.5μmの範囲にあるトナーを得
た。これらの測定はPA−720自動粒径分析器(パシ
フィック・サイエンティフィック・カンパニー製)によ
り行われた。
例2 例1の場合と同様に調製した黒色トナー8gを被覆され
ていたいγ−酸化鉄(Ilr)キャリヤー粒子(米国特
許第4..546,060号明細書に記載、1985年
10月8日発行)729と混合することにより、エレク
トログラフィー用乾式現像剤を調製した。この現像剤を
米国特許第4,473,029号明細書(1984年9
月25日発行)に記載のエレクトログラフィー装置に用
いた。この装置の光導電素子をます一500■に帯電さ
せ、0.3中性濃度ステップタブレットを通して白色光
で露光した。磁気ズラシに一50Vのバイアスをかけた
現像された画像を受像層クロム・コート紙に静電転写し
た。この受像紙はサートoニック3で測定して0.33
のRaを示した。転写ステーションには約−4000V
のバイアスをかゆられた高抵抗ローラーを含むローラー
転写装置が含まれ、この電位が受像層クロム・コート紙
の裏面に与えられる。清浄処理前に光導電素子を視覚的
に検査したところ、実質的にすべてのトナー粒子が受像
層クロム・コートに転写され、形成された画像は高解像
力のものであることが明らかになった。紙の表面に対応
する若干のモトルが認められた。
例3 塩化ナトリウム(NaC1ρ)0.06259を溶存含
有する脱イオン本釣2600−を、攪拌機、凝縮器およ
びN2 導入口を備えた3υ容の三つ口フラスコに導入
した。この溶液を4回排気沸騰させ、その都度窒素で換
気した。蒸留スチレン(開始剤を除去したもの)約4.
09およびに2S208約0.089および脱イオン水
12.5rLeを添加し、混合物を窒素ブリード下で7
0℃に16時間攪拌した。
1.5重量%の固体が分散したラテックスから直径約0
.4amをもつその粒子が得られた。
上記によシ調製した分散物約2122gを、攪拌機、凝
縮器および窒素導入口を備えた5ρ容の三つロフラスコ
に導入した。別個の容器に、脱イオン水800−1に2
S2086.49およびラウリル硫酸す) IJウム約
4.9flの混合物を調製した9、次いで約2089の
スチレンを5!l容のフラスコに添加し1次いで脱イオ
ン本釣600−1K2S208およびラウリル硫酸ナト
リウムの混合物を8時間にわたって70℃の温度で窒素
ブリード下にフラスコに添加した。これらの条件下で攪
拌を16時間続けた。平均半径0.5μmのきわめて均
質なポリスチレン球体分散液が得られた。この分散液の
固形分は約8,4重量%であった。
攪拌機、凝縮器および窒素導入口を含む1ρ容のフラス
コに下記の成分を装入した。上記において調製した水性
分散9100g(ポリスチレン球体5gを含む)、スチ
レンモノマー84g、塩化ビニルばンゼン369、)ビ
ニルベンゼン(55%)1.61g′、過酸化ベンゾイ
ル6g、脱イオン水144d、、tlJビニルアルコー
ル(アセテート12%)969、K2 G r 207
  の2.5%水溶液19.2−およびラウリル硫酸ナ
トリウム約0.72g。この混合物を30℃で4時間攪
拌した。次いで浴温を60℃に高め、系を4回排気沸騰
させ、その都度窒素で換気して酸素を除去した。混合物
を窒素ブリート9下に20時間攪拌した。生成物は1.
2μmのravgをもち、粒子の90%が1〜1.4μ
mの半径をもち、粒子の99%が0.7〜2μmの半径
をもつ球状粒子の分散液であった。次いでこれを遠心分
離により2回水洗した。粒子を黒色に着色するための例
1による処理を、例1における水性分散液の代わりに上
記水性分散液を用いて反復した。
例4 例2で用いたトナー粒子の代わりに例3のトナー粒子を
用い、クロム・コート紙の代わりにエフタフレックス紙
(本発明の譲受人により供給)を用いて、例2に示した
方法を反復した。エフタフレックス紙は、22のRaを
もつ。形成された画像はきわめて高い解像力を示した。
例2に述べたモトルは減少していた。
例5 転写工程における受像層として、ポリウレタン系結合剤
中の厚さ30μmの二酸化チタンで被覆されたニッケル
化ポリエチレンテレフタレートのフィルム(商標ニスタ
ンでビー・エフ・グツト9リツチより市販、厚さ2μm
の酢酸セルロースポリマーでオーツζ−コートされてい
る)を用いて、例2および4の処理を反復した。この受
像層は0.18μmのRa  を示す。
画像の質および解像力共に優れており、トナー粒子の視
覚的証拠は光受容層表面に残留しなかった。
トナー粒子の粒径パラメーターおよび受像層の平均ピー
ク高さが前記の関係をもつ限り、これらの例全体におい
てこれら特に用いられるものの代わりに他のトナー材料
および受像シートを使用できると解すべきである。
(発明の効果) トナー粒子が受像シートに対し前記の関係をもつ方法に
よって、高解像性の画像が得られる。
本発明の実施により、光受容層の清浄処理は大幅に軽減
される。
(外4名) 手続補正書 昭和62年12月2(日 1、事件の表示 昭和62年特許願第278149号 2、発明の名称 静電複写による画像形成法 6、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 名 称  (707)  イーストマン・コダック・カ
ンノくニー(別紙) 特許請求の範囲を次のとおりに訂正する。
「約5μm以下の平均半径(ravg )を有し、l・
ナー粒子の90%が約08〜約1.2 ravgの半径
を有しかつトナー粒子の99係が約0.5〜約2 ra
vgの半径を有する乾燥トナー粒子を用いて静電潜像を
現像し、現像された画像を、トナー粒子の約0.3 r
avg以下の平均ピーク高さを有する受像層表面に静電
的に転写することよりなる、静電複写による画像形成法
。」 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 約5μm以下の平均半径(r_a_v_g)を有し、ト
    ナー粒子の90%が約0.8〜約1.2r_a_v_g
    の半径を有しかつトナー粒子の99%が約0.5〜約2
    r_a_v_gの半径を有する乾燥トナー粒子を用いて
    静電潜像を現像し、された画像を、トナー粒子の約0.
    3r_a_v_g以下の平均ピーク高さを有する受像層
    表面に静電的に転写することよりなる、静電複写による
    画像形成法。
JP62278149A 1986-11-03 1987-11-02 静電複写による画像形成法 Pending JPS63123056A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US926069 1986-11-03
US06/926,069 US4737433A (en) 1986-11-03 1986-11-03 Electrostatographic method of making images

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63123056A true JPS63123056A (ja) 1988-05-26

Family

ID=25452697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62278149A Pending JPS63123056A (ja) 1986-11-03 1987-11-02 静電複写による画像形成法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4737433A (ja)
EP (1) EP0266579B1 (ja)
JP (1) JPS63123056A (ja)
CA (1) CA1285016C (ja)
DE (1) DE3783865T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506420A (ja) * 1989-06-28 1992-11-05 アグファ ゲヴェルト ナームロゼ ベンノートチャップ 乾式静電記録トナー組成物
US6150062A (en) * 1997-12-19 2000-11-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Toners for developing electrostatic latent images, developers for electrostatic latent images and methods for forming images

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2529971B2 (ja) * 1987-07-10 1996-09-04 三井東圧化学株式会社 電子写真用トナ−組成物
JPH0760273B2 (ja) * 1987-10-26 1995-06-28 キヤノン株式会社 磁性現像剤
JP2763318B2 (ja) * 1988-02-24 1998-06-11 キヤノン株式会社 非磁性トナー及び画像形成方法
JPH0810342B2 (ja) * 1988-02-29 1996-01-31 キヤノン株式会社 画像形成方法及び画像形成装置
US5073468A (en) * 1988-06-10 1991-12-17 Casio Computer Co., Ltd. Method of forming electrophotographic image
US4927727A (en) * 1988-08-09 1990-05-22 Eastman Kodak Company Thermally assisted transfer of small electrostatographic toner particles
JP2574465B2 (ja) * 1989-06-29 1997-01-22 三田工業株式会社 二成分系磁性現像剤用トナー
US5084735A (en) * 1990-10-25 1992-01-28 Eastman Kodak Company Intermediate transfer method and roller
US5428430A (en) * 1992-02-28 1995-06-27 Eastman Kodak Company Image forming method and apparatus using an intermediate
US5253021A (en) * 1992-02-28 1993-10-12 Eastman Kodak Company Method and apparatus of transferring toner images made up of small dry particles
US5284731A (en) * 1992-05-29 1994-02-08 Eastman Kodak Company Method of transfer of small electrostatographic toner particles
US5370961A (en) * 1992-12-02 1994-12-06 Eastman Kodak Company Method of electrostatic transferring very small dry toner particles using an intermediate
DE69426164T2 (de) * 1993-04-28 2001-05-17 Canon Kk Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder, Ein-/Zwei-Komponenten Entwickler, und Verfahren zur Herstellung von Tonerteilchen
JP3119047B2 (ja) * 1993-09-03 2000-12-18 ミノルタ株式会社 画像形成装置
US5666193A (en) * 1996-02-09 1997-09-09 Eastman Kodak Company Intermediate transfer of small toner particles
US5689787A (en) * 1996-05-16 1997-11-18 Eastman Kodak Company Transfer member having sectioned surface coating to enhance micro-compliance
US5728496A (en) * 1996-05-24 1998-03-17 Eastman Kodak Company Electrostatographic apparatus and method for improved transfer of small particles
US5714288A (en) * 1996-11-08 1998-02-03 Eastman Kodak Company Method of transferring toner to a receiver having a sectioned surface coating
US5935689A (en) * 1997-04-30 1999-08-10 Xerox Corporation Method of printing and printing medium
JP2002221826A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Konica Corp トナーとトナーの製造方法及び画像形成方法
JP4597126B2 (ja) * 2004-03-25 2010-12-15 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法およびトナー
JP3987065B2 (ja) * 2004-10-19 2007-10-03 シャープ株式会社 2成分現像剤および画像形成方法
US7488563B2 (en) * 2005-10-14 2009-02-10 Eastman Kodak Company Electrostatographic method using compliant intermediate transfer member

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742050A (en) * 1980-08-27 1982-03-09 Ricoh Co Ltd Transfer sheet for electrophotography
JPS58129437A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像剤
JPS59204845A (ja) * 1983-05-10 1984-11-20 Canon Inc 画像形成装置
JPS6093431A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Ricoh Co Ltd 複写用第二原図

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL159795C (ja) * 1968-07-22 Minnesota Mining & Mfg
US3969251A (en) * 1974-05-30 1976-07-13 Xerox Corporation Developer mixture
CA1043149A (en) * 1974-05-30 1978-11-28 Lewis O. Jones Classified toner materials, developer mixture and imaging system
US4284701A (en) * 1977-11-03 1981-08-18 International Business Machines Corporation Electrophotographic toner of specific size distribution
EP0010375B1 (en) * 1978-10-02 1983-07-20 Xerox Corporation Electrostatographic processing system
EP0053491B1 (en) * 1980-11-27 1985-06-05 Mita Industrial Co. Ltd. A one-component type magnetic developer
GB2114310B (en) * 1982-01-29 1985-11-20 Konishiroku Photo Ind Electrostatic image toner
JPH0664356B2 (ja) * 1984-11-09 1994-08-22 富士写真フイルム株式会社 カプセルトナー
JPH0648396B2 (ja) * 1984-11-30 1994-06-22 三田工業株式会社 二成分系現像剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742050A (en) * 1980-08-27 1982-03-09 Ricoh Co Ltd Transfer sheet for electrophotography
JPS58129437A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像剤
JPS59204845A (ja) * 1983-05-10 1984-11-20 Canon Inc 画像形成装置
JPS6093431A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Ricoh Co Ltd 複写用第二原図

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506420A (ja) * 1989-06-28 1992-11-05 アグファ ゲヴェルト ナームロゼ ベンノートチャップ 乾式静電記録トナー組成物
US6150062A (en) * 1997-12-19 2000-11-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Toners for developing electrostatic latent images, developers for electrostatic latent images and methods for forming images

Also Published As

Publication number Publication date
CA1285016C (en) 1991-06-18
DE3783865T2 (de) 1993-08-19
EP0266579A2 (en) 1988-05-11
EP0266579A3 (en) 1989-06-14
US4737433A (en) 1988-04-12
EP0266579B1 (en) 1993-01-27
DE3783865D1 (de) 1993-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63123056A (ja) 静電複写による画像形成法
US5700617A (en) Toner for developing electrostatic images and charge-controlling agent
US2877133A (en) Electrostatic photography
US5510221A (en) Magnetic toner compositions
JPS6036582B2 (ja) 現像用トナ−
JP2857153B2 (ja) 磁性単一成分トナー組成物
US4288517A (en) Toner for electrostatic photography containing resin coated silica particles
US20030022086A1 (en) Electrophotographic developer, process for producing the same, and method of forming image
EP1008915A1 (en) Toner for electrostatic image development and process for producing the same
US6720122B1 (en) Toner for developing static charge image and method for preparation thereof
TW205103B (ja)
US4666813A (en) Developer for developing electrostatic latent images contains vinylidene fluoride polymer
JPS6238474A (ja) カプセル化されたトナー組成物の製造方法
US4965162A (en) Electrophotographic developer containing tin oxide
JP2835650B2 (ja) 乾式静電記録トナー組成物
JP3234951B2 (ja) 画像形成用トナー及びこれを用いた画像形成方法
JPS6038701B2 (ja) 磁性トナ−
JP2568244B2 (ja) 画像形成方法
JPS6352151A (ja) 静電記録用現像剤
JPS5814149A (ja) トナ−
JP2872258B2 (ja) イエロートナー
JPH01250963A (ja) 静電荷像現像用一成分系現像剤及び画像形成方法
JPH0330859B2 (ja)
JPH0452942B2 (ja)
JPS62266561A (ja) 重合トナ−の製造方法