JPS63119007A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS63119007A
JPS63119007A JP61263935A JP26393586A JPS63119007A JP S63119007 A JPS63119007 A JP S63119007A JP 61263935 A JP61263935 A JP 61263935A JP 26393586 A JP26393586 A JP 26393586A JP S63119007 A JPS63119007 A JP S63119007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
core half
magnetic head
glass
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61263935A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Inagoya
稲子谷 修
Hideo Fujiwara
英夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP61263935A priority Critical patent/JPS63119007A/ja
Priority to US07/116,345 priority patent/US4866555A/en
Priority to DE19873738044 priority patent/DE3738044A1/de
Publication of JPS63119007A publication Critical patent/JPS63119007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/255Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features comprising means for protection against wear
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、2つのコア半体を接合してなる磁気ヘッドに
関する。
〔従来の技術〕
磁気記録の高密度化にともない、磁気記録媒体の保磁力
が高められ、この磁気記録媒体に記録可能な磁気ヘッド
として、少なくとも磁気ギャップと対向する部分を高飽
和磁束密度を有する磁性材料で構成した磁気ヘッドの開
発が進められている。
本発明者らもこの種の磁気ヘッドについて種々検討した
結果、先に、磁気ギャップと対向する方の側面が磁気ギ
ャップ面に対して傾斜しているコア基体部と、そのコア
基体部の磁気ギャップと対向する方の側面に被着された
高飽和磁束密度を有する磁性材料よりなる磁性薄膜とを
備えたコア半体を用いた磁気ヘッドを提案した(特開昭
58−155513号参照)。
また、ヘッドコアの耐摩耗性、摺動ノイズの低域などの
観点から、磁気記録媒体摺動面におけるコア基体部を非
磁性材で構成したヘッド(特開昭53−116809号
公報)や、単位インダクタンス当りのヘッド出力を高め
るために、巻線窓までは非磁性材で構成し、バックコア
を高透磁率コアで構成した磁気ヘッド(特開昭61−1
84705号公報)も提案されている。
第15図は以上のような磁気ヘッドを示す斜視図であっ
て、la、lbは非磁性基体、2a、2bは高透磁率磁
性材料からなる磁性層、3はガラス、4はへラドギャッ
プ、5は巻線窓である。
以下、第16図〜第22図でもってこの磁気ヘッドの製
造方法を説明する。
第16図において、コア半体1a、lbを構成するフェ
ライトブロック1の片面に、接近して一対の溝14.1
4を平行に設け、この溝14の間に尖った先端部(頂点
)を有する突条15が形成される0次に、この溝14や
突条15を形成した側の表面に、蒸着やスパッタリング
などの薄膜製造技術をもって、高飽和磁束密度で透磁率
の高い磁性材料よりなる磁性薄膜2を一様に形成する(
第17図参照)。
ついで、第18図に示すように、磁性薄膜2の上にガラ
スなどの非磁性体からなる補強層16を比較的厚めに設
け、しかるのち、同図に一点鎖線で示す位置まで研磨す
る。この状態を示したのが第19図および第20図であ
り、突条15の尖端部上にある磁性薄膜2の一部がフラ
ットに研磨されて平坦部17を形成している。
このように形成されたブロックのうち一部は、第21図
に示すように、突条15と直交する方向にコイル溝18
が所定の深さ切削によって形成される。これによってコ
ア半体1aが得られる。ついで、このコイル溝18を形
成したコア半体1aとコイル溝18を形成していないブ
ロック(第20図参照。これがコア半体1bである)と
を、第22図に示す如く、ガラス5が互いに対向するよ
うにしてガラスボンディングによって一体に接合する。
そして、同図に記した一点鎖線に沿ってスライスするこ
とにより、第15図に示した、磁気ヘッドが得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記のような磁気ヘッドにおいては、2つの
コア半体を接合するために、多量のガラスが用いられて
おり、このために、これらを接合するに際し、ガラスを
溶融してから固着、冷却する過程で、非磁性基体1a、
lb、高飽和磁束密度の磁性層2a、2bとガラス3と
の熱膨張の微少な違いから、ガラス3に非常に大きな残
留熱応力が生じ、これによって磁性112a、2bの剥
離、非磁性基体1a、lbやガラス3のクリックなどが
発生して磁気ヘッドの生産性が著しく低下するという問
題があった。
また、第15図から明らかなように、ガラス3が磁気記
録媒体摺動面に露出しており、しかも、非磁性基体1a
、lbや磁性層2a、2bに比べてガラス3の硬度が低
いために、磁気記録媒体の摺動によるガラス3の摩耗が
非磁性基体1a、1bや磁性層’la、  2bに比べ
て進み、このために、磁気記録媒体摺動面に段差が生じ
て磁気記録媒体の性能を劣化させるなどの問題もあった
本発明の目的は、かかる問題点を解消し、生産性に優れ
、磁気記録媒体の性能への影響を低減可能として磁気ヘ
ッドを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、磁気ヘッドを構
成する第1のコア半体と第2のコア半体の少くとも一方
のコア半体を形成する非磁性基体にトラック幅規制溝を
設け、このトラック幅規制溝に高透磁率磁性材料から成
る磁性層を埋め込んだ構造として前記コア半体接合のた
めのガラスの使用量を極力低減し、また、前記第1のコ
ア半体と前記第2のコア半体の少くとも一方のコア半体
に形成する巻線窓部分の前記磁性層の磁気抵抗を小さく
する構造として前記トラック幅規制溝部分に形成するギ
ャップにおける磁束に絞り効果を持たせたものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は本発明による磁気ヘッドの一実施例を示す斜視
図であって、la、lbは非磁性基体、2a、2bは磁
性層、3a、3bはガラス、3Cは保護膜、4はヘッド
ギャップ、5は巻線窓、6は磁気記録媒体摺動面である
同図において、Sin、等のギャップ規制材で形成され
たヘッドギャップ4を含む面に対して両側が夫々コア半
体をなしていて、これらはガラス3a、3bによって接
合されている。これらコア半体の対向面には、高飽和磁
束密度で高透磁率の磁性材料からなる磁性Jff2a、
2bが設けられている。これら磁性IJ2a、2bは、
一方のコア半体に設けられた溝による巻線窓5で離間さ
れるとともに、磁気記録媒体摺動面6側のフロント部で
近接し、それらの先端が一部露出してギャップ材(図示
せず)でヘッドギャップ4を形成しており、また、巻線
窓5に関して磁気記録媒体摺動面6とは反対側のリア部
でも互いに近接しくギャップ材の厚さだけわずかに離間
している)、以上のよって磁路を形成している。
これらコア半体のS線窓5のまわりの磁性M2a、2b
上および一方のコア半体のリア部に設けられた溝中の磁
性層上に耐蝕性を有する保護膜(例えばクロム)3cを
介して夫々ガラス3a。
3bが設けられ、巻線窓5のまわりではガラス3a、3
bが接着することにより、また、リア部ではガラス3a
と磁性jli2bとが接着することにより、2つのコア
半体が接合されている。
以上のように、この実施例では、2つのコア半体を接合
するガラスの使用量を従来の磁気ヘッドに比べて大幅に
低減されるから、これらコア半体を接合する際に生ずる
ガラスの残留熱応力が小さくなり、磁性f@2a、’l
bの剥離、非磁性基体1a、lbやガラス3a、3bの
クリックなどが発生することがなくなり、生産性が大幅
に向上する。
また、接合用のガラスは、巻線窓5のまわりなど、磁気
記録媒体摺動面6側からみてヘッドチップ内に設けられ
、この磁気記録媒体摺動面6では、非磁性基体1a、l
bに磁性層2a、2bが直接埋め込まれたような構造を
なして接合用のガラスは全く露出していないから、磁気
記録媒体摺動面6には、磁気記録媒体の摺動による段差
は生じない。
次に、この実施例の製造方法を第3図〜第6図を用いて
説明する。
まず、第3図において、非磁性基体1aにトラック幅(
10〜200μm)に相当する幅の溝7を複数個等間隔
に加工する。この:a7の底面はV字状とする。これに
より、第1TEJにおいて、磁気記録媒体摺動面におけ
るヘッドギャップ4に対向した磁性M2 aと非磁性基
体1aとの境界はヘッドギャップ4を非平行になり、こ
の境界での擬似ギャップの発生が防止できる。
第3図において、次に、これら溝7に垂直に溝8.9を
形成する。この溝8は巻線窓5(第1図)のためのもの
であり、また、溝9は第1図でのリア部でのガラス3a
を設けるためのものである。
溝8.9は溝7よりも充分深くする。さらに、溝8と磁
気記録媒体摺動面6との間に、溝7よりも深く溝8より
も浅い段部12を設ける。したがって、この段部12と
磁気記録媒体摺動面6との間の面10は非磁性基体1a
の元の表面であり、この面10の幅は必要とするギャッ
プデイブスに加工シロ分に加えた寸法に設定される。
さらに、溝9の両側の表面は溝7の深さ以下の厚みだけ
削られている。したがって、これによって得られた面1
1は面10よりもひっこんでいる。
ここで非磁性基体1aの材料としては、非磁性のフェラ
イト、セラミック、結晶化ガラスなどが用いられる。
次に、かかる非磁性基板1aの表面に、スパッタ法など
の物理蒸着法あるいはメッキなどにより、高透磁率の磁
性層を溝7の深さ程度の厚さに形成し、その上にガラス
を充填する。第4図はこのようすを磁気゛記録媒体摺動
面6側からみたものであり、第5図は溝8,9側からみ
たものである。′磁性層2aに用いられる磁性材料とし
ては、結晶質合金や非晶質合金が用いられる。この結晶
質合金としては鉄−アルミニウム−ケイ素合金、鉄−ケ
イ素系合金ならびに鉄−ニッケル系合金などがある。ま
た、非晶質合金としては、鉄、ニッケル、コバルトのグ
ループから選択された1種以上の元素と、リン、炭素、
ホウ素、ケイ素のグループから選択された1種界上の元
素とからなる合金、またはこれを主成分として、アルミ
ニウム、ゲルマニウム、ベリリウム、スズ、モリブデン
、インジュウム、タングステン、チタン、マン、ガン、
クロム、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブなどの元素
を添加した合金、あるいはコバルト、ジルコニウムを主
成分として、前述の添加元素を含んだ合金などがある。
なお、渦電流損を低減するために、磁性層2aは磁性材
と眉間材(たとえば、SiO□)とが交互に積層された
ものである。
次に、第4図、第5図において、−点鎖線A−Aのとこ
ろまでガラス33側から研摩し、さらに、溝8の部分の
ガラス3aを点線で示した如く巻線窓が形成される様に
若干残して削り取る。
これによって一方のコア半体が得られるが、その上面図
を第6図に示す、同図において、面10以外の斜線でハ
ツチングされた部分が磁性層2aが設けられた部分であ
り、ドツトハツチングした部分がガラス3aが設けられ
た部分である。したがって、溝7および面11で磁性層
2aが露出している。
次に、他方のコア半体の製造方法を第7図〜第9図を用
いて説明する。
まず、第7図に示すように、第3図における非磁性基体
1aと同一材料の非磁性基体1bに、第3図と同様に、
溝7′を等間隔に加工し、これら溝7′に垂直にかつ第
3図の溝8に対向するように、溝13を加工する。ここ
こで、溝13は溝7′よりも若干深くする。また、溝1
3に関して磁気記録媒体摺動面6側の面10’に対し、
これとは反対側の面11’は、溝7′の深さよりも浅い
が、低くなっている。
これに、溝7′が埋まる程度に、第4図の磁性1i2a
と同一材料からなる磁性層を同様の方法で形成し、その
上にガラスを充填する。第8図はこのようすを溝13側
からみたものである。
次に、第8図において、−点tNI、IB−Bのところ
までガラス3b側から研摩する。これによって他方のコ
ア半体が得られるが、その上面図を第9図に示す。同図
において、面10“(第8図で面10′の研摩された面
)以外の斜線でハツチングした部分が磁性層2bが設け
られた部分であり、ドツトハツチングした部分(すなわ
ち、溝13の部分)でこの磁性層2b上にガラス3bが
設けられている。したがって、面10“および溝13の
部分以外では、磁性層2bが露出している。
そこで、このように形成された夫々のコア半体を、所定
厚さのギャップ材をはさみ、溝7,7′が対向するよう
にして重ね合わせ、熱圧着することによってコア半体は
接合され、溝7(または、溝7′)間を切断することに
よって第1図に示した磁気ヘッドが得られる。
この実施例は、ヘッドのリア部分で2つのコア半体の磁
性層が大面積で接合するから、磁路の磁気抵抗が非常に
小さくなり、良好な記録再生効率が得られることになる
なお、上記実施例において、非磁性基体1bにガラス3
bを設けることは、必ずしも必要なことではない。また
、第3図において、段差12を設けたのは、第1図にお
いて、巻線窓5よりも磁気記録媒体摺動面6側で磁性層
2a、2b間にガラスを介在させ、これらを充分離すこ
とによって所望のへッドデイブスが得られるようにする
ためである。但し、第3図で溝8の形成によって必要な
ギャップデイブスが得られるならば、この段差12を設
ける必要はない。
しかしながら、磁路の磁気抵抗は増加するが、リア部で
の2つのコア半体の磁性層の接合面積は余り広くとる必
要もない。第2図はこれに対する本発明による磁気ヘッ
ドの他の実施例を示す斜視図であって、第1図に対応す
る部分には同一符号をつけている。
この実施例は、リア部での磁性層の接合は磁気記録媒体
摺動面6に磁性層2a、2bに現われるようにした溝に
充填されている磁性層によってなされる。
この実施例の製造工程においては、基本的には第1図に
示した実施例と同様であるが、第3図において、段差1
2は設ける必要がないし、面11と面10とを同一平面
内にあるようにし、面11の研摩は必要ない、また、第
5図の工程に代えて、第10図に示すように、−点鎖線
C−Cまで非磁性基板1aを一部削り取るまで研摩加工
する。
その後、点線のようにガラスを削って巻線用の窓を形成
する。
第11図はこのようにして形成された第2図における一
方のコア半体の上面図であり、また、第12図は同じく
他方のコア半体の上面図である。
いずれも斜線でハツチングした部分は磁性層2a。
2bが設けられた部分であり、第11図において、ドツ
トハツチングした部分はガラスが設けられた部分である
。これらコア半体を、ギャップを材をはさみ、溝7,7
′が対向するようにして重ね合わせ、熱圧着して一体と
し、溝7 (または7′)間を切断することによって第
2図に示した磁気ヘッドが得られる。
この結果、この実施例は溝7,7′に形成された磁性層
が磁路を形成することになり、第1図に示した実施例と
比べて断面積がボさく、磁気抵抗が大きくなるが、これ
でも比較的良好な記録再生効率が得られる。
ここで、ギヤップデイブスを設定する他の方法を第13
図おらび第14図によって説明する。
第11図に示すコア半体1aの溝7に沿う紙面に垂直な
断面図を第13図(A)に、また、これに平行な溝7以
外の部分の断面図を同図(B)に示す、第2図に示した
実施例に対しては、第13図において、溝8のフロント
側は破線で示す部分も含まれており、溝8の位置によっ
てギャップデイブスが設定できるが、ここで述べる方法
は、先の製造方法で磁性層2a上にガラスを形成した後
、溝8の部分のガラスを除く過程(第10図)で、同時
に、溝8のフロント側で磁気記録媒体摺動面6から所定
厚さdの部分を残して破線で示す部分を所定の深さだけ
削り取る。この厚さがギャップデイプスdと加工シロ分
を加えた寸法となる。
しかる後、この削り取った部分にもギャップ材を充填し
、コア半体1aを接合することにより、第14図に示す
ように、所定ギャップデイプスdと加工シロ分を加えた
寸法の磁気ヘッドが得られる。
なお、上記実施例の説明では、二つのコア半体をそれら
の対向面全域で接合しているが、本発明はこれに限らず
、両コア半体の後端部のみで接合してもよいものである
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、2つのコア半体
を接合するガラスが該コア半体相互の対向面の一部に設
けられるから、該ガラスの使用量を少量とすることがで
き、このために、該コア半体の接合に伴なう該ガラスの
残留熱応力が低減し、磁性層の剥離やガラス、非磁性基
体におけるクリックの発生を防止できて生産性が大幅に
向上し、しかも、上記接合用のガラスが磁気記録媒体摺
動面に露出することがなく、磁気記録媒体摺動に伴なう
該磁気記録媒体摺動面の段差の発生を防止できるという
優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による磁気ヘッドの一実施例を示す斜視
図、第2図は本発明による磁気ヘッドの他の実施例を示
す斜視図、第3図〜第6図は第1図における一方のコア
半体の製造方法を示す工程図、第7図〜第9図は同じ(
他方のコア半体の製造方法の一部を示す工程図、第10
図および第11図は第2図における一方のコア半体の製
造方法の一部を示す工程図、第612図は同じく他方の
コアの上面図、第13図は本発明による磁気ヘッドのギ
ヤップデイブスの設定方法の一具体例を示した説明図、
第14図はこの設定方法による磁気ヘッドのヘッドギャ
ップ近傍を示す断面図、第15図は従来の磁気ヘッドの
一例を示す斜視図、第16図〜第22図はその製造方法
を示す工程図である。 la、lb・・・・・・・・・コア半体、2a、2b−
・・・・・・・・磁性層、3a、3b・・・・・・・・
・接合用ガラス、4・・・・・・・・・ヘッドギャップ
、5・・・・・・・・・巻線窓、6・・・・・・・・・
磁気記録媒体摺動面。 第 10 第2図 第3図 +a 第4図 第5図 第6図 第7図 第8IZI b 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図 (A)        (8) 第14図 第15図 第16図 第17図 第旧図 第190 第20図 第22図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の非磁性基体に高透磁率磁性材料から成る磁
    性層を設けた第1のコア半体と、第2の非磁性基体に高
    透磁率磁性材料から成る磁性層を設けた第2のコア半体
    とから構成される磁気ヘッドにおいて、前記第1の非磁
    性基体と前記第2の非磁性基体の少くとも一方の記録媒
    体摺動面に、トラック幅規制溝を設け、前記トラック幅
    規制溝に前記磁性層が充てんされると共に、前記トラッ
    ク幅規制溝のトラック幅方向両側に相手コア半体と衝き
    合わされたときに互いに平行となる衝き合わせ面を有し
    、前記衝き合わせ面の少くとも一部をもって前記第1の
    コア半体と前記第2のコア半体とを接合したことを特徴
    とする磁気ヘッド。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項記載の磁気ヘッドにお
    いて、前記第1のコア半体と前記第2のコア半体の少く
    とも一方に巻線窓を有し、前記巻線窓の内面全域に亘っ
    て前記磁性層を形成したことを特徴とする磁気ヘッド。
  3. (3)特許請求の範囲第(2)項記載の磁気ヘッドにお
    いて、前記第1のコア半体と前記第2のコア半体の前記
    巻線窓を有せざる側のコア半体に、前記巻線窓と対向す
    る部分全域に亘って前記磁性層を形成したことを特徴と
    する磁気ヘッド。
  4. (4)特許請求の範囲第(3)項記載の磁気ヘッドにお
    いて、前記第1のコア半体に巻線窓を有し、前記第2の
    コア半体と前記第1のコア半体に形成した巻線窓と対向
    する部分の前記非磁性基体に凹部を形成したことを特徴
    とする磁気ヘッド。
  5. (5)特許請求の範囲第(4)項記載の磁気ヘッドにお
    いて、前記第1のコア半体の少くとも前記巻線窓部分に
    形成する前記磁性層と前記第2のコア半体と接合するた
    めの接合ガラスとの間に前記磁性層を保護する保護膜を
    介在させたことを特徴とする磁気ヘッド。
JP61263935A 1986-11-07 1986-11-07 磁気ヘツド Pending JPS63119007A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263935A JPS63119007A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 磁気ヘツド
US07/116,345 US4866555A (en) 1986-11-07 1987-11-04 Magnetic head
DE19873738044 DE3738044A1 (de) 1986-11-07 1987-11-09 Magnetkopf

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263935A JPS63119007A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63119007A true JPS63119007A (ja) 1988-05-23

Family

ID=17396304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61263935A Pending JPS63119007A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 磁気ヘツド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4866555A (ja)
JP (1) JPS63119007A (ja)
DE (1) DE3738044A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4984118A (en) * 1989-01-09 1991-01-08 Springer Technologies Flux-concentrating, non-ghosting electromagnetic read/write head
JPH0430308A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Hitachi Ltd 磁気ヘッドおよびその製造方法
US5122917A (en) * 1990-06-01 1992-06-16 Iomega Corporation Unitary read-write head array for magnetic media
US5216559A (en) * 1990-06-01 1993-06-01 Iomega Corporation Carrier structure for read/write heads
JPH0714115A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Ngk Insulators Ltd 磁気ヘッド用コア

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764324A (en) * 1980-10-06 1982-04-19 Hitachi Ltd Magnetic head and its manufacture
JPS6174110A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 Hitachi Maxell Ltd 磁気ヘツド

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53116809A (en) * 1977-03-22 1978-10-12 Hitachi Ltd Magnetic head core
JPS53144315A (en) * 1977-05-23 1978-12-15 Fujitsu Ltd Core production of magnetic tape head
JPS573217A (en) * 1980-06-09 1982-01-08 Hitachi Ltd Magnetic head and its manufacture
JPS58155513A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 Hitachi Ltd 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
US4517616A (en) * 1982-04-12 1985-05-14 Memorex Corporation Thin film magnetic recording transducer having embedded pole piece design
JPS59142716A (ja) * 1983-02-04 1984-08-16 Hitachi Ltd 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS59207415A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 Hitachi Ltd 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
US4755898A (en) * 1983-06-13 1988-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Amorphous magnetic head
JPS61184705A (ja) * 1985-02-13 1986-08-18 Hitachi Ltd 磁気ヘツド
JPS62244154A (ja) * 1986-04-14 1987-10-24 スア−マロイ、インコ−パレイテイド ヒ−トシンク・クリツプ・アセンブリ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764324A (en) * 1980-10-06 1982-04-19 Hitachi Ltd Magnetic head and its manufacture
JPS6174110A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 Hitachi Maxell Ltd 磁気ヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
US4866555A (en) 1989-09-12
DE3738044A1 (de) 1988-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0115842B1 (en) Magnetic head and method of fabricating same
US5136775A (en) Method of manufacturing a magnetic head having wear resisting films
EP0140977B1 (en) Magnetic head and method of manufacture thereof
KR930002394B1 (ko) 자기헤드
JPS63119007A (ja) 磁気ヘツド
US4899241A (en) Method of manufacturing a magnetic head having a thin film in a portion of its core
KR930002392B1 (ko) 자기헤드
JPS60231903A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH01133210A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS62277607A (ja) 磁気ヘツド
JPH01204206A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH05307711A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH01122005A (ja) 磁気ヘツド
JPS61280009A (ja) 磁気ヘツド
JPS6371908A (ja) 複合型録画再生用磁気ヘツド
JPH01113909A (ja) 磁気ヘツド
JPH0249205A (ja) 磁気ヘッド
JPH0795364B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH02162509A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH07235011A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH01227208A (ja) 磁気ヘッド
JPH0520636A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH04111208A (ja) 複合型磁気ヘッド及びその製造方法
JPH05242419A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0554314A (ja) 磁気ヘツドの製造方法