JPS63116666A - 調味マスタ−ドの製造方法 - Google Patents

調味マスタ−ドの製造方法

Info

Publication number
JPS63116666A
JPS63116666A JP61263570A JP26357086A JPS63116666A JP S63116666 A JPS63116666 A JP S63116666A JP 61263570 A JP61263570 A JP 61263570A JP 26357086 A JP26357086 A JP 26357086A JP S63116666 A JPS63116666 A JP S63116666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mustard
mixture
temperature
seasoned
oriental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61263570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657119B2 (ja
Inventor
Takeshi Kamishina
神志那 武史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kewpie Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP61263570A priority Critical patent/JPH0657119B2/ja
Publication of JPS63116666A publication Critical patent/JPS63116666A/ja
Publication of JPH0657119B2 publication Critical patent/JPH0657119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は実質的に辛味をなくし芥子の旨味や風味だけを
残した調味マスタードの新規な製造方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来より粒状、粗砕状あるいは粉末状芥子に食酢、食塩
などの調味料を混和して調味付けしたマスタード製品、
即ち調味マスタードが食生活において広く用いられてい
るが、近年の食生活の多様化に伴いこれらマスタードの
最も顕著な呈味である辛味をなくし芥子の旨味や風味だ
けを残した調味マスタードも市販され、料理用の一調味
料として好ましく用いられるようになってきた。この辛
味をなくした調味マスタードの調製は通常、混和だけで
辛味を発現させて製造した調味マスタードをその辛味の
成分が充分に分解するまで、例えば数ケ月程度そのまま
常温で保持するか、あるいは該分解を促進させるために
混和物を、例えば特開昭59−143562号公報で開
示しているようにその品温が60℃程度になるまで加熱
することによって行っているのが一般的である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記の60℃程度にまで加熱して促進させる
方法では辛味の消失は達成されても常温で長期間保存し
た製品では認められないような苦味などの好ましくない
異味が生じてくるという問題があり、またその常温で長
期間保存する方法では辛味をなくし芥子の旨味や風味だ
けを残し得ても製品化に時間がかかりすぎるという問題
がある。
このような問題点は用いる原料の芥子の種類如何によら
ず一般的に認められているが、本発明者は芥子の種類に
応じてその程度に多少の差違があることに着目し、これ
ら問題点をその種類に応じて解決することを試みた。
よって、本発明は、芥子としてオリエンタルマスタード
またはブラウンマスタードを使用した場合実質的に辛味
をなくし、しかも苦味などの異味がなく芥子の旨味や風
味だけを残し得た調味マスタードを製造する新規な方法
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は上記の目的に即して鋭意研究を重ねたところ
、用意した原料を従来の方法に準じて混和したのちこの
ものを湿潤状態下において約40〜55℃の温度で一定
時間保持するならば所期の目的が達成された調味マスタ
ードが得られることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
本発明はオリエンタルマスタードまたはブラウンマスタ
ードを調味料と混和し、湿潤状態下において約40〜5
5℃の温度で所定時間保持することを特徴とする調味マ
スタードの製造方法を提供するものである。
本発明の方法において対象とする原料のオリエンタルマ
スタードまたはブラウンマスタードは使用に際してその
形状等については特に限定的でなく、粒状、粗砕状ある
いは粉末状等いずれでもよく、またその使用量も従来法
に準じご一般的には原料の全重量巾約5〜50%、好ま
し5くは約10〜45%程度の割合で用いられる。使用
量があまり少なずぎると得られる最終製品はこれらマス
タード風ル(、が乏しいものとなり、またあまり多すぎ
ると水気が少なくてパサパサした食感の製品となる。尚
、使用に際してオリエンタルマスタードおよびブラウン
マスタードとも単独で用いられる他、所望に応じて混合
形態でも用いられることはいうまでもない。
本発明の方法においてこれらマスタードの調味付けに用
いられる調味料としては従来当分野で用−一  3 − いられているものでよく、またその使用量等に関しても
特に異なることはない。一般的には食酢、例えば米酢、
ワインビネガー、タラボンビネガー、リンゴ酢、モルト
酢などを、酸度にも依るが通常原料の全重量巾約25〜
75%程度;食塩を約1〜10%程度;香辛料、例えば
うこん、ホワイトペパー、パプリカ、クローブ、ディル
、タラボン、アニス、コリンアンダー、オニオンパウダ
ー、ガーリックパウダーなどを約0.1〜1%程度;増
粘剤、例えばキサンタンガム、グアーガム、トラガント
ガム、ローカストビーンガム、タマリンドガム、セルロ
ース、デンプンなどを必要に応じて適量で用いる。更に
、ワイン、ビーフェキス、蛋白分解物なども必要に応じ
て適量で用いてもよい。
本発明の方法によれば用意したマスタードと調味料とを
まず混和する。混和は常法に従って、例えば攪拌により
行えばよい。
本発明の方法によれば、こうして得られた混和物を次い
で湿潤状態下において約40〜・55℃の温度で所定時
間保持する。ここにおいて、「湿潤状態下において」と
は、芥子中の芥子配糖体が存在する酵素の作用により分
解されて辛味成分を生成し、更にこの辛味成分か加水分
解されて辛味を呈さないようになるのに十分な程度に混
和物が水分を含んでいる状態にあることを意味する。具
体的には該混和物か水分を30%以4−1好ましくは4
0〜85%程度含んでいる状態にあることを意味する。
調味料として用意した原料、例えば食酢などによってた
けでは混和物を上記したような湿潤状態になし得ない場
合には、例えば清水などを適宜加えて湿潤状態とすれば
よい。
このような湿潤状態にある混和物を40〜55℃の範囲
の温度で保持するのであるが、保持温度がこの範囲を越
えるようになると苦味などの異味などの異味が生じ易く
なり、またこの範囲より低いと辛味をなくすのにかなり
時間がかかるようになるという作業上の問題が生じてく
る。に記の範囲の温度で所定時間保持すると辛味をなく
し芥子の旨味や風味だけを残し得た最終製品が、従来の
常温で長期間保持する方法によるよりも著しく短縮され
た時間で得られる。ここにおいて所定時間とは、芥子中
の芥子配糖体を酵素により分解させて辛味成分を生成さ
せたのちこの辛味成分を更に加水分解さぜ−C辛味を早
さないようにするのに十分な時間を意味する。具体的に
は、温度に依り、また多少マスタードの使用量等に依り
変わりうるので一部には定め難いが、後述の試験例の結
果より明らかなように40°Cの温度では少なくとも2
01J間程度、45°Cでは少なくとも15 [−1間
程度、50°Cでは1−0〜15[]間程度、55℃で
は6〜10日間程度を目安とすればよい。一般的には保
持時間があまり短かすぎると辛味成分が十分に分解され
ずに最終製品中に残つ−CLまい、またあまり長すぎる
と苦味などの異味が生じるようになり風味か劣化してく
るだけでなく色調劣化も生じるようになる。
1ユ記したような条件で保持操作を実際に行なうには、
例えば二重釜、ホットニーダ−、サーモシリンダー等を
用いて湿潤状態にある混和物を加熱したのち保温タンク
で保存するか、あるいは湿潤状態にある混和物を瓶等の
適切な容器に充填したのちこのものを加熱したのちまた
はそのまま所定温度に設定しである恒温室で保存するな
どの手段を用いて実施すればよい。尚、このような手段
を実施するに際しては混和物は密封状態にしておいた方
が、効果的に湿潤状態を維持し得、また表面の変色を防
止し得るなどの観点から好ましいといえる。
上記のようにして湿潤状態の下で40〜55℃の温度で
一定時間保持した混和物は次いで常法に準じて容器に充
填して製品とする。尚、この際混和物は充填するに先立
ってその全部または一部を、例えばマスタードミルある
いはコミットロールを用いてペースト状とするのは任意
である。充填に用いる容器とし−Cは、従来から当分前
で用いられている、例えばポリエチレン製の袋、アルミ
ニウム製の袋、ガラス瓶、陶器等を用いればよい。
本発明の方法によって得られた調味マスタードは実質的
に辛味はなく、芥子の旨味や風味だけを有した製品であ
り、従来の常温で長期間保持する方法で得られたものと
何ら変わらず、しかも本発明の方法によればこのような
製品を極めて短時間で製造し得る。
〔発明の効果〕
本発明の効果を以下の試験例の結果でもって説明する。
尚、本発明において%はすべで重量%を意味する。
ス只男 下記の表1に示した配合割合の原料を攪拌により十分に
混和した後、この混和物(水分:約65%)を二重釜を
用いて品温が所定の温度に達するまで加熱し、次いでこ
のものを予め該所定の温度に調節しである保温タンク中
に収容して密封状態で保持した。尚この際混和物をそれ
ぞれ30℃、35℃、40℃、45℃、50℃、55℃
および60°Cでいずれも30日間保持した。
このようにして所定の温度で保持している混和物から一
定の期間経過毎にサンプルを取り出し、マスタードミル
を通してペースト状としたのちいずれも食感テストに供
した。テストの結果を下記の表2に示す。
表1 原       料     配合割合(%)  、−
− オリエンタルマスタード(粉末状物)25ワインビネガ
ー(酸度4%)30 食      塩               5タ
  ラ  ゴ  ン                
     0.31、!I開ロ、’1G3−111;6
6G (4)d 〈 ☆ 」二記表2の結果より、混和物を湿潤状態下において約
40〜55°Cの温度で所定時間保持するならば辛味の
ない、しかも風味の良好な調味マスタードが得られるこ
とがイつかる。
〔実施例〕
以ド、本発明を実施例でもって更に詳しく説明する。
実施例] 下記の表3に示した配合割合の原料を攪拌により十分に
混和した後、この混和物(水分的65%)をホットニー
ダ−を用いて品温が55°Cに達するまで加熱し、次い
でこのものを予め55°Cに調節[7である保温タンク
中に収容して密封状態で6日間保持した。次いでこのも
のの一部はそのまま、また残部のものはマスタードミル
を通してペースト状とした後それぞれガラス瓶に充填し
て製品とした。
表3 原        料     配合割合−(%) オリエンタルマスタード(全粒)30 ワインビネガー(酸度5%)30 食       塩               5
タ  ラ  コ゛  ン              
      0. 2ア   ニ   ス      
           0,1清      水   
           残 部合          
計     1.00.0実施例2 下記の表4に示した配合割合の原料を攪拌により十分に
混和した後、この混和物(水分:約84%)をサーモシ
リンダーを用いて品温が45℃に達するまで加熱し、次
いでこのものを予め45℃に調節しである保温タンク中
に収容し5て密封状態で15日間保持した。次いで脱気
後ガラス瓶に充填し、アルミシールを施して製品とした
−] 2 − 表4 原       料     配合割合(%)□ オリエンタルマスタード(粉末状物)15ブラウンマス
タード  (//  )    5モルト酢    (
酸度10%)15 タラゴンビネガ−(酸度4%)10 白ワイン                2オニオン
パウダー           1キザンタンガム  
          0.3清  水        
          残 部合         計 
       1.00.0実施例3 下記の表5に示した配合割合の原料のうぢ]/2カット
ブラウンマスタード種子を除いた原料を撹拌により十分
に混和し、更にコミットロールを通してペースト状とし
た。次いでこのものに1/2力ツトブラウンマスタード
種子を加えて撹拌したもの(水分:約56%)を二重釜
を用いて品温か50°Cに達するまで加熱した後予め5
0°C−] 3 − に調節しである保温タンク中に収容して密閉状態で10
[」間保持した。次いでポリエチレン製の袋を充填して
製品とした。
表5 オリエンタルマスタード(粗砕状物)  201、/2
カットブラウンマスタード種子  20リンゴ酢(酸度
4%)30 食      塩                3
ポワイトペパ−0,1 パ  プ  リ  カ               
      0. 1り  ロ  −  ブ     
                0. 1ビーフエキ
ス          0.2清       水  
            残 部合         
  計       100.0」1記実施例1〜3で
得られた各製品はいずれも辛味はなく、芥子の旨味や風
味だけを有しているものであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オリエンタルマスタードまたはブラウンマスタードを調
    味料と混和し、湿潤状態下において約40〜55℃の温
    度で所定時間保持することを特徴とする調味マスタード
    の製造方法。
JP61263570A 1986-11-05 1986-11-05 調味マスタ−ドの製造方法 Expired - Lifetime JPH0657119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263570A JPH0657119B2 (ja) 1986-11-05 1986-11-05 調味マスタ−ドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263570A JPH0657119B2 (ja) 1986-11-05 1986-11-05 調味マスタ−ドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63116666A true JPS63116666A (ja) 1988-05-20
JPH0657119B2 JPH0657119B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=17391383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61263570A Expired - Lifetime JPH0657119B2 (ja) 1986-11-05 1986-11-05 調味マスタ−ドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657119B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2793998A1 (fr) * 1999-05-27 2000-12-01 Amora Maille Composition condimentaire a taux d'extrait sec eleve
JP2018057351A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 チヨダ株式会社 風味が改善されたカラシ並びにその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143562A (ja) * 1983-02-05 1984-08-17 Q P Corp 練り芥子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143562A (ja) * 1983-02-05 1984-08-17 Q P Corp 練り芥子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2793998A1 (fr) * 1999-05-27 2000-12-01 Amora Maille Composition condimentaire a taux d'extrait sec eleve
JP2018057351A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 チヨダ株式会社 風味が改善されたカラシ並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657119B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3257214A (en) Process for preparing a canned food product by the addition thereto of a water soluble alginate
JP5121964B2 (ja) 野菜粒子含有液状調味料の製造方法
JP2007209296A (ja) 生姜風味液状調味料
JPH11341956A (ja) レトルト耐性のあるゲル化剤製剤及びそれを用いた加工調味料
JPS63116666A (ja) 調味マスタ−ドの製造方法
JP6890009B2 (ja) 唐辛子ソース
KR101126025B1 (ko) 한식 요리에 적합한 마늘 소스 및 그의 양산화 제조 방법
JP6783408B1 (ja) 加熱殺菌大根おろし及び大根おろし含有液状調味料
JP3051121B1 (ja) とうがらしソ―スの製造方法
JP2582526B2 (ja) 顆粒状風味調味料およびその製造方法
JPS63116665A (ja) 調味マスタ−ドの製造方法
JP2896252B2 (ja) 中華麺風味調味料及びその製法
JPH09308466A (ja) カレー風味食品の製造方法
JP2000014367A (ja) ペースト状又は液状食品
JP2003061599A (ja) 味付け飯、その味付け飯の製造方法及び味付け飯の素
KR950008918B1 (ko) 생홍고추를 이용한 고추장 제조방법
JP2896079B2 (ja) 濃縮レトルトルウおよびその製造方法
JPH119219A (ja) 香辛料、その製造方法及び食品
JP2896078B2 (ja) 濃縮レトルトルウおよびその製造方法
JPH0443629B2 (ja)
JP3055977B2 (ja) 復元性食品の製造方法
JPH09224598A (ja) だんご・もち類入りレトルト食品及びその製造法
JP3044016B2 (ja) 容器詰め卵粥または卵雑炊
JP2001224339A (ja) 生ウニをベースとした練り食品及びその製造方法
JPS6017502B2 (ja) 食品保存料及び食品の保存法