JPH0545544Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545544Y2
JPH0545544Y2 JP1987154766U JP15476687U JPH0545544Y2 JP H0545544 Y2 JPH0545544 Y2 JP H0545544Y2 JP 1987154766 U JP1987154766 U JP 1987154766U JP 15476687 U JP15476687 U JP 15476687U JP H0545544 Y2 JPH0545544 Y2 JP H0545544Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
headrest
actuating member
seat back
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987154766U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158330U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987154766U priority Critical patent/JPH0545544Y2/ja
Publication of JPH0158330U publication Critical patent/JPH0158330U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0545544Y2 publication Critical patent/JPH0545544Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
    • B60N2/366Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform characterised by the locking device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/838Tiltable
    • B60N2/856Tiltable movable to an inoperative or stowed position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、リヤシートのシートバツクを前方に
向つて回動可能に枢着した車両のシート装置に関
する。
(従来技術) 例えば客室とその後方の荷室とが仕切られてい
ない、いわゆるハツチバツク形の乗用自動車で
は、従来、第6図に示すように、客室1と荷室2
と間に位置するリヤシート3のシートバツク4
を、そのシートクツシヨン5側の下端部を枢支点
として前方に回動可能に枢着し、リヤシート3を
使用しない際に、シートバツク4を前方に折り畳
んで荷室2のスペースを拡大することが行なわれ
ている。
ところで、リヤシート3の居住性を高めるため
に、そのシートバツク4の上端部にヘツドレスト
6を設けた場合には、このヘツドレスト6からシ
ートバツク4の枢支点までの高さHが高くなつて
しまう。このシートバツク4の高さHが、シート
バツク4の枢支点からフロントシート7のシート
バツク8までの距離Lよりも大きくなると、第6
図に示すように、シートバツク4の回動軌跡X1
の範囲内にシートバツク8が入り込むために、リ
ヤシート3のシートバツク4が完全に倒れる以前
に、ヘツドレスト6がフロントシート7のシート
バツク8に接触し、それ以上シートバツク4を倒
すことができなくなつてしまう。
このことから、従来では、ヘツドレスト6をシ
ートバツク4から引き抜いてから、このシートバ
ツク4を倒したり、あるいはヘツドレスト6がシ
ートバツク4と一体の場合には、フロントシート
7を前方にスライドさせたり、又はそのシートバ
ツク8を前に倒してから、シートバツク4を前方
に倒していた。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、このように従来では、シートバツク
4を倒すに先立つて、ヘツドレスト6を引き抜い
たり、フロントシート7を前にスライドさせる等
の格別な作業を必要とするので、シートバツク4
を倒す作業が二段階に亙り、作業に手間を要する
といつた不具合がある。
本考案は、このような事情にもとづいてなされ
たもので、シートバツクを前方に倒す際に、ヘツ
ドレストを取り外したり、フロントシートを前方
にスライドさせる必要もなく、一回の操作で簡単
にシートバツクを倒すことができるとともに、ヘ
ツドレストのみを単体で回動させることができ、
ヘツドレストの位置調整を容易に行える車両のシ
ート装置の提供を目的とする。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) そこで、本考案においては、シートバツクを備
えたフロントシートの後方に、同じくシートバツ
クを備えたリヤシートを配置し、このリヤシート
のシートバツクを、シートクツシヨン側の下端部
を枢支点として前方に回動可能に枢着するととも
に、このシートバツクと車体との間に、シートバ
ツクを起立した姿勢に保持するシートロツク機構
を設けた車両のシート装置を前提としている。
そして、上記リヤシートは、そのシートバツク
の上部から上方に突出する使用位置とシートバツ
クの上部前面に倒れ込む格納位置との間に亘つて
回動可能なヘツドレストと、このヘツドレストを
上記使用位置から格納位置に向けて回動付勢する
スプリングと、上記ヘツドレストを上記使用位置
にロツクするヘツドレストロツク機構と、第1の
操作子によつて操作され、上記ヘツドレストロツ
ク機構によるヘツドレストのロツクを解除する第
1の作動部材と、第2の操作子によつて回動操作
されるとともに、上記第1の作動部材に係合され
た第2の作動部材とを備えており、この第2の作
動部材は、上記第1の作動部材をヘツドレストの
ロツクを解除する方向にのみ移動可能に上記第1
の作動部材に係合され、しかも、上記第1の操作
子を介して第1の作動部材がロツク解除方向に移
動された時には、この作動部材の動きを吸収し得
るように上記第1の作動部材に相対的に移動可能
に係合され、かつ、上記第2の作動部材と上記シ
ートロツク機構との間に、上記ヘツドレストのロ
ツク解除に連動して上記シートバツクのロツクを
解除する連動手段を設けたことを特徴としてい
る。
(作用) このような構成によれば、第2の操作子を操作
することにより、第2の作動部材を回動させる
と、この第2の作動部材の回動に連動して第1の
作動部材がヘツドレストのロツクを解除する方向
に移動される。このことにより、ヘツドレストロ
ツク機構によるヘツドレストのロツクが解除さ
れ、ヘツドレストがスプリングの付勢力によりシ
ートバツクの上方に突出した使用位置から格納位
置に向けて強制的に回動付勢される。
このため、ヘツドレストはシートバツクの上部
前面に格納されることになり、見掛け上、シート
バツクの上端部からこのシートバツクの枢支点ま
での高さ寸法が短くなる。
そして、第2の作動部材を回動させると、連動
手段を介してシートロツク機構のロツクが解除さ
れるので、ヘツドレストの格納とシートバツクの
ロツク解除とを同時に行うことができる。このた
め、第2の操作子を操作するといつた一回の作業
で、シートバツクを倒すとができ、かつこの時、
ヘツドレストはシートバツクの前面に格納されて
いるので、フロントシートのシートバツクとの干
渉が回避される。
一方、第1の操作子を操作することで、第1の
作動部材を直接移動させると、上記同様にヘツド
レストロツク機構によるヘツドレストのロツクが
解除され、ヘツドレストがスプリングの付勢力に
よりシートバツクの上方に突出した使用位置から
格納位置に向けて強制的に回動付勢される。
この場合、第1の作動部材と第2の作動部材と
は、相対的に移動可能に係合され、第1の作動部
材から第2の作動部材に向けて操作力の伝達が遮
断されているので、第1の作動部材に追従して第
2の作動部材が回動することはない。
したがつて、シートバツクは起立したままの姿
勢でロツク保持され、ヘツドレストのみを単体で
格納したり、あるいは逆にシートバツクの上方に
突出させることができる。
(実施例) 以下本考案を、図面に示す一実施例にもとづい
て説明する。なお、この実施例において、フロン
トシートおよびリヤシートの基本的な構造につい
ては、上述した従来例と何等変わるところがない
ため、従来技術と同一構成部分ついては同一番号
を付し、その説明を省略する。
リヤシート3のシートバツク4は、第3図に示
すように平板状をなしたシートフレーム10を備
えており、このシートフレーム10の下端部に
は、車体9に回動可能に枢支されるブラケツト1
1が設けられている。そして、このシートバツク
4は、シートロツク機構12を介して起立した姿
勢に保持されており、このシートロツク機構12
は第1図に示すように、車体9に設けたコ字形の
ストライカ13と、このストライカ13に係脱可
能に噛合うラツチ14とで構成される。ラツチ1
4は、その外周縁部にストライカ13に係脱可能
に係合する係合溝15を有するとともに、シート
フレーム10に設けたブラケツト16に枢軸17
を介して回動可能に枢支されており、この枢軸1
7回りに装着した図示しないスプリングにより、
係合溝15の開口部分がストライカ13側を指向
する矢印A方向に回動付勢されている。
また、ブラケツト16には操作プレート18が
枢軸19を介して回動可能に枢支されている。こ
の操作プレート18は枢軸19上に装着した図示
しないスプリングにより、矢印B方向に回動付勢
されており、上記ラツチ14の係合溝15にスト
ライカ13が係合している状態においては、操作
プレート18の外周縁部がラツチ14に引掛かつ
て、このラツチ14の回動を拘束するようになつ
ている。
一方、シートフレーム10の上端部には、第3
図に示すように、ヘツドレスト6の位置に対応し
て左右のヘツドレストブラケツト20が設けられ
ており、これらヘツドレストブラケツト20の間
に、ヘツドレスト6の下端部が回動軸21を介し
て前後方向に回動可能に枢支されている。すなわ
ち、ヘツドレスト6はシートバツク4に対し、そ
の上端部から上方に突出する使用位置と、シート
バツク4の上部前面に格納される格納位置との間
に亘つて回動可能に枢支されているものであり、
このシートバツク4の上部前面には、ヘツドレス
ト6が入り込む凹部22が設けられている。
そして、ヘツドレスト6を支持する一方のヘツ
ドレストブラケツト20には、ヘツドレスト6と
一体に回動する回転盤23が支持されており、こ
の回転盤23はねじりコイルスプリング24によ
り矢印C方向、つまり、ヘツドレスト6を常時使
用位置から格納位置に回動させる方向に付勢され
ている。
また、ヘツドレストブラケツト20には、ヘツ
ドレスト6を使用位置にロツク保持するヘツドレ
ストロツク機構25が設けられている。ヘツドレ
ストロツク機構25はヘツドレストブラケツト2
0に枢軸26を介して回動可能に支持されたロツ
クアーム27を備え、このロツクアーム27はね
じりコイルスプリング28により、その先端の爪
部27aが回転盤23の外周面に接する矢印D方
向に回動付勢されているとともに、この回転盤2
3の外周面にはヘツドレスト6を使用位置に起立
させた際に、ロツクアーム27の爪部27aが係
合する係合段部29が形成されている。したがつ
て、ヘツドレスト6はロツクアーム27と係合段
部29との係合により、使用位置にロツク保持さ
れる。
また、ヘツドレストブラケツト20には、第2
の作動部材としてのロツク解除レバー30が枢軸
31を介して上下方向に回動可能に枢支されてい
る。ロツク解除レバー30の一端は、シートバツ
ク4の上面から突出しており、この突出端に第2
の操作子としてのロツクノブ32が設けられてい
る。ロツク解除レバー30の枢軸31を挾んだ反
対側の他端は、ロツクアーム27の上方に対向し
て位置しており、この他端には上下方向に延びる
長孔状の嵌合孔33が形成されている。さらに、
ヘツドレストブラケツト20には、第1の作動部
材としての連動レバー34が上下動可能に支持さ
れている。この連動レバー34の中間部には、連
動ピン35が突設されている。連動ピン35は、
ロツク解除レバー30の嵌合孔33内に上下方向
に遊びを以て入り込むとともに、この嵌合孔33
の開口上縁に引つ掛かつている。このため、ロツ
ク解除レバー30と連動レバー34とは相対的に
移動可能に係合されており、連動レバー34が押
し下げられた場合には、連動ピン35が嵌合孔3
3の開口上縁から離れて、この嵌合孔33内を下
方に移動し、連動レバー34の動きがロツク解除
レバー30に伝わらないようになつている。連動
レバー34の下端部は、ロツクアーム27の爪部
27aの側方に位置しており、この下端部には四
角形状をなした係合孔36が形成されている。係
合孔36内には爪部27aの側面に突設した係合
ピン37が遊びを以て入り込んでおり、この係合
ピン37は上記ねじりコイルスプリング28の付
勢力を受けて係合孔36の開口上縁に係合してい
る。この係合により、連動レバー34は上方に押
し上げられて、その連動ピン35を介してロツク
解除レバー30を矢印E方向に回動付勢してお
り、この付勢力に抗してロツクノブ32を前側に
回動させると、第2図に示すように連動レバー3
4を介してロツクアーム27が押し下げられ、そ
の爪部27aが回転盤23の係合段部29から離
脱するようになつている。したがつて、本実施例
の場合は、ロツク解除レバー30,連動レバー3
4がヘツドレスト6のロツクを解除するロツク解
除機構を構成している。
なお、連動レバー34の上端部は、ロツクノブ
32と共にシートバツク4の上面に露出されてお
り、この上端部には第1の操作子としてのロツク
解除用の押しボタン38が取付けられている。
また、ロツク解除レバー30と上記ラツチ14
の回動を拘束する操作プレート18とは、連動手
段としてのリレーロツド40を介して連結されて
いる。このリレーロツド40はロツク解除レバー
30を前側に回動させた際に上方に移動するよう
になつており、この移動により操作プレート18
が矢印B方向とは逆方向に回動されてラツチ14
から離脱し、このラツチ14の拘束を解除するよ
うになつている。
次に、上記構成の作用について説明する。
リヤシート3のシートバツク4を倒す際には、
まず、ロツク解除レバー30を前側に回動させ
る。すると、このロツク解除レバー30の一端が
下向きに回動するので、このロツク解除レバー3
0の嵌合孔33に入り込んでいる連動ピン35が
下向きに押圧され、連動レバー34が押し下げら
れる。連動レバー34が押し下げられると、この
連動レバー34の係合孔36に係合している係合
ピン37が下向きに押圧されるので、ロツクアー
ム27が枢軸26を支点として矢印D方向とは逆
向きの反時計回り方向に回動し、その先端の爪部
27aが回転盤23の係合段部29から離脱す
る。
このことにより、回転盤23のロツクが解除さ
れるから、ヘツドレスト6はねじりコイルスプリ
ング24の付勢力により使用位置から格納位置に
向つて回動し、シートバツク4の上部前面の凹部
22内に収容される。
また、このロツクノブ32の操作によつてロツ
ク解除レバーが回動されると、リレーロツド40
が上方に引張られて、操作プレート18がスプリ
ングの付勢力に抗して回動され、その外周面がラ
ツチ14から離脱する。すると、ラツチ14はス
プリングの付勢力を受けることと相まつて、自由
に矢印A方向に回動し得る状態に移行することに
なり、ストライカ13のロツクが解除される。
このため、ロツクノブ32を操作したままの状
態でシートバツク4を前側に回動させれば、第1
図中想像線で示すように、ラツチ14が矢印A方
向に回動し、その係合溝15がストライカ13か
ら離脱することになり、シートバツク4をシート
クツシヨン5上に倒すことが可能となる。
また、押しボタン38を手指で押し下げると、
上記と同様に係合孔36と係合ピン37を介して
ロツクアーム27が下向きに回動されるので、回
転盤23のロツクを解除することができる。この
際、連動レバー34の連動ピン35が入り込むロ
ツク解除レバー30の嵌合孔33は、上下方向に
延びる長孔状をなしているので、連動ピン35は
嵌合孔33内を単に移動するのみとなり、ロツク
解除レバー30は操作プレート18側のスプリン
グの付勢力により、回動することなくそのままの
姿勢に保たれる。このため、ラツチ14とストラ
イカ13は係合状態を維持するので、シートバツ
ク4のロツクを解除することなく、ヘツドレスト
6のみを回動させることができ、例えば車両を後
退させる時に、リヤシート3上のヘツドレスト6
が後方視界を妨げるような場合に好都合となる。
このような本考案の一実施例によれば、ロツク
ノブ32を前側に回動させると、ヘツドレスト6
がシートバツク4の上部前面の凹部22内に収容
されるので、ヘツドレスト6をシートバツク4側
に格納することができる。このため、見掛け上、
シートバツク4の上端部から枢支点までの高さ寸
法Hが低くなり、シートバツク4の上端の回動軌
跡X2の範囲内にフロントシート7のシートバツ
ク8に入り込まずに済む。
そして、このヘツドレスト6の回動に連動して
シートバツク4のロツクが解除されるから、ヘツ
ドレスト6の格納とシートバツク4のロツク解除
を同時に行なうことができ、単にロツクノブ32
を回動させるという一回の操作でシートバツク4
を前方に倒すことができる。
したがつて、シートバツク4を倒すに当たつ
て、従来のようにヘツドレスト6を取外したり、
フロントシート7を前方スライドさせるといつた
面倒な操作は一切不要であり、その分、シートバ
ツク4を倒す作業に手間を要さず、使い勝手に勝
れる利点がある。
しかも、上記構成によると、シートバツク4の
ロツクを解除することなくヘツドレスト6のロツ
クを独立して解除でき、このヘツドレスト6のみ
を単独で起立させたり格納することができるの
で、例えば身長の小さな子供がリヤシート3に着
座した場合には、ヘツドレスト6を格納位置に格
納し、大人がリヤシート3に着座した場合には、
ヘツドレスト6を使用位置に突出させることがで
きる。したがつて、ヘツドレスト6のロツク解除
とシートバツク4のロツク解除とを連動させたに
も拘らず、リヤシートに着座する乗員の体格に応
じてヘツドレスト6を最適な位置に簡単に操作す
ることができる。
なお、本考案に係るヘツドレストは、上記実施
例に示されるようなシートバツクとは完全に独立
した形状のものに制約されるものではなく、例え
ばシートバツクに一体的に連なつた形状であつて
も良い。
(考案の効果) 以上詳述した本考案によれば、ヘツドレストの
格納とシートバツクのロツク解除とを同時に行な
えるので、単に操作子を操作する一回の作業でシ
ートバツクを前方に倒すとができる。したがつ
て、シートバツクを倒すに当たつて、従来のよう
にヘツドレストを取外したり、フロントシートを
前方スライドさせるといつた面倒な操作は一切不
要であり、その分、シートバツクを倒す作業に手
間を要さず、使い勝手が向上する。
しかも、シートバツクのロツクを解除すること
なくヘツドレストのロツクを独立して解除でき、
このヘツドレストのみを単独で起立させたり格納
することができるので、上記のようにヘツドレス
トのロツク解除とシートバツクのロツク解除とを
連動させたにも拘らず、リヤシートに着座する乗
員の体格に応じてヘツドレストを最適な位置に簡
単に操作できるといつた利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本考案の一実施例を示
し、第1図はヘツドレストを格納した状態の側面
図、第2図はヘツドレストを起こした状態の側面
図、第3図はシートバツクとヘツドレストの取付
け構造を示す斜視図、第4図はヘツドレストを格
納した状態の斜視図、第5図はヘツドレストを起
こした状態の斜視図、第6図は従来のシート装置
の側面図である。 3……リヤシート、4,8……シートバツク、
5……シートクツシヨン、6……ヘツドレスト、
7……フロントシート、12……シートロツク機
構、24……スプリング(ねじりコイルスプリン
グ)、25……ヘツドレストロツク機構、30…
…第2の操作部材(ロツク解除レバー),32…
…第2の操作子(ロツクノブ)、34……第1の
操作部材(連動レバー)、38……第1の操作子
(押しボタン)、40……連動手段(リレーロツ
ド)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 シートバツクを備えたフロントシートの後方
    に、同じくシートバツクを備えたリヤシートを配
    置し、 このリヤシートのシートバツクを、シートクツ
    シヨン側の下端部を枢支点として前方に回動可能
    に枢着するとともに、 このシートバツクと車体との間に、シートバツ
    クを起立した姿勢に保持するシートロツク機構を
    設けた車両のシート装置において、 上記リヤシートは、そのシートバツクの上端部
    から上方に突出する使用位置とシートバツクの上
    部前面に倒れ込む格納位置との間に亘つて回動可
    能なヘツドレストと、このヘツドレストを上記使
    用位置から格納位置に向けて回動付勢するスプリ
    ングと、上記ヘツドレストを上記使用位置にロツ
    クするヘツドレストロツク機構と、第1の操作子
    によつて操作され、上記ヘツドレストロツク機構
    によるヘツドレストのロツクを解除する第1の作
    動部材と、第2の操作子によつて回動操作される
    とともに、上記第1の作動部材に係合された第2
    の作動部材とを備えており、 この第2の作動部材は、上記第1の作動部材を
    ヘツドレストのロツクを解除する方向にのみ移動
    可能に上記第1の作動部材に係合され、しかも、
    上記第1の操作子を介して第1の作動部材がロツ
    ク解除方向に移動された時には、この作動部材の
    動きを吸収し得るように上記第1の作動部材に相
    対的に移動可能に係合され、 かつ、上記第2の作動部材と上記シートロツク
    機構との間に、上記ヘツドレストのロツク解除に
    連動して上記シートバツクのロツクを解除する連
    動手段を設けたことを特徴とする車両のシート装
    置。
JP1987154766U 1987-10-09 1987-10-09 Expired - Lifetime JPH0545544Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987154766U JPH0545544Y2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987154766U JPH0545544Y2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0158330U JPH0158330U (ja) 1989-04-12
JPH0545544Y2 true JPH0545544Y2 (ja) 1993-11-22

Family

ID=31431790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987154766U Expired - Lifetime JPH0545544Y2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545544Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4597058B2 (ja) * 2006-01-23 2010-12-15 三井金属鉱業株式会社 車両用シートロック装置
JP2009089835A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Shigeru Co Ltd 車両用リヤシート

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217447B2 (ja) * 1982-03-18 1987-04-17 Tokyo Denryoku Kk

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417448Y2 (ja) * 1975-06-20 1979-07-05
JPS60128827U (ja) * 1984-02-08 1985-08-29 マツダ株式会社 自動車のシ−ト装置
JPS6217447U (ja) * 1985-07-18 1987-02-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217447B2 (ja) * 1982-03-18 1987-04-17 Tokyo Denryoku Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158330U (ja) 1989-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990364B2 (ja) 折り畳みシートおよびこのようなシートを含む乗物
JP4305675B2 (ja) 車両用シート
KR900007506B1 (ko) 접는 시이트
US6817646B2 (en) Vehicle seat
JP4161438B2 (ja) 車両用シート装置
JP2009166840A (ja) 平坦折り畳み式車両シート
JPS6325977B2 (ja)
JPH0545544Y2 (ja)
JPH1071929A (ja) シートベルトのガイド構造
JPH0684140B2 (ja) 折畳シート
JP4716824B2 (ja) 車両用シート
JPS6319225Y2 (ja)
KR20070031493A (ko) 더블 폴딩 시트용 폴딩 위치 제한장치
JPH0322336B2 (ja)
JP2013001175A (ja) 車両用シート
JPS6238830Y2 (ja)
JP3121179B2 (ja) 自動車用シートのロック装置
JP2520783Y2 (ja) シートロック/解除機構付きはね上げ式シート装置
JP3142765B2 (ja) 車両用折り畳みシート装置
JP2013001177A (ja) 車両用シート
JPS6241866Y2 (ja)
JP3426932B2 (ja) 脱着機構付き可倒シート構造
JPH0236751Y2 (ja)
JPH0357160Y2 (ja)
JPH0322337B2 (ja)