JPS6312007Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312007Y2
JPS6312007Y2 JP1982202116U JP20211682U JPS6312007Y2 JP S6312007 Y2 JPS6312007 Y2 JP S6312007Y2 JP 1982202116 U JP1982202116 U JP 1982202116U JP 20211682 U JP20211682 U JP 20211682U JP S6312007 Y2 JPS6312007 Y2 JP S6312007Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
knob
cancel
latch mechanism
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982202116U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59104839U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982202116U priority Critical patent/JPS59104839U/ja
Publication of JPS59104839U publication Critical patent/JPS59104839U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6312007Y2 publication Critical patent/JPS6312007Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は自動車の可倒式リヤシートバツクに用
いられてリヤシートバツクの前倒しを一時的に阻
止することが可能なリヤシートバツクロツク装置
に関する。
〔従来技術〕
自動車のリヤシートにおいてはシートバツクが
可倒式とされたものがあり、この車両ではシート
バツクを前倒しして車室内容積を拡大することが
可能である。
このためには、シートバツクと車体とを係合す
るラツチ機構をレリーズ機構により解除してシー
トバツクを車両前方へ倒すようになつている。
ところがリヤシートバツクのラツチを解除する
レリーズ機構は、一般的にリヤシートバツクから
突出したノブを操作するようになつているので、
車内からこれを容易に操作可能である。このため
リヤシートバツクを介して車室内と通じているト
ランクルーム内の荷物は車室内から取り出せるこ
とになり、盗難防止等の目的でリヤシートバツク
の前倒れを防止する構造が望まれる。
〔考案の目的〕
本考案は上記事実を考慮し、車室内からの操作
によつてリヤシートバツクの前倒れを阻止してロ
ツクすることができるリヤシートバツクロツク装
置を得ることが目的である。
〔考案の概要〕
本考案に係るリヤシートバツクロツク装置では
シートバツクをラツチ機構によつて車体へ係止
し、このラツチ機構へ連結されたレリーズ機構の
ノブを移動させることによつてラツチ機構の係合
を解除しシートバツクの前倒しを可能とすると共
に、レリーズ機構の中間部にキヤンセル機構を設
けてノブの所定量移動によつてレリーズ状態を形
成しノブとラツチ機構の連結を遮断し、これによ
つてシートバツクの前倒し操作を阻止してロツク
状態とし、トランクルーム内に操作部が設けられ
た復帰機構によつてノブとラツチ機構を再び連結
させ、ノブへの入力でシートバツクの前倒しを可
能とするようになつている。
〔考案の実施例〕
第1,2図に示されるごとく本実施例はリヤシ
ートが2つの分割されたシートバツク10,12
を有する構造の自動車に適用されている。これら
のシートバツク10,12はそれぞれ下端部が車
体14に対して軸支されており、別個に前倒し可
能となつてシートクツシヨン16上へ移動させる
ことができるようになつている。
これらのシートバツク10,12にはそれぞれ
本考案に係るロツク装置が設けられているので、
代表的にシートバツク10について説明する。
シートバツク10と車体14との間には第3,
4図に示されるごとくラツチ機構18が設けられ
ている。
このラツチ機構18はシートパネル20へ取り
つけられたカバープレート22へ一対のレバー2
4,26がそれぞれピン28,30で軸支されて
いる。レバー26に形成されたU字溝32はカバ
ープレート22のU字溝34と対応しており、車
体14の一部に設けられたピン36がU字溝3
2,34内へ収容された状態がラツチ状態となつ
てシートバツク10が車体14へ係止されて直立
状態を維持するようになつている。
すなわちレバー26はピン30回りに第3図反
時計方向へ回転するとカバープレート22のU字
溝34を開放してピン36がU字溝34から抜け
出すことを可能とするが、レバー26に設けられ
たノツチ38へレバー24が係合してレバー26
の反時計方向回転が阻止されている。またレバー
24,26間には引張コイルばね40が介在され
てレバー26がカバープレート22のU字溝34
を開放する方向に、すなわち第3図反時計方向に
付勢回転されている。
このラツチ機構18はレリーズ機構42によつ
てピン36とU字溝34の係合状態が解除される
ようになつている。すなわちレリーズ機構42は
ロツド44の一端がピン46でレバー24へ軸支
されており、このピン46はキヤンセル機構48
を介してロツド50と連結しており、このロツド
50の先端部へ固着されるノズ52がシートバツ
ク10の上方から突出している。このノブ52は
第4図にA,B,Cで示された位置へ移動するこ
とができ、Bの位置はラツチ位置とされてラツチ
機構18のレバー24,26を第3図図示状態と
してシートバツク10を車体14へ係止する。ま
たAの位置はレリーズ位置であり、ノブ52を持
ち上げてこのレリーズ位置とすると、ロツド4
4,50はレバー24を第3図ピン28回りに反
時計方向へ回転してレバー26のノツチ38と離
間し、レバー26がカバープレート22のU字溝
34を開放できるようになつている。
また第4図Cの位置はキヤンセル位置であり、
ノブ52をキヤンセル位置まで押し込むと、キヤ
ンセル機構48によつてロツド44,50の連結
が遮断され、ロツド50をその後に持ち上げても
ラツチ機構18へノブ操作力が伝わらないように
なつている。
キヤンセル機構48について詳細に説明する。
このキヤンセル機構48はシートバツクのクツシ
ヨンとシートパネル20との間に配置されてお
り、第5図〜第8図にも示されるごとくベースプ
レート54がシートパネル20へ固着されてい
る。なお、第6図〜第8図のA,B,C位置は第
4図のA,B,C位置に対応している。
このベースプレート54には第5図で明らかな
ようにピン56で回動レバー58が軸支されてお
り、この回動レバー58へは、ロツド44,50
を連結する昇降レバー60が取りつけられてい
る。
この昇降レバー60と回転レバー58との取り
つけについて説明すると、昇降レバー60は組み
つけ状態で上部に配置される端部付近にピン62
でロツド50の下端部が軸支されており、このピ
ン62は回動レバー58の一部に形成された長孔
64内を貫通してこの長孔64のストロークだけ
回動レバー58と昇降レバー60とを相対移動可
能としている。なお回動レバー58は第6図に示
されるラツチ状態及び第8図に示されるレリーズ
状態ではベースプレート54に対して回動するこ
となく、第7図に示されるキヤンセル状態でのみ
回転するようになつている。
昇降レバー60の下端部付近には第10図にも
示される如く長孔66が穿設されており、回動レ
バー58へ固着されるピン68が挿入されてい
る。このピン68は昇降レバー60が上下方向に
移動する場合のガイドをなしている。
また昇降レバー60の中間部には切曲片70が
形成されており(第11図参照)、この切曲片7
0はロツド44の上端部に形成される屈曲部44
Aと対応している。すなわちロツド屈曲部44A
は第6図に示されるラツチ状態及び第8図に示さ
れるレリーズ状態では第11図に示されるごとく
切曲片70上へ載置され昇降レバー60の上昇力
を受けて垂直上方へ移動し、ラツチ機構18を解
除するようになつている。このロツド44の垂直
上下動を確保するために、ベースプレート54に
は第12図に示されるごとくクランプ72が取り
つけられており、このクランプ72の円弧ガイド
72Aがロツド44の中間部を軸方向へ摺動自在
に保持している。
回動レバー58は第12図に示されるごとくベ
ースプレート54で第6図反時計方向の回転量が
規制されており、回動レバー58はこのベースプ
レート54へ当接するまで回転可能となつてい
る。すなわち回動レバー58はこのベースプレー
ト54へ当接する付近まで回転した状態がキヤン
セル状態であり、ノブ52を第4図C位置まで降
下させることによりキヤンセル状態となる。
このキヤンセル状態では回動レバー58の回転
によつて昇降レバー60も回転し、この結果昇降
レバー60の切曲片70はロツド44の上下移動
軌跡からはずれる。このキヤンセル状態において
もノブ52は上昇可能であり、第14図に示され
るごとく昇降レバー60の一部に形成された屈曲
部76がL字ストツパ74に当接するまで上昇可
能である。しかしこのノブ52の上昇はロツド5
0を上昇させるのみであり、ロツド44は移動し
ない。
なお回動レバー58はベースプレート54との
間にねじりコイルばね78が介在されて第6図時
計方向へ、すなわちロツク状態へと付勢されてい
る。また回動レバー58はベースプレート54の
折曲部79によつて第6図時計方向の回転量が規
制されている。
回動レバー58はリンクアーム80を介して復
帰機構82と連結されている。リンクアーム80
の他端は15図に詳細に示されるごとくシートバ
ツクへ軸支されたベルクランク84の一端へ軸支
されており、このベルクランク84の他端にはリ
ンクアーム86の一端が軸支されている。更にこ
のリンクアーム86の他端はシートパネルへ固着
されるベースプレート88へピン90で軸支され
たレバー92の一端へ軸支されている。このレバ
ー92の他端はベースプレート88に設けられた
長孔94を貫通する把手96とされており、この
把手96は長孔94のストロークだけ移動可能と
なつている。またこの把手96は車体に設けられ
た開口98を貫通してトランクルーム100へ突
出しており、乗員がトランクルーム100側から
この把手96を操作できるようになつている。
この把手96は第6図に示されるロツク状態及
び第8図に示されるレリーズ状態では第15図の
M位置にあり、第7図に示されるキヤンセル状態
ではリンクアーム80,86によつてレバー92
が回転されるため第15図N位置に配置されるよ
うになつている。乗員がこの把手96をN位置か
らM位置へ移動させれば回動レバー58は第7図
に示されるキヤンセル位置から時計方向に回転し
て第6図図示状態まで移動するようになつてい
る。
なおこの復帰機構82のレバー92にはベース
プレート88との間に節度スプリング102が介
在されて第15図のM位又はN位置へとレバー9
2を付勢している。すなわちレバー92はM,N
位置の中間部を越えるとM位置又はN位置へ付勢
されるようになつている。
このように構成される本実施例の作動を説明す
る。第4図及び第6図に示される状態では第3図
に示されるごとくラツチ機構18のレバー24,
26が係合し、カバープレート22のU字溝34
は入口部がレバー26によつて閉止されているの
で、車体から突出しU字溝34の底部付近に配置
されるピン36はU字溝34から抜け出すことが
ない。
これによつてシートバツク10,12は直立状
態が維持され、乗員はリヤシートへ着席可能であ
る。
シートバツク10,12を前方へ倒す場合に
は、ノブ52を第4図B位置からA位置まで引き
上げればよい。これによつてロツド50は昇降レ
バー60を介してロツド44を上昇させるので、
ロツド44はラツチ機構18のレバー24を第3
図反時計方向に回転させてレバー26のノツチ3
8から離間させる。このためレバー26は反時計
方向に回転してカバープレート22のU字溝34
を開放し、ピン36がU字溝34から抜け出し可
能となる。
これによつてシートバツク10,12はそれぞ
れ前倒し可能である。
またシートバツク10,12を再び直立状態と
すれば、車体から突出したピン36はカバープレ
ート22のU字溝34及びレバー26のU字溝3
2内へ入り込んでレバー26を第3図図示状態ま
で回転させるので、レバー26がレバー24と噛
み合つて再びロツク状態となる。
シートバツク10,12の前倒しを阻止してロ
ツクする場合には、ノブ52をB位置からC位置
まで降下させればよい。これによつて回動レバー
58は第7図に示されるごとくピン56回りに反
時計方向へ回動して昇降レバー60の切曲片70
をロツド44の移動軌跡からはずすことになる。
従つてキヤンセル状態となつた後には、ノブ5
2を引き上げても昇降レバー60の切曲片70は
ロツド44を持ち上げることはなく、シートバツ
クの前倒しは不可能であり、トランクルーム10
0が開口98を介して室内と連通することはな
く、トランクルーム100内の荷物は盗難が確実
に防止される。
このキヤンセル状態では復帰機構82の把手9
6はリンクアーム80,86等によつて回動レバ
ー58の回転力を受け、M位置からN位置へ至つ
ている。
キヤンセル状態を解除するためには、マスター
キーを用いてトランクリツドを開放する。この開
放したトランクルーム100を介して復帰機構8
2の把手96をN位置からM位置へ回転させる。
これによつてリンクアーム80,86は回動レバ
ー58を第7図時計方向へ回転させて第6図図示
状態へと移動させる。このため昇降レバー60の
切曲片70はロツド44の屈曲部44Aと対応
し、ロツク状態へと復帰する。
この結果ノブ52の上昇力は再び昇降レバー6
0を介してロツド44へ伝達可能となり、レリー
ズ状態とすることによりシートバツクを再び前倒
し可能である。
なお上記実施例ではノブ52のシートバツクか
らの突出量を変更することによりレリーズ状態,
ロツク状態及びキヤンセル状態を形成する構造に
ついて説明したが、ノブ52は軸方向に移動する
構造に限らず、回転させることにより又はシート
バツクに沿つてスライドさせることによりラツチ
機構及びキヤンセル機構を移動させる構造であつ
てもよい。
〔考案の効果〕
以上説明したごとく本考案に係るリヤシートバ
ツクロツク装置では、シートバツクを車体へ係止
するラツチ機構、ノブへの入力でラツチ機構の係
合を解除しシートバツクの前倒しを可能とするレ
リーズ機構,レリーズ機構の中間部に設けてノブ
の所定量移動によつてレリーズ状態となりラツチ
機構とノブとの連結を遮断するキヤンセル機構及
びトランクルーム内からの操作でノブとラツチ機
構を再び連結させる復帰機構を設けたので、車室
内からの操作で容易にシートバツクの前倒しを阻
止し、トランクルーム内から再びキヤンセルを解
除可能とするので、簡単な操作でキヤンセル及び
キヤンセル解除が可能となる優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されたリヤシートの配置
を示す車体側方から見た断面図、第2図は第1図
右側面図、第3図は第1実施例を示す車体側方か
らみたシートバツクの拡大図、第4図は第3図の
右側面図、第5図はキヤンセル機構を示す分解斜
視図、第6図はロツク状態を示すキヤンセル機構
の正面図、第7図はキヤンセル状態を示すキヤン
セル機構の正面図、第8図はレリーズ状態を示す
キヤンセル機構の正面図、第9図は第6図−
線断面図、第10図は第6図−線断面図、第
11図は第6図XI−XI線断面図、第12図は第6
図XII−XII線断面図、第13図は第6図−
線断面図、第14図は第13図XI線矢視図、第
15図は復帰機構を示す正面図である。 10,12……シートバツク、14……車体、
18……ラツチ機構、42……レリーズ機構、4
4……ロツド、44A……屈曲部、48……キヤ
ンセル機構、50……ロツド、52……ノブ、5
8……回動レバー、60……昇降レバー、70…
…切曲片、82……復帰機構、96……把手。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リヤシートのシートバツクと車体との間に設け
    られてシートバツクを車体へ係止するラツチ機構
    と、一端がこのラツチ機構へ連結され他端がリヤ
    シートから突出するノブとされこのノブへの入力
    によつて前記ラツチ機構の係合を解除しシートバ
    ツクの前倒しを可能とするレリーズ機構と、この
    レリーズ機構の中間部に設けられ前記ノブの所定
    量移動によつてキヤンセル状態となりノブとラツ
    チ機構の連結を遮断するキヤンセル機構と、一端
    がこのキヤンセル機構へ連結され他端はトランク
    ルーム内の操作部とされ操作部への操作力で前記
    ノブとラツチ機構を再び連結させる復帰機構と、
    を有するリヤシートバツクロツク装置。
JP1982202116U 1982-12-29 1982-12-29 リヤシ−トバツクロツク装置 Granted JPS59104839U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982202116U JPS59104839U (ja) 1982-12-29 1982-12-29 リヤシ−トバツクロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982202116U JPS59104839U (ja) 1982-12-29 1982-12-29 リヤシ−トバツクロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59104839U JPS59104839U (ja) 1984-07-14
JPS6312007Y2 true JPS6312007Y2 (ja) 1988-04-07

Family

ID=30427594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982202116U Granted JPS59104839U (ja) 1982-12-29 1982-12-29 リヤシ−トバツクロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104839U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59104839U (ja) 1984-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5527087A (en) Vehicle seat apparatus including a locking mechanism
JP3001800B2 (ja) 車両の開閉体
US5662369A (en) Device for collapsing a backrest of a backseat of a car
US8414049B2 (en) Vehicle cargo system with multi-function tonneau cover
JPS6312007Y2 (ja)
JPS63162347A (ja) 自動車用シ−ト
JP2003118456A (ja) 車両のシート前倒し装置
JPS6326974Y2 (ja)
JPS6326975Y2 (ja)
JPS5821781Y2 (ja) 自動車のリヤバックレスト前倒操作機構
JPH0121015B2 (ja)
JPS6238830Y2 (ja)
JPH0545544Y2 (ja)
JPH0414276Y2 (ja)
JPH0428843Y2 (ja)
JPH058196Y2 (ja)
JPS6241866Y2 (ja)
JPH0858449A (ja) 可倒式リヤシートバックのロック機構
KR20000012179U (ko) 차량의 시트 폴딩 장치
JPS6246729A (ja) 自動車のリヤシ−ト装置
JPS5849873Y2 (ja) 自動車用座席装置
JP3142765B2 (ja) 車両用折り畳みシート装置
JPH0236751Y2 (ja)
JPH0528103Y2 (ja)
JPS6310348Y2 (ja)