JPS6311821B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311821B2
JPS6311821B2 JP21567381A JP21567381A JPS6311821B2 JP S6311821 B2 JPS6311821 B2 JP S6311821B2 JP 21567381 A JP21567381 A JP 21567381A JP 21567381 A JP21567381 A JP 21567381A JP S6311821 B2 JPS6311821 B2 JP S6311821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interruption
terminal
line
call
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21567381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58111464A (ja
Inventor
Masao Higuchi
Yoshikazu Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56215673A priority Critical patent/JPS58111464A/ja
Publication of JPS58111464A publication Critical patent/JPS58111464A/ja
Publication of JPS6311821B2 publication Critical patent/JPS6311821B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、交換回線に接続される端末装置に係
り、特に、送受信データがない時に交換回線を中
断し、その後で交換回線を解放できる端末の交換
回線制御方式に関する。
従来の交換回線を使用する端末装置においては
一旦回線を接続したら、業務が終了するまで回線
を保留したままで、データが伝送されていないに
もかかわらず、回線が保留されたままで、回線が
有効に利用されないという欠点があつた。これを
改良する方式として回線を中断するという方式が
あるが、中断後端末の障害等で、呼を解放したい
場合、中断後一旦呼を再開し、その後で呼を解放
しなければならず、端末の負荷が大きいという欠
点があつた。
本発明目的は、業務を中断せずに、データ送受
信がない時には、交換回線を一時的に中断し、中
断後、端末障害等で、呼を解放したい場合、中断
キヤンセル機能により、呼を解放し、交換回線の
有効利用と端末の処理負荷を軽減するにある。
本発明は、端末と交換網間に中断キヤンセル信
号を導入し、端末が中断信号により、交換回線を
一時的に解放した後、呼を解放するようにしたも
のである。
第1図は、本発明を実施した端末T1〜T5
が、回線交換方式の交換網N1に接続されている
図、第2図は端末と交換網間の信号シーケンス
図、第3図は端末の構成図である。第2図および
第3図により端末の動作を説明する。
第3図の100は、遠隔の他の端末と通信しな
がら、業務を遂行する業務処理部であり、遠隔端
末第2図のT3と通信の必要が生じると交換制御
部201に対し、通信開始要求を出す。交換制御
部201は回線制御部400を使用して、端末T
3との呼設定要求信号S1を交換網N1に送信す
る。端末T3は、交換網N1から呼出し信号S2
を受信すると、回線制御部400が呼制御部20
1に通知し、さらに、T3内の業務処理部100
に通知する。端末T3の業務処理部100は、他
端末からの要求に応じられると呼制御部201に
応答指示を行う。呼制御部201は回線制御部4
00を使つて、交換網N1に対し、第2図の呼出
し応答信号S3を送信する。交換網N1に端末T
1に応答信号S4を送信し、端末間のデータ通信
路を設定する。端末T1は、応答信号S4を受信
すると回線制御部400から、呼制御部201を
経て、業務処理部100に通知する。この後は、
端末T1とT8間で、端末内のデータ送信部20
3とデータ受信部204がデータ監視部300を
経由し、回線制御部400を利用して、相互にデ
ータ通信可能となり、たとえば第2図のD1のデ
ータを送信する。
データ監視部300は、常にデータの流れを監
視し、一定時間データの送信受信が行われない
か、又は、業務処理部100からの指示によつ
て、中断制御部202に対して、中断要求を出
す、中断制御部202は、回線制御400に対
し、第2図の中断要求信号S5を送信する。交換
網N1は、中断要求信号S5を受信すると、端末
T1に中断応答信号S7を送信し、端末T3に、
中断信号S6を送信し、中断中を記憶し、中断線
を解放する。中断中は、交換網N1が、端末T
1,T3以外の端末からの着呼を拒否する。端末
T3の中断制御部202は、回線制御部400か
ら中断信号S6の受信通知を受けるとデータ監視
部300に通知し、データ監視部300は中断状
態を記憶し、中断制御部は交換網N1に対し、回
線制御部400を介して、中断応答信号S8を送
信する。ここで、端末T1で障害が発生し、回線
を解放したい場合、障害処理部500が中断制御
部202に対し、中断キヤンセルを要求する。中
断制御部202は、回線制御部400を介して、
交換網N1に対し、中断キヤンセル要求信号S9
を送信すると共に、呼制御部201に呼の解放を
通知する。呼制御部201は業務処理部に、呼解
放を通知する。
交換網N3は、中断キヤンセル要求信号S9を
受信すると、端末T3に中断キヤンセル通知信号
S10を送信し、端末に呼解放を通信し、N1内
のすべての該呼の情報をクリアする。
端末T3は、中断キヤンセル通知信号S10を
受信すると、回線制御部400は、中断制御部2
01に通知し、201は呼解放処理後、業務処理
部100に呼の解放を通知する。
本発明によれば、端末は業務処理中であつても
送信、受信するデータがない時回線を中断するこ
とができ、回線を有効利用することができる。ま
た回線中断後、中断再開せずに、呼解放を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は端末と交換網の接続図、第2図は端末
と網間の信号シーケンス図、第3図は端末の構成
図である。図においてT1〜T6は端末、N1は
交換網、S1は呼設定要求信号、S2は呼出し信
号、S3は応答信号、S4は呼設定完了信号、S
5は中断要求信号、S6は中断指示信号、S7は
中断応答信号、S8は中断応答信号、S9は中断
キヤンセル要求信号、S10は中断キヤンセル指
示信号、D1はデータ信号、100は業務処理
部、201は呼制御部、202は中断制御部、2
03はデータ送信部、204はデータ受信部、3
00はデータ監視部、400は回線制御部、50
0は障害処理部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 通信中の端末間の中継回線を一時的に解放
    し、かつ通信中の端末を記憶し、その後同一端末
    間の中継回線を再設定し、かつ、一時的解放後
    に、中継回線を再設定せずに、呼を解放しうるデ
    ータ交換システムにおいて、端末が呼設定後、交
    換機に対し、中断信号を送出し、交換回線の一時
    的解放を要求し、または交換機から中断指示信号
    を受信したらデータ転送の中断状態に入り、前記
    いずれの中断状態でも中断キヤンセル信号を送出
    し、呼を解放する手段を有することを特徴とする
    交換回線の中断キヤンセル機能を持つ端末装置。
JP56215673A 1981-12-24 1981-12-24 交換回線の中断キヤンセル機能を持つ端末装置 Granted JPS58111464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215673A JPS58111464A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 交換回線の中断キヤンセル機能を持つ端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215673A JPS58111464A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 交換回線の中断キヤンセル機能を持つ端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58111464A JPS58111464A (ja) 1983-07-02
JPS6311821B2 true JPS6311821B2 (ja) 1988-03-16

Family

ID=16676266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56215673A Granted JPS58111464A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 交換回線の中断キヤンセル機能を持つ端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58111464A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200738A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Oki Electric Ind Co Ltd 制御情報管理方式
JPH09226482A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Toyota Motor Corp 車両用通信制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58111464A (ja) 1983-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6311821B2 (ja)
JP2635703B2 (ja) 無線電話システム
JP2745605B2 (ja) オンライン端末装置
JPS628642A (ja) デイジタル交換回線の切断接続方式
JP2595130B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JPS5972853A (ja) フアクシミリ交換方式
JP2656977B2 (ja) データ処理プログラムと端末との間の接続切換方式
JPS6310948A (ja) ホ−ムバスシステム用電話機アダプタ
JPH01296755A (ja) 電話番号変更案内方式
JPS63136731A (ja) Mca無線によるデ−タ通信方式
KR930011495A (ko) 종합 정보통신망 어댑터의 데이타 착신호 제어방법
JPS59198062A (ja) リモ−ト・タイプライタ−制御方式
JPH077251U (ja) ナースコール装置
JPH11331158A (ja) 監視制御システム
JPS5859648A (ja) 交換回線の中断機能を持つ端末装置
JPH04180435A (ja) 優先処理方式
JPH04260297A (ja) システム・リセット方法
JPH02277355A (ja) 遠隔保守装置の発信方式
JPS605397A (ja) 誤通報防止方式
JPH0362150A (ja) 通信制御方式
JPH03126353A (ja) 要求割当多元接続制御方式
JPH0344134A (ja) 端末制御装置
JPH01146455A (ja) 公衆電話網による非電話系端末の通信方法
JPH02177657A (ja) Isdnにおける遠隔監視方式
JPS63310231A (ja) ペ−ジングシステム